最近の出来事
春休み(学年末休業)
3月29日(水)春休みの雰囲気が漂う学校…
4月に異動される先生が、昨日綺麗にしてくださった水槽の中で…悠々と泳ぐ金魚さん達。お別れはできたのでしょうか‥
うさぎのキャラメルさんも、お世話をしてくれる先生のお家で「春休み」です。
28日(月)午前中に、職員作業で、各階のトイレ掃除、またPCルームだった教室の整理をしました。新年度を気持ちよく迎えられるよう、先生達は片付け・準備に大忙しです。
春休み中に、全ての蛍光灯がLEDに変わります。4月からは、教室の中がとっても明るくなるでしょう。
校庭の桜も、少しずつ緑が見える様になりました。4月7日まで何とかもちますように…花冷えの日、子ども達が元気でいることを願いながら…
令和4年度 修了式
3月24日(金)の出来事をもう少し…
離任式の前に…修了式がありました。クラスの代表者が一人ずつステージに上がり、修了証を受け取りました。
(全員の授与の場面を載せられなくてすみません。)どの子もドキドキしながらステージに上がり、両手でしっかり修了証を受け取りました。受け取った「あゆみ」には、担任の先生や、支援の先生、国際教室の先生から、1年間頑張った様子が所見に記されています。(あゆみは、どの子も、修了式が終わった後、担任の先生とお話をした後に受け取っりました。)◎・〇・△だけでなく、所見にも良く目を通して頂き、新学年に向かうために、何を準備したらよいのかをお家でもお話して頂けると、有難いです。宜しくお願いいたします。保護者の皆様、今年度も温かなご支援をありがとうございました。良い春休みになりますように…
令和4年度 離任式
3月24日(金)3学期 51日目。今日が令和4年度最後の日です。
令和4年度 最後の日も元気に挨拶…「先生、1年間ありがとうございました」と言葉を添える子がたくさんいました!!!感激です。挨拶が自然に出来る様になってとっても嬉しいです。
今日は、修了式の後離任式がありました。5名の先生とのお別れの式になりました。
「自分で自分を諦めないこと」「相模が丘小学校の子ども達は、とても優しい子ばかりだった」「これからも、たくさんの事に挑戦してほしい」お別れする先生方から、たくさんのメッセージを頂きました。
今年度から、3月の最終登校日に実施することになった離任式。在校生代表として5年生、代表委員、また去られる先生と関わりが深かった3-1、なかともひまの子ども達が体育館でお話を聴きました。他の子ども達はリモートでしたが、最後まで静かに一生懸命にお話を聴いていました。お別れは寂しいですが、先生方に教わったことを大事にしていきます。今まで、相模が丘小学校を支えてくださって本当にありがとうございました。お体に気を付けて…先生方の今後のご活躍を祈念しています。
修了式・離退任式について
令和4年度 修了式 離退任式について
1 期日 3月24日(金)修了式(8:30 ~ 9:00) 修了式終了後、離退任式を行います。
2 場所 体育館・各教室(5年全員・他学年はクラス代表が参列し、他の児童はリモートでの参加になります。)
3 参加者 相模が丘小1~5年生児童・教職員・PTA代表者(感染症対策他、様々な状況を考慮し、今年度は保護者・地域の皆様・卒業生の参列はご遠慮頂きますよう、お願いいたします。)
【お知らせ・お詫び】 座間市内小学校は、例年4月に行っていた離退任式を、今年度より年度内(3月)に行うこととなりました。異動者の詳細については、4月6日の相丘小だより(31日の新聞発表)をご参照ください。退職者・異動者が、保護者・地域の皆様に直接ご挨拶できませんこと、心苦しく受け止めております。大変失礼いたしますがご容赦頂けたら幸いです。今年度の反省は、来年度に活かして参ります。
3学期 49日目
3月22日(水) 3学期49日目。
学校の桜も5~7分咲きです。 暖かな日差しに春を感じます。
3年生が、学年レクリェーションをしていました。ドッジボール。綱引き…たくさんのゲームをクラス対抗ではなく楽しんでいました。学年児童会を中心に、子ども達が主体になって取り組んでいました。3年生みんなの良い思い出になりますように…
たくさんのクラスで、1年間一緒に過ごしたお友達と、おわかれ(お楽しみ)会を楽しむ姿が見られました。4月からは、クラスの3分の2の子は違うクラスになります。今のクラスのメンバーとの素敵な時間は、良い思い出になることでしょう。今年度もあと2日です。
3学期 48日目
3月20日(月) (1~5年生は)3学期48日目。
6年生のいない朝… 5年生や4年生の登校班長が、きりっとした表情で登校してきました。交通指導員さんも「今日はとても挨拶が良く出来ていましたよ」とお褒めのお言葉をいただきました。
主がいない教室は…ガランとして、妙な静けさが寂しさを募らせますが…きっと卒業生は春休みを楽しんでいることでしょう。
2年生が、5年生に何か渡しています。よく見ると素敵なメッセージカードでした。「今までお掃除を一緒にしてくれてありがとう」2年・5年の異学年交流は、これからも続けていきます。
さくら祭りのポスターです。3年生が一生懸命に作りました。「新生さくら百華の会」の方から頂いたお話は、3年生の中にずっと生きています。
4月1・2日が今から楽しみです。学校の至る所に、さくら祭りのポスターが貼ってあります。さくら道の方々へ…子ども達がお世話になります。宜しくお願いいたします。
第47回卒業式②
3月17日(金)天気予報は午後から雨でしたが、午前中は優しい春の光に包まれ、穏やかな良い日でした。
相模が丘小学校第47回卒業式は、入場から保護者の方々の温かな拍手と声援に包まれて明るく始まりました。卒業証書を受け取る時に、どの子も素敵な笑顔を見せてくれました。しっかりと目を合わせ、「おめでとう」の声掛けに、笑顔で頷き卒業証書を抱き壇上を降りていく姿は、希望の未来へと力強く進んで行く決意を感じました。
別れの言葉の中で歌った「ベストフレンド」「明日の空へ」では、富澤先生に教わったことを自分の中で最大限活かして、心を一つに歌っていました。歌い終わった後に、保護者の皆様からの拍手を頂き、満面の笑みを浮かべていた卒業生でした。
87名の卒業生が相模が丘小学校を巣立っていきました。きっと、自分らしく夢に向かっていくことを信じ、ここからずっと祈っています。
卒業生の保護者の皆様、6年間本校の教育活動にご支援いただきありがとうございました。皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
卒業式前日に…
3月17日(金)相模が丘小学校第47回卒業式が、終了しました。
(全員に卒業証書をお渡しした後…卒業式の様子をお知らせいたします)。
これは1日遡り…16日の下校時のお話です。
16日の12:00過ぎ。一人の6年女子が、職員室を訪ねて来ました。「校長先生、体育館まで来てもらえますか?」?????
