2024年度の出来事
紙版画(3年)
2月9日(木)3年生の教室前を歩いていると…
迫力と可愛らしさが満載の「紙版画」がずらり(*^-^*)
授業参観の時に合わせて廊下に飾るそうです。乞うご期待(*^▽^*)
POP!!(4年)
2月9日(木)3学期…23日目に入りました。
図書館司書の先生から「4年生が作った本のPOPが、とても素敵なので、是非見に来てください」とお手紙を頂きました。喜び勇んで、図書室に向かいました。
本の横に、一生懸命に手で描いたであろうイラスト。「○○の正解は、この本を読めばわかりますよ」と、クイズ形式で誘う言葉に、思わず本を手に取った子も少なくなさそうです。私が図書室に行ったときには、既にPOPの横の本がない状態でした。4年生のお陰で、本が好きになる人が増えそうですね。皆さんも是非来校した際には、図書室まで足を延ばしてみてください。
【おまけ】
家庭科室を覗いてみると…5年生ミシンの授業に、PTAのボランティアの方々がフル回転で支援してくださっていました。
「先生一人じゃ大変でしょう。声かけてくれたら行きますよ!!」「遠慮しないでくださいね」温かな言葉とご支援に私達はいつも支えられています。感謝です。
児童会引継ぎ式(旧児童会挨拶)
2月7日(火)児童会引継ぎ式がありました。この式の後、児童会が正式に交代(令和5年度メンバーで活動)することになります。
旧児童会役員は、1年~2年、児童会として活動してきて得たこと、感想を一人ずつ発表してくれました。
「児童会として活動する中で、自主性と協力を学びました。この6人で児童会が出来て本当に良かったです。」「あいさつ運動をしている時、みんなの挨拶が増えて、とても嬉しかったです。」一人ひとりの言葉が、静かな体育館に響いていました。
新児童会役員・各クラスの代表委員は、発表を聴いてどんなことを思ったのでしょうか。最後は新児童会会長から、旧児童会役員に感謝の言葉を伝え、自分達も引き継いで、更により良い相模が丘小学校を目指して行くことを堂々と発表しました。旧児童会役員は、これから卒業するまで…遠くから見守ってくれることでしょう。本当にありがとうございました。
【おまけ】
正門を開けて学校に入ると…紅梅が私達を迎えてくれます。
「相模が丘小学校の職員室は2階にあって、少し分かりにくいので、学校に入ってから職員室の場所までの案内表示があると良いと思いますよ」学校運営協議会の折に、ご意見を頂きました。早速ピロティの柱に案内表示を付けました。貴重なご意見ありがとうございました。今後もお気付きの点がありましたら教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。
タブレットを使って
2月7日(火)3学期、21日目です。(3学期は1~5年生は51日登校・6年生は48日の登校日になります。)
1年生の道徳、ひつじかいと狼の物語を通して、心のコントロールの学習をしていました。1年生が、今まで学んだ言葉を使って一生懸命に「嘘をついたらどうなるか」を綴っているシートは宝です。自分の感じたことを表現し、共有して学びを深めていきます。
4年生は、タブレット(学習端末)を使って、それぞれのテーマについてプレゼンテーションする物を作っています。(社会・国語・総合的な学習の合科)インターネットを使って調べたことをupする時に注意することもしっかり学習しました。出来上がった動画をクラスで見合うのが楽しみな様子でした。
掲示板から見える風景
2月6日(月)3学期が始まって、20日目です。今日は掲示板や展示物からのメッセージを紹介します。
毎月、可愛らしい案内を出してくださっている「おかっこ掲示板」。季節を感じる可愛いイラストや紙人形に、思わず立ち止まってみてしまいます。
富澤裕先生先生のサイン。5・6年生の教室前掲示板に貼ってあります。色紙を見て、また音楽への気持ちを盛り上げている子どもと先生達です。スマイルボックスには、どんな夢が描かれて入っているのでしょうか。見るのが楽しみです。
ひまわり級には、たくさんの風船が、新聞紙にくるまって吊る下げられていました…???
通級指導教室の後方… 風船から剥がされた新聞紙がずらり…
最後には、こんな立派なお面になりそうです。 通級指導教室では、先生の指示を聞き、手先を柔軟に使う活動を取り入れながら、子ども達の気持ちに寄り添った指導を積み重ねています。
学校運営協議会
2月4日(土)午前中 今年度最後の学校運営協議会・地域学校連絡協議会が開かれました。
今年度始まった「コミュニティ・スクール」の取組の振り返り、学校評価の考察、また地域パトロールの報告が挙げられました。コミスク元年の今年度、たくさんの地域ボランティアの方々にお力添えを頂き、学校だけでは出来なかった教育活動を実施することができました。相模が丘自治会・社協・防犯パトロール・コミュニティセンター・交通指導員・見守り隊・民生委員・孝道幼稚園・子ども会・新生さくら道・本校PTAの皆様、ご多忙の中、本会にご参会いただきありがとうございました。これからも「地域と共に育つ学校」へのご理解・ご協力をどうぞ宜しくお願いいたします。
合唱の授業から(5・6年)
2月2日(木)3・4校時、5・6年生が合唱練習を行いました。
「地球星歌~笑顔のために~」「COSMOS」など、多くの合唱曲の編曲や作曲をされ、全国の学校の合唱指導もされている富澤裕先生にご指導いただきました。1月17日に続き、2回目となります。
富澤先生のご指導を受け、子ども達がどんどん見違える様に変わっていき、歌声が一つになっていく様子を見て…子どもも教職員も大きな学びになりました。2月の授業参観では、子ども達が自分を信じ、自分自身で伸びようと一生懸命に練習した成果を見せてくれるでしょう。是非多くの保護者様、地域の皆さまにご覧いただきたいです。
富澤先生、大変お忙しい中、魂が込められた全力指導で音楽を通して子ども達の素晴らしさを引き出してくださり、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。ご縁が続くことを心から願います。
ぐりとぐら(読み聞かせの会)
2月2日(木)ニッコリ笑顔の日。3学期 18日目です。
雲の多い朝の空でした。これから下り坂でしょうか。
「先生、見て(^◇^)」2年生が、寒い中、手袋も付けずに大事に握ってきたイラストを見せてくれました。「とっても上手だね。良く描けたね」と心から思った言葉を伝えました。ニッコリ笑って校舎に向かって行きました。いい一日になりますように。
朝 8:30~1の3と2の1に「ぐりとぐらの会」(読み聞かせの会)の方々がいらして、読み聞かせをしてくれていました。カレーライスの種のお話…自分の中にいる鬼のお話に…身を乗り出して一生懸命に聴き入る子ども達。もっとたくさんの本に触れ、心を豊かにして欲しいです。
体育館では、4年生が学年集会をしていました。「あと2か月、皆が心地よく過ごすにはどうしたらいいのか」「みんなで力を合わせて一つの物を作って喜びを分かち合おう」「素敵な5年生・高学年になろう」と、4学年担当の4人の先生方からお話がありました。熱心に聞く4年生の横顔をみて「きっと、それぞれの個性を活かした素敵な5年生になる」ことを確信しました。
一つひとつ…学年のまとめに入っています。
広報委員会キャンペーン
2月1日(水) 2月に入りました。 3学期17日目です。
広報委員会が、クイズラリーキャンペーンを始めました。(1/30(月)~2/7(火))みんなが協力する楽しさを味わってほしい。とクイズの取組みです。
低学年が嬉しそうにクイズシートを持って校舎を走り回っています。(怪我しませんように)
昨日のお掃除の様子です。火・木曜日はしっかりお掃除。月・水・金曜日は、昼休み。思いっきり遊んで発散しています。メリハリをつけて生活する習慣をつけています。
学校付近道路工事について
1月31日(火) 本日(今日のみと承っています。)~18:00まで
本校正門前(D2前)~西保育園前(交通指導員さんの立っている場所)まで、道路工事をしています。下校時は、交通整理の方にしっかり案内してもらっていますが、本日の放課後、こちらを通るのは極力控ええることをお勧めします。(交通案内の方はいらっしゃいますが、たくさんの工事車両が入っています。ご注意ください。)
※工事の責任者の方に、写真撮影・HPへの掲載の許可を頂いています。
15日目
1月30日(月) 3学期始まって15日目の登校です。
子ども達は、たくさんの荷物を持って登校してきました。
今日から、児童会主催の「夢を叶えるスマイルボックス」キャンペーンが始まりました。相模が丘小学校の子ども達の夢を投書してもらう箱です。どんな「夢」が広がるのでしょうか?
