ブログ

2024年度の出来事

3月25日

今日は令和6年度修了式でした。

終了式では、各クラスの代表に修了証をお渡ししました。

みんなとても立派に受け取ることができ、また、見ている皆も拍手をして見守ってくれました。

児童会からの春休みの目標と約束の発表も、さすがでした!

 

その後、表彰を行いました。

14名(組)もの表彰があり、さまざまな場面で努力を重ねている児童がたくさんいることがわかりました。

お互いに、よい刺激になり、「自分もがんばろう!」「やってみよう!」と思ってもらえたら嬉しいです。

 

表彰式後、今年度で相模が丘小学校を去られる方々とのお別れの式、離任式が行われました。

菅原先生、沖田先生、川村先生、中込先生、中島調理員さん、大沼支援員、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

新しい場所でのご活躍をお祈り申し上げます。

3月21日

卒業式を終え、今日から新しい班長、副班長さんでの登校です。

下級生のお手本になろう、と良い挨拶をしてくれる人が多かったです。

 

 

今日は、青空の下、5年生、3年生が学年レクレーションをしていました。

とても楽しそうに活動していました。

 

 

3年生

 

5年生

12日の特別デザートについて

3月12日の給食に、特別デザート「はちみつレモンゼリー」が出ました。

これはPTAから、全校児童のみなさんが喜ぶ何かをプレゼントしたい、ということで特別に追加されました。

食材の高騰で、なかなか選ぶことのできなかった高級?デザートを頂きました!

アレルギー等も考慮し、皆が食べられるものを栄養教諭の新保先生が選んでくれました。

PTAの皆様、ありがとうございました!

 

ちなみに、児童分だけで教職員分はなかったのですが、子ども達が先生方を気の毒がってくれていたのが、とても優しくて、かわいかったです。

 

 

3月19日

第49回卒業式を終えました。

 

卒業生の皆さんの姿勢、返事、座り方、呼びかけ、そして歌・・・どこをとっても素晴らしくて、まさに「最高☆学年」の締めくくりに相応しい卒業式でした。

今年は5年生も参列してくれました。5年生の態度も大変立派で、卒業生からのバトンを引き継ごう!という覚悟が態度に表れているようでした。

朝から雪まじりの雨の中、ご来賓の方々、保護者の方々にご列席を賜り、温かく送り出していただけたこと、あらためて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

卒業生の皆さん!

できないことを数えるのではなく、何ができるかを考える。

どうしてもつらいときには、人に頼る。

ぜひ、忘れないでください。

誰に頼ったらよいかわからなかったら、相模が丘小学校にどうぞ!

素敵な学校をつくりあげてきてくれて、ありがとうございました。

 

 

3月13日

先日の昼休み、バトン・ダンスクラブの発表会が体育館で行われました。

かっこよくて、かわいくて、キレがあって・・・何よりとても楽しそうに踊る姿にみんなが羨望の眼差しと大きな拍手を送っていました。

観客も大変多く、手には手作りの応援グッズをもっている児童も。

 

(良い写真がとれず、紹介できなくて残念です。ごめんなさい)

 

3月11日

今日は3.11.

東日本大震災から14年となりました。

震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。

 

この日に ちなんで4年生が総合で防災について学んできたことをグループごとにまとめ、1年生に伝えてくれました。

1年生はあちらこちらの教室を回りながら、4年生の説明に熱心に耳を傾けていました。

4年生は、劇やクイズ、ペープサート、ポスター、タブレット・・・・など、それぞれに工夫をしながら1年生に優しく教えてくれました。発表の態度、とても素晴らしかったです!

3月7日

一昨日の3月5日、相模中学校の先生方が6年生に、出前授業に来てくださいました。

3クラスとも、意欲的に学習に取り組む様子が見られました。

終了後、どのクラスからも「楽しかった~!」という声が聞かれました。

中学校での授業が楽しみになったことと思います。

先生方、ありがとうございました。

3月5日

昨日は「6年生を送る会」でした。

1年生から5年生が、歌や合奏、呼びかけなどで6年生に感謝を伝えました。どの学年も、思いが伝わる素晴らしい発表でした!!

6年生も、「変わらないもの」の合唱と「新時代」の合奏で、応えてくれました。6年生の発表に、下級生は「すごい!」「感動の上の上だ!」などと思わず声をもらしていました。

2月28日

今日は支援級さんの交通安全訓練(校外学習)の日です。電車を使って、海老名ファンタジーキッズに行きました。

全員揃って行かれたことが嬉しいです。

楽しく貴重な経験ができたことと思います。

(写真は出発までの様子です)

お話もしっかり聞いて、みんなで楽しむために必要なことも3つ確認して、元気に出発しました。

2月27日

こちらは園芸員会のクイズラリーキャンペーンです。

1年間、各委員会で様々なキャンペーンを行ってくれました。

5・6年生の皆さんが、「全校のみんなのために」と一生懸命にアイデアを考え、準備・運営をしてくれました。

学校生活にうるおいをもたらしてくれた高学年のみなさん!ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

2月26日

今週は集会委員会によるキャンペーンがあります。

2つのグループに分かれ、それぞれ砂山を作って高さを競います。

今日は1・6年生。

1年生のために、6年生が大勢集まってくれました!!

そして、周りで温かく見守ってくれました♪

1年生は見守る6年生の真ん中で円になり、一生懸命砂をつみあげていました。

2月25日

今朝は学年の時間がありました。

1年生は、視聴覚室で「6年生を送る会」の練習をしていました。

当日の各学年の発表が楽しみです♪

2月21日

今日は地区別安全指導を行いました。

1年生も、自分の力で地区別教室へ移動できました!

3回目の本日は5年生が司会をして進めてくれました。

集合場所・集合時刻の確認、3学期の登下校の反省をして、地区係さんからお話をいただきました。

6年生と地区係さんへのお礼の声は、校長室にいる私の耳にまで届いてきました!

