最近の出来事
春休み(学年末休業)
3月29日(水)春休みの雰囲気が漂う学校…
4月に異動される先生が、昨日綺麗にしてくださった水槽の中で…悠々と泳ぐ金魚さん達。お別れはできたのでしょうか‥
うさぎのキャラメルさんも、お世話をしてくれる先生のお家で「春休み」です。
28日(月)午前中に、職員作業で、各階のトイレ掃除、またPCルームだった教室の整理をしました。新年度を気持ちよく迎えられるよう、先生達は片付け・準備に大忙しです。
春休み中に、全ての蛍光灯がLEDに変わります。4月からは、教室の中がとっても明るくなるでしょう。
校庭の桜も、少しずつ緑が見える様になりました。4月7日まで何とかもちますように…花冷えの日、子ども達が元気でいることを願いながら…
令和4年度 修了式
3月24日(金)の出来事をもう少し…
離任式の前に…修了式がありました。クラスの代表者が一人ずつステージに上がり、修了証を受け取りました。
(全員の授与の場面を載せられなくてすみません。)どの子もドキドキしながらステージに上がり、両手でしっかり修了証を受け取りました。受け取った「あゆみ」には、担任の先生や、支援の先生、国際教室の先生から、1年間頑張った様子が所見に記されています。(あゆみは、どの子も、修了式が終わった後、担任の先生とお話をした後に受け取っりました。)◎・〇・△だけでなく、所見にも良く目を通して頂き、新学年に向かうために、何を準備したらよいのかをお家でもお話して頂けると、有難いです。宜しくお願いいたします。保護者の皆様、今年度も温かなご支援をありがとうございました。良い春休みになりますように…
令和4年度 離任式
3月24日(金)3学期 51日目。今日が令和4年度最後の日です。
令和4年度 最後の日も元気に挨拶…「先生、1年間ありがとうございました」と言葉を添える子がたくさんいました!!!感激です。挨拶が自然に出来る様になってとっても嬉しいです。
今日は、修了式の後離任式がありました。5名の先生とのお別れの式になりました。
「自分で自分を諦めないこと」「相模が丘小学校の子ども達は、とても優しい子ばかりだった」「これからも、たくさんの事に挑戦してほしい」お別れする先生方から、たくさんのメッセージを頂きました。
今年度から、3月の最終登校日に実施することになった離任式。在校生代表として5年生、代表委員、また去られる先生と関わりが深かった3-1、なかともひまの子ども達が体育館でお話を聴きました。他の子ども達はリモートでしたが、最後まで静かに一生懸命にお話を聴いていました。お別れは寂しいですが、先生方に教わったことを大事にしていきます。今まで、相模が丘小学校を支えてくださって本当にありがとうございました。お体に気を付けて…先生方の今後のご活躍を祈念しています。
修了式・離退任式について
令和4年度 修了式 離退任式について
1 期日 3月24日(金)修了式(8:30 ~ 9:00) 修了式終了後、離退任式を行います。
2 場所 体育館・各教室(5年全員・他学年はクラス代表が参列し、他の児童はリモートでの参加になります。)
3 参加者 相模が丘小1~5年生児童・教職員・PTA代表者(感染症対策他、様々な状況を考慮し、今年度は保護者・地域の皆様・卒業生の参列はご遠慮頂きますよう、お願いいたします。)
【お知らせ・お詫び】 座間市内小学校は、例年4月に行っていた離退任式を、今年度より年度内(3月)に行うこととなりました。異動者の詳細については、4月6日の相丘小だより(31日の新聞発表)をご参照ください。退職者・異動者が、保護者・地域の皆様に直接ご挨拶できませんこと、心苦しく受け止めております。大変失礼いたしますがご容赦頂けたら幸いです。今年度の反省は、来年度に活かして参ります。
3学期 49日目
3月22日(水) 3学期49日目。
学校の桜も5~7分咲きです。 暖かな日差しに春を感じます。
3年生が、学年レクリェーションをしていました。ドッジボール。綱引き…たくさんのゲームをクラス対抗ではなく楽しんでいました。学年児童会を中心に、子ども達が主体になって取り組んでいました。3年生みんなの良い思い出になりますように…
たくさんのクラスで、1年間一緒に過ごしたお友達と、おわかれ(お楽しみ)会を楽しむ姿が見られました。4月からは、クラスの3分の2の子は違うクラスになります。今のクラスのメンバーとの素敵な時間は、良い思い出になることでしょう。今年度もあと2日です。
3学期 48日目
3月20日(月) (1~5年生は)3学期48日目。
6年生のいない朝… 5年生や4年生の登校班長が、きりっとした表情で登校してきました。交通指導員さんも「今日はとても挨拶が良く出来ていましたよ」とお褒めのお言葉をいただきました。
主がいない教室は…ガランとして、妙な静けさが寂しさを募らせますが…きっと卒業生は春休みを楽しんでいることでしょう。
2年生が、5年生に何か渡しています。よく見ると素敵なメッセージカードでした。「今までお掃除を一緒にしてくれてありがとう」2年・5年の異学年交流は、これからも続けていきます。
さくら祭りのポスターです。3年生が一生懸命に作りました。「新生さくら百華の会」の方から頂いたお話は、3年生の中にずっと生きています。
4月1・2日が今から楽しみです。学校の至る所に、さくら祭りのポスターが貼ってあります。さくら道の方々へ…子ども達がお世話になります。宜しくお願いいたします。
第47回卒業式②
3月17日(金)天気予報は午後から雨でしたが、午前中は優しい春の光に包まれ、穏やかな良い日でした。
相模が丘小学校第47回卒業式は、入場から保護者の方々の温かな拍手と声援に包まれて明るく始まりました。卒業証書を受け取る時に、どの子も素敵な笑顔を見せてくれました。しっかりと目を合わせ、「おめでとう」の声掛けに、笑顔で頷き卒業証書を抱き壇上を降りていく姿は、希望の未来へと力強く進んで行く決意を感じました。
別れの言葉の中で歌った「ベストフレンド」「明日の空へ」では、富澤先生に教わったことを自分の中で最大限活かして、心を一つに歌っていました。歌い終わった後に、保護者の皆様からの拍手を頂き、満面の笑みを浮かべていた卒業生でした。
87名の卒業生が相模が丘小学校を巣立っていきました。きっと、自分らしく夢に向かっていくことを信じ、ここからずっと祈っています。
卒業生の保護者の皆様、6年間本校の教育活動にご支援いただきありがとうございました。皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
卒業式前日に…
3月17日(金)相模が丘小学校第47回卒業式が、終了しました。
(全員に卒業証書をお渡しした後…卒業式の様子をお知らせいたします)。
これは1日遡り…16日の下校時のお話です。
16日の12:00過ぎ。一人の6年女子が、職員室を訪ねて来ました。「校長先生、体育館まで来てもらえますか?」?????
