昭和51年 | 4月 1日 | 設置 初代校長・石川重利 校旗授与 |
4月2日開校式・鹿野市長 児童数1,078名 学級数28学級 職員数45名 | ||
開校記念日(10月19日)制定 12月6日 校歌制定 | ||
昭和52年 | 9月 1日 | 鼓笛隊編成 |
昭和53年 | 2月 25日 | 体育館竣工 |
昭和54年 | 2月 28日 | 神奈川県教育委員会実験校及び座間市教育委員会研究指定校として「児童指導」の中間発表 |
11月17日「児童指導の研究」による学研教育賞受賞 | ||
昭和55年 | 1月 24日 | 神奈川県教育委員会より学校給食優良校として表彰 |
2月 5日 | 神奈川県教育委員会実験校及び座間市教育委員会研究指定校として「児童指導」の研究発表 | |
10月 30日 | 学校給食優良校として文部大臣表彰 | |
昭和56年 | 9月 1日 | 第2代校長 波多野良子(就任) |
昭和59年 | 2月 27日 | 座間市教育委員会指定校として「児童指導」の研究中間発表 |
4月 1日 | 第3代校長 川口博(就任) | |
昭和60年 | 2月 14日 | 座間市研究指定校として「児童指導」の研究中間発表 |
昭和61年 | 10月 19日 | 開校10周年記念式典挙行 |
昭和63年 | 4月 1日 | 第4代校長 藤野建造(就任) |
平成 元年 | 11月 17日 | 神奈川県視聴覚・放送教育合同研究大会の授業公開 |
平成 3年 | 11月 14日 | 神奈川県教育委員会推薦校及び座間市教育委員会研究推薦校として研究発表 |
平成 5年 | 4月 1日 | 第5代校長 中島七海雄(就任) |
平成 8年 | 4月 1日 | 第6代校長 牧野征太郎(就任) |
平成10年 | 4月 1日 | 第7代校長 庄子正彦(就任) |
平成11年 | 4月 1日 | 座間市教育課程等研究推進委託校(平成11・12年度) |
平成12年 | 2月 23日 | 2000年記念「はばたけ」の航空写真撮影 |
11月 22日 | 座間市教育課程等研究推進校「生活科・総合的な学習の時間」研究発表 | |
平成13年 | 4月 1日 | 第8代校長 藤井正巳(就任) |
平成14年 | 11月 9日 | 「生活科・総合的な学習の時間」の公開発表 |
神奈川県教育委員会各種研究(教育課題研究委託校)の連絡協議会(出席) | ||
平成15年 | 7月 21日 | 全校舎「耐震補強工事」8月末日まで C棟「トイレ改修工事」8月末日まで |
10月 25日 | 「生活科・総合的な学習の時間」の公開発表 | |
平成16年 | 3月 31日 | 神奈川県教育委員会各種研究(教育課題研究委託校)委託事業終了 |
4月 1日 | 第9代校長 進士隆行(就任) | |
座間市教育委員会教育課程等研究推進校委託(平成16・17年度) | ||
11月 6日 | 「生活科・総合的な学習の時間」の公開授業(平成16・17年度)地域への発信 | |
平成17年 | 5月 10日 | 開校30周年記念航空写真「かがやけ」撮影 |
10月 18日 | 開校30周年記念式典・記念音楽会 | |
11月 5日 | 「生活科・総合的な学習の時間」の公開授業 | |
平成18年 | 3月 31日 | 座間市教育課程等研究推進校依託校終了 |
10月 5日 | プラネタリウム内機器修繕 | |
2月 10日 | 座間市教育課程等研究推進校「生活科・総合的な学習の時間」研究発表 | |
平成19年 | 4月 1日 | 第10代校長 三浦博昭(就任) |
平成20年 | 2月 18日 | 座間市小学校教育研究会発表 |
「豊かに感じ自ら学ぶ子の育成を目指して」~一人ひとりの児童に寄り添う活動を通して(全領域) | ||
4月 1日 | 神奈川県公立学校学力向上研究委託(平成20年度) | |
平成24年 | 4月 1日 | 第11代校長 齋藤征志(就任) |
平成26年 | 4月 1日 | 第12代校長 有川正則(就任) |
平成28年 | 4月 1日 | 第13代校長 宮下美江子(就任) |
平成28年度 学級編成19(普通学級)2(特別支援学級)児童数557名 | ||
座間市教育課程等研究推進校「豊かに感じ、自ら学ぶ子の育成を目指して」 | ||
~子どもたちの言葉と心をつなぐ授業作りを通して~研究発表(1月29日) | ||
駐車場改修工事(3月16日~3月末まで) | ||
平成29年 | 4月 1日 | 平成29年度 学級編成19(普通学級)2(特別支援学級)児童数560名 |
平成29年度国立政策研究所事業 実践研究協力校(道徳) | ||
トイレの床張替(3~4月)給食調理室ガス配管工事(8月 | ||
プラネタリウム内機器修繕 | ||
平成30年 | 4月 1日 | 平成30年度実践研究協力校(国立教育政策研究所事業) |
平成31年 令和元年 |
4月 1日 | 情緒通級指導教室開設 |
平成31年度実践研究協力校(国立教育政策研究所事業) | ||
平成31年度道徳教育抜本的改善・充実に係る支援事業 | ||
平成31年度インクル―シブ教育校内支援体制整備事業 | ||
全国小学校道徳教育研究会 第42回研究発表大会にて発表 | ||
令和2年 | 4月 1日 | 令和2年度インクル―シブ教育校内支援体制整備事業 指定校 |
令和3年 | 4月 1日 | 第14代校長 西條かおり(就任) |
R7年度 コミュニティスクール
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
2025年5月10日(土)
第1回の会議を開催しました。
〇学校基本方針(グランドデザイン)について説明し、ご承認いただきました。
・「安心・安全」→安全があっての安心なので、順序を入れ替えた方がよい。
・互いが繋がりあっていることが表示できるとよい
などの貴重なご意見をいただきました。
〇CSボランティアについて、学校からの希望をお伝えし、新たな内容のものについて協力の仕方について意見交換を行いました。
〇創立50周年記念事業について各部の進捗状況について、報告しあい、確認しました。
1回目ということで、委員の皆様にも自己紹介をいただきました。お話を伺うことで、心の距離が近づいたように感じました。ありがとうございました。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)