1年間、ありがとうございました。

 

登下校の約束(はひふへほ)

・はしらない

・ひろがらない

・ふざけない

・へんな人にちゅうい 

・へいやくるまのかげからとびださない

・ほどうをあるく

 

安全な登下校のため、ぜひ、ご家庭でもお声かけください。

 

 

2月20日

今日は、餅つきの日!

社協の皆さんの多大なるご尽力により、今年も餅つきを実施しました!

餅つきを体験したのは5年生。

「よいしょ!よいしょ!」、かけ声をかけながら、ついている子も順番を待ってみている子もみんな、笑顔が輝いていました!

 

 

先生方がおもちをつく姿からは日頃のうっぷんが感じられたとかいないとか。

 

事前の打ち合わせ、前日からの準備、そして本日の餅つきから、お餅のパックづくりまで・・・

社協の皆様、本当にありがとうございました!!

 

2月19日

昨日の6年生の合唱の授業の様子です。

合唱指導に、境先生をお迎えして卒業式に向けて練習も本格的になってきました。

笑顔で練習に取り組んでいました♬

 

2月18日

今日は行事朝会がありました。

その中で、ピンクシャツデーについて話しました。

2月の最終水曜日、今年は26日がそれにあたります。

ピンクシャツデーは、カナダの学生から始まった、いじめ反対運動です。

「いじめを許さない! 」

 一人ひとりがその思いを持つこと。

 みんなでその思いを共有すること。

誰一人いじめで悲しい思いをすることがないよう、思いやりの心を大切に育てていきたいと思います。

朝会の中では、表彰もありました!

みんなにいろいろなチャレンジをしてほしい、好きな事、得意なことを一生懸命続けてほしい、苦手なことでもとにかくやってみてほしい・・・と改めて思いました。

 

2月14日

今日で今年度最後の授業参観・保護者会が終了します。

どの学年も、それぞれに1年間の成長を感じられた授業だったと思いますが、いかがだったでしょう。

子どもたちが精一杯に取り組んでいる、この努力の過程を注視してあげたいと思います。

やりきった子ども達が達成感を感じている今をのがさず、ほめてあげていただけたらと思います。

 

・さいごまでがんばる子

・みずから学び、かんがえる子

・おもいやりと感謝の心をもつ子

・健康でたくましい子・・・

 

どの姿が見られたでしょうか。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

 

2月12日

今日から授業参観・保護者会が始まりました。

今日12日は5・6年生となかよし・ともだち級、明日13日は2・3年生、明後日14日は1・4年生・たんぽぽ級です。

みんな、この日の向けて一生懸命準備してきましたので、ご参観ください。

また、参観いただきましたら、ぜひお子さんのがんばってきた過程にスポットをあてて、ほめてあげていただけたらと思います。

また、担任にもプラスのフィードバックをいただけたら嬉しいです!

その言葉一つで、やりがいを感じることができ、激務を乗り越える糧になります。

2月10日

2月6日、児童会の引き継ぎ式が行われました。

私(校長)は1日出張だったため、残念ながら参加できませんでしたが、大変、素晴らしい式になったそうです。(本当に残念・・)

さすが、相模が丘小学校の児童会ですね!

 

これまで、児童会として全校児童のリーダーとして精一杯努めてくれたみなさん、お疲れ様でした!

 

これから、児童会を担うみなさん、初心を忘れずみんなの笑顔のために力を出し切ってください。

よろしくお願いします。

 

2月7日

 

2月5日、第2回 学校保健委員会が開催されました!! 

 

令和6年度は、「早ね早おき朝ご飯 起きてにっこり元気な子」というテーマで、保健委員会の児童から、「すいみん」についての発表が行われました。

昨年度のテーマを引き継ぐことで、昨年度との比較や、より詳しい情報を取り入れたキャンペーンに取り組むことができたようです。

 

11月には、4日間にわたって「すいみんを知ろうキャンペーン」という3択クイズが放送されました。子どもは9〜11時間すいみん時間が必要にもかかわらず、昔よりすいみん時間が減っていることなどが出題され、全校の児童が「すいみん」について学ぶきっかけになりました。

 

昨年度に比べ、相模が丘小学校のほとんどの学年で、「寝る時間が長くなった。」、「起きる時間が早くなった。」というアンケート結果が出ました。キャンペーンの効果があったのではないでしょうか。

 

発表会当日は、児童同士で、毎日外で元気に運動すること、寝る前はスマホを使わないようにすること、寝る部屋を暗くするなど、きもちよく寝るための工夫を伝え合うことができました。

すいみん不足になると、心が辛くなったり、頭がボーッとしたりしてしまうなど、体と心に悪い影響が出るので、しっかりしたすいみんサイクルをとっていきたいという意見もありました。

 

冬は体内時計のリズムが崩れ、生活習慣も乱れがちですが、ぜひこの機会に、ご家庭でもすいみんの大切さについて話し合い、心身ともに元気に新年度が迎えられるとよいです。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

保健委員会の発表は、内容も態度も大変すばらしかったです!

睡眠の大切さと、そのためにどうしたらよいのかがしっかり伝わる発表でした。

3年生以上の代表委員と各委員会の委員長が参加してくれたのですが、グループ協議の中では、自分の意見を積極的に発言する姿も立派でした。

最後に、校医の佐藤先生から指導をいただき、より深く睡眠について知ることができました。

佐藤先生、ありがとうございました。

また、参加してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

保健委員会のみなさん、ありがとうございました!

 

 

今日は西保育園から、交通安全指導を兼ねた学校訪問がありました。

今日のお友達も、とってもお行儀よく、授業の邪魔にならないように「し~~っ」としながら校内を回ってくれました♬

 

2月5日

今日は1年生がこころ・ときめきで「ネイチャーゲーム」を行いました。

たくさんの先生が来てくださり、校庭でネイチャーゲームを楽しみました。

 

今週は休み時間に、飼育委員会による「ふれあいキャンペーン」が行われています。

事前に申し込みをした人は、相模が丘小学校のアイドル、うさぎのキャラメルと触れ合えるのです。

みんな、嬉しそうに、やさしく抱っこをしていました♬

飼育委員会さん、ありがとうございます!

