2021年4月の記事一覧
まん延防止を意識しながら…
4月28日(水)本日から、座間市もまん延防止等重点措置区域に加わりました。様々なことに留意して、今日も授業が行われています。
1年生が作った鯉のぼりが、風にのって泳いでいます。鱗には、1年生ひとりひとりのお顔が書かれています。
鯉のぼりをみて、喜ぶ1年生達。マスクの下は笑顔です。
5年生は、十分な距離をとって50M走に挑んでいました。校医さんから、「外では、熱中症予防も意識して授業を行ってください。」とご助言をいただきました。
体力テストの説明を真剣に見る2年生。静かな空気に包まれ給食を味わう3年生。給食の時間は1日の中で学校が一番静かになる時間です。明日から大型連休が始まります。「今だからできること。」に着目して有意義に過ごしてほしいと願っています。
1年生 練習給食
4月23日(金)1年生が、来週から始まる給食の練習をしました。
今日いただいたのはパンと牛乳だけでしたが、大きなおかず、小さなおかずの入れ物も運びました。配膳の仕方も習いました。
真剣な眼差しで先生を見つめる子ども達。先生のお話をしっかり聞くことができる素晴らしい相模が丘小学校1年生です。
来週から いよいよ1年生も5校時授業です。(火曜日~ 金曜日)
1年生を迎える会(^^♪
4月20日(火)校庭で1年生を迎える会が行われました。アーチをくぐり、嬉しそうに1年生が入場です。
校庭で、全員マスクをつけての開催です。
堂々とした児童会本部役員さんの挨拶からスタートし、各学年から、お祝いメッセージをいただきました。可愛らしく「一年生になったら」を歌った二年生。挨拶の大切さを教えてくれた三年生。ロングタイム昼休みの楽しさを教えてくれた四年生。一年生から溯って、運動会のダンスを披露してくれた五年生。そして軽やかなリコーダー演奏「ルパン三世のテーマ」と、力強いソーラン節を見せてくれた六年生・・・
どの学年も、一年生に「おめでとう」のメッセージをたくさん届けられたと思います。
一年生からは「ドキドキの一年生の発表がありました。「ドキドキするけどドンといけ!!!」歌詞のようにチャレンジして行ってください。これからも、まん延防止等重点措置期間に留意しなくてはならない事を理解し、感染予防をしつつ教育活動に取り組んでまいります。
避難訓練
4月19日(月)2校時 地震による避難訓練を行いました。1年生から6年生まで、避難訓練の目的をよく理解し、静かに早く避難しました。
「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない…」に加えて「ちかづかない・なかない」も大事な事として教わりました。「おかしもちな」…少し長いですが、いざと言う時に、自分とみんなの命を守る行動がとれるよう覚えていてください。
1年生の朝
4月14日(水)朝から雨。1年生が入学してから初めて「雨の日」の登校です。傘や雨具の片づけはどうなっているのだろう…と1年生の教室をのぞいてみました。
5,6年生の登校班長・副班長がしっかり1年生のお世話をしていました。
なんでもやってあげるのではなく「こうしたほうがいいよ。これは先生にだすものだからね」と丁寧に優しく声をかけ、1年生がするのを温かく見守っていました。今の5,6年生も、1年生の時に高学年にお世話をしてもらったことがこうして引き継がれ… 相模が丘小学校の大事にしたい伝統のひとつになっています。
コミュニティ・スクールのお知らせ
ボランティアありがとうございますm(__)m 2月5日版
① ミシンのお手伝い(家庭科クラブ「ナップザック作り」)
9月26日(月) 11月28日(月) 1月23・30日(月)2月月曜日 全て6校時(14:25~15:10)
ミシン使用時の補助・アイロン使用時の補助・1~9人
→ 民生委員様・PTA様に温かいご支援を頂いています。ありがとうございます。引き続き宜しくお願いいたします。
② 家庭科 ミシンのお手伝い(5年生)
令和5年 1月・2月
ミシン指導の補助・実技での子どもへの支援・1~8人
→民生委員様・PTA様他、たくさんの皆様にご支援頂いています。ありがとうございます。引き続きお世話になります。
③ 戦争体験のお話(6年)
令和5年1月13日(金)午後
→ 地域ボランティアの方に、お話を頂きました。6年生にとって「生きた歴史の授業」となりました。有難うございました。
④ 外国語支援
毎日、時間のある時で構いません(8:50~15:00の間)
タガログ語→日本語の翻訳 児童の支援
→現在、学生ボランティアの方々に、外国籍児童の教室でのTT支援、また個別支援を頂いています。有難うございます。(3月まで)
⑤ 校地内の花壇の整備・除草
→ ひまわりクラブの皆様に、東門フェンス沿いの花壇の整備をして頂きました。感謝申し上げます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
(8:50~15:00の間)
⑥ 1年生学習支援
できる範囲で宜しくお願いいたします。
→ 現在 毎週金曜日の2・3校時目にご支援頂いています。誠に有難うございます。
⑦ クラブ活動支援
できる範囲で宜しくお願いいたします。
→ 現在 月曜日の6校時目に行われているクラブ活動のご支援を頂いています。(❶ 将棋クラブ…子ども達に将棋の極意を教えていただいています。 ❷卓球クラブ… ラケットの持ち方、振り方等、基礎から丁寧にご指導頂いています。)誠に有難うございます。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、お手数ですが学校(担当 清水)までご連絡ください。(046-254-8202)
地震・風水害(緊急時)対応について
本校全家庭には、紙面でお知らせしています。↓
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは
0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 橋本)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)
が丘のチカラ
3月15日の給食(^◇^)
今年度最後の給食です( ;∀;) お楽しみ給食です。
ソフトフランスパン・牛乳・白身魚のバーベキューソース・フォーのスープ・お楽しみデザートでした。
小麦・卵・牛乳が入っていないのに…とっても美味しいケーキでした。1年間、給食に力をたくさん頂きました。ご馳走様でした。
3月14日の給食(*^^*)
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・みそ汁
粟っぷかしは、神奈川県に伝わる郷土料理です。座間市でも昔から作られてきました。米、もち米、さつまいも、あずきが混ざって味わい深いご飯でした。給食で出るのは初めてです(^^)/
3月13日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・カレーライス・はりはり漬け・ヨーグルト
カレーライスは、子ども達の大好物です。いつの時代も変わらぬ人気のメニューです(^^)/今年度の給食も、あと2回です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・豆腐とエビの中華煮・バンサンスウ
春雨サラダと似ているバンサンスウ。中国のお料理で「3種類の食材を千切りにした和え物」のことを言うそうです。口の中がスッキリする美味しさでした。ご馳走様でした。
3月9日の給食(*^^*)
食パン・牛乳・フェジョアーダ・ツナサラダ・スライスチーズ
フェジョアーダはブラジルの家庭料理です。今日は6年生だけ「お楽しみデザート」が付きました。豆乳プリンタルトは、特別な味がしました。ご馳走様でした。