2019年度に、図書委員さんが作ってくれたしおりです。 少しずつ…ラミネートして大事に使っています。
2年生が育てているヒヤシンスは、こんなに大きくなりました。
今日の6時間目は「クラブ活動」で、3年生が見学をしていました。4月からどのクラブに入ろうか…思いを胸いっぱいに広げて見学をしていたようです。楽しそうに駆け回る3年生でした。1月もあと1日です。
14日目
1月27日(金) 3学期始まって14日目です。
今週は池に分厚い氷が張っていました…子ども達は朝から喜びの声をあげて触って、割って、教室に持っていこうとする所を、先生に止められていました(*_*) 自然の営みを感じる冬のⅠページです。
↑ 4年生は、書写で「色染紙」を作っていました。二分の一成人式(2月の授業参観)の時 体育館に展示するそうです。 これから紙に自分の好きな文字、思いを込めた一文字を筆で書きます。 作品は4月の「1年生を迎える会」まで展示します。
【おまけ】
今…1年生のブームは…
コマ回し!!
「いっせいの…セイ!で、フラフープの中に入れてみよう!!!」見事に3つ入りました。今年の1年生は、コマ回しがとても上手です。お家の人に教えてあげて、みんなで一緒にできたら…きっと楽しい時間になりますね(*^^)v
なかともひまの交流会
1月25日(木)5時間目の体育館を覗いてみました。
3年1組、なかよし・ひまわり・ともだち級の子ども達が、ドラえもんチームとスティッチチームに分かれてリレーをしていました。「頑張れー」「あと少し~」最後は相手のチームにもエールを送っている子ども達。仲の良さがにじみ出ていました。
一緒に遊ぶ中で、友達の事が良くわかってきます。お互いを理解するために大事な「遊び」です。
1月26日(木)↑ 空気が澄んでいて、良く晴れています。空の青さが引き立って、寒くても気持ちは晴れやかになれそうな日です。今週もあと2日。子ども達が元気に学校に登校してきますように…
梅
1月25日(水)3学期始まって12日目です。
正門前の梅の花が咲き始めました。昨夜の大風にも負けず、美しく咲いていました。子ども達も、逆境に負けずにこんな風に花を咲かせて欲しいと思う朝でした。
今日は2年2組で訪問授業がありました。教育委員会から指導主事の方がいらして、授業を参観し、その後ご指導いただきました。子ども達も教員も「それぞれの良さを生かす」ご助言を頂きました。学校は、今後も市教委と連携し、よりよい学校運営を目指していきます。
【おまけ】
昨日の6年生の理科の実験… 様々な液体を温めるとどうなるか…皆緊張感を持って取り組んでいました。遠くから恐る恐る火を見守る子ども達でした。
クラブ活動(地域の皆さんと共に)
1月23日(月)は、シェイクアウト訓練の他に、クラブ活動もありました。(6校時目)
4・5・6年生が参加しているクラブ活動。3学期の第1回目でした。自分がやりたい事に集中できる時間、子ども達は目を輝かせて取り組んでいました。
家庭科・卓球・将棋、オセロクラブには、コミュニティ・スクールの地域のボランティアさんが教えてくださり、内容の濃い物になりました。
来週の月曜日も、クラブ活動が待っています。子ども達の生き生きした姿が楽しみです。
【注意】
1月24日(火)お昼は暖かな良い陽気でしたが…これから大寒波がやってくるようです。明日の朝は道路が凍っているかもしれません。滑らない様に気を付けて登校してください。
シェイクアウト訓練
1月23日(月)3学期始まってから10日目です。寒い朝でしたが、笑顔の子ども達のお陰で、心は温かです。
↑ 低学年図書室の前の掲示物が変わりました。節分…バレンタイン…2月が顔を出し始めています。
今日は、市内一斉シェイクアウト訓練でした。防災無線のサイレンが鳴ったと同時に、子ども達は静かに机の下に隠れました。どの学年も緊張感を持って取り組んでいたのが素晴らしかったと思います。日頃から臨場感を持って取り組むことで、命を守る行動が身に付くことを実感しました。
新一年生保護者会&代表委員会
1月20日(金)3学期始まって9日目。来週は大寒波が来るそうで…今日の暖かさを噛みしめる朝でした。
本日、新一年生保護者説明会を開催しました。約70名の新一年保護者の皆様が足を運んでくださいました。(ありがとうございました)
学校から①入学前に用意する物・気を付ける事②給食について③保健・健康について④スマホで連絡とれ~る(欠席連絡・一斉LINE登録)についてお話をしました。質疑の部分でたくさんの質問を頂き、皆さんの熱が伝わってきました。
PTA運営委員さん、地区代表さん達が、朝からお手伝いをしてくださったお陰でスムースに運びました。
PTAからは、子ども達のためのPTA…そして誰もが気軽に参加できるPTAを目指してることをお伝えしました。参加した方々が理解をしてくださり、力を頂いたようでした。
4月に、新一年生の保護者様と、お子さんに会えるのを楽しみに…学校でも準備を進めていきます。本日はご多忙の中ありがとうございました。(欠席された方は、お手数ですが学校までご連絡ください。担当:山本)
昼休みの代表委員会では「3学期目標:お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えよう」について、各クラスで話し合った内容を共有していました。発表の仕方・話を聴く態度…どれも素晴らしかったです。この姿勢がクラスに広がって行きますように…
避難訓練(地震・火災)
1月19日(木)中休みに、子ども達に告知無しの避難訓練がありました。地震が起こった後、家庭科室が火事になった想定で行いました。
「地震です。安全な場所に避難しましょう。」教頭先生の放送を聞くや否や…校庭で遊んでいる子ども達は、校庭の真ん中に集まり、身を丸くしました。
「今の地震で、家庭科室から火が出ています。児童は慌てずに校庭に避難しましょう」の放送の後、子ども達は自分で考え動き始めました。なかよし級の子ども達は一番早く校庭に避難できました。3年生は防災頭巾をかぶって静かに外に出てきました。5・6年生は声を出さずに真っすぐ並びました。
全児童が校庭に集まって、人数を確認するまで7分少しかかりました。