 

 

2月4日

今日は、来年度入学予定の西保育園のお友達が相模が丘小学校に交通訓練に来ました。とてもお行儀がよく、感心しました♬

 

体育館では3年2組さんが、台上前転の練習中。

難しい技に果敢に挑戦していました!

1月31日

今日は大縄大会。

各クラス、自分たちで立てた目標を達成できるようチャレンジしました。

今日まで、休み時間や体育の時間に声をかけ合い励まし合って練習する姿がありました。

今日も、一緒に数えたり、応援したりする温かい声が校庭に響きます。

記録の達成に向けて、

・一生懸命努力すること

・仲間と協力すること

の大切さや楽しさを感じることができたのではないかと思います。

みんなで心を合わせて頑張る姿、輝いていました!!

 

 

 

目標を達成したクラスもそうでないクラスもありましたが、どちらも一生懸命に取り組めました。

記録発表では、6年生のすばらしい記録に下級生からはどよめきがおきていました。さすが最高学年です!

 

体育委員会さん、ありがとうございました。

 

・さいごまでがんばる子

・健康でたくましい子

としてまた一つ力をつけることができました。

1月30日

今日は、西保育園、東保育園、ナーサリースクール相模が丘から、来年度入学予定のかわいいお友達が学校に来てくれました!

1年生が、各クラスでお出迎え。

グループで考えた遊びを一緒に楽しみました♬

1年生のとっても立派な態度、感心しました!

さすが、もうすぐ2年生のお兄さん、お姉さんです!

 

1月29日

昨日の研究授業の様子です。

国語「心が動いたことを言葉に」

10編のうちから自分たちの選んだ詩のよさが伝わる群読をしよう、というテーマでした。

グループで話し合う場面でも、群読を発表する場面でも、自分の思いをしっかりと伝えようとし、また仲間の思いをちゃんと受け止めようとする姿が見られました。

特に際立っていたのが「温かく聞く態度」。

これが、意見を伝えたり、発表したり、話し合ったりする活動の土台になっていることがよくわかりました♬

よさが伝わる群読、できていました!!

 

1月28日

今日は、相模中学校から職場体験の生徒さんが6名、相模が丘小学校のみんなと1日を過ごしてくれました。

授業のお手伝いをはじめ、体育倉庫の片づけ、休み時間には一緒に遊んでくれました!

5時間目には支援級のお誕生日会にも参加し、どろけいでは警察役に!

みんな楽しそうに駆け回っていました。

ありがとうございました♬

体育倉庫はピカピカに!!

 

みんなそろって、ハイチーズ

1月24日

今日も5年生の家庭科に、たくさんのミシンボランティアの方に来ていただきました。

ありがとうございました!!

 

体育館では、2年生が体育をしていました。

それぞれのポイントを自分で選び、楽しみながら運動していました。

「みてて!」と自慢の技を見せてくれるのが、ほほえましかったです。

 

また、最近は大縄大会にむけて、体育だけでなく休み時間にも大縄を練習する姿がよく見られます。

協力して、声をかけあいながら練習しているのが素敵です♪

それぞれ自分たちでつくった目標をクリアできるといいですね!

 

 

1月23日

今日は5年生の家庭科で、初めてのミシンの学習がありました。

民生員さんにお手伝いをいただいたおかげで、安全に学習できました♬

 

お隣の図工室ではこちらも5年生が、図工で木版画を彫っていました。

とても根気よく、集中して挑んでいました。

1月21日

今日は新1年生保護者説明会がありました。

ひまわりプランの説明から、入学の諸準備、健康管理、給食、児童指導等・・説明は多岐にわたりました。

また、スマホで連絡とれ~るの仮登録も行っていただきました。

お子さんはもちろん、保護者の皆様も安心して入学できますよう、何かありましたらどうぞご相談ください。

 

1月20日

先週は書き初め展がありました。

どの学年も、新年の目標を胸に、一生懸命に書いたことが伝わってきます!

お寒い中、ご来校いただきありがとうございました。

1月17日

校庭で、1年生がたこあげをしていました!

風を上手に受けて、とても気持ち良く上がっていました。

 

支援級さんでは、和太鼓体験。

 

ソーラン節を先生方が演奏しているところです。

聞いてるみんなも楽しそうにリズムをとっていました。

とっても上手で、ビックリ!!

天馬太鼓の皆様、ありがとうございました!

とても素敵な体験ができました♬

 

1月16日

今日は、無告知の避難訓練がありました。

まず、地震の放送がかかり、その後、火災が発生した場合の訓練です。中休みに実施しました。

放送がかかると、校庭でも、廊下でも、真ん中に集まり、しゃがみ込む姿が見られました。

教室内では、机の下に静かに避難していました。

その後、火災の放送を聞いて、全員が校庭に避難しました。

落ち着いて、素早く避難でき、また、すぐに静かに話を聞く姿勢になれるところも素晴らしかったです!!

また、相模が丘小学校区小中合同研究会が本校を会場に行われました。

相模中学校、相模野小学校から先生方にお越しいただき、授業参観と協議が行われました。ありがとうございました。

 

授業は国語。「知ってほしい、この名言」

聞いた人が元気になる名言を一人ひとり決めて、ICTを活用して、班の仲間やクラスのみんなに発表しました。

全員の、知ってほしい名言を聞きたいと思いました!

元気が出ました!

1月10日

昨日に引き続き、今日は2年生で食育の授業がありました。

「やさいを知ろう」というテーマで、野菜当てクイズをしたり、やさいのはたらきを学んだりしました。

野菜の名前も、元気に答えていました!

⇪こんなはたらきがあります!

1日に必要な量は350gとのこと。

「やさいのはたらき」で心も体も元気になるよう、しっかり食べてほしいです。

1月9日

今日は、2年生の各クラスで、栄養士の新保先生による食育の授業がありました。

給食の残りが、山のようになった写真を見て「おいしいのに・・・」と驚いていました。

明日からの給食、みんな残さず食べてくださいね!

