2024年度が丘のチカラ
6月22日の給食(^^♪
ソフトフランスパン・牛乳・魚のラタトゥーユソース・ペイザンヌスープ・冷凍ミカン
フランスの風を感じながら…ホキを頂きました。ご馳走様です。
6月21日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・ホイコーロー・春雨スープ
回鍋肉は「一度料理した物を、もう一度鍋に戻して調理する」という意味があるそうです。給食室の皆さんのご尽力に感謝していただきました(^^)/
6月20日の給食(*^▽^*)
エビピラフ・牛乳・ちくわのチーズ風味揚げ・マカロニスープ
6月19日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・カレーライス・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
子ども達の大好きメニューです(^^♪ご馳走様でした。
6月16日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・じゃが麻婆・蒸しトウモロコシ
6月15日の給食(*^▽^*)
味噌蒸しパン・牛乳・五目あんかけソフト麺
お味噌の味がほんのり甘いソフト麺でした。ご馳走様でした(^^)/
6月14日の給食(^^)/
チーズパン・牛乳・トマトシチュー・コーンとほうれん草のソテー
キャベツ・ほうれん草・コーン・人参・ハム…栄養バランス満点のソテーでした(^^)/ご馳走様でした。
6月12日の給食(^^)/
ぶどうパン・牛乳・大豆とタラの甘辛・五目スープ
6月9日の給食(^^)/
かみかみライス・牛乳・ししゃもの胡麻揚げ・切り干し大根のスープ
かみかみライスの中に入っている大豆・枝豆・トウモロコシ・小豆…見た目も綺麗で楽しく頂きました(^^)/ご馳走様でした。
6月8日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・魚の香味揚げ・じゃがいもの金平・すまし汁
お腹に優しいすまし汁が…有難かったです(^^)/ご馳走様でした。
6月6日の給食(*^▽^*)
ご飯・牛乳・肉野菜いため・ビーフンスープ
ビーフンスープの具がたくさんで、栄養満点でした(^^♪ご馳走様でした。
6月2日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・かわり五目豆・もやしと青菜のナムル
「おまめ」が美味しい煮物。たくさんのお豆は格別です(^^)/
6月1日の給食(^◇^)
コッペパン・牛乳・じゃがいもとコーンのミルク煮・西瓜
今日から6月です(^^)/ スイカは夏の味がします。コロコロしたジャガイモが牛乳とトウモロコシと混ざって、とても美味しいシチューでした。
5月31日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・魚のおろしソース・すまし汁
鯖の卸しソースは、大根おろしのさっぱりと、鯖がとっても合っていました。ご馳走様でした(^^)/
5月30日の給食(^^)/
ポルトガル風チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・マカロニスープ
ポルトガルに行った気分で、ご飯を頂きました(^^)/ご馳走様でした。
5月29日の給食(*^-^*)
ご飯・牛乳・春野菜カレー・かみかみサラダ
カミカミサラダの麦の食感が、プチプチしていてとても楽しい気持ちになりました(^^♪ ご馳走様でした。
5月26日の給食(^^)/
ハニーレモントースト・牛乳・ラビオリスープ・バナナ
はちみつ甘さとレモンの酸っぱさ。最高の味でした(^^)/
5月25日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・魚の竜田揚げ・切り干し大根の煮物・なめこ汁
ザ・和食。心落ち着くメニュー。鯖の竜田揚げは、カラッとジューシーでとても美味しかったです。ご馳走様でした!(^^)!
5月24日の給食(^^♪
ソフト麺・牛乳・ジャージャー麺・ナムル・冷凍ミカン
ちょっと甘めのジャージャー麺。ソフト麺と相性の良い味に仕上げて頂きました。ご馳走様でした!(^^)!
5月23日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・すまし汁・鶏ニラ丼・
鶏の甘しょっぱさが、ご飯によく合いました。ご馳走様でした!(^^)!