校長から、今から28年前の…平成7年 1月17日 午前5時46分の出来事。今から12年前の…平成23年 3月11日 午後2時46分の出来事のお話がありました。
息を飲む子ども達の様子が伝わって来ました。避難訓練は大切な学校行事の一つです。これからも意識を高くして、実施していきます。
第2回 学校保健委員会
1月19日(木)3学期が始まって8日目です。
今日は、保健委員会さんによる「第2回 学校保健委員会」の動画発表がありました。
子ども達の体の健康を、「体の内側」から考え、今年は「腸活」に取り組みました。
アンケートの結果をまとめ… 子ども達の「食」の傾向をグラフで発表し…
毎週水曜日を「もぐもぐタイム」とし、腸のために意識して給食をいただくよう放送で呼びかけてくれました。
「腸活ビンゴ」で、食べられなかったものが食べられるようになった子も、多かったようです。
給食委員さんが、腸活の劇をしてくれたり、楽しいクイズを考えてくださったり… 動画は10分でしたが、とても盛りだくさんの内容でした。これからアンケートで取組み結果についてまとめていくそうです。
給食委員会の提案を、これからも活かして「腸活」を続けていきたいです。
冬真っ盛り
1月18日(水)3学期が始まって7日目を迎えました。
厚い雲に、青空が隠れています。「冬の空」が校庭を覆っています。
そんな中でも、子ども達は元気に外で遊んでいました。蹴ったボールが姫リンゴの木にかかってしまうほど…元気です。(ボールは中休みに1年生のベランダから、ほうきで落として無事に取れたようです。)
なかよし・ともだち級は、教室の黒板も廊下も、いつも楽しい絵や掲示物でいっぱいです。教室では、みんなでアルファベットのすごろくをしていました。遊びながら英語にも親しんでいます。
5年生の算数では「比べ方を考えよう~30%引きの値段の求め方を考えよう」の学習をしていました。「これは、買い物に行ったときに役にたつよ!しっかり覚えよう」の先生の言葉に、子ども達は、肩を震わせながら問題に取り組んでいました。
4年生は「2分の1成人式」の練習を始めています。 授業参観では練習の成果を十分に発揮してくれることでしょう。
冬真っ盛り?子ども達は落ち着いて学習に励んでいます。
あいさつ運動
1月16日(月)今年初めてのあいさつ運動です。小雨がチラつく中、民生委員さんが、元気な声で子ども達にご挨拶してくださいました。いつも白のウェアに励まされております。本年もお世話になります。どうぞ宜しくお願いいたします。
戦争体験のお話(6年)
1月13日(金)5校時に、6年生は「戦争体験のお話」を伺いました。
講師は、相模が丘地区にお住いの池田さんご夫婦です。昭和19年に集団疎開をしたこと、B29の空襲を受けたこと。そして天皇陛下の玉音放送を聞いた時の事を、6年生にわかる言葉で、とうとつとお話してくださいました。
子ども達は、一生懸命に聞いていました。質問コーナーでは「疎開中、一番うれしかったことはなんでしたか?」「疎開から家に帰って来た時、どんなことを思いましたか?」など、不思議に思ったことを言葉を選びながら池田さんに伺っていました。一つひとつが、今の生活からは信じられないような出来事でしたが、世界の中ではこのような状況な国があることも、6年生はしっかり考えていました。
CSの広がりのお陰で伺えた貴重なお話でした。子ども達の感想は、後日、池田さんにお届けします。
書き初め展(13日・16日)
1月13日(金)16日(月)14:30~16:00 に、書き初め展を開催しています。
各教室の廊下に掲示されています。
どの学年の子ども達も、気持ちを集中させて取り組んでいました。力作です。今日は冷たい雨が降っていますが…是非学校の近くにお立ち寄りの際は、ご覧になってください。
1月1週目の景色
1月10日(火)~13日(金)4日間でしたが、とても充実した一週目が終わりました。
5年生は、12日に学年集会をしました。生き生き動く姿が素敵でした。
体育館とB棟の渡り廊下のところに貼ってあります。「ありがとう」の文字は、気持ちを前向きにしてくれます。
1年生の整列が、とてもよくなったので、思わずシャッターを押しました。4月には2年生です。
書き初め大会(6年)
1月12日(木)3学期が始まり、3日目です。
雲が出てきました。天気は下り坂でしょうか。寒い朝、子ども達は元気に登校してきました。
今日は6年生の書き初め大会にお邪魔しました。静まった体育館に心地よい緊張の空気が漂っていました。「あなたは、どんな伝統を守っていますか?」の問いに「相模が丘小の伝統は、挨拶と礼儀正しさだと思います」と笑顔で答えた6年生。
小学校生活最後の書き初め大会。作品には6年生の思いがたくさん詰まっています。
書き初め大会
1月11日(水)3学期が始まり2日目の朝です。
「明日は書き初め大会なので、道具を持ってきました」少し肩を下げて、重そうな顔をしながら4年生が話していました。11・12日は書き初め大会、13日(金)16日(月)は書き初め展です(^^)/
書き初め展
1月13日(金)16日(月) 14:30~16:00
各教室の廊下に掲示しています。
新しい年を迎え、気持ちを新たに、自分の決意を胸に一筆一筆したためる。「書き初め」のような日本の伝統的な行事は、学校行事の中で継承されていきます。皆様、ご多忙の中と拝察しますが13、16日に相模が丘小学校まで足を運んでいただき、子ども達の真っすぐな気持ちが感じられる書き初めを見にいらしてください。地域の方々にも是非ご覧になっていただきたいです。 ご一考のほど宜しくおねがいいたします。
【おまけ】
↑ いいこと短冊。クラスみんなで出来たことを短冊に記し、教室後方に貼ってあります。集団生活をする中で大切な基本的な習慣を、みんなでできたことを皆で喜び合う。学校の大切な学びです。
↑ 寒い廊下で、プリントを分けてくださるSSS(スクールサポートスタッフ)さん。いつも本当にありがとうございます。お体気を付けて、今年も宜しくお願いいたします。
↑「先生、ここ分かる?」保健室の前に貼ってある掲示物を楽しむ子ども達です。楽しみながら全部に取り組めたら、元気な心と体になりますね(^^♪
令和4年度 3学期スタート!