1月8日

明けましておめでとうございます。

旧年中は、本校の教育活動にご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日から3学期が始まりました。

2学期末のあいさつ運動のおかげもあり、今日も元気なあいさつとともに子ども達が元気に登校してきました。

始業式では、話の聞き方も、会が始まるまで待っている態度も大変すばらしく、1日目からとても嬉しい気持ちになりました♪

 

各教室では、久しぶりに会えた仲間たちと係を決めたり、3学期のめあてを書いたりと元気に活動をしていました。

昨日は点検のため相模が丘小学校は午前中停電でした。曇天でもあり、電気のつかない暗く寒い学校で、教職員は前日の準備を行いました。

今日は、素晴らしい青空。そして子ども達の明るい笑顔と元気な声が戻ってきて、本当にうれしく感じました。

今年も、ますます「一人ひとりが輝く学校」になるよう努めて参ります。

ご協力をよろしくお願いします。

 

写真は5年2組。冬休みビンゴをして、仲間との再会を楽しんでいました。

12月20日

もうすぐクリスマス★

なかよし級の廊下はこんなに素敵になっていました。

今日で、2学期の給食は終了。

大掃除を行いました。

5・6年生が1・2年生の教室のお掃除を手伝ったり、掃除の仕方を教えたりしてくれ、どこもとってもきれいになりました!

 

12月19日

今朝は、5年生が1・2年生の教室へ。

家庭科の学習で、大掃除の仕方を分かりやすくポスターにしてたものを届けてくれました。

これで、2学期の大掃除もばっちりですね♪

1・2年生の皆さんには、5年生に感謝しつつ大掃除に励んでもらいたいです。

(2年生の方の写真がとれなくてごめんなさい)

12月18日

外国語、また外国語活動の時間にベッキー先生がクリスマス特別授業をしてくれています♪

今日は2年生の授業でした!

いつも楽しそうですが、衣装もつけて、一層楽しそうです★

12月17日

西門横のそてつ。

これまでは荒れた(?)地面にひそかに埋もれていたのですが、地域の素晴らしい方々のお力により、このような素敵な姿に変身しました!

深く感謝申し上げます。

学校にお寄りの際は、西門横、ぜひご覧ください。

 

 

音を聞かせられないのが残念!きらきら星、とても上手に演奏していました。

12月16日

12月12日の「が丘のチカラ」掲載の給食メモにあった、給食委員会さんの実施した苦手な食べ物アンケート結果です。

苦手な物も食べられるようにと願いを込めて作成してくれました!

牛乳、トマト、きのこ、まめ。

おすすめの献立を、栄養を思い浮かべながら食べてみてほしいと思います。

児童朝会

12月10日、児童朝会がありました。

児童会のみんながあいさつについて、プレゼンテーションをしてくれました。

楽しく笑いを取りながらも、あいさつの大切さ、あいさつの仕方についてわかりやすく伝えてくれました。

朝会後は、朝のあいさつが格段によくなりました!

校門前には児童会の児童だけでなくたくさんの有志が並んで、元気なあいさつを率先して行っています。

 

元気なあいさつで始まる1日。

とても嬉しいです。

全員が気持ちのよいあいさつを欠かさずできるようになりますように!

習慣として身につくよう、継続して取り組んでいきましょう。

 

 

野外体験教室②

続きです。

竹はし作り。

始めは協力して、竹を切り分けます。

 

その後、自分の分のはしを削ります。

みんな真剣!

 

1日目のキャンプファイヤー。

楽しく、盛り上がりました!!

 

ハーフパイプ。

班での作戦と協力が大切!!

成功すると大きな歓声があがります。

 

一人ひとりが、自分のやるべき仕事を責任をもってやりとげる。

互いに気を配り、協力し合って一つのことに取り組む。

 

どちらも、最高の形で見せてくれた5年生でした♬

野外体験教室①

12月5・6日。

5年生は、相模原市立ふじの体験の森「やませみ」に野外体験教室に行ってきました!

 

到着式

 

 

野外炊事前のお話。

「話を聞く」態度が、いつも素晴らしいことに感心しました!

誰かが話そうとするとさっと静かになって、話し手に注目します。

 

調理場の様子。

ここでも、スタッフの方に上手だと褒められました♪

 

煙で目が痛くなりましたが、みんなで協力してカレーを作り上げました。

そして、ご飯も、カレーも、とても美味しくできました!!

(続く)

 

12月4日

ともだち級の掲示板。

12月、クリスマスの飾りになっていました!

とってもかわいいです♪

 

今日のお昼の放送内容をお知らせします。

「みなさん、こんにちは。私たちは6年生です。

11月に行った「服の力プロジェクト」について結果をお知らせします。

みなさんが届けてくれた服は、なんと!200キログラム以上集まりました。

大きな段ボール9個分にもなりました。

ご協力、本当にありがとうございました。

みなさんの服は、難民の方々に無事に送ることができました。

 

6年生の呼びかけに、みんながこたえてくれて嬉しかったです。

みなさんの洋服の一つ一つに、難民の方への思いがつまっていて、服の力プロジェクトをやってよかったと思いました。

今までは、難民の方は自分達とは関係のない人たちだと思っていたけど、今回の活動で難民の方々をとても近くに感じました。

これからも自分達にできることをしていきたいと思います。

本当にご協力ありがとうございました。」

 

6年生が総合の学習で取り組んだ「服の力プロジェクト」がこのように実を結びました。

「難民の方々をとても近くに感じた」

「これからも自分達にできることをしていきたい」

このように考えられることができた6年生をとても誇りに思います。

また、6年生のおかげで、みんながこの活動を知り、参加することができ、共に学ぶことができました。

 

これからもぜひ、どんな小さいことでもよいから「自分達にできること」を考え、行動していってほしいなあと感じました。

パチパチパチ‥(拍手)

 

ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

12月3日

先日の相丘小祭りの御礼が、6年生の各教室前に掲示されています。

全校のみんなのために、一生懸命お祭りを作り上げてくれた6年生、改めてありがとう!

そして、みんなを代表して「ありがとう」を伝えてくれた4年生、とっても素敵です!ありがとう!