5月22日の給食(*^-^*)
チーズパン・牛乳・ジャガイモのだんご汁・きびなごフライ・アセロラゼリー
きびなごは、給食ではお馴染みになりました(^^♪ご馳走様でした。
5月19日の給食(^^)/
たけのこご飯・牛乳・鰆のカレー醤油焼き・みそ汁
カレー風味が、食欲を掻き立てました(^^)/ご馳走様でした。
5月17日の給食(^^)/
ソフトフランスパン・発酵乳・コーンシチュー・グリーンサラダ
全校練習の後、美味しく頂きました。ご馳走様でした。
5月16日(火)の給食
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
5月15日の給食(^^)/
ロールパン・牛乳・タンメン・スパイシーポテト・ヨーグルト
ヨーグルトが付いて、特別感があった今日の給食でした。スパイシーポテトはいくらでも食べられそうなくらい美味しかったです(^^)/
5月12日の給食(^^)/
黒パン・牛乳・鶏肉のから揚げ・野菜スープ・粉吹き芋
ジューシーなから揚げにうっとりしました(^^)/ご馳走様でした。
5月11日の給食(^_-)-☆
ぶどうパン・牛乳・スパゲティミートソース・ツナとわかめのサラダ
ミートソーススパゲティは、ナポリタン風に調理してくださって…子ども達に食べやすい形にしてくれていました。ご馳走様でした。
5月10日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・田植えのごっつぉ・胡麻ず和え・紫蘇とカツオのふりかけ
新潟県の西浦原地域で昔から頂いている「田植えのごっつぉ」です。ジャガイモ・人参・豚肉・いんげん…栄養満点の一品でした。ご馳走様でした。
5月9日の給食(^^♪
食パン・牛乳・白身魚のバーベキューソース・ビーフンスープ・スライスチーズ
高級食パンにうっとり(^^♪ ご馳走様でした。
5月8日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・肉味噌丼・さわにわん
5日ぶりの給食(^^)/さわにわんの塩味と、肉味噌丼の味噌味が、お腹にホッとする美味しさでした。ご馳走様でした!(^^)!
5月2日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・魚とジャガイモの味噌がらめ・かきたま汁
御味噌とタラとジャガイモが程よく混ざって…とっても美味しかったです。ご馳走様でした
5月1日の給食(*^-^*)
5月最初のメニューは…コッペパン・牛乳・ゴマゴマとんかつ・五目スープ
4月28日の給食(*^-^*)
ロールパン・牛乳・煮込みそば・ジャガイモのチーズ焼き
煮込みそばは、初めて頂くメニューでした。ご馳走様でした。
4月27日の給食(^^♪
あげパン・牛乳・コーンポタージュスープ・バナナ
外がカリッと。中はふわっと(^^♪ 給食のあげパンは最高です。ご馳走様でした。
4月25日の給食(*^-^*)
ナン・牛乳・。キーマカレー・ひじきサラダ・ヨーグルト
今日から、1年生は給食開始です(^^)/ ナンを小さくちぎってカレーを付けて、小さな口を大きく開けて美味しそうに食べていました。ご馳走様でした。
4月24日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・もやしご飯・わかめスープ・(練習給食のパン)
練習給食のパンは…「ハイジの白パン」を思わせるような、ふわふわなパンでした。明日から1年生も普通給食です(*^-^*)
4月21日の給食(*^-^*)
シラスご飯・牛乳・肉団子の甘辛・すまし汁
4月20日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・五目味噌煮・おひたし
和食。薄味で美味しかったです。ご馳走様でした。
4月18日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・豚肉と生揚げのすき煮・胡麻和え
4月17日の給食(*^^*)
フィッシュサンドパン・牛乳・どさんこ汁
カリッと揚がったフィッシュに、ふわふわサンドパン(*^^*)絶妙の組み合わせでした。ご馳走様でした。
4月14日の給食(*^-^*)
コッペパン・発酵乳・キャロットシチュー・キャベツのサラダ
キャロットシチューは、(私にとっては)給食でしたいただけない貴重なメニューです。ご馳走様でした。
4月13日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・魚のオニオンガーリック・五目スープ
「魚を揚げる時に、身が崩れてしまって…」と栄養士さんが気にされていましたが…しっかり油が染みて美味しさ倍増でした(^^♪ご馳走様でした。
4月12日の給食(*^^*)
食パン・牛乳・ワンタンスープ・大豆と煮干しの甘辛・いちごジャム
カリカリ大豆!美味しかったです(^^)/
4月11日の給食(^◇^)
令和5年度!!!給食開始です(^^)/
ごはん・牛乳・肉じゃがうま煮・塩ナムル
今年度から、牛乳の形が変わりました。慣れるまで…練習です。
PTA広報相模が丘(R4年度離退任者から)について
PTA広報「R4年度 相模が丘小学校離退任者からのメッセージ」(号外)は
●お便り・届け → PTAより のコーナーからご覧になれます。是非ご一読ください。
令和4年度 最終日
3月31日(金)教職員の異動が発表された日。令和4年度最終日です。
お別れは寂しいですが…きっとまたどこかでお会いできると信じて
異動される先生方のご活躍をお祈りしています。本当にお世話になりました。(駆けつけてくださったPTAの方々、ご多忙の中ありがとうございました。)
4月3日には、新しい出会いが待っています。一期一会の春です。
飛び立って!