1月10日(火)空は晴れ!3学期、幸先の良いスタートです。
昨日教室のワックスがけがあったので、今日は登校早々、教室の中に机を入れたり、本棚を入れたりと力仕事からのスタートでした。でもそれが返って良かったのか、始業式始まる頃には、頭がすっきり、表情もすっきりの子が多かったようです。
3学期始業式は、学年代表と委員会委員長が体育館に集まりました。他の子たちはオンラインで視聴しました。
児童会からの3学期の目標「お世話になった方への感謝の気持ちの伝え方」は代表委員会で共有します。どんな意見が出てくるか…楽しみです。
各クラスで、冬休みの宿題を出したり3学期の目標を立てたり、学校に活気が戻ってきました。改めて…子ども達が創る学校だとしみじみ感じます。1~5年生は51日間。6年生は48日間。一日一日を大切に、心に残る充実した3学期になるように指導・支援していきます。
2023年 令和5年です。
謹賀新年
昨年中は、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
今年も、子ども達が豊かな心を育み、自分も周りも大切にし、自分の目標に向かって行くことを指導・支援して参ります。
本年も温かなご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
2023年 令和5年 元旦 相模が丘小学校
今年は卯年 キャラメルさんは年男です。
令和4年度 冬休み
12月26日(月)
ガランとした学校。廊下には、教室内の机・椅子がところ狭しと出されています。冬休み中に、各教室に床清掃が入り、ワックスをかけて頂く予定です。
廊下の掲示物は、2学期子ども達が頑張った証です。静かな学校の中で掲示物を見ていると、2学期の様々な出来事が蘇ってきます。
2022年。言葉では表せないくらい、たくさんの出来事がありました。
でも、どんな時も子ども達が目標に向かって取り組む姿に、私達教職員は沢山の力を貰ってきました。また、保護者・地域の方々の温かな笑顔と声かけに大きく背中を押していただきました。
今年1年間。皆様方のお力添えのお陰で、静かに終える事が出来そうです。心より感謝します。本当にありがとうございました。
年末は何かと忙しい日々だと思いますが、くれぐれもご自愛いただき、良いお年をお迎えください。
【お知らせ】
冬季休業 R4.12.26(月)~ R5.1.9(月)
※学校が開いている日時… 12月26・27日 1月5・6日
8:30~ 17:00
※12月28日・1月4日は閉庁日となります。学校閉庁期間中の事件、事故等緊急連絡は学校教育課が受け付けます。
学校教育課 電 話:046-252-8739
時間帯:8時30分~17時15分
2学期終業式(表彰式)
12月23日(金) 空は晴れ、子ども達の心も晴れ晴れのようでした(^◇^) 今日は2学期最後の登校日。明日から冬休みです。
今朝も、水溜まりの氷が、冷たいけれど嬉しい子ども達でした。
子ども達は、その手の中にいつもたくさんの宝物を持っています。こっそり見せてくれる時の子ども達は、とても可愛らしいのです。
↑ 今日は、体育館で「2学期終業式」を行いました。 校長からは「今年1年間で良かったことを、帰りまでに一つでも多く口に出して、プラスのエネルギーを体にためてください」という話がありました。
児童会からは「冬休みの約束」で、生活上で気を付けて欲しいことについてお話がありました。(中央昇降口に貼ってあります)
今日は、2学期に受賞された人たちの表彰もありました。交通安全ポスター、防火ポスター、読書感想文コンクール、福祉作文コンクール、SDG’sコンクール、選挙標語等、約20人の子ども達が表彰されました。(写真がぶれてしまった人を紹介できず失礼しました)
たくさんの子が、自分の持てる能力を発揮し、このような機会を与えて頂けたことに感謝します。受賞者された人達に心からの拍手を!!!
国際教室 お楽しみ会
12月22日(木)3校時 今日は国際教室の「お楽しみ会」にお邪魔しました。
自己紹介は、日本語と英語で発表しました。言い方や単語が分からないところは、皆で助け合っていました。温かな関わりに、思わず笑顔になりました。
フルーツバスケットは…好きなフルーツの札をとりました。英語と日本語でフルーツの名前を言い、席をチェンジしていました。ルールが分からない子もいましたが、英語や日本語で教え合い、全員で楽しむことができました。今度、クラスに戻ってゲームをする時には、きっと迷わずできることでしょう。
最後は、先生が用意してくださった「クリスマスプレゼント」と「冬休みの日本語の宿題」を貰って、大喜びと悲鳴と?笑顔いっぱいの子ども達でした。
「これからの学校には、(中略)一人一人の児童(生徒)が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる。
「小(中)学校学習指導要領(平成29 年告示)」の前文より
外国につながりのある子ども達が、相模が丘小学校での学びを通して、自分に自信を持ち、未来を切り拓く創り手になることを願います。
餅つき大会
12月21日(水)曇り空の一日… 今日は「もちつき大会」でした。
朝早くから学校に来て、家庭科室を開け、お湯を沸かしたり、用具をセットしたり、社協の皆様は手早く餅つきの準備をされていました。
外にかまどを二つ作り、もち米がどんどんふやかされていきます。
ある程度の形にしてから、お餅つきです(^^)/
杵が重くて、上まで振り上げるのは大変だったようですが、子ども達も先生も、それぞれ持てる力を存分に使って「お餅つき」を体験しました。「よいしょ!!!」と言う声は、心の中で大きく掛け合いました。
ついたお餅は、家庭科室で「きなこ・あんこ・のり」を付けて頂いてパッキングして貰って、5・6年生に一つずつ配られました。(今日、欠席した子にも本当は渡したかったのですが…お餅が固くなってしまうのと、生ものだということで…涙を飲んで断念しました。)
「先生!楽しいね!こういうのはやっぱり楽しいね!」
「子どもが『こねてみたい』と言うので、アルコール消毒してやらせたのよ。今までやっていて初めてだわ。本当に素直ないい子達ばかりだわね。」 社協さん達の飾らない一言一言が胸の中で広がり、言葉にならない温かさに包まれ、本当に幸せなひと時でした。
3年ぶりの餅つき大会の開催は、社協の皆様のお陰で大成功に終わりました。用具からお米から…準備から後片付けから…全て第1・2・3・5丁目の社協さんにお世話になりました。
きっと今日の餅つきの事は、5,6年生の子ども達の心に深く残ると思います。社協の皆様…子ども達に貴重な経験を本当にありがとうございました。
4校合同クリスマス会
12月20日(水)に、相模中・相模野小・相武台東小・相模が丘小の支援級合同クリスマス会がありました。
会場は、相武台東小学校でした。(大変お世話になりました。)
自己紹介は、とても緊張?した子もいたようですが、しっかり言えました。
ゲームをたくさんしました。たくさんのお友達とする遊びは、いつもと違った楽しさがあったようですね。
サンタクロースは、今年もちゃんと来てくれました。いい子の皆さんに素敵なプレゼントを持ってきてくださって、一人ひとりに手渡ししてくれました。
3月まで一緒にお勉強していたお兄さん・お姉さんにも会えて、嬉しい楽しい時間でした。一人ずつ貰ったプレゼントも勿論嬉しかったようですが… 4校合同で、たくさんのお友達と過ごした時間が何よりものプレゼントだと思います。関係された先生方、支援員の皆様、子ども達に素敵な時間をありがとうございました。
あと三日(*^^*)