 

お互いにありがとうをもっとたくさんいい合える学校にしていきまよう♬

 

12月2日

 

 

今日は1年生の学活に、玉川大学教授 川村先生にお越しいただきTAP(玉川 アドベンチャー プログラム)を体験しました。

 

自分が自信をもってできるゾーンから、頑張ればできるゾーンへ、一歩踏み出す。それを繰り返すことで、自信を持ってできるゾーンを広げていく。

そして、今は難しい、できないゾーンへと近づいていくことができる。

こうして、自分や、クラスの夢や理想に近づいていくのだということを体験を通して教えていただきました。

 

「頑張れば出来るゾーンに一歩踏み出す!」「また一歩踏み出す!」

・・・そうやって成長していってほしいです。

 

 

11月29日

今週は児童会で、あいさつ運動を行いました。

朝のあいさつがよい人に、シールが配られました。

シールをもらった人も加わって、校門のところで一緒にあいさつをしてくれました。

あいさつはすべての基本です。

この活動がきっかけになって、あいさつの輪がどんどん広がっていきますように!!!

 

 

11月27日

マラソンタイムの様子です。(写真は昨日のもの)

みんな、スタートを今か今かと待ち、体育委員さんの合図と同時に駆け出します!

楽しんで、体力作りしながら、続ける力、頑張る力もつけていきたいですね。

 

★さいごまで頑張る子

★健康でたくましい子

こんな子が育っています。

 

11月26日

支援級さんでスイートポテト作りをしました。

みんなで協力して、調理することができました。

 

民生委員さんが手伝ってくださり、大変たすかりました!!

 

おいしいスイートポテトができあがりました♪

 

11月25日

今週はマラソンタイムです。

今日から29日まで、中休みにマラソンにチャレンジできます!

自分のペースで楽しみながら挑戦できるといいなあと思います。

 

 

11月21日

今日は1年3組で研究授業がありました。

国語「どんな おはなしが できるかな」

挿絵を見ながら、お話を考える授業です。

ペアで会話をしてから、一人ひとりお話を書きます。

 

おはなしを作るって、すごく難しいことです。

でも、みんな、先生のお話をしっかり聞いていたので、会話を上手につなげて、お話を書いていました。

あまりの素晴らしさに、びっくり!!

特に、ペアで、役の動物になりきりながらの会話がとっても素敵でした♬

こんないい顔で、ペアトークができるのは、やさしく話して、温かく聞くことができているからです。

見ているこちらまで、笑顔になりました。

 

11月20日

今朝は、「昨日の相丘小祭り、楽しかった!」「〇〇のゲームが1番楽しかった!」などと教えてくれる子が多かったです。

寒い朝でしたが、ほっこりできました。

写真は1年2組。

音楽が変わると、自分のいるステージを変えて次の種目に移ります♪

スムーズに、それぞれの運動に挑戦できていました。

11月19日

今日は相丘小祭りでした。

6年生が主体となって各グループでゲームを決め、使用するものを手作りするなどして準備してくれました。

全部で22のゲームが!

どれもアイディアが素晴らしく感心しました♪

さらにネーミングもセンスにあふれています。

どこに行っても楽しい時間を過ごすことができました。

1年生から5年生も、目標通りグループで仲良く、協力して活動することができたと思います。

 

★最後までがんばる子

★自ら学び考える子

★おもいやりと感謝の心をもつ子

★けんこうでたくましい子

 

今日の相丘小祭りでは、この全部の姿が見られました!

6年生の皆さん、ありがとうございました!!

11月18日

今日はあいさつ運動の日でした。

民生委員さん達が、毎月、それぞれのポイントに立って朝のあいさつをしてくださっています。いつもありがとうございます!!

相模が丘小の子ども達は、地域でもきちんと挨拶ができているでしょうか?

相模が丘小学校の目指す児童像は

・さいごまでがんばる子

・みずから学び かんがえる子

・おもいやりと感謝の心をもつ子

・けんこうでたくましい子

ですが、

あいさつは、すべての土台になるものだと思います。

あいさつができないのに、「さいごまでがんばる」「みずから学び考える」「おもいやりと感謝の心をもつ」「けんこうでたくましいこ」・・・であることができるでしょうか?

 

当たり前のことを当たり前にできる子どもに!

その第一歩があいさつだと思います。

家族、友達、先生方はもちろん、地域の方々にも気持ちのよいあいさつができるよう、学校でも指導してきますが、ご家庭でも一緒に取り組んでくださると助かります!

 

11月15日

今日は、3年2組で栄養教諭による食育の授業がありました。

担任の先生の朝食を、栄養バランスを考えてよりよくするための献立を考えました。

みんな、足りない栄養は何かを考えながら、朝食にふさわしい献立を工夫していました!

赤(体をつくる)、緑(体の調子を整える)、黄色(エネルギーになる)

がそろった(朝)ごはんにするには?

 

大人も子ども達と一緒に考えていきたいですね。

これでまた一歩、

「健康でたくましい子」に近づきました!

 

11月14日

今日は芸術鑑賞会がありました。

東京スカイライン・オーケストラの皆さんに演奏を聞かせていただきました。

みんなノリノリ♬楽しそうに、歌ったり、リズムをとったり、手拍子したりして鑑賞しました。

低学年の部では、校歌を小島先生の指揮で合唱しました。生のオーケストラの伴奏で歌えるなんて!!いつも以上に上手でした。

高学年は、各学年1名が指揮を振らせてもらいました。貴重な経験ですね!

素敵な音楽を皆で楽しみ、心がまた少し豊かになりました♪

11月13日

今日は就学時健康診断です。

来年度、本校または市内の小学校に入学予定のお友達が、健康診断を行っています。

今日は校庭から体育館に行くだけですが、少しでも小学校の空気に慣れてくれるといいなあと思っています。

4月に新1年生として学校に来てくれることを楽しみに待っています♪

11月12日

今日は集会委員会による児童朝会でした。

楽しいクイズをしてくれました!

楽しいうえにとても聞きやすい発表でした!