????用件が分からず呼び出されるというのは…こんなにも不安な物かと色々考えあぐねながら、6年教室前を通り、案内されるままに体育館へ。
6年生の教室黒板は、卒業式に向けてのメッセージがいっぱいでした。いよいよ巣立ちの時です。
体育館には、6年生全員が待っていました。卒業制作を飾りにきているのかと思いきや…
「先生!6年間ありがとうございました」と、模造紙一杯のメッセージをプレゼントしてくれました。先生に言われた訳ではなく、子ども達が自発的に作ったそうです。(担任談)
「これは…校長先生だけでなく、相模が丘小学校全ての先生方に送られたものですね」と聞くと、6年生全員が大きく頭を縦にふりました。いつも人との関わりを大事にし、担任以外の先生方からの教えも素直に聴いていた6年生。最後の最後にサプライズのプレゼント…一つひとつのメッセージが温かく心に残りました。
この卒業生のメッセージは、卒業式当日に体育館入口付近に貼りました。(卒業生の保護者の皆様にも見て頂きたかったからです。)そして今は、中央昇降口掲示板に貼ってあります。 3月一杯は掲示して、頼もしくて…この上なく可愛らしかった6年生を思い出したいです。
卒業おめでとう。
第47回卒業式
3月17日(金) 3学期48日目…とうとうこの日がやってきました。
小学校最後の6年生の笑顔は…
最高です!!いよいよ本番、最後の授業に臨みます。
大縄大会(*^^*)
3月15日(水)快晴です。3学期46日目です。
暖かい日が続き、蕾が一気に花開きました。
卒業の日は、刻々と近づいています。6年生が今、この時を楽しもうとしている姿が頼もしく…寂しく感じます。
今日の中休みは、体育委員会主催の大縄大会でした。どのクラスも体育の時間や休み時間に一生懸命に練習してきました。「今日は、クラス対抗戦ではありません。自分のクラスの最高記録を目指して頑張ってください」体育委員会さんが、力強く言っていました。クラスみんなで助け合い、協力する姿が見られた大縄大会でした。
特別講師による授業
3月14日(火)3学期45日目です。(今日は、ホワイトデーとも言うそうです。)
今日は、特別講師の方に授業をしていただいた学年が3つありました。
1,2校時に、富澤裕先生が5・6年生の合唱指導にいらっしゃいました。(PTAの旧分科会予算を、学校教育活動に還元して頂いたため実現できました。)今年度、3度目になります。「相模が丘小学校の5・6年生には、もう言うことはないですよ」と、授業の前に笑顔で仰っていた先生でしたが…子ども達の歌声を聴いた後、良い所をたくさん褒めてくださり「みんなで、気持ちを込めてもっと最高の歌にしよう」と、気持ちの込め方を様々な方法で教えてくださいました。きっと6年生は卒業式に最高の歌を聴かせてくれるでしょう。
2校時、3年生がネイチャーゲームを体験しました。学年を4つに分けて、それぞれ講師の先生が付いてくださり、子ども達に「学校の中のネイチャーを楽しむ」ことを教えてくださいました。木々の見方を少し変えるだけで、こんなに新しい発見があるのだと、3年生は目を輝かせて講師の方のお話を聴いていました。
先週の移動動物園や、ネイチャーゲーム、そして富澤先生の合唱指導。特別講師の方々に来校して頂き、相模が丘小学校の学びが、より深まっています。
【表彰式・授与式】
今日は、今年度様々なコンクールで入賞した人たちの表彰がありました。おめでとうございます。
低学年図書室へ、なか・とも・ひまより手作り絵本を寄贈しました。大事に読ませていただきます。ありがとうございました。
感謝を伝えて…
3月13日(月)久しぶりにまとまった雨です。3学期44日目です。
今日は、今年度最後の「あいさつ運動」でした。温かな挨拶で、子ども達をいつも見守ってくださった民生委員・交通指導員・見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。
6年生は、1,2校時「奉仕作業」として、校内で普段掃除の行き届かない所をお掃除してくれました。学年ロッカー・少人数教室・ランチルーム・昇降口・体育用具ロッカー・放送室・体育館ステージ裏ETC…途中で降ってきた雨に濡れながらも、友達と笑いながら取り組んでいました。
PTA(ボランティア)の方々が、PTA広報誌を点検し各クラスに配付する準備をしてくださっていました。「保護者の方々に、学校の様子を分かって貰いたい」子ども達の躍動する姿をたくさん掲載してくれています。細かな作業に集中している姿を見て…頭が下がりました。
1年生も…感謝を伝える物を作っているようです。今年度1年間を振り返り…学校の至るところに「感謝」が広がっています。
クラブ発表会(ビデオにて)
3月10日(金)3学期も43日目です。昨年度同様、今年も音楽クラブとバトンダンスクラブが、ビデオ(動画)で発表してくれました。
バトンダンスクラブは、曲選びからチーム分け、そして練習と1年間かけて作りました。「バトンが大好き、ダンスが大好き」な気持ちがたくさん表れていた発表でした。
音楽クラブは、クラブの時間に発表に向けて「ひまわりの約束」をずっと練習してきました。普段、授業では触れないような楽器を演奏することができて、とても嬉しそうな音楽クラブの皆さんでした。
来年度は、体育館で昼休みに集まって… 生で見たり聞いたり出来ますように… バトンダンス・音楽クラブの皆さん、素敵な発表をありがとうございました。
【おまけ】
折り紙の会の方々が、春の訪れを感じるような素敵な作品を作ってくださいました。早速、職員室前の掲示板に貼りました。来年度、折り紙の会も復活です。毎週金曜日、中休みに行う予定です。お楽しみに。(折り紙の会の皆さん ありがとうございました。)
卒業式 予行練習
3月9日(木) 3学期 42日目。今日は5月初旬の陽気です。今日は、体育館で「卒業式 予行練習」がありました。
入場を待つ6年生です。やはり、マスクを取った笑顔は最高です。
緊張の面持ちで、6年生が入場しました。5年生は在校生代表として出席しました。
先生達から今まで教わったことを一個一個思い出しながら、6年生は証書を受け取りました。呼びかけでは、6年間のことを思い出しながら言葉を言いました。 5年生はどんな風に受け取ったのでしょうか。
あと5日登校すると…卒業式です。6年生が、その日一番の笑顔を見せてくれることを祈って、これからも練習を見守ります。
麻溝公園から「ふれあい動物園」来たる!