12月20日(火)あと3日学校にくると冬休みです。
なかよし・ひまわり・ともだち級は、相武台東小学校へ出かけました。今日は、相模中・相模が丘小・相模野小・相武台東小の4校合同クリスマス会です。「サンタクロースに会えるかな?」と楽しみに出かけました。(様子は明日のHPで紹介します。)
↑ 明日は3年ぶりの「お餅つき」です(^^)/ 6年生は2時間目、5年生は3時間目に体験させていただきます。「つきたてのお餅を子ども達に食べさせたい」「相模が丘の伝統行事を知って欲しい」社協さん達の子ども達への熱い思いと、地域愛により実施できる行事です。感謝しかありません。(明日…晴れますように)
↑ 体育館で、クラスで「2学期お楽しみ会!」をしたり…
↑ 2学期の児童会目標「運動会などの大きな行事、小さな行事も皆で協力して成功させよう」がクラスで取り組めたか、振り返りをしたり…
↑学年ドッジボール大会をしたり…「学期末」の雰囲気が色濃く漂う学校です。
↑ 今日で2学期の給食は最後になります。2学期は給食室内の職員が代ったり、食材の値上げによる献立の調整があったり…大変な毎日でしたが、調理員さん達は毎日飛び切りの笑顔で給食室に向かっていました。「子ども達に喜んで食べて貰える給食を…」今日は、いつもよりもちょっとで良いので…食べて…残菜を少なくして、給食室の皆さんに喜んでいただけますように。
PTA臨時総会
12月19日(月) 今朝も冷え込みました。水溜まりには、うっすら氷が張っていました。今日は今年最後のあいさつ運動の日でした。寒い中、たくさんの民生委員さんが道に立って、子ども達に挨拶をしてくれていました。有難いことです。
学校の畑には、霜がびっしり立っていました。霜を素手で触って、嬉しそうな子ども達。氷や雪は、いつの時代も子ども達の喜びのようです。
本日10:00~ PTAの臨時総会が開かれました。R5年度はR4年度のトライアルの形を継続する事(規約改正・学年代表委員会を設置しないこと)地区については、子ども達の安全確保を最重視し、現行の登校班体制を維持しつつトライアルをしていくこと、またR5年度の1年間、適宜トライアルの検証をしていくことで承認されました。
一部の方に負担が偏らないよう、且つ皆で楽しんでできるPTAを目指して!本校PTAは挑み続けています。
地域の方々、PTAの皆様の強く温かい力が子ども達に伝わって…自分たちが住む「相模が丘」を大事にする心が育っていきます。
避難所開設訓練
12月18日(日)9:00~ 2年ぶりに「相模が丘地区避難所開設訓練」が行われました。
朝早くから。危機管理課の方々・相模が丘地区担当の役員様・自治会担当の皆様が集合しました。今日の訓練内容は①防災備蓄倉庫の確認 ②体育館内のテント設置 ③車中泊用の駐車場整備 ④マンホールトイレの設置 ⑤受付デモンストレーション でした。
↓①防災備蓄倉庫確認… 風水害・震度6以上の地震が起きた時、速やかに倉庫内の物を取りだし利用できるように、中の物を確認しました。(備蓄倉庫の鍵は、自治会担当の方が持っています。)
↓②体育館内のテント設置… 災害時にご自宅にいる事が危険な方々を受け入れるテントです。受付をした後体育館内テントに避難する事ができます。テント一体に3人は眠れるそうです。マットも敷けます。体育館内に約40体のテントが設置されます。テントの出入口を互い違いにする等、感染症対策もしっかり考慮されていました。
↓③車中泊用の駐車場整備… 受付をした方から順番に車を校庭に入れて避難する用の駐車場です。6M×6Mの28台分収容予定です。(救急車や物資輸送エリアを確保した上で、最大限28台だそうです)
↓④マンホールトイレの設置… 本校西門入って右側に5つのマンホールがあります。災害時、避難所になった場合、その上に仮設トイレを5個作ります。一つは多目的トイレ、後の4つは通常トイレです。
↓⑤受付デモンストレーション…非常時は、西門入ってすぐ目の前のエリアに「統括受付」を設置します。❶車中泊受付 ❷体育館内テント受付 ❸在宅避難食糧支援受付 ❹発熱外来受付 です。それぞれの受付でスムースに対応できるよう机の設置を検討されていました。
災害が起こった時に、地域の皆で力を合わせて避難できるよう、今日の訓練の内容は、各自治会で参加された方から全体に報告されるそうです。いざという時に、普段からのお付き合い、声掛けがとても大切だと学んだ時間でした。
関係の皆様、休日の朝から、ご指導・ご協力をありがとうございました。
個人面談
12月13日(火)~19日(月)個人面談を実施しています。
保護者の皆様には、寒い中、また年末の忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。 短い時間でも、大事なお子さんのことを担任と保護者が向き合って話すことは、何にも代えがたい時間です。今回の面談でも、保護者の方から、普段は見えないお子さんの姿を聞くことができ、学校にとって大変尊い時間になっています。
(少し隠れ気味ですが…)本校のSC(スクールカウンセラー)さんです。「子どものことが心配…でも先生に話すのはちょっと躊躇する」「こどもの事で、専門的な見地からお話を聞きたい…」と言う方、是非学校までご一報ください。 SCがゆっくり話を聞いてアドバイスをくれます。
そして… ご来校の際は、中央廊下の「落とし物展示」「こども110番の皆様からの感想」も是非ご覧ください。地域の方々の温かさに満ちている言葉は、読んでいる人に元気をくださいます。
今週のおかっこ達。
12月16日(金)
美しい青空に元気をもらいました。
あいさつ運動は、今日でおしまいです。1か月半、継続して行った成果がしっかり表れています。5・6年生の皆さん、寒い中毎日明るさと元気をありがとうございました。
↑ またまた、可愛らしいサンタクロースさん発見!!! みんな待ち遠しいですね。
************************
今週… 校内を回っていると「先生!!来てきて」と可愛らしい声に呼ばれ…嬉しくて、誘われるままに2年生の教室にお邪魔しました。
2年生 図工です。↓
「すごろくゲーム」を作っていました。ルーレットで出た数の分だけ進めます。お家の人や友達と一緒に遊ぶ事を想像して…ニコニコしながら作っていました。楽しくて嬉しい授業です。
そして ↓ 2年生国語です。
「言葉ノートです」と見せてくれたノートには、授業や休み時間に集めた言葉がたくさん記されていました。自分が見つけた言葉を、色々な場面で使うことで語彙力が高まっていきます。
「言葉の力を活かして、自ら考え表現する子の育成」~思いを伝える喜びを実感させるための土台作り~ 校内研究の成果は、子ども達のノートにしっかり表れていました。
サンタクロースがやってきた!
12月15日(木)今朝はこの冬一番の冷え込みでした。布団の暖かさが身に染みます。
しかし…学校の中は……
子ども達の楽しみにしている物が、いっぱい溢れていました。大人も校内を歩いていると、ワクワクします。
今日は、1年生の教室に「折り紙の会」の方々がいらして、サンタクロースの折り方を教えてくださいました。1年生は真剣に、折り方を一つひとつ確かめながら、楽しんでいました。
今頃…1年生みんなのお家で、可愛い「おりがみサンタ」が飾られていることでしょう。 折り紙の会は コロナ前は「金曜日の中休み 低学年図書室」で行われていました。来年度、再開できるように準備を整えていきます。
保健室から…
12月。朝は真冬の寒さを感じます。空気も乾燥し、コロナやインフルエンザについても一層注意が必要な今日この頃。
保健室の前に「うまくきたえて」…??の文字が?