みんな大盛り上がりで、クイズに参加していました!

集会委員会さん、ありがとうございました。

11月11日

療養休暇でお休みをいただいていた、三橋教頭先生が本日午後復帰しました!ご心配をおかけしました。

 

腰椎骨折で、まだ完治はしておりません。様子を見ながらの出勤となりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

児童の皆さんは、教頭先生の体にさわらないように注意してあげてくださいね!

11月8日

今日は6年1組が調理実習でした。

お弁当作り。

班で上手に協力できたようで、時間内に一人ひとり違うお弁当を全員作り終えていました!

中休みに校庭で手作り弁当を味わっていました♪

とても美味しそうでした!

ご家族にも作って食べさせてあげてほしいです!!

11月7日

昨日に引き続き、今日も研究授業が2つ行われました。

2時間目にはともだち級、3時間目には6年2組。

どちらも国語の授業です。

2時間目は残念ながら参観することができなかったのですが(本当に残念!!)みんなとても頑張って素敵な姿を見せてくれたようです。

6年生の授業は「やまなし」。

作者宮沢賢治は、なぜ「やまなし」という題名をつけたのかについて、考えました。

まず、自分に意見を書き、それをもとにグループで話しあいまとめたものを発表し、最後にここまでを踏まえて、自分の考えを書きました。

グループでの話し合いも素晴らしく、ここまでの学習の積み重ねを感じました。

さすが6年生!!と感心しきりでした・・・。

11月6日

3年生の研究授業を行いました。授業者は今泉教諭です。

国語「ちいちゃんのかげおくり」の感想交流の授業です。

たくさんの先生方に囲まれ緊張しながらも、しっかりと自分の感想を伝え、聞き手はそれを聞いた感想を伝えていました。

感想がとてもよく書けていることに、参観の先生方が感心していました。

伝えあう姿も、とても和やかで温かい空気が流れていることに、講師の永池先生からもお褒めの言葉をいただきました!

 

放課後の研究会では活発な話し合いが行われ、また、講師の永池先生の講義をお聞きしました。

先生方も、一生懸命勉強中です!

 

11月1日

水曜日はハロウィンで、支援級さんが仮装してスタンプラリーを行いました。みんなそれぞれ、かわいく、かっこよく、または楽しく仮装していました!

高学年のおにいさん、おねえさんが下学年のお手伝いをしてあげる姿も見られました。

ここでも、「思いやりと感謝の心を持つ子」が発見できました。

 

今日は、なかよし級で研究授業が行われました。

県央教育事務所から、指導員として本校の宮下元校長先生が参観して、ご指導くださいました。

みんなとても仲良く、楽しそうに、協力して学習している姿が見られました♪

見ているこちらまで楽しくなってきました!

10月30日

今日は5年生が調理実習でした。

キャンプでつくる、カレーライスの調理です。

煮込んでる途中・・・おいしそうです♬

 

10月29日

しばらく更新が滞りました・・・。

申し訳ありません。

 

今日は、折り紙の会の方が1年生にハロウィンの折り紙の作り方を教えてくださいました。

優しく教えていただいので、みんなお気に入りの作品をつくりあげることができました。

10月18日

今日は3年生の遠足。ズーラシアに行きました。

心配していた雨もどうにかもって、予定通りに楽しむことができました!

グループによっては、オカピの親子も見られたそうです。

帰りの会ではみんな楽しかった!と元気に手をあげていました。

 

また、校内ではおもちゃランドが開かれました。

2年生が作ったおもちゃで、1年生を遊ばせてあげる生活科の活動です。

2年生が1年生のために工夫して作ったおもちゃ。

私も初めてみるおもちゃもたくさんありました!

1年生は楽しそうに、好きなおもちゃを選んで遊んでいました。

2年生がやさしいお兄さん、お姉さんの顔で、1年生に遊び方を教えたり、励ましたりしている姿が素敵でした!

今日の活動では、

「最後まで頑張る子」

「みずから学び、考える子」

「おもいやりと感謝の心を持つ子」

の3つの姿が見られました。

10月17日

今日は2年生の校外学習。相模原公園に行ってきました。

前回は雨で延期になってしまいましたが、今日は暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい気候の中、出発しました。

学年児童会さんが中心となって、しっかり朝の会を行っていました。

 

動物とふれあったり、アスレチックに挑戦したり、秋みつけをしたり・・・楽しい1日になったようです。よくがんばって歩きました!!

 

5年生はこころ・ときめきスクールで「座間キャラバン隊」の方をお招きしました。

「障がいのある子って、どんな気持ち?」・・・障がいのある子をもつ保護者の方からお話をしていただきました。

⇩ 学習の振り返りです。

「自閉症の特徴を言っていたとき、何か自分とかさなるところがあった」

「いろいろな障がいがあるけれど、みんな個性があり、ちょっとだけちがうだけだと知りました」

「だれだって苦手なことはあるから、それをのりこえるためにみんなで助け合いたいです」

「うまくできなくてもやりたいという気持ちがあるとしって やさしくよりそってあげられたらよいなと思った」

 

今日の体験から「思いやりと感謝の心をもつ子」にまた一歩近づいたことと思います。

10月16日

昨日は、不審者対応避難訓練を実施しました。

校内に不審者が侵入した場合の対処の仕方を訓練しました。

職員も、それぞれ担当の動きについて確認しました。

「一人ひとりが輝く学校」であるための土台に、「安全」があります。

学校が安全な場所であるよう、これからも努めていきます。

それには、地域の皆様のお力も欠かせません。

今後も子ども達の安心、安全のためにご協力くださいますようよろしくお願いします。

 

 

 

10月15日

 

6年生の作品が展示されています。

将来の自身の夢や、想像する姿が表されています。

とても素敵で、時間があれば眺めています。

 

少し大人になると、夢を語ることをさけてしまうことがあります。

だけど、「こうなりたい!」「こうありたい!」と言う気持ちは自分をそこまで導いてくれる、灯台なのではないでしょうか。

夢でなくてもいいから、もっとこうなりたい、あれもしてみたい・・

とたくさんの「たい」をもった子になってほしいです。

逆に、まだ夢がなくてもいいのです。

その時は友達の夢を応援したり、自分の「〇〇したい」気持ちを大切にしたりしてほしいと思います。

 

そして、人の夢を笑ったり、けなしたりする人には絶対にならないでほしいです。

 

・・・・ということを6年生の作品をみながらしみじみと考えました。

みんなの夢や願いが叶いますように!!

