2024年度が丘のチカラ
10月16日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・鶏肉と大根の煮物・ツナとわかめのサラダ
今日は、6年生が修学旅行の振替休日でいない中、1~5年生の子ども達が6年生の分もモリモリおいしい給食を食べていました。個々によそうご飯は、甘くておいしいです。ご馳走様でした!
10月13日の給食(^^♪
くろぱん・魚のハーブ焼き・ジャーマンポテト・切り干し大根のスープ
素朴な甘みのあるくろパンと酸味のきいたハーブ焼きとちょうど良い塩味のマッシュポテトのバランスが抜群でした。最後にスープを飲み干し大満足でした。今週もおいしい給食ご馳走様でした!
10月12日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・ハンガリアシチュー・ひじきサラダ
今日の給食にも、加藤さんの畑で出来たお野菜が入っているのだと思うと…嬉しくて味わい深く感じます。ご馳走様でした。
10月11日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・豆腐の中華煮・春雨サラダ
さいの目に切られた豆腐に、うずらの卵、少しピリッとした味にご飯が合いました。春雨サラダは胃も心も休めてくれます。ご馳走様でした。
10月10日の給食(^^♪
わかめご飯・牛乳・シシャモのカレー揚げ・すまし汁
カレー味のシシャモは、子ども達に抵抗なく食べてもらうようにと…給食室の皆さんの細かな配慮が感じられます。今日も美味しかったです(^^)/
10月6日の給食(*^^)v
きなこトースト・牛乳・石狩汁・ヨーグルト
きなこトーストは、ラスク感覚で食べられて、子ども達にも大人気です。北海道を感じる石狩汁。鮭とお味噌とバターが良く合っていました。ヨーグルトでお口がさっぱりしました。
10月5日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鳥そぼろ・根菜胡麻汁
あったかいご飯とあったかい根菜ゴマ汁。これだけで栄養がたっぷり取れそうですが…加えて「鳥そぼろ」(*^^)vいつも給食の豪華さを感じます。ご馳走様でした。
10月4日の給食(*^▽^*)
セルフハンバーガー・牛乳・ワンタンスープ・バナナ
※4年生は、連合音楽会で昼前に出発したため、ワンタンスープを抜いたメニューでした。
子どもたちが大好きなハンバーガーで、力を溜めた4年生は、連合音楽会で練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を響かせました。
4年生以外は、具沢山のワンタンスープもあり、満腹メニューでした!
手紙
10月3日(火)交通指導員さんの手元に届いた手紙…
交通指導員さんに届ける学校だよりは、いつも5年生にお願いしています。本当は月曜日に届くはずだった…次の日の朝。素直な言葉が添えられて、交通指導員さんに届きました…
「先生、感激です( ;∀;) 見てください。」と見せていただいた付箋の手紙には「昨日渡すのを忘れてしまいました。すみませんでした。いつもありがとうございます。よろしくおねがいします。」・・・と綴られていました。
素敵な素直な一言が、皆の心を温めるチカラになります。
10月3日の給食('ω')
ごはん・牛乳・塩肉じゃが・野菜の和風ナムル
あっさりの塩肉じゃがは、とても新鮮な味でした。「薄味は、具材のうまみが引き立ちますね!!美味しかった~(^^)/」教頭先生の満面の笑みが、とても印象的でした。ご馳走様でした
10月2日の給食(^_-)-☆
10月最初の給食は… ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
「ひみこスナック」は…よく噛んで食べることを意識したメニューです。昆布・サツマイモ・大豆・煮干しをカリカリに揚げて、スナックにしています。噛んだ時に昆布の塩味が口の中に広がって、お菓子感覚で食べられるメニューです(^^)/ご馳走様でした。
栄養士のチカラ!(^^)!
9月29日(金)6校時…
6年3組の教室で、「書写(習字)」を教える栄養士さんの姿が!!!(6年生の全クラスで、習字を教えてくださいました。)本校の栄養士は、書道もプロです。6年生は普段よりも集中して半紙に向かっていました。教職員も良さを活かして…皆で輝き合える学校づくりをこれからも大事にしていきます。
9月29日の給食(*^▽^*)
コロッケサンド・牛乳・つきみ汁
具だくさんでお餅まで入ったつきみ汁。サクサクコロッケをはさんだサンドパン。今日も大満足のメニューでした!ご馳走様でした
9月28日の給食(^_-)-☆
コッペパン・牛乳・魚のゴマケチャップソース掛け・五目スープ
ゴマケチャップが鯖に溶け込んでとても美味しかったです(^^)/五目スープの中の人参がお花の形になっているのが特別感でした。ご馳走様でした
9月27日の給食!(^^)!