保健の先生が、寒い冬も元気に過ごすためのポイントをまとめて、廊下に掲示してくれていました。(「マ」が抜けました…なんだと思いますか?今日発行された「保健だより」をご覧になってください。)
自分も、自分の周りの人達も元気でいるために…普段の生活の中で気を付けていきたいですね。保健室の先生は、動画・掲示物…健康観察…様々な場面で、子ども達に健康の大切さ、有難さを優しく伝えてくれています。
書き初め練習(5年)
12月14日(水) あと7日学校にくると冬休みです。
細く長い雲が、青い空に映えて気持ち良い朝でした。校門・ピロティ・中央昇降口では、5・6年生が元気に挨拶運動を続けています。12月16日(金)で挨拶運動は終わります。シールを貰えなくても、元気な挨拶が続くことを祈ります。
「先生…」2年生の子が、こそっと手の中の宝物を見せてくれました。朝の挨拶の時間はとても大事な時間です。
今日は5年生が体育館で書き初めの練習をしていました。「新春の光」。画数が多く、形をとるのが難しそうでしたが、子ども達はそれぞれの「新春」に向かっていました。自分の中の「光」を信じて、本番も取り組んで欲しいです。
委員会活動・おかっこ教室
12月12日(月)の6校時目は、今学期最後の「委員会活動」
↑ 2学期の反省と、3学期のキャンペーン活動の計画を立てていました。
↓「おかっこ教室」では、来るクリスマスに向けて…
素敵な曲が流れる中で、松ぼっくりのツリーを作成していました。「ホームページに載せて!載せて!」と、子ども達は自分の作ったツリーにご満悦な様子。自分の作品を好きになれるのは最高です。
あと8日間学校に来ると、冬休みがやってきます。楽しい冬休みになるように…今できる事に一つずつ…向き合って取り組んで参ります。
書き初め練習(6年)
12月12日(月) 3校時目。体育館では…
6年生が、気持ちを集中させて、書き初めの練習をしていました。「伝統を守る」良き伝統を守り、そして新しきを開いていく子ども達。集中して取り組む姿に一人ひとりの開かれた未来が見えるようでした。
書き初めは、2学期に学校で1枚練習。冬休みに2枚(宿題です)そして1月、書き初め大会で本番2枚に取り組みます。
【おまけ】
1年生の廊下には、個性あふれるサツマイモの絵が飾ってありました。色使いが絶妙です。個人面談で学校にお越しになる保護者の皆様には、是非、廊下の掲示物もゆっくりご覧になって欲しいです。
13日(火)~19日(月)は個人面談で4校時下校になります。
おいもパーティー(^^♪
12月8日(木)1~3校時目 家庭科室では…
なかよし・ひまわり・ともだち級の子ども達が、大奮闘していました。学校園で採れたサツマイモを綺麗に洗って…薄く切って…ホットプレートでしっかり焼きました。先生方の言葉に耳を傾けながら必死にサツマイモを目で追っていました。(感染症対策をしっかりしながらの実践です。)
少し焦げてしまった部分も、美味しく感じたようです。自分で作って、調理して食べる。支援級でも、大事な学校での学びが復活していることを嬉しく思います。食べる時は黙食でしたが、みんなの目が笑っているのがはっきりと見て取れました。ご指導・ご助言を頂いた先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
(国や県より「食」の在り方について報道でも流れていますが、コロナ感染症が第8波を迎えている今、学校では、年内は今まで通りの形(黙食)で食指導を続けていきます。)ご理解のほど宜しくお願いいたします。
【おまけ】
折り紙の会の方々が、冬用の折り紙大作を完成させてくださいました。今にもサンタクロースが降りて来そうな掲示物に…子ども達も大喜びです。会議室の前に貼ってあります。学校にお立ち寄りの際は是非ご覧ください。(折り紙の会の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。)
地域の力③
12月5日(月)学校に来て、東門(児童が登下校に使用している門)の付近をみてみると…
フェンス沿いの花壇(前校長先生が、学校を去られる前に作られた花壇です。)の内側にブロックが入り、雑草が無くなり、土が綺麗に耕されていました。 コミュニティ・スクールボランティアさんが、日曜日に作業してくれていたのです。
7日(水)夕方に腐葉土を入れ、土をフカフカにしてくださって…
8日(木) ↓
チューリップとパンジーを綺麗に植えてくださいました。春に花が咲くのがとても楽しみです。コミュニティ・スクールボランティアの方々の活動は着実に学校内に広がっています。
見える姿にも、見えない姿にも、学校は大きく支えられています。ありがとうございます。
相模中学校 見学
12月7日(水)相模中学校長先生にお招き頂き、相模野小学校長先生と相模中に伺いました。(3校合同校長会議)
(掲示物の紹介をupする許可をいただきました。ありがとうございます)廊下からそっと授業を参観させていただきました。少し目が合って一瞬びっくりした目をして、次にニッコリと笑顔で返してくれる生徒達に感激。静寂の中、集中して授業を受ける生徒達の成長を見られ、感動のひと時でした。
掲示物からは、学級・学年・学校の目標…そして一人ひとりの熱い思いが表れていました。
お昼に、お弁当を用意していただきました。(1食 270円です。)
この日のメニューは「エビと厚揚げのチリ炒め ニラ玉焼き 中華サラダ きなこ芋 ごはん 牛乳」でした。優しい味付けで、彩りも美しく食が進みました。ご飯の量は小学校の給食と同じくらい。量的に足りない生徒は自分でおにぎり等持ってきているようです。
相模中は学級・学年、そして学校中で協力し、助け合い、関わり合ってより良い未来(学校つくり)に向かっているのを感じました。 今の6年生が来年の4月にはこの学校にいることを想像し、嬉しくもあり寂しくも感じるひと時でした。
これからも3校の連携を深め、児童、生徒を支援していきます。
※相模中学校のHPも是非ご覧ください。中学校の様子が良くわかります。https://sagami-j.zama.school/
5年 野外体験教室④
12月6日(火)12時前
5年生が 野外体験教室から帰り、学校に到着しました。全員参加ではなかったことは残念ですが、参加した子ども達が学校に着くまで、発熱しなかったことは本当に良かったと思います。 保護者の皆様のご配慮によるものだと、深く感謝いたします。(お迎えに来てくださった方々も、お忙しいところ ありがとうございました。)
「明日は学校か・・・」と疲れた顔で帰って行った子ども達。今日ゆっくり休んで、今週3日間も登校してくれるのを待っています。
5年 野外体験教室③
12月6日(水)一夜明け。5年生は少々寝不足な様子ですが、みんな元気に朝の集いに集合しました。ラジオ体操でしっかり体を動かした後は・・・
レストランで朝食です。和食・洋食と選べる豪華さです。片付けの時に、相模野小学校の先生方に大変お世話になりました。感謝感謝です。。
結構雨が降っているので、室内オリエンテーリングに変更しました。なかなか難しい問題に、5年生は四苦八苦しています。グループで協力しながらクイズに取り組んでいます。
この後、10:30に閉村式を行い、予定通り10:45に出発します。
5年 野外体験教室②
12月5日(月)17:00
それぞれ、自分で選んだメニューの夕食です。①大判唐揚げ ②ハンバーグとフランクフルト ③白身魚のあんかけ ロースとんかつ ボリュームのある夕食に、皆満足の様子でした。
キャンドルファイヤーは、とても幻想的な空間でした。ファイヤー実行委員が司会を務め、厳かに会が始まりました。世界が1つになるまで。世界で1つだけの花などの曲に合わせて体を揺らしたり、5年の先生方がゲームをしてくれたり、 実行委員のクイズがあったり盛りだくさんの1時間でした。