3月8日(水)3学期 41日目…昨日に引き続き、ポカポカのいい天気です。(花粉は辛いですが…)
朝 7:50 ↓
麻溝公園ふれあい動物園から、動物たちがやってきました(^^♪
相模が丘小学校の空気に慣れてもらうために、ヒツジ(1)・やぎ(1)・ミニチュアホース(1)・モルモット(20)さんは学校で朝ご飯です。
1年生から4年生は、1時間ずつ時間をとって、動物をタッチングしたり観察記録を書いたりしました。「先生、見るだけで目の保養です」と言いながら、5・6年生は、中休みに見学をしました。子ども達は、普段は触れられない動物達に喜んで恐る恐る触れていました。
①大声を出さない②エリア内を走らない③強い力で動物をタッチしない④動物の口元に手を出さない。スタッフさんが教えてくれた4つの大事な約束を守って、どの子も動物達との触れ合いを楽しみました。
この企画は、PTAの旧分科会予算を学校の教育活動費に還元してくださったお陰…また、麻溝公園ふれあい動物園のスタッフの方が、本校の意向を全面受け入れてくださったお陰で実現しました。PTAさん、(公財)ハーモニーセンタ―の皆様、本当にありがとうございました。子ども達の最高の笑顔が見られました。
6年生を送る会(2)
3月7日(火) 6年生を送る会(パート2)です。
4年生!! ↓
「YOU&I」 の曲を、気持ちを込めて伸びやかに歌いました。間奏のところで国語「白いぼうし」の替え劇や、コミカルな動きを交えた劇で、6年生との関わりを表現していました。4年生のパワフルさと、素直さが伝わってくる素晴らしい歌でした。
↑ 6年生が、4年生の劇に協力してくれていました。
↑ 在校生最後の発表は5年生です。「君をのせて」の2部合唱は、歌詞の内容と響きを大事に歌いました。「ルパン3世のテーマ」の合奏は、迫力を感じました。「6年生の姿をいつも手本にしていたこと」「これからは、自分達が最上級生として、相模が丘小学校を引っ張っていくこと」を力強く発表しました。
最後は6年生の「キセキ」の合奏でした。ステージ一杯に広がり、沢山の楽器を使っての演奏が体育館中に響き渡り、私達の心に届きました。6年生から学校の皆さんへの感謝の気持ちや、目の前で見ていた5年生へ「自分達が卒業した後を宜しく」と言う気持ちが詰まった演奏でした。
6年生は、5年生・2年生が作った花道を通り体育館を出て、校舎の廊下で待っている1・3・4年生の間を通り抜け…自分の教室へ戻りました。6年生は、素敵な笑顔を浮かべて嬉しそうな様子でした。卒業まであと8日。残りの日々も、こんな笑顔で過ごせるように…見守っていきます。
【おまけ】 HPアクセスが100万回を超えました。皆様が日々、本校HPを見てくださっているお陰です。とても嬉しいです。本校の教育活動にご支援頂き心より御礼申し上げます。これからも、日々の学校の様子をコツコツ皆さんにお伝えして参ります。
6年生を送る会
3月7日(火)ぽかぽか暖かな朝でした。3学期始まって40日が経ちました。今日は6年生を送る会です。
↑ 開始前の様子です。6年生の温かな表情は、マスクをしていても見てとれます。
1年生は、先に入場して開会式に参加しました。
会場は、1年生から4年生の絵や短歌で一杯です。卒業式に出られない代わりに、心を込めて作りました。体育館はお祝いの雰囲気に溢れています。
1年生は「音楽の贈り物」に合わせた呼びかけと劇で6年生に感謝を伝えました。
2年生は「呼んでくれ」の歌に合わせて、6年生が一生懸命に取り組んできたことを紹介してくれました。「なにか僕にできることはないか・・・」と言うフレーズが何度も出てきて、2年生の気持ちと重なりました。
3年生は、「パフ」をリコーダーで演奏し、替え歌で6年生との思い出を振り返りました。真剣な表情でリコーダーに想いを込めました。(明日に続く)
ファンタジー・キッズ・リゾートへ(なかともひま)
3月3日(金)なかよし・ともだち・ひまわり級で、ファンタジーキッズリゾートに出かけました。「交通訓練」の学習です。
ファンタジーキッズで、体いっぱい遊んで…電車の中では、上級生が下級生を引き連れて…たくさんの学びと共に、いい思い出がたくさん出来ました。なかともひまの保護者の皆様、駅までのお迎え等、ご協力ありがとうございました。
春の行事尽くめの日…
3月3日(金)3学期始まって38日目です。今日はひな祭りです。
図書室には、ひな祭りの意味を優しく説いてくれている本がいっぱいあります。
なか・とも・ひま(なかよし、ともだち、ひまわり級の略です)は、リュックをしょって海老名のファンタジーキッズリゾートに出かけました。車に気を付けて歩道を歩き、電車に乗る交通訓練です。みんな飛び跳ねながら登校してきました。出かける時は落ち着いて行ってくださいね…
1年生は、コマ回しに没頭しています。いろんな技が出来る様になり、楽しさが倍増しているみたいです。真剣な眼差しで、コマの行方を確かめていました。
体育館では、6年生が卒業式の練習をしていました。今日が初日です。卒業証書を受け取るまでの歩く道のりを確かめていました。卒業式まであと10日です。
立派な6年生の姿に、嬉しいような…悲しいような複雑な気持ちでした。
6年 出前授業(相模中より)
3月2日(金) 3学期始まって37日目。曇りの一日です。今日の5時間目は、相模中から先生がいらして、6年生に「出前授業」をしてくださいました。
6年3組は「数学」でした。数の世界の広がりについて、狩猟生活の時代まで遡り教えてくださいました。
