2022年7月の記事一覧

夏休み②

7月25日(月)今日も猛暑日です。北地区児童ホームの子ども達は、ゴムプールや水鉄砲で楽しそうです。ピロティは日陰になっていて、若干の涼しさを感じます。

視聴覚室に、新しい机が入りました。「新しい学びの空間」としての準備が始まりました。

 

 

 

 

 

 

C棟1階のPCルームデスクトップパソコンは回収されました。2学期からA棟4階・視聴覚室だった場所がPCルーム「新しい学びの空間」になります。(パソコンクラブ、卓球クラブは活動を続けますが、活動場所については、2学期始まってからお伝えします。)

2学期からは…子ども達がタブレットを持ち…ここで新しい学びを始めることでしょう。

【おまけ】

暑い中でも、真っすぐに伸びるトウモロコシ。大きくなあれ!!!

※PTA運営委員会だより 7月号をupしました。是非ご一読ください。(お便り⇒ PTA関係よりご覧いただけます。)

夏休み①

7月23日 夏休みが始まり、二日が経ちました。

1学期最後の二日間は、感染症拡大の影響で、子どもの欠席や早退が多い状況でしたが、学校では、換気、間隔をあけること、熱中症対策をした上でのマスクの着用、消毒等、出来得る感染症対策を講じ最後の二日間に臨みました。保護者の皆様には、色々ご心配をおかけいたしましたが、温かなご支援をいただき、有難うございました。

学校では…1学期末に体調不良等でお休みしていた児童、ご家族の方々を案じています。医療機関にかかるのも難しく自宅療養をされている子ども達、また保護者の方が一日も早く回復されるのを祈っています。

 

夏季休業中、職員は、校内の清掃、備品の点検、除草作業等の環境整備、また、1学期の教育活動の振り返りや、2学期の学校行事の準備に取り組んでいます。(写真は後日掲載します。)

来週からは、それぞれが担当する分掌の研修会が市内や県央管内で本格的に実施されます。2学期以降に生かされるよう自己研鑽に励んでいきます。

夏休みにしかできない経験を…学校も、地域も、ご家庭も…感染症・熱中症対策をしながら取り組めますように…

 

1学期最終日

7月20日(水)1学期最終日は…

各クラスで、担任の先生から、子ども達へあゆみが手渡されました。先生から、一言一言頂き、頷く子ども達の姿が見られました。1学期一生懸命に取り組んだこと、2学期に取組みたいこと…子どもと先生と確認する大事な時間でした。

畑の草取りをしてくれている先生達…近隣のご迷惑にならないよう…除草をしています。

「また2学期に!!!」と大きな声で挨拶して、学校を出ていく子ども達。39日間の夏休みは、実り多きものになりますように…

地域・保護者の皆様。1学期間、温かなご支援・ご鞭撻をありがとうございました。心より感謝申し上げます。感染症の広がりや、熱中症、ゲリラ豪雨等、心配事は尽きませんが…皆さんが心和やかに過ごせる夏であることを心よりお祈りしております。

 

1学期終業式( ;∀;)

7月20日(水)夏休みを前にした子ども達の心の様に…空は晴れやかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国的に感染症が拡大しているため、1学期の終業式は、GoogleMeetで行い、児童会の子達のみ、会議室で発表しました。1学期頑張ったこと、そして夏休み気を付けることについて、お話がありました。終業式後に、それぞれのクラスで、振り返りをして、もう一度確認をしました。夏休みを皆が楽しむために、注意することを守って過ごして欲しいです。

あと2日

1学期も、あと2日の登校日を残すところとなりました。

 

 

 

 

 

 

先月、CSのボランティアで来てくださった先生に教わりながら、5年生が植えた苗も、こんなに大きく成長しました。秋が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生が育てているナスやミニトマト。3年生が育てているホウセンカも、たくさんの花や実をつけました。夏休みは、子ども達それぞれのお家でたくさんの実りを見せてくれるでしょう。夏休み中、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

【お知らせ】

新型コロナ感染症第7波の広がりを感じる中、1学期末を迎えました。感染者数、濃厚接触者数は、座間市でも増え続けている状況です。

休み中も健康観察をしっかり行い、発熱・嘔吐・頭痛等、風邪症状のある場合は、ご自宅で療養するようにしてください。

やむなく学期末に欠席された方、学期末の荷物・配付物の受け取りは、体調が十分に良くなってから、夏休み中(月曜~ 金曜 8:30~17:00 ※閉庁日は除く)に、ご都合のつく時間に学校まで来て頂けたらと思います。その際は一報頂けると有難いです。