19:30。今はそれぞれの班で今日の振り返りをしています。
20時からお風呂です。子ども達は元気です。早く眠れますように
5年 野外体験教室①
12月5日(月)雲が厚く真冬並みの寒さが予想されるような朝でしたが・・・5年生は眠い目をこすりながら「わかあゆ(野外体験教室)」に出発しました。(欠席者3名・・早く元気になるようにと、座間へ念を送っています。)
お隣の相模野小学校さんと、一緒の宿舎です。(懐かしいお顔にたくさん会えました。みんな大きくなりましたね。)
到着して直ぐに「野外炊事」の準備に取りかかりました。各自、自分の役割を果たそうと真剣な面持ちで取り組みました。
みんなで協力して作ったカレーは、格別に美味しかったです。少し焦げたご飯も、自然の空気と良く合って心に残る美味しさでした。
ご飯の後に、クラス写真をとっていただいて・・・
13:00から、それぞれ体験活動に集中しています。勾玉作り、竹細工、小石のクラフト・七宝焼き・・・イメージを膨らませて作成中です。この後 夕食。そしてキャンプファイヤー(キャンドルファイヤーの可能性が高いです)に進みます。14:10、寒さを撥ね除け、5年生はみんな、元気に活動しています。
第3回学校運営協議会
12月3日(土) 第3回目の学校運営協議会が開かれました。
「コミュニティ・スクール」としての取り組みについて、これまでの振り返りをし、良かった所や課題を皆さんと共有しました。
①1年生の授業支援 ②運動会の校内パトロール ③クラブ活動(ミシン・卓球)の指導 ④校内環境整備 ⑤日頃の見守りパトロール ⑥5年の稲作指導 等 みなさんが「自分に何ができるか」を考え、携わってくださった証が少しずつ積みあがっているのを感じました。
会長から「自分自身の生涯学習のためにやっている」「Give & Takeをバランス良く続けていくことを意識して」というお話を有難く頂戴し、今後学校からの発信に努めていきます。学校運営協議会委員の皆様、お休みのところご参加いただき、有難うございました。
ゆずり葉通信 ↓ 是非ご覧ください。
保健室からのお知らせ(^^)/
今日は、保健室からのお知らせです。
養護の先生は、子ども達が健康でいるために大事な事を、分かりやすく「動画」にしてくれています。朝の会等で見られるような短い動画です。
風邪も、インフルエンザも、コロナも全ての予防は手洗いから始まります。綺麗なハンカチで拭けるように…準備をしておきましょう。また、不意な怪我をした時に備えてティッシュも忘れずに…
師走に入りました。
12月2日(金) 12月が始まりました。いよいよ師走です。
曇り空が師走の寒さを一層際立てていますが、子ども達は寒空の下でも元気に校庭を走り回っています。
学習は2学期のまとめに入っています。ドリルやスキルの仕上げをし、テストの日も多くなってきますが‥楽しい冬休みを迎える為に、どの子も今の自分の力を発揮できるよう、見守りエールを送っていきます。
【おまけ】
2年生の教室の片隅に「てるてる坊主」さんがたくさん飾られていました。遠足延期が続いた時、子ども達が天に向かって祈っていた気持ちがたくさん表れているようでした。
地域の力②
11月28日(月)のPTA会議室…
折り紙の会の方々が集まり、クリスマス用の掲示物を作ってくださっていました。 「前の物が色褪せてきているから…」と、超大作に大奮闘中です。
6校時目 家庭科クラブでは ↓
コミュニティ・スクールのボランティアの皆さんが、ミシンの補助に入ってくださいました。
「一つのテーブルに、大人が一人入ってくださると、安心感が全然違います」と担当教諭が喜んでいました。分からない所をすぐに聞ける有難さです。
↓ 卓球クラブでは
ラケットの振り方から、構え…基本をしっかり教えて頂いていました。ラリーが続いて、子ども達の表情も段々と真剣さが増している様子でした。
地域の皆さまの大きな力を頂いて、子ども達の学びは深まっていきます。ご協力ありがとうございます。
全校集会 〇×クイズ(集会委員会)
11月29日 8:30~8:50
今日は、集会委員会による「〇×クイズ集会」です。
全校児童が、校庭に一斉に集まるのは、一年生を迎える会・表現発表会の次で、今年度3回目です。集会委員会さんは、緊張の面持ちでしたが、休んでいる人の分も手分けして協力し、一生懸命に進行を務めました。
中休み、昼休みを使って、画用紙にクイズを書いたり、司会の練習をしたり…集会委員会さん達は本番までも一生懸命に取り組みました。はっきりと言葉を話すこと、全体をイメージして進行の練習をすること等、今日の振り返りを生かして、きっと3学期も楽しい集会を提案してくれることを期待し、応援しています。
2年生の折り紙は…?
11月28日(月)底から冷える寒さが身に染みる一日になりました。
寒い朝でしたが、今日も元気に挨拶運動!!今日の当番の人は、いつにも増して元気で(*^-^*)道路にまで「おはよいうございます」の声が響き渡っていました。 元気は出すものだと学びました。
↑ 4校時目。2年生の教室を覗いてみると…一生懸命に折り紙を折っています。
いつもお世話になっている 〇年生のお兄さん、お姉さんへプレゼントするそうです。掃除を一緒にしてくれて、色々教えて貰っている御礼だそうです。どんな形になるのか…乞うご期待!です。お礼の気持ちが届きますように。
【おまけ】
折り紙の傍に、迫力ある恐竜が!!子ども達の創造力は、どんどん広がっていきます。
廊下から見える物…
11月25日(金)11月最後の金曜日です。今日の空も透き通った青です。
11:30過ぎ… 中央玄関前のキャラメルさん(ウサギさんの名前)は、とても眠そうです。今、中休みに「キャラメルキャンペーン」で、たくさんの人達に抱っこされています。授業中は、キャラメルの休憩時間です。
飼育委員会さんは、全校に向けて「ウサギに好かれるポイント」を調べてポスターを作りました。キャラメルさんと仲良くなりたい一心で、1,2年生がしゃがんで一生懸命に読んでいる姿を良く目にします。
4年生の教室前は、ステンドグラスをイメージした素敵な作品が飾ってありました。自分の好きな物をカラーシートを切って貼り付けた力作です。廊下を歩いていると、幻想的な気持ちになります。
なかよし級の前を通ると、先日の運動会の興奮が蘇ってきます。競技に参加した時の、自分の手や足の動きを細かく振り返りながら、絵を描いて切り抜いていました。今にも動き出しそうな素敵な絵に仕上がりました。
6年生は、「バカヤロー先生」の読書感想画を仕上げました。座間市役所の隣にある救急センターの入り口近くに行って、庵先生の胸像にも触れて欲しいです。「ここに聖医ありき」
落ち葉拾い(3年 新生さくら道にて)
11月24日(木)晴れました。昨日の肌寒さから一転して、今日は半袖でも気持ちよい小春日和です。(少し眠そうにしている人もチラホラ…昨日の夜、カタールに想いを寄せて…興奮の時間を過ごしたのでしょうか)
背中に暖かな日差しを浴びながら、3年生は「さくら道」に出かけました。新生さくら道の会の方々と一緒に落ち葉拾いをするためです。昨日の雨で、葉っぱが地面に張り付いていて取りにくそうでしたが…
「掃除のやり方は、子ども達に任せています。箒、ちり取り、クワ等…子ども達が自分で考えて、掃除をしていますよ」と、新生さくら道の会の会長、石川さんが笑顔で答えてくれました。
友達と声をかけ合い、軍手を真っ黒にさせて、3年生は一生懸命に落ち葉拾いをしました。綺麗になっていく桜並木を見て、気持ちもすっきり!お掃除をすると、自分が気持ちいいのですね。
笑顔で見守ってくださった 新生さくら道の会の方々。
子ども達がいなくなったあと、そぉっと後片付けをしてくださっていました。温かな背中が印象的でした。良い経験をさせてくださり、ありがとうございました。