3月24日(金)修了式後…
3の1の子ども達が、中庭で一つの虫かごを覗いていました。
1年間…大事に育てていた幼虫が…この日、3年生最後の登校日に蝶になりました。
3年1組の子ども達との別れが、、寂しかったのか…蝶は中々虫かごから出ようとしなかったようです。「大丈夫だよ」「また戻ってきてね」と、子ども達は優しい声をかけ続けていました。今頃は、大空の心地よさを感じて羽ばたいていることでしょう。遠くから…みんなを見守っていてくださいね。
3月15日の給食(^◇^)
今年度最後の給食です( ;∀;) お楽しみ給食です。
ソフトフランスパン・牛乳・白身魚のバーベキューソース・フォーのスープ・お楽しみデザートでした。
小麦・卵・牛乳が入っていないのに…とっても美味しいケーキでした。1年間、給食に力をたくさん頂きました。ご馳走様でした。
3月14日の給食(*^^*)
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・みそ汁
粟っぷかしは、神奈川県に伝わる郷土料理です。座間市でも昔から作られてきました。米、もち米、さつまいも、あずきが混ざって味わい深いご飯でした。給食で出るのは初めてです(^^)/
3月13日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・カレーライス・はりはり漬け・ヨーグルト
カレーライスは、子ども達の大好物です。いつの時代も変わらぬ人気のメニューです(^^)/今年度の給食も、あと2回です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・豆腐とエビの中華煮・バンサンスウ
春雨サラダと似ているバンサンスウ。中国のお料理で「3種類の食材を千切りにした和え物」のことを言うそうです。口の中がスッキリする美味しさでした。ご馳走様でした。
3月9日の給食(*^^*)
食パン・牛乳・フェジョアーダ・ツナサラダ・スライスチーズ
フェジョアーダはブラジルの家庭料理です。今日は6年生だけ「お楽しみデザート」が付きました。豆乳プリンタルトは、特別な味がしました。ご馳走様でした。
3月8日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・魚とじゃがいもの味噌絡め・五目スープ
魚とジャガイモの味噌がらめには、大豆と枝豆が沢山入っていました。カミカミメニュー、しっかり噛んで頂きました。ご馳走様でした。
3月7日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・焼き肉丼・わかめのスープ・みかん
焼き肉丼で、パワー全開!わかめスープで気持ちを落ち着かせ…みかんで口の中はスッキリです。今日も美味しい給食、ご馳走様でした。
3月6日の給食(^^♪
ロールパン・牛乳・タンメン・大豆と煮干しの甘辛
3月3日の給食(*^▽^*)
五目ちらし・牛乳・鰆の西京焼き・すまし汁・ひな祭りデザート
ピンクと緑と白のひな祭りゼリー。今日が特別な日なことを感じました。美味しい給食を今週もありがとうございました。
3月2日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・がめ煮・菜の花の胡麻和え・海苔のふりかけ
がめ煮 とは、 福岡県 の郷土料理です 。 炒り鶏 や 筑前煮 、 筑前炊き とも呼ばれています。菜の花のちょっとした苦みに、春を感じました。
3月1日の給食(^^)/
きなこあげパン・牛乳・石狩汁・バナナ
外はカリッと。中はふわっと…ほんのり甘いきなこに包まれたきなこあげパンは絶品です!!教室中が、きなこの香に包まれていました。
2月28日の給食(*^^*)
ドライカレーライス・牛乳・かみかみサラダ・ヨーグルト
2月最後の給食は、子ども達の大好きメニューでした(^^♪ もち麦の感触を楽しんで「かみかみサラダ」を頂きました。ご馳走様でした。
2月27日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・スンドゥブチゲ・塩ナムル
今日の給食は、韓国料理でした。ピリッと辛いスンドゥブチゲを頂けるのも、座間の給食ならではです。