6年2組は「保健体育」です。山手線ゲームでスポーツ名をたくさん言い当てていました。そしてピクトグラムを使いながら「中学校の保健体育で習う種目」についての説明を頂きました。
6年1組は「英語」です。英語で挨拶をした後、簡単な会話をどれだけスピーディーに出来るか競争していました。みんな真剣です。
テンポよく楽しく…そして「中学校の授業だったら…」ということを随所に入れながら授業をしてくださった相模中の先生方。大変お忙しい時期に、本校の6年生の為にご指導をありがとうございました。6年生は中学の授業を少し体験し、安心し期待を膨らませていました。
小中連携の大切さを感じる5時間目でした。
3月に…
3月1日(水)去る3月に入りました。3学期36日目です。
さくら道の桜は、日に日にその蕾を開き始めています。朝焼けに綺麗な桜に、3月が来たことを感じる朝です。
昨日の5時間目、体育館で1年生が「6年生を送る会」の練習をしていました。3月7日(火)の本番に向けて…どの学年も6年生との思い出を振り返りながら、最後の練習に熱が入っています。
マラソンタイムは、今日が最終回です。走る4・6年生が一か所に集中しない様にスタートをずらしました。体育委員会のお陰で、中休みに外に出る子が増えました。
砂場では、集会委員会が「砂遊びキャンペーン」をしていました。スコップで一生懸命、砂山を高くして喜んでいる無邪気な集会委員さん達。きっと低学年も喜んだことでしょう。
3月、草花が芽吹き、花を咲かせ…人の心を温かくしてくれます。そして勿論、雑草も元気に育ちます。庭のお花が健やかに育つように…用務員さんがいつも雑草を綺麗にとってくれているお陰で、お花を愛でる事ができます。感謝です。
【おまけ】
今日は、なかともひまの「3月のお誕生日会」でした。おめでとうございます。
R4年度最後のPTA本部会・運営委員会
2月28日(火)2月の最終日は良く晴れた空に迎えられ始まりました。3学期35日目です。
今年度最後のPTA運営委員会では、今月の校内PTA活動報告の他に、市P連報告、今後の日程確認、規約細則改定について、各種ボランティアの確認…と盛りだくさんで半日がかりでした。時に真剣に、時に大笑いをしながら、常に「相模が丘小学校の子ども達のために」と、真摯に協議しました。前向きなPTA役員の皆さんにお会いすると、いつも元気をもらいます。今後も子ども達のために…そして保護者の皆さんが楽しんで関われるPTAのために…どうぞ宜しくお願いいたします。
R4年度最後のクラブ活動
3月27日(月)3学期 34日目です。
今年度、最後のクラブ活動でした。各クラブで「1年間の振り返り」をしました。「6年生が優しくしてくれた」「最初は緊張したけれど、上級生に色々教わって、緊張がほぐれました。」「みんなで一つの物(ダンス)を作るのが楽しかった。」「集中して(イラストに)取り組めてとても充実していた。」と…1年間のクラブで、4・5・6年生が関わりを深め、それぞれが自分のスタンスで楽しんでいたことが伝わってきました。
自分の好きな事に没頭できる時間は、子ども達の創造力や主体性を高めています。コミュニティ・スクールボランティアさんのお力もお借りしながら、今後もクラブ活動の充実に励んでいきます。1年間クラブをまとめてくれた6年生の部長の皆さん、お疲れ様でした。そして有難うございました。
地区別安全指導
2月24日(金)5校時 今年度最後の地区別安全指導がありました。早くから地区代表委員さん、地区係さんが学校に集まってくださいました。
今回、1年生は自分の力で地区の教室に移動しました。今までは6年生が迎えに来てくれていましたが…今日から一人で教室に行きます。逞しい顔つきで颯爽と教室に向かっていました。
今回は5年生が初司会をしました。原稿をしっかり手に持って、一生懸命に進行を務めていました。6年生に感謝状を渡し、6年生から一言ずつ感想を貰いました。また、今年度の地区係さんにお礼を伝え、来年度の地区係さんに「宜しくお願いします」のご挨拶をしました。
帰りは登校班ごとに、一列に並んで下校しました。上を見上げて大きく手を振ってくれた子ども達と地区代表委員さんの姿が、とても微笑ましかったです。いつも子ども達を温かく見守って頂きありがとうございます。そして1年間本当にお疲れ様でした。来年度からは、地区の仕事も少し変わります。保護者の負担を少なく…且つ、子ども達の安全を守るように…相模が丘小PTA・地区委員は、常に進化しています。
さくら道の会のお話
2月24日(金)3学期始まって33日目になりました。逃げる様に2月が過ぎて行きます。
2日前の22日(水)5校時目、新生さくら道の会、会長の石川様が来校され、3年生に向けて「さくら道の歴史」についてお話をしてくださいました。石川さんと桜との出会い。相模が丘地区にさくら道を創る過程のこと…「3年生のお子さんは、沢山の知識をもっています。きちんと話さなくてはと準備してきました。」石川さんは3年生に向けて大人にお話するように、丁寧にお話をしてくださいました。
「さくら道を続けて欲しい。守って欲しい」の力強い言葉は、3年生の子ども達の心に沁みていると思います。石川さん、お忙しい中本校の子ども達の為に有難うございました。
【お知らせ】
今年の春は…
3年ぶりの「さくらまつり」です。(2/24現在)
①期日:4月1日(土) 2日(日)
②開会式:4月1日(土)13:00 子ども広場
③子どもパレード(4月2日) お店も出るそうです。乞うご期待!!