ご飯・発酵乳・カレーライス・ブロッコリーソテー
いつの時代も大人気メニュー「カレーライス」!(^^)! 発酵乳とセットで、ニコニコの子ども達です。給食のカレー!(^^)!最高に美味しかったです。
9月26日の給食(^^)/
ひじきごはん・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・みそ汁
ひじきごはんは、枝豆・ヒジキ・人参・油揚げのうまみが出ていて…とっても美味しかったです。具沢山の混ぜご飯を頂いて、パワーupしました(^^)/ご馳走様でした。
9月22日の給食(^_-)-☆
ココナッツあげパン・牛乳・冬瓜スープ・冷凍ミカン
「先生、今日はココナッツあげパンですよ」と、廊下を歩いていた4年生に声をかけられました。中休みから楽しみにしていた…あげパンです。調理員さんが、細かな温度調整をして、汗と油に塗れて揚げてくださった揚げパン!!!絶品です。
9月21日の給食!(^^)!
ソフト麺・牛乳・カレー南蛮・大学カボチャ
カレー南蛮の中にソフト麺を入れて… つけ麺みたいに頂くのは、給食でしかいただけません。大学カボチャは、かぼちゃの甘みとゴマの香ばしさで最高の味でした。ご馳走様でした。
9月20日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・沢にわん・生姜焼き
沢煮椀は、野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。豚の背脂を細く切り、塩でよくもんで霜降りにし、せんぎりにしたにんじん、うど、みつば、ねぎなどの野菜とともにさっと煮て作るそうです。給食では、豚の背脂のかわりに豚ばら肉を使い、だしをしっかりきかせて作っています。今日も美味しかったです。
9月19日の給食(^^♪
鳥ごぼうピラフ・牛乳・揚げ餃子・マカロニスープ
鳥ごぼうピラフは、ごぼう・鶏肉・ヒジキ・枝豆の味が染み込んでいてとても美味しかったです。秋の風味を感じます。ご馳走様でした(^^)/
9月15日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・麻婆ナス・春雨スープ
炊き立てご飯に麻婆ナス(^^)/最高でした。今週もご馳走様でした(^^)/
9月14日の給食(*^▽^*)
ご飯・牛乳・ツナそぼろごはん・とんじる
9月13日の給食(^^♪
ロールパン・牛乳・ホワイトシチュー・コーンと枝豆のソテー
ホワイトシチューのしっとり甘い味がロールパンによく合いました。子ども達はパンにシチューを付けて美味しく食べていました(^^♪ご馳走様でした。
9月12日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・とんづけ・五目きんぴら・すまし汁
座間市の郷土料理であるとんづけは、ボリューミーで味付けもよく大満足でした!(^^)!給食で郷土料理を味わえるなんて幸せです。ご馳走様でした。
9月11日の給食(*^▽^*)
ソフトフランスパン・牛乳・チリコンカン・キャベツのガーリックソテー
チリコンカン…メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州の郷土料理のことだそうです。ピリッとした味が、食をそそりました。ご馳走様でした。
9月7日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・こうやに・炒めナムル
高野豆腐に味が染みて、ご飯によく合いました(^^♪ ご馳走様でした。
今日も完食(*^▽^*)ご馳走様でした。
9月6日の給食(*^▽^*)
黒パン・牛乳・魚のコーンマヨネーズ焼き・マッシュポテト・ミネストローネ
マッシュポテトは、バターとじゃが芋の甘さが良く合って、とても美味しかったです。トマト味のミネストローネで、夏の疲れが飛んでいく気もちがしました。ご馳走様でした(^^)/
9月5日の給食(*^▽^*)
ご飯・牛乳・チンジャオロース・ビーフンスープ
今日から、白米も一つのお椀に盛る形になりました。自校で炊いた炊き立てほやほやのご飯に、子ども達も思わず「おいしい(*^▽^*)」と声をあげていました。給食室の皆さんのお手間を思い…感謝です。
落とし物展示
9月6日(水)まで、A棟2階中央昇降口で、落とし物の展示をしています。心当たりのある方は、是非見にいらしてください。
9月4日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・スパゲッティナポリタン・プルプルフルーツゼリー
子ども達の大好きな「スパゲッティ・ナポリタン」雨の月曜日。今日の給食が楽しみで学校に来た子も少なくなさそうです。今日もとても美味しかったです。
9月1日の給食(*^▽^*)
2学期 給食が始まりました(^^)/子ども達(お家の人も)の嬉しい声が聞こえます。
ロールパン・牛乳・魚のオニオンガーリック・ペイザンヌスープ
ペイザンヌ”は、フランス語で「田舎風の」という意味です。 野菜を細かく四角に切り、野菜をたくさん入れて煮込んだスープです。 コンソメの味が染み込んで、とっても美味しかったです。ご馳走様でした
創意工夫展
29日(火)ともだち級の2年生が二人、校長室に立ち寄ってくれました。夏休みの傑作を持ってきて見せてくれたのです(^^)/
①
これは・・・パソコンですね。
②
パかっと開くと…黒い画面。そして電源を入れると…
③
立ち上がりました(^^♪
④
パソコン(Google)で、写真の編集です。時代ですね…
⑤
シャットダウンのボタンを押して…