2月24日の給食(^^♪
サンドパン・牛乳・メンチカツサンド・根菜ゴマ汁・バナナ
根菜ゴマ汁の具材の豊富さに… 沢山の具材を切って美味しく調理してくださる調理員さんに今日も感謝の給食でした。ご馳走様でした。
2月22日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・肉じゃがうま煮・菜の花和え・しそとカツオのふりかけ
菜の花…カツオ…春の香りが漂う素敵なメニューでした。ご馳走様でした。
2月21日の給食(^^♪
シラスご飯・牛乳・肉団子の甘辛・すまし汁
しっかりとした味の肉団子と、すっきりのすまし汁。絶妙な組み合わせでした(^^♪
2月20日の給食(*'▽')
くろぱん・魚のプロバンス風・パスタスープ・でこぽん
2月17日の給食(*^^*)
ぶどうパン・牛乳・けんちんうどん・まめまめみそ豆
今週も、給食でたくさんの愛情とエネルギーをいただきました。ご馳走様でした。
2月16日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・ひじきごはんの具・豚汁・りんごゼリー
2月15日の給食(*^▽^*)
食パン・牛乳・きりたんぽ汁・ざぜん芋・スライスチーズ
きりたんぽ汁…日本の郷土料理です。秋田県を思いながら美味しく頂きました。
2月14日の給食(*'▽')
エビピラフ・牛乳・ウインナーソテー・野菜スープ・はるみ
2月13日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・かわりごもく豆・ツナとわかめのサラダ・海苔の佃煮
枝豆・大豆・ジャガイモ・人参・こんにゃく…変わり五目豆は色も綺麗で食が進みました(^^♪ご馳走様でした。
2月10日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・チキンチキンごぼう・なめこ汁
こんな雪の日は…なめこ汁がお腹を温めてくれます。
2月9日の給食(*^^*)
ソフトフランスパン・発酵乳・白菜のクリーム煮・ひじきサラダ
給食に発酵乳が出ると…特別な日の感じがします(^^)/
2月8日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・魚のネギみそ焼き・ジャガイモの金平煮・もずく汁
ジャガイモの金平は、シャキシャキの食感、甘くて美味しかったです。ご馳走様でした。
2月7日の給食(*'▽')
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
2月6日の給食(*^-^*)
ソフト麺・牛乳・ミートソース・石垣団子
石垣団子は相模原地域に伝わる郷土料理です。地粉にさつまいもを入れてふかしたおまんじゅうです。給食では蒸しパン風にして食べやすくしています。
2月3日の給食(^^)/
鶏ごぼうごはん・牛乳・ししゃもの磯部揚げ・かきたま汁・福豆
今日は節分です。福豆を頂いて福がたくさん来ますように。
2月2日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・わかめスープ・ビビンバ
温かなわかめスープでホッとして…ビビンバ丼で午後も頑張る活力を貰いました(^^)/
2月1日の給食(*^^)v
ロールパン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・ベイザンヌスープ
1月31日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・根菜カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
1月30日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・ぶりと大根の煮物・みそ汁・せとか
1月27日の給食(*^-^*)
中華おこわ・牛乳・揚げシュウマイ・白菜スープ
パリパリの揚げシュウマイに、お腹に優しい白菜スープ。絶妙な組み合わせです。今週もとても美味しかったです。ご馳走様でした!(^^)!