マラソンタイム②
2月22日(水)のマラソンタイムは…
先ず、座って説明を聞くことから始まりました。昨日の振り返りで「立ったままだと、話が聞きづらいので、参加者には座って貰おう」という意見が反映されています。
今日は、音楽の音量も大きく、走る時間と歩く時間のアナウンスも入り…昨日よりもずっとスムースでした。子ども達が自ら考え、イベントを良くしていく姿がとても嬉しい中休みでした。
6年生と1年生と(*^^*)
2月22日(水)3学期始まって32日目です。青空が爽やかです。
↑ 昨日の体育館の光景です… とても楽しそうで、気が付けば思わず足を運んでいました。6年生と1年生が声をあげながら一緒に遊んでいました。 折り紙コーナー。宝探し。ドッジボール。みんな1年生の好きそうな遊びです。
6年生の国語「1年生との交流」の学習の一部です。2学期に学習予定でしたが、卒業前のこの時期に移行し実施しています。1年生が心から信頼し6年生に頼り、6年生がこの上なく優しく触れ合っている素敵な時間でした。
マラソンタイム
2月21日(火) 3学期始まって…31日目です。
西門近くの梅の花は、今が見頃です。濃いピンク色の花が咲き誇っています。
昨日から始まった「マラソンタイム」中休みに、1.4.6年生が一斉に出てきました。
音楽に合わせて2分走り… 音楽が変わったら1分歩いて…自分たちのペースで体を動かしました。マスクを取って、笑顔いっぱいで走る子ども達の表情がとても素敵でした。寒い冬でも身体を動かして元気でいられるように…体育委員会が進んで取り組んでくれています。
終わった後は、しっかり反省会をします。明日は、今日よりレベルアップした「マラソンタイム」になるように…子ども達は考えて行動しています。
クラブ活動
2月20日(月) 3学期30日目 今日の6校時、クラブ活動がありました。
イラスト・漫画クラブは、ネタ探しとストーリーを作りながらイラストを描くのに100%集中していました。
理科クラブは、顕微鏡を使って、いろんなものを見ていました。「うぉー」あまりの細かさに声をあげている子ちらほら…
体育館では、バドミントンクラブと音楽クラブが活動していました。音楽クラブは、発表に向けてのリハーサルです。
今年度のクラブ活動もあと1回です。来週は最後の振り返りとまとめです。
1・2・5年 授業参観、保護者会
2月17日(金) 3学期始まって29日目。今日は1・2・5年生の授業参観、保護者会でした。
1・2年生は、自分で出来る様になったこと、得意な事を前に出て発表しました。終わった後にお家の人に思い切り手を振って、嬉しそうにしている1,2年生。自分の頑張っているところを温かく見守って頂ける経験は、何にも代えがたい物です。
5年生のCOSMOSの合唱は、子ども達がみんなで一つの物を作り上げようとする強い意志を感じました。富澤先生の言葉を大事に練習を重ねていたのが良く伝わってきました。素晴らしい合唱でした。
今年度最後の授業参観・保護者会は、皆様のご協力の元無事に終わりました。お忙しい中、ご参観頂きありがとうございました。是非、子ども達の努力と成長について…お家でもたくさんお話してあげてください。
3・4年 授業参観・保護者会
2月16日(木) 3学期 28日目。3・4年生の授業参観・保護者会がありました。
どの子も、この日の発表の為に、何回も何回も練習を重ねてきました。本番前「緊張で心臓が飛び出そう」と言っている子もたくさんいましたが、無事にやり終えた後は、努力した後にだけ得られる達成感や、仲間と協力してやり遂げた満足感を感じていたようです。
沢山の保護者の方々に見て頂けて、私達職員は、感謝の気持ちでいっぱいでした。
17日(金)はいよいよラストの日です。緊張の中でも力を発揮できますように!