????用件が分からず呼び出されるというのは…こんなにも不安な物かと色々考えあぐねながら、6年教室前を通り、案内されるままに体育館へ。
6年生の教室黒板は、卒業式に向けてのメッセージがいっぱいでした。いよいよ巣立ちの時です。
体育館には、6年生全員が待っていました。卒業制作を飾りにきているのかと思いきや…
「先生!6年間ありがとうございました」と、模造紙一杯のメッセージをプレゼントしてくれました。先生に言われた訳ではなく、子ども達が自発的に作ったそうです。(担任談)
「これは…校長先生だけでなく、相模が丘小学校全ての先生方に送られたものですね」と聞くと、6年生全員が大きく頭を縦にふりました。いつも人との関わりを大事にし、担任以外の先生方からの教えも素直に聴いていた6年生。最後の最後にサプライズのプレゼント…一つひとつのメッセージが温かく心に残りました。
この卒業生のメッセージは、卒業式当日に体育館入口付近に貼りました。(卒業生の保護者の皆様にも見て頂きたかったからです。)そして今は、中央昇降口掲示板に貼ってあります。 3月一杯は掲示して、頼もしくて…この上なく可愛らしかった6年生を思い出したいです。
卒業おめでとう。
第47回卒業式
3月17日(金) 3学期48日目…とうとうこの日がやってきました。
小学校最後の6年生の笑顔は…
最高です!!いよいよ本番、最後の授業に臨みます。
大縄大会(*^^*)
3月15日(水)快晴です。3学期46日目です。
暖かい日が続き、蕾が一気に花開きました。
卒業の日は、刻々と近づいています。6年生が今、この時を楽しもうとしている姿が頼もしく…寂しく感じます。
今日の中休みは、体育委員会主催の大縄大会でした。どのクラスも体育の時間や休み時間に一生懸命に練習してきました。「今日は、クラス対抗戦ではありません。自分のクラスの最高記録を目指して頑張ってください」体育委員会さんが、力強く言っていました。クラスみんなで助け合い、協力する姿が見られた大縄大会でした。
コミュニティ・スクールのお知らせ
ボランティアありがとうございますm(__)m 2月5日版
① ミシンのお手伝い(家庭科クラブ「ナップザック作り」)
9月26日(月) 11月28日(月) 1月23・30日(月)2月月曜日 全て6校時(14:25~15:10)
ミシン使用時の補助・アイロン使用時の補助・1~9人
→ 民生委員様・PTA様に温かいご支援を頂いています。ありがとうございます。引き続き宜しくお願いいたします。
② 家庭科 ミシンのお手伝い(5年生)
令和5年 1月・2月
ミシン指導の補助・実技での子どもへの支援・1~8人
→民生委員様・PTA様他、たくさんの皆様にご支援頂いています。ありがとうございます。引き続きお世話になります。
③ 戦争体験のお話(6年)
令和5年1月13日(金)午後
→ 地域ボランティアの方に、お話を頂きました。6年生にとって「生きた歴史の授業」となりました。有難うございました。
④ 外国語支援
毎日、時間のある時で構いません(8:50~15:00の間)
タガログ語→日本語の翻訳 児童の支援
→現在、学生ボランティアの方々に、外国籍児童の教室でのTT支援、また個別支援を頂いています。有難うございます。(3月まで)
⑤ 校地内の花壇の整備・除草
→ ひまわりクラブの皆様に、東門フェンス沿いの花壇の整備をして頂きました。感謝申し上げます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
(8:50~15:00の間)
⑥ 1年生学習支援
できる範囲で宜しくお願いいたします。
→ 現在 毎週金曜日の2・3校時目にご支援頂いています。誠に有難うございます。
⑦ クラブ活動支援
できる範囲で宜しくお願いいたします。
→ 現在 月曜日の6校時目に行われているクラブ活動のご支援を頂いています。(❶ 将棋クラブ…子ども達に将棋の極意を教えていただいています。 ❷卓球クラブ… ラケットの持ち方、振り方等、基礎から丁寧にご指導頂いています。)誠に有難うございます。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、お手数ですが学校(担当 清水)までご連絡ください。(046-254-8202)
地震・風水害(緊急時)対応について
本校全家庭には、紙面でお知らせしています。↓
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは
0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 橋本)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)