ご理解のほど 宜しくお願いいたします。皆さんの健康…回復を心よりお祈りしています。

 

 

 

市役所・図書館見学(3年)

7月15日(金)3年生は、バスで市役所・図書館の見学に行きました。(先日、猛暑のため延期になった校外学習です。どんな状況でも実施できるよう、今回バスを手配させていただきました。)

佐藤市長・木島教育長他、市役所の方々が温かく迎えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

7階、展望回廊から、自分たちの住む相模が丘を探しました。

 

 

 

 

 

 

 

図書館では、スタッフの方が丁寧に案内してくれました。地下三階まで見せていただきました。

 たくさんの方々のお陰で、3年生の校外学習を実施出来たことに感謝いたします。3年生に貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

1学期もあと二日です。

1学期イベントデー

7月14日(木)今日も、目を見て挨拶してくれる子ども達に、たくさんのエネルギーを貰って始まりました。

 

 

 

 

 

 

5年生「学年スポーツ大会」、ドッジボールや、だるまさんがころんだ!!!を、学年みんなで楽しみました。学年児童会が計画を立て「みんなが進んで楽しむこと」を目標にした学年レクリェーション。5年の先生方も真剣に「だるまさんがころんだ」に参加し、子ども達は大喜びでした。終わった後の振り返りもしっかり行っています。

 

 

 

 

 

 

6年生の「租税教室」税金の仕組みや大切さを、大和法人会の方々に教わりました。税金がなかったらどうなるのか…どの施設が税金で出来ているのか…ゲームや動画で楽しく教えてくださいました。

最後に「1億円(見本)を持ってみよう」のコーナーでは、たくさんの子が目を輝かせ、見本の1億円を抱かせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

自分たちの生活が良くなるための税金。大切にしていきたいですね。学校も、皆さんからの税金のお陰で成り立っています。一つひとつのエネルギーを大事に使っていきたいですね。 

個人面談最終日

7月13日(水)子ども達は、霧雨をシャワーの様に浴び、喜びながら登校してきました。

 

「先生…カタツムリ見つけたよ」と可愛い掌に、可愛いカタツムリ…

みんなで囲んで、そっと見つめました。

 

 

「かえるの池です」と、嬉しそうに見せてくれた1年生。水溜まりがカエルの顔の様に見えます。水溜まりで、いろんな遊びができますね。いつの時代も、子どもは遊びの天才です。

 

 

 

 

 

 

夏休みの貸し出し、夏の課題図書のお知らせも始まりました。個人面談にいらした保護者の方に見ていただけるように、司書教諭が準備をしていました。ご覧いただけていたら幸いです。

その個人面談も、本日最終日となりました。短い時間でしたが、保護者の皆様からお話を伺えて、子ども達の事をより深く理解できたことが、とても有難いです。ご多忙の中お越しいただきありがとうございました。今後も、お子さんの事で何か気になることがありましたら、溜め込まずに早めにお声がけください。どうぞよろしくお願いいたします。

相模が丘小児童文化展

7月12日(火)今日は、相模が丘小の子ども達の作品紹介です。

1年生…最近絵具の使い方を習いました。色の世界が広がっています。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生↓ ひみつのたまご!!四つ切画用紙からはみ出る位、大きな作品です。いろんな卵から、いろんな世界が生まれました。まるで2年生一人ひとりをみている様です。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、立体的な世界を作りました。↓

 

図工の作品から、子ども達が抱いている夢や、思い…葛藤…たくさんの物が見えてきます。お時間に余裕がある方…個人面談の折に、他学年の作品も少しご覧になってはいかがでしょう?お勧めです。(個人面談は、明日7/13で終了です。)

PTA3校合同会議

7月11日(月)7月も、あと7日登校すると…夏休みです。

 

 

 

 

 

 

1学期最後のあいさつ運動。民生委員さん達の温かな見守りの中、真っすぐに歩く子ども達。思わずシャッターを押しました。

今日は、相模野小、相模中、そして相模が丘小PTA本部・運営の「3校合同懇親会」が開催されました。コロナの影響で近隣のPTAさん達と、全く顔合わせが出来なかった2年間。「少しでも対面で、情報交換をしたい」の一心で、開催された懇親会でした。

お茶を飲みながら、色々と深いお話が出来たようです。3校の関わり、横のつながりを大切に…今後もどうぞよろしくお願いいたします。