6年・なか・とも・ひま授業参観
2月15日(水)授業参観 1日目は…昼休みからたくさんの保護者の方がお見えになりました。
6年生は、学年内で発表グループを作り、自分の得意部門の発表をしました。プログラミンググループの「Welcome」ボードが受付にずらりと並び、受付を華やかに飾ってくれていました。柿山伏の劇、書道の発表、体育のマット・とび箱、外国語劇…ETC。全員の美しい温かな合唱・合奏の響きは、保護者の皆様のお心にも届いたことと思います。
なかよし・ともだち・ひまわりも、今まで一生懸命に準備、練習した成果をしっかり発揮しました。作文からオノマトペを見つけ、良い所を発表され嬉しそうな子ども達。みんなでミッキーマウスの合奏は、合わせるのがとても難しかったそうです。全員で練習できたのは、ほんの数回だったようですが、一人ひとりの個性を、みんなで受け止め奏でた合奏はとても素敵でした。
2月16日(木)授業参観二日目は、3・4年生です。3年生はA棟4階で発表、4年生は二分の一成人式を体育館で行います。
いよいよ本番(^^)/
2月15日(水)3学期 27日目。 今日の授業参観・保護者会は6年生、なかよし・ともだち・ひまわり級です。
本番を前に…気持ちが昂る子ども達と…先生達です。「練習の通り…できますように」 そっと祈りながら教室を見守ります。
どの子も…持てる力を発揮できますように…
3校合同校長会議
2月14日(火) 3学期、26日目です。胸ときめく2月14日です。
相模中学の校長先生、相模野小学校の校長先生に来て頂き、4時間目の後半から授業参観して頂きました。子ども達は一瞬驚いた様子でしたが、その後すぐに授業に集中していました。(授業が終わった後、進んで声をかけている子もいました。)情報交換の場では、児童・生徒の基礎的体力を付ける事や、コミュニティ・スクールについてのお話をしました。今後も3校で理解を深め、学校運営に励んでいきます。
【授業参観に向けて ↓】
2月15日~17日 今年度最後の授業参観が実施されます。どの学年も、この1年間で学んだ成果を発揮できるよう、一生懸命に練習していました。寒い中の発表もありますので、来校の際は、是非暖かくしていらしてください。
なお、この3日間昼休みから、ランチルーム・会議室にて「学校保健会(給食委員会の発表)の動画」をエンドレスで流しています。授業参観から保護者会までの合間の時間に是非お立ち寄り頂き、給食委員会の発表の様子をご覧ください。
委員会説明会(4年生へ向けて)
2月13日(月)3学期、25日目。約半分です。
東門を入って直ぐのフェンスに、「職員玄関案内板」が付きました。皆さんがスムースに玄関まで入れるように、教頭先生・用務員さんが設置してくれました。
相模中学校との交流で、中学生の絵をお借りしています。中央昇降口に貼ってあります。
15日~17日の授業参観・保護者会にいらした時に、是非中学生の作品もご覧になっていただきたいです。
昼休み、4年生と児童会役員、委員会の委員長が体育館に集まっていました。委員会説明会です。4月に5年生になる4年生に向けて委員会の委員長が、仕事の説明をしてくれました。
去年・一昨年はオンラインで教室で聞く形でしたが、今年度は、体育館に皆が集まり、委員長の話を直に聞くことが出来ました。真剣な表情の4年生。高学年になる気持ちが整ってきています。
雪!!
2月10日(金)3学期…24日目。
今日は朝から雪が降っていました。子ども達は大興奮でした。休み時間が終わった後は…校庭の至る所に雪だるまが出来ていました。
大人にとっては…困った雪?も、子どもにとっては、いつの時代も嬉しい雪です。
6年生は雪の中、期待と不安の面持ちで、相模中学校に向かいました。きっと中学校の生徒会の皆さんが迎えてくださっていることでしょう。お忙しい中、感謝です。週明けに先生や子ども達から話を伺います。
下校の時には雨に変わり、歩道は解けた雪で一杯でしたが、地域・保護者の方が見守りに出てくださり、子ども達は無事に下校できました。いつも本当にありがとうございます。濡れた服はすぐに着替えて暖かくして…風邪をひかないように。月曜日元気に会えますように。来週はいよいよ授業参観・保護者会です。
紙版画(3年)
2月9日(木)3年生の教室前を歩いていると…
迫力と可愛らしさが満載の「紙版画」がずらり(*^-^*)
授業参観の時に合わせて廊下に飾るそうです。乞うご期待(*^▽^*)
POP!!(4年)
2月9日(木)3学期…23日目に入りました。
図書館司書の先生から「4年生が作った本のPOPが、とても素敵なので、是非見に来てください」とお手紙を頂きました。喜び勇んで、図書室に向かいました。
本の横に、一生懸命に手で描いたであろうイラスト。「○○の正解は、この本を読めばわかりますよ」と、クイズ形式で誘う言葉に、思わず本を手に取った子も少なくなさそうです。私が図書室に行ったときには、既にPOPの横の本がない状態でした。4年生のお陰で、本が好きになる人が増えそうですね。皆さんも是非来校した際には、図書室まで足を延ばしてみてください。
【おまけ】
家庭科室を覗いてみると…5年生ミシンの授業に、PTAのボランティアの方々がフル回転で支援してくださっていました。
「先生一人じゃ大変でしょう。声かけてくれたら行きますよ!!」「遠慮しないでくださいね」温かな言葉とご支援に私達はいつも支えられています。感謝です。
児童会引継ぎ式(旧児童会挨拶)
2月7日(火)児童会引継ぎ式がありました。この式の後、児童会が正式に交代(令和5年度メンバーで活動)することになります。
旧児童会役員は、1年~2年、児童会として活動してきて得たこと、感想を一人ずつ発表してくれました。
「児童会として活動する中で、自主性と協力を学びました。この6人で児童会が出来て本当に良かったです。」「あいさつ運動をしている時、みんなの挨拶が増えて、とても嬉しかったです。」一人ひとりの言葉が、静かな体育館に響いていました。
新児童会役員・各クラスの代表委員は、発表を聴いてどんなことを思ったのでしょうか。最後は新児童会会長から、旧児童会役員に感謝の言葉を伝え、自分達も引き継いで、更により良い相模が丘小学校を目指して行くことを堂々と発表しました。旧児童会役員は、これから卒業するまで…遠くから見守ってくれることでしょう。本当にありがとうございました。
【おまけ】
正門を開けて学校に入ると…紅梅が私達を迎えてくれます。
「相模が丘小学校の職員室は2階にあって、少し分かりにくいので、学校に入ってから職員室の場所までの案内表示があると良いと思いますよ」学校運営協議会の折に、ご意見を頂きました。早速ピロティの柱に案内表示を付けました。貴重なご意見ありがとうございました。今後もお気付きの点がありましたら教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。
タブレットを使って
2月7日(火)3学期、21日目です。(3学期は1~5年生は51日登校・6年生は48日の登校日になります。)
1年生の道徳、ひつじかいと狼の物語を通して、心のコントロールの学習をしていました。1年生が、今まで学んだ言葉を使って一生懸命に「嘘をついたらどうなるか」を綴っているシートは宝です。自分の感じたことを表現し、共有して学びを深めていきます。
4年生は、タブレット(学習端末)を使って、それぞれのテーマについてプレゼンテーションする物を作っています。(社会・国語・総合的な学習の合科)インターネットを使って調べたことをupする時に注意することもしっかり学習しました。出来上がった動画をクラスで見合うのが楽しみな様子でした。
掲示板から見える風景
2月6日(月)3学期が始まって、20日目です。今日は掲示板や展示物からのメッセージを紹介します。
毎月、可愛らしい案内を出してくださっている「おかっこ掲示板」。季節を感じる可愛いイラストや紙人形に、思わず立ち止まってみてしまいます。
富澤裕先生先生のサイン。5・6年生の教室前掲示板に貼ってあります。色紙を見て、また音楽への気持ちを盛り上げている子どもと先生達です。スマイルボックスには、どんな夢が描かれて入っているのでしょうか。見るのが楽しみです。
ひまわり級には、たくさんの風船が、新聞紙にくるまって吊る下げられていました…???