 

 

 

10月11日

今日は1年生の校外学習でした。蟹が沢公園まで、徒歩で行ってきました。

朝の会の時、自分達でちゃんと声をかけ合って整列し、静かに座って準備する姿に感心しました!!

朝の会も、学年児童会さんを中心にしっかりと進め、話の聞き方も立派でした。

元気に「いってきます!」をして出発しました。

今日の宿題は、「おうちの方に楽しかったことをお話する」です♪たくさん聞いてあげてください。

10月9日

今日は雨降りでしたが、目を合わせて挨拶してくれる人が月曜日よりずっと増えました。自分達も雨にぬれながら登校しているのに、私が立っていることを心配してくれる人もいました。また、昨日の朝会の話を受けて、嬉しいことやがんばっていることを話してくれる人もいて、雨にぬれながらも嬉しい朝になりました。

 

2年3組 お行儀よく並んでボール送りをしていました。

 

体育館では、インディ・ジョーンズの曲をBGMに、楽しい冒険が行われていました!

10月8日

3年生は今国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

先週は、校庭でこんな姿が見られました。

かげおくりを体験していたようです。

今日は、読み取ったことをかきだす活動をしていました。

音読も上手でした。

10月7日

体育委員会さんが、体力向上も考えて、チャレンジ・キャンペーンを実施しています。

「投げる」力を楽しみながら高めるためのキャンペーン。

楽しそうに参加する姿が見られました。

 

校庭におかれたフラフープの中に入るように、玉入れの玉を投げていきます。クラスごとにチャレンジして、後で成績を知らせてくれます。

 

 

10月4日

栄養教諭が、5年生の家庭科で「食育」の授業を実施しました。

エネルギーのもととなる黄色の食材、体をつくる赤の食材、身体の調子を整える緑の食材について学習しました。

 

 

家での食事の際に、さまざまな食材と栄養について、話題にしていただけたらと思います。

 

2年生の校外学習は、延期となりました。

次回10月17日に実施予定です。

10月3日

6年2組の学級活動の授業です。

みんなが気持ち良く過ごせる教室にするために、共有ロッカーをきれいにする方法を話し合いました。

話し合いの前に、皆が安心して話せるように温かい聞き方を確認してから話し合いが始まりました。

タブレットを活用することで、一人ひとりの考えを互いに見合いながら話し活動を進めていました。

 

10月2日

連合音楽会に行ってきました。

相模野小学校の体育館に、相模が丘小、相模野小、相武台東小の3校の4年生が集まり、音楽会が始まりました。

今回は、全11校での音楽会でなかったため、各校の校歌も発表しました。

他校の校歌を聞くことができたことは貴重な経験でした。

相模が丘小学校は、2番目の発表。

昨日の朝会でもあんなに素晴らしかったのに、今日はさらに素晴らしくなっていてびっくり!!

全身で音楽を楽しむ姿、最高でした♬

みんなの力ってすごいですね!

他校の発表を聞く態度や、移動の様子、開閉会式行事でのマナーなども、「相模が丘小学校の代表」にふさわしかったです。

 

さらに嬉しかったことには、音楽会に出かける4年生に他の学年のみんなが温かい声をかけて送り出してくれたこと。

素敵だな!と思いました。

4年生の皆さん、そして指導してくださった山口先生初め、学年の先生方、お疲れ様でした。

 

 

10月1日

今日は朝会で4年生連合音楽会 校内発表を行いました。

曲目は「未来が生まれてる」

 

4年生にぴったりの曲です。

素直で明るい歌声が、リズムをとって体全体で歌う表情が、体育館中を明るいオーラで満たしてくれたようでした♬

心を一つに、精一杯力を出し切る姿は人に感動を与えます。

また、全校の児童が集まってきた後、「静かに!」などの声掛けが全くなくても、全体が静かになってしっとりと朝会が始まったこと、発表を聞く態度、どれもすばらしく、相模が丘小学校のみんなの力を改めて感じました。

全校で歌った校歌がいつも以上に素敵でした。

4年生の全力の歌声に感化されたのでしょう。こうして、よいものが伝播してひろがっていくこと、これも学校がもつ力の一つだと感じました。

明日は、音楽会当日。

学校の代表として心を一つに、力をだしきってきてほしいです。

 

 

9月30日

5年3組

理科の学習です。「台風と天気の変化」

児童は図を見て、台風が近づいた時に危険箇所になる場所を予想していました。

その後、台風による災害から命を守るためにできることを考えていきます。

その際に、夏休みに教員研修で学んだFigjamを活用して、考えを出し合っていくそうです。

子どもたちの学びのために先生方も学んでいます。

9月26日

今日はイングリッシュデイ。

たくさんのALTの先生が来てくださり、体育館で学年ごとに英語の学習を行いました。(3~6年生)

どの学年も、楽しそうに活動に参加していました!

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

ALTの先生の話す英語を聞いて、すぐ行動に移れる子ども達にびっくりしました。

先生方、ありがとうございました!

9月25日

今日は、2年2組で研究授業がありました。

国語「お手紙」の授業です。

たくさんの先生方に見守られる中、みんな一生懸命に学習していました。

幸せな気持ちでお手紙を待っている、かえるくんとがまくんの気持ちをみんなで考えることができました。

見に来ていただいた先生方からもたくさんおほめの言葉をいただきました!うれしいですね♪

 

9月24日

今日は、中休みに飼育委員会による「キャラメルキャンペーン」が行われました。

キャラメルさん(本校のアイドルうさぎ)の色々なしぐさの動画を観て、お気に入りのしぐさに投票する、というものです。

6つのしぐさの中から投票しました。

視聴覚室には大勢の児童が集まり、動画を観ながら「かわいい!」と声をあげていました。

私にとっては、キャラメルさんもそうですが、そんな児童の姿もかわいくてたまりませんでした♬

 

 

9月20日

2日間のコミコミスクールへのご参加ありがとうございました。

たくさんの方に学習の様子を見ていただくことで、子ども達はいつも以上に張り切って学習にのぞめたようです。

また、お暑い中、クリーンデイにご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、とてもきれいになりました!