1月26日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のピザソース焼き・ミルクポテト・マカロニスープ
鮭がピザになると、こんなに美味しいのですね。是非お家でもお試しして頂きたい逸品です。
1月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・きんぴら丼・里芋のみそ汁・みかん
里芋のお味噌汁と言うには…勿体ない?と思うほどの具の多さでした。今日もご馳走様でした。
1月24日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・じゃがいもの南蛮煮・白菜のさっぱり漬け
白菜のさっぱり漬けは、座間の郷土料理です。給食では漬物は出来ないので和え物にしています。すっぱさで体が引き締まります。ご馳走様でした。
1月23日の給食(*^-^*)
ぶどうパン・牛乳・味噌煮込みうどん・スパイシービーンズ
スパイシービーンズは、ほんのりカレー味で、子ども達も喜びそうな味でした。味噌煮込みうどんで体が温まりました。ご馳走様でした(^^♪
1月20日の給食(*^▽^*)
アーモンド揚げパン・牛乳・ちゃんこ汁・バナナ
1月19日の給食(^◇^)
ごはん・牛乳・魚の竜田揚げ・ひじきの炒め煮・すまし汁
1月18日の給食(*^▽^*)
ソフトフランスパン・牛乳・冬野菜のミルク煮・切り干し大根のサラダ
1月17日の給食(^^♪
鮭ときのこのピラフ・牛乳・ちくわのチーズ風味揚げ・野菜スープ
1月16日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・いりどり・胡麻ず和え・シソとかつおのふりかけ
1月13日の給食(^^)/
ロールパン・発酵乳・ホワイトスパゲティ・ツナサラダ
ホワイトスパゲティは、子ども達に大人気です。ご馳走様でした。
1月12日の給食(^◇^)
ごはん・牛乳・豆腐の中華煮・春雨サラダ
待ちに待った給食でした(^^)/ 温かな豆腐に体を暖めてもらいました。ご馳走様でした。
R4年度冬休み(パート2)
1月5日(木)今日から学校も始動です。明日も8:30~17:00まで開いています。
1年生の植木鉢のパンジーは、寒さの中でも力強く美しく花を開かせています。
児童会が2学期終業式に「冬休みの約束」として発表してくれた画用紙は、中央昇降口に貼ってあります。約束を意識して、健康に安全に過ごしていてくれることを願っています。
通級前のオレンジの実(南天?)が、太陽の光を浴びて綺麗に光っています。
畑の大根達も、土の外に出るのが待ちきれない様子。早く子ども達にぬいて貰わないといけないですね。
インフルエンザもコロナも流行りそうな今年の冬ですが、身体を動かして体力を付け、しっかり睡眠・栄養をとり元気に過ごせるよう心がけましょう。1月10日(火)に元気な皆さんに会えるのを心待ちにしています。
12月20日の給食(^◇^)
今日はお楽しみ給食(^◇^)です。
ごはん・牛乳・豚キムチ・ビーフンスープ・お楽しみデザート
12月19日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・フライドチキン・ペンネアラビアータ・野菜スープ
今日はクリスマスメニューです(^^♪
12月16日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・芋の子汁・鮭そぼろ・みかん
芋の子汁は、東北地方(主に青森や秋田、岩手県)で食べられている郷土料理です。
12月15日の給食(*^▽^*)
コッペパン・牛乳・フェジョアーダ・ダップーリ・りんごジャム
フェジョアーダは、ブラジルで広く食べられている家庭料理の一つです。 ダップーリはブラジル風サラダです。本当は生のトマトをドレッシングに使うそうです。
12月14日の給食(^◇^)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・バンサンスウ
「バン」は中国語で「あえる」。「サン」は中国語でも数字の3のことです。「スウ」とは糸のように細く千切りにするという意味で、バンサンスウは、「3種類」の食材を「千切り」にした、「和え物」のことをいいます。給食にはもっとたくさんの食材が入っています。
12月13日の給食(*^-^*)
かてめし・牛乳・ししゃもの磯部あげ・かきたま汁
「かてめし」とは、すす払い(大掃除)をした日の夕食に、きれいになった家で新年を迎えるお祝いとして食べられていた座間の郷土料理です。
12月12日の給食(^^♪
ぶどうパン・牛乳・イタリアンスパゲッティ・プルプルフルーツゼリー
12月9日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・さばのカレー焼き・切り干し大根の炒め煮・すまし汁
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)