通級指導教室の後方… 風船から剥がされた新聞紙がずらり…
最後には、こんな立派なお面になりそうです。 通級指導教室では、先生の指示を聞き、手先を柔軟に使う活動を取り入れながら、子ども達の気持ちに寄り添った指導を積み重ねています。
学校運営協議会
2月4日(土)午前中 今年度最後の学校運営協議会・地域学校連絡協議会が開かれました。
今年度始まった「コミュニティ・スクール」の取組の振り返り、学校評価の考察、また地域パトロールの報告が挙げられました。コミスク元年の今年度、たくさんの地域ボランティアの方々にお力添えを頂き、学校だけでは出来なかった教育活動を実施することができました。相模が丘自治会・社協・防犯パトロール・コミュニティセンター・交通指導員・見守り隊・民生委員・孝道幼稚園・子ども会・新生さくら道・本校PTAの皆様、ご多忙の中、本会にご参会いただきありがとうございました。これからも「地域と共に育つ学校」へのご理解・ご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
合唱の授業から(5・6年)
2月2日(木)3・4校時、5・6年生が合唱練習を行いました。
「地球星歌~笑顔のために~」「COSMOS」など、多くの合唱曲の編曲や作曲をされ、全国の学校の合唱指導もされている富澤裕先生にご指導いただきました。1月17日に続き、2回目となります。
富澤先生のご指導を受け、子ども達がどんどん見違える様に変わっていき、歌声が一つになっていく様子を見て…子どもも教職員も大きな学びになりました。2月の授業参観では、子ども達が自分を信じ、自分自身で伸びようと一生懸命に練習した成果を見せてくれるでしょう。是非多くの保護者様、地域の皆さまにご覧いただきたいです。
富澤先生、大変お忙しい中、魂が込められた全力指導で音楽を通して子ども達の素晴らしさを引き出してくださり、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。ご縁が続くことを心から願います。
ぐりとぐら(読み聞かせの会)
2月2日(木)ニッコリ笑顔の日。3学期 18日目です。
雲の多い朝の空でした。これから下り坂でしょうか。
「先生、見て(^◇^)」2年生が、寒い中、手袋も付けずに大事に握ってきたイラストを見せてくれました。「とっても上手だね。良く描けたね」と心から思った言葉を伝えました。ニッコリ笑って校舎に向かって行きました。いい一日になりますように。
朝 8:30~1の3と2の1に「ぐりとぐらの会」(読み聞かせの会)の方々がいらして、読み聞かせをしてくれていました。カレーライスの種のお話…自分の中にいる鬼のお話に…身を乗り出して一生懸命に聴き入る子ども達。もっとたくさんの本に触れ、心を豊かにして欲しいです。
体育館では、4年生が学年集会をしていました。「あと2か月、皆が心地よく過ごすにはどうしたらいいのか」「みんなで力を合わせて一つの物を作って喜びを分かち合おう」「素敵な5年生・高学年になろう」と、4学年担当の4人の先生方からお話がありました。熱心に聞く4年生の横顔をみて「きっと、それぞれの個性を活かした素敵な5年生になる」ことを確信しました。
一つひとつ…学年のまとめに入っています。
広報委員会キャンペーン
2月1日(水) 2月に入りました。 3学期17日目です。
広報委員会が、クイズラリーキャンペーンを始めました。(1/30(月)~2/7(火))みんなが協力する楽しさを味わってほしい。とクイズの取組みです。
低学年が嬉しそうにクイズシートを持って校舎を走り回っています。(怪我しませんように)
昨日のお掃除の様子です。火・木曜日はしっかりお掃除。月・水・金曜日は、昼休み。思いっきり遊んで発散しています。メリハリをつけて生活する習慣をつけています。
学校付近道路工事について
1月31日(火) 本日(今日のみと承っています。)~18:00まで
本校正門前(D2前)~西保育園前(交通指導員さんの立っている場所)まで、道路工事をしています。下校時は、交通整理の方にしっかり案内してもらっていますが、本日の放課後、こちらを通るのは極力控ええることをお勧めします。(交通案内の方はいらっしゃいますが、たくさんの工事車両が入っています。ご注意ください。)
※工事の責任者の方に、写真撮影・HPへの掲載の許可を頂いています。
15日目
1月30日(月) 3学期始まって15日目の登校です。
子ども達は、たくさんの荷物を持って登校してきました。
今日から、児童会主催の「夢を叶えるスマイルボックス」キャンペーンが始まりました。相模が丘小学校の子ども達の夢を投書してもらう箱です。どんな「夢」が広がるのでしょうか?