3校時のクリーンデイは暑さ指数の上昇により、中止となってしまい参加を予定してくださっていた方々にはご迷惑をおかけしました。

 

コミコミスクールでは、なるべく道徳の授業を見ていただくようにしています。

今回も全クラスで、道徳の授業を公開しました。

ご覧になられたご家庭では、ぜひ、道徳の授業で学んだことについて話題にしていただけたらと思います。

 写真が載せられなかったクラスがいくつかあります・・ごめんなさい!

9月19日

今日、明日(19日、20日)はコミコミスクールです。

同時に校庭クリーンデイを実施しています。

今日は3年生と保護者・地域の方が校庭の東側をきれいにしてくれました。ご協力ありがとうございました!

 

5年生は、「星の会」の方にお越しいただき、手話についてお話を聞いたり、身近な手話を教えていただいたりしました。

子どもたちが身を乗り出すように授業を受けている姿が印象的でした。

 

 

9月17日

4年生、連合音楽会にむけて練習が進んでいます。

今日は6時間目に体育館で学年練習がありました。

明るい歌声が体育館に響きます。

今日も素敵でしたが、きっともっともっと上手になることでしょう♬

楽しみです。

 

6先生は図工で、未来の自分をイメージした紙粘土の作品を制作していました。

どの作品もとても魅力的で、完成して展示されるのが楽しみです!!

 

「本当になれるかわからないけど・・・」という声がありました。

もちろん、それはわかりません。

ですが、どんな夢も、そうなりたい、そうありたいと思うところから始まるのです。その気持ちを大切にしてほしいなあと思います。

そして、友達の夢や願いも大切にする人でいてほしいです。

 

 

 

9月13日

今日で水泳学習が終了しました。

用具の準備や健康観察等、ご協力ありがとうございました。

また、見守りのボランティアに参加してくださった皆様、ありがとうございました。

天候により中止になってしまった場合もあり、がっかりさせてしまったこともあったかと思いますが、おかげさまで、どの学年も楽しく学習ができました。

 

今日の3・4校時は6年生が着衣水泳を行いました。

最初に、着衣で水に入ると体が重く、動きにくくなることを体験しました。

万が一おぼれた場合、1番大切なことは「浮いて待つこと。」

ペットボトルなどを使って、浮いて待つことを練習しました。

6年生は、ペットボトルを胸に抱えたり、あおむけになり首の下に入れたりして、浮いてみることができていました。

事故がないことが1番ですが、万が一の場合にも自分の命を守れるよう、しっかり今日の学びを覚えていてほしいと思います。

また、おぼれている人を見たときには、ペットボトルやボールなど浮くものを投げ入れるなどして、救助に役立ててほしいです。

 

9月13日の水泳について

1,2校時 4年生 → 実施予定

3,4校時 6年生(着衣泳) → 実施予定

※急な天候の変化で実施を見送る場合があります。その際は、このHPにてお知らせします。

9月12日(木)の水泳について

1,2校時 3年生 → 実施予定

3,4校時 1年生 → 暑さ指数が危険値を超えているため中止

※急な天候の変化で実施を見送る場合があります。その際は、このHPにてお知らせします。

9月10日

今日は3年2組で研究授業が行われました。

国語「ポスターを読もう」の学習。

ペアで相談したり、一人でじっくり考えたりしながら、ポスターに書かれていることを見つけ出したり、工夫を発見したりしていました。

宮下元校長先生や、他のクラスの先生方も参観してくれたので、授業が終わると子ども達は「緊張した~」とつぶやいていました。

それだけ、一生懸命に取り組んだということですね!

9月10日

4年生図工「ギコギコ トントン クリエイター」

今日の作業は、「ギコギコ」でした!

友達と協力しながら、のこぎりを使って板を切ることに挑戦していました。

みんな上手に切っていてびっくり!

9月10日(火)について

1,2校時 2年生 → 実施予定

3,4校時 1年生 → 実施予定

3,4校時 3年生 → 実施予定

※急な天候の変化で実施を見送る場合があります。その際は、このHPにてお知らせします。

9月9日

今日は2学期最初のクラブがありました。

4年生から6年生までの高学年の児童が一緒に活動します。

卓球、イラスト・まんが、理科、パソコン、家庭科、将棋・オセロ、バトンダンス、バトミントン、ドッジボール、陸表、サッカー、バスケットボールの12のクラブがあります。

どのクラブも楽しそうに活動していました!

サッカー

 

ドッジボール

 

パソコン

 

理科

 

家庭科

(全部は撮りきれませんでした・・また次回以降に!)

 

9月6日

今日は2学期最初の折り紙の会がありました。

今日もたくさんの子ども達が、ランチルームに集まり、楽しくヨットの折り方を教えていただきました。

「もう一つやってもいい?」「黒の折り紙で作ってもいい?」

とやるきまんまんでした。

ありがとうございました!

9月5日

今日も気持ちのよい晴れ空の下、4・5・6年生の水泳学習が行われました。

 

1年生の教室前には、おいしそうなお弁当が!(2・3組)

そして1組では、お弁当作りの真っ最中でした♬

みんな真剣!

 

2年生でも、1組、2組がちょうど図工で、とろとろえのぐで絵を描いていました。完成が楽しみです!

 

音楽室では、支援級さんのリトミック教室。

今日も身体中で、音楽を楽しんでいました!

9月5日(木)の水泳指導

1,2校時 4年生 → 実施

3,4校時 6年生 → 実施予定

5,6校時 5年生 → 実施予定

※急な天候の変化で、実施を見送る場合もございます。その都度お知らせいたします。