⑥
電源を切って、終了です。段ボール紙、厚紙でパソコンを作り、紙芝居風にパソコンの動きを絵でかいて…引き抜きながら説明してくれました。
「手作りパソコン」を作る過程の中で、お家の人と協力しパソコンの造りを良く理解した経験は、ひと夏の大きな思い出になったことでしょう。
体育館
現在、相模が丘小学校 体育館は… ↓
シートに覆われています。夏休み中、工事が進んで、2学期は(授業では)体育館を使えるようになりました。12月の竣工に向けて着々と進んでいます。暑い中、工事の方々ありがとうございます。
第25回 相模が丘夏祭り
7月29日(土)相模が丘 なかよし広場で4年ぶりに「第25回 相模が丘夏祭り」が開かれました。
今年度から自治会主催で行われる「相模が丘夏祭り」には、本校の教育活動にお力添えくださる方々が大勢いらっしゃいました。
猛暑の中、地域の夏を盛り上げるために、たくさんの人達の力が集まって開催された夏祭り。そこには、普段学校では見られないような子ども達の笑顔がたくさんありました。相模が丘を愛し、相模が丘の為にご尽力頂いている方々の力によって、こうした行事が再び開催されたことを、心から嬉しく有難く思います。
関係の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
大仏(-_-)
7月19日(水)2時間目 校庭に…
6年生が校庭に創った大仏様が3体。(社会の歴史の学習の一環です。)相模が丘を見守ってくれる大きな大仏様。まさに「が丘の力」です。夏休み…子ども達が元気に過ごせるよう…見守ってください。(雨で流される前に、お参りしました)
7月14日の給食(^^♪
ガーリックトースト・牛乳・どさんこ汁
1学期最後の給食(T_T)でした。冷凍ミカンのひやっと感が体に染みました。1学期間ありがとうございました。とっても美味しかったです。
7月13日の給食(^^♪
夏野菜カレー・発酵乳・キャベツとコーンのソテー
飯缶スタイルは、今日が最後です‥‥ 2学期からは自校でお米を炊きます。
7月12日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・魚と大豆のケチャップ和え・春雨スープ
鱈と大豆がケチャップによく絡まって、美味しいの一言です。コッペパンは、昔と比べてとても甘くなりました(^^)/
7月11日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・ビビンバ・わかめスープ
暑い日は…ビビンバ最高です(^^)/
7月7日の給食(^^)/
今日は七夕メニューです(^^)/ 黒パン・牛乳・魚のレモンソース・野菜スープ・七夕ゼリー
野菜スープの天の川に… ホキの船に乗って… 出会った彦星様と織姫様(ゼリー)七夕の由来を思い浮かべながら頂きました。1学期の給食もあと5回です。
7月6日の給食(*^▽^*)
ソフトフランスパン・牛乳・かぼちゃのシチュー・もやしのソテー
カレー味のもやしソテーは、子ども達にも大人気です。黄色が綺麗なかぼちゃのシチュー。甘くて美味しかったです(^^)/
7月5日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・魚の韓国風・みそ汁・しそとカツオのふりかけ
ピリッと辛い韓国風味の鯖。低学年には刺激的だったようですが、夏の暑さを吹き飛ばしてくれる美味しい味でした。ご馳走様でした。
7月4日の給食(^^♪
わかめごはん・牛乳・ししゃもの胡麻揚げ・すまし汁
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・あぶら味噌・肉じゃがのうま煮
今日から7月です。パワーアップできそうな献立です。いつもご馳走様です。
今日も、給食室に先生がお手伝いに行きました。調理員さん達の嬉しそうな顔に私達も嬉しくなりました。
6月30日の給食(*^▽^*)
牛乳・黒パン・魚のハーブチーズ焼き・ジュリアンヌスープ
6月29日の給食(^^)/
ロールパン・発酵乳・レモン風味のクリームパスタ・コーンといんげんのソテー
クリームパスタは、生クリームのまろやかな味を、レモンが引き締めてくれる素敵な味わいでした。夏の最高なメニューです(^^)/
6月28日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・鶏肉のチリソース煮・キュウリの香りづけ
鶏肉のピリッと感と、キュウリのさっぱり感がとってもよく合っていました。暑い日の牛乳は最高です(^^)/
6月27日の給食(^◇^)
五目御飯・牛乳・なめこ汁・肉団子の甘辛
直前まで冷やしていた豆腐、サラサラの玉ねぎ…少し萎んだけれど、たっぷりの甘辛ソースに包まれて見ただけで美味しいのが分かる肉団子。今日は美味しさがより一層染みました。ご馳走様でした。
6月26日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・ピリ辛もやし丼・みそ汁
ピリ辛もやし丼…初メニューです。給食の献立は進化しています。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)/
あげパン・牛乳・味噌スープ・湘南ゴールドゼリー
「先生!!!今日はあげパンだよ!!!」「職員室のあげパンが余っていたら…うちのクラスにください(^^)/」6年生が意気揚々と話しかけてくれました。あげパン人気は永遠です。
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)