2019年度に、図書委員さんが作ってくれたしおりです。 少しずつ…ラミネートして大事に使っています。
2年生が育てているヒヤシンスは、こんなに大きくなりました。
今日の6時間目は「クラブ活動」で、3年生が見学をしていました。4月からどのクラブに入ろうか…思いを胸いっぱいに広げて見学をしていたようです。楽しそうに駆け回る3年生でした。1月もあと1日です。
14日目
1月27日(金) 3学期始まって14日目です。
今週は池に分厚い氷が張っていました…子ども達は朝から喜びの声をあげて触って、割って、教室に持っていこうとする所を、先生に止められていました(*_*) 自然の営みを感じる冬のⅠページです。
↑ 4年生は、書写で「色染紙」を作っていました。二分の一成人式(2月の授業参観)の時 体育館に展示するそうです。 これから紙に自分の好きな文字、思いを込めた一文字を筆で書きます。 作品は4月の「1年生を迎える会」まで展示します。
【おまけ】
今…1年生のブームは…
コマ回し!!
「いっせいの…セイ!で、フラフープの中に入れてみよう!!!」見事に3つ入りました。今年の1年生は、コマ回しがとても上手です。お家の人に教えてあげて、みんなで一緒にできたら…きっと楽しい時間になりますね(*^^)v
なかともひまの交流会
1月25日(木)5時間目の体育館を覗いてみました。
3年1組、なかよし・ひまわり・ともだち級の子ども達が、ドラえもんチームとスティッチチームに分かれてリレーをしていました。「頑張れー」「あと少し~」最後は相手のチームにもエールを送っている子ども達。仲の良さがにじみ出ていました。
一緒に遊ぶ中で、友達の事が良くわかってきます。お互いを理解するために大事な「遊び」です。
1月26日(木)↑ 空気が澄んでいて、良く晴れています。空の青さが引き立って、寒くても気持ちは晴れやかになれそうな日です。今週もあと2日。子ども達が元気に学校に登校してきますように…
梅
1月25日(水)3学期始まって12日目です。
正門前の梅の花が咲き始めました。昨夜の大風にも負けず、美しく咲いていました。子ども達も、逆境に負けずにこんな風に花を咲かせて欲しいと思う朝でした。
今日は2年2組で訪問授業がありました。教育委員会から指導主事の方がいらして、授業を参観し、その後ご指導いただきました。子ども達も教員も「それぞれの良さを生かす」ご助言を頂きました。学校は、今後も市教委と連携し、よりよい学校運営を目指していきます。
【おまけ】
昨日の6年生の理科の実験… 様々な液体を温めるとどうなるか…皆緊張感を持って取り組んでいました。遠くから恐る恐る火を見守る子ども達でした。
コミュニティ・スクールのお知らせ
ボランティアありがとうございますm(__)m 2月5日版
① ミシンのお手伝い(家庭科クラブ「ナップザック作り」)
9月26日(月) 11月28日(月) 1月23・30日(月)2月月曜日 全て6校時(14:25~15:10)
ミシン使用時の補助・アイロン使用時の補助・1~9人
→ 民生委員様・PTA様に温かいご支援を頂いています。ありがとうございます。引き続き宜しくお願いいたします。
② 家庭科 ミシンのお手伝い(5年生)
令和5年 1月・2月
ミシン指導の補助・実技での子どもへの支援・1~8人
→民生委員様・PTA様他、たくさんの皆様にご支援頂いています。ありがとうございます。引き続きお世話になります。
③ 戦争体験のお話(6年)
令和5年1月13日(金)午後
→ 地域ボランティアの方に、お話を頂きました。6年生にとって「生きた歴史の授業」となりました。有難うございました。
④ 外国語支援
毎日、時間のある時で構いません(8:50~15:00の間)
タガログ語→日本語の翻訳 児童の支援
→現在、学生ボランティアの方々に、外国籍児童の教室でのTT支援、また個別支援を頂いています。有難うございます。(3月まで)
⑤ 校地内の花壇の整備・除草
→ ひまわりクラブの皆様に、東門フェンス沿いの花壇の整備をして頂きました。感謝申し上げます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
(8:50~15:00の間)
⑥ 1年生学習支援
できる範囲で宜しくお願いいたします。
→ 現在 毎週金曜日の2・3校時目にご支援頂いています。誠に有難うございます。
⑦ クラブ活動支援
できる範囲で宜しくお願いいたします。
→ 現在 月曜日の6校時目に行われているクラブ活動のご支援を頂いています。(❶ 将棋クラブ…子ども達に将棋の極意を教えていただいています。 ❷卓球クラブ… ラケットの持ち方、振り方等、基礎から丁寧にご指導頂いています。)誠に有難うございます。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、お手数ですが学校(担当 清水)までご連絡ください。(046-254-8202)
地震・風水害(緊急時)対応について
本校全家庭には、紙面でお知らせしています。↓
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは
0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 橋本)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)
が丘のチカラ
3月15日の給食(^◇^)
今年度最後の給食です( ;∀;) お楽しみ給食です。
ソフトフランスパン・牛乳・白身魚のバーベキューソース・フォーのスープ・お楽しみデザートでした。
小麦・卵・牛乳が入っていないのに…とっても美味しいケーキでした。1年間、給食に力をたくさん頂きました。ご馳走様でした。
3月14日の給食(*^^*)
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・みそ汁
粟っぷかしは、神奈川県に伝わる郷土料理です。座間市でも昔から作られてきました。米、もち米、さつまいも、あずきが混ざって味わい深いご飯でした。給食で出るのは初めてです(^^)/
3月13日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・カレーライス・はりはり漬け・ヨーグルト
カレーライスは、子ども達の大好物です。いつの時代も変わらぬ人気のメニューです(^^)/今年度の給食も、あと2回です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・豆腐とエビの中華煮・バンサンスウ
春雨サラダと似ているバンサンスウ。中国のお料理で「3種類の食材を千切りにした和え物」のことを言うそうです。口の中がスッキリする美味しさでした。ご馳走様でした。
3月9日の給食(*^^*)
食パン・牛乳・フェジョアーダ・ツナサラダ・スライスチーズ
フェジョアーダはブラジルの家庭料理です。今日は6年生だけ「お楽しみデザート」が付きました。豆乳プリンタルトは、特別な味がしました。ご馳走様でした。