冬咲きの桜が、そんな私達を優しく見守ってくれていました。まだまだ3部咲きです。1年間、桜の花に包まれている相模が丘が、これからもずっと笑顔で包まれますように。
勤労感謝の日
11月23日(水) 今日は勤労感謝の日です。
「食」に感謝することから始まった祝日です。ご飯がいただけること。そこまでの多くの方の働きにも感謝したい日です。
人々の勤労をねぎらう今日は、家族や近くの人達に「ありがとう」「おつかれさま」 「いただきます」「ごちそうさま」等の言葉を、いつもよりちょっと心をこめて…伝えていきたいですね。
↑ 昨日1年生の手の中にいたトンボは、今日は元気に空を飛んでいるでしょうか。「すぐに逃がすよ」と言って、少し寂し気にしていた1年生でした。
あいさつ運動も、今週で3週目です。1年生に囲まれている6年生の顔は、とても優しくて少し大人っぽく見えます。
「先生にもあげる」と、あいさつシールを貰いました。(シールは、大人でも嬉しい物です)
あいさつ運動に一生懸命に取り組んでいる児童会・5・6年生にも 心から「ありがとう」を伝えます。
芸術鑑賞会
11月22日(火) 今日は「芸術鑑賞会」の日です。
(演奏者の皆さんの動きがとても速くて写真がぶれていまい、失礼しました。)
Percussion Performance Players (PPP)の皆さんによる、パーカッションのみの演奏を鑑賞しました。
音楽室にある楽器や…みたこともない楽器(ウォッシュボード・ドレミパイプ)による迫力ある演奏に目を見張り…時にコミカルに踊りながら演奏するPPPさんに、思わず笑いが込み上げ… リズムの良い音楽に手拍子を鳴らし…子ども達は、体をいっぱい使って鑑賞しました。
体験コーナーでは、各クラス1名の代表がステージに上がり、ドレミパイプを持って、皆で「ドレミの歌」を演奏しました。PPPさんの指揮(手)を見て、一生懸命にドレミの歌を演奏する子ども達。終わった後は、大きな拍手を貰いました。
芸術の秋、子ども達はまた一つ大切な経験を積みました。PPPさん、素敵な演奏を、時間をありがとうございました。(企画・制作:東京音楽鑑賞協会)↓ PPPさんのHPです。
PTA・地域の力
11月21日(月)朝降っていた雨は止んで、子ども達は傘をたたんで登校していました。
今朝は、月に一度の「あいさつ運動」の日でした。見守り隊の方々、交通指導員さん、民生委員さん方が、雨具を身に付け、旗を振りながら子ども達に挨拶をしてくれていました。 寒い朝でしたが、温かな声掛けと笑顔に、今日も元気をいただきました。(ありがとうございます)
その後、午前中に PTA臨時運営委員会がありました。
↑ 現在、PTA本部・運営では、来年度のPTAの体制についてどの様な形で繋げるのが良いのか…出来うる最善を目指して話し合いをしています。「出来る事を、出来る人が楽しくできるようなPTA」になるように。子ども達の喜びと安心のために、いつも力を尽くしてくださっています。
↑ 19日(土)には、コミュニティ・スクール元年の記念として、学校運営協議会COの方が、学校の西門脇に蘇鉄を植樹してくださいました。これから地域と共に歩む学校として…ゆっくり大きくなっていってくれるのを楽しみにしたいと思います。学校を大きく包んでくださる地域の方、PTAの方のお力を感じる一日でした。
学校は、皆さんのご支援に心から感謝して、子ども達が自分の学びを深め、人との関わり合いの中で喜びを分かち合い、悲しみを乗り越え、生きる力を付けられるように…これからも励んで参ります。
読書感想画(6年 バカヤロー先生)
先日、6年生の図工の時間にお邪魔しました。
読書感想画に取り組んでいました。紙版画で本の内容を表していたのですが…これは…この本は…
以前、HPで紹介した「バカヤロー先生~庵 政三物語~」」の本でした。(原作「郷土の先人に学ぶ」の「地域医療に尽くして…庵政三先生」より)
有山先生が本の挿絵として書かれていた絵(全て切り絵だそうです)を写真で撮って、黒い画用紙に写して、カッターで丁寧に切り取っていました。細かな作業でしたが、どの子も集中して取り組んでいました。
明治から昭和の激流の中を生き、座間に住む多くの人達の心と体の健康の為に尽くした庵先生に想いを馳せながら、6年生の子ども達は読書感想画の作成に取り組んでいます。どこかで庵先生が見守ってくださっているような…温かな優しい時間が流れていました。
(今回の切り絵模写について、快く許可してくださった有山先生に心より感謝申し上げます。)
自然の恵み
11月18日(金) 良く晴れた1日。1週間の締めくくりの金曜日です。
本校の畑のサツマイモ、大根も健やかに?育っています。
1、2年生が土に塗れて、一生懸命にお芋を掘りました。今年度は、子ども達が想像していたような大きいお芋は見られなかったようです。
自然の恵みは、天候と、たくさんの手と…時間と…心をかけて頂けるものだという大きな学びに繋がったと思います。
今日の学びは、3年生になって農園の見学した時の大きな驚きと喜びに繋がることでしょう。農家の方に心からの敬意を。
表現発表会
11月17日(木)2校時目。表現発表会を行いました。
今年の運動会も分散型でした。今日は全校で全学年の表現(ダンス・リズム)を見るために、この場を企画しました。運動会の日は、ダンスを後ろ(背中)から見ていましたが、今日はどの学年も踊っている人の顔が見える位置に座りました。
1,2年生は、笑顔いっぱいに。3年生は、真剣な面持ちで。4年生はちょっと格好良く。5年生は激しく。そして…6年生は、身体全部の力を集中させ凛とした表情で…
どの子も、自分らしさを輝かせ、精一杯踊りました。今日の表現発表会は、皆で力を合わせて頑張ることの意味をもう一度考えさせられる素敵な時間でした。
終了後…児童会役員と先生方が、「今日の振り返り」をしていました。
一つの行事が終わった後は、必ず振り返りをし、良い所は喜び合い、課題はみんなで共有し、次のステップに繋げています。
加藤農園見学②(3年生)
3年生の加藤農園体験では…
たくさんのお野菜を機械で洗うところも、見学させていただきました。3年生は、持っていた探検バッグに挟んでいたメモに、一生懸命その内容を書き込んでいました。教室で教科書で予習していた内容を思い出しながら、体験学習での学びを深めています。
加藤農園さんは、昔から座間市の小学校3年生に向けて、広く体験の場を提供してくださっています。そこで、地域の農家さんのご尽力のお陰で、私達は新鮮でおいしいお野菜を頂けている事を学んでいます。加藤さん、本当にありがとうございます。これからもお体に気を付けて…どうぞよろしくお願いいたします。
【おまけ】
HP閲覧数が、80万回を超えました。大変有難く嬉しく思います。今後もHPを通して学校の様子や方向性を伝えられるよう、努力していきます。「HP見てますよ」と保護者の方に声をかけていただくのが、何よりの力になっています。温かなご支援を、ありがとうございます。今後も宜しくお願いいたします。
加藤農園体験(3年生)
時は遡り… 11月8日(火)
3年生が、加藤農園の見学と、芋ほり体験に出かけました。
広い畑の脇を、歩いて・・・歩いて…お芋畑に、一列に並び…
目の前で耕していただき…
ひょっこり顔を出ているサツマイモを、一気に掘らせていただきました。3年生は大興奮!どんどん出てくるサツマイモに、喜びの声をあげていたようです。
晴天の下、3年生が校外学習ができたことに感謝。加藤農園さんのご配慮のお陰で、たくさんの子が、芋ほり体験ができたことに感謝…たくさんの感謝の一日でした。
運動会が終わり…
11月15日(火)昨日は運動会の代休でお休みでした。
今日は朝から冷たい雨。子ども達は背中を丸めて…校門を入ってきました。寒さと、お休み明けと…全力を注いで取り組んだ運動会が終わった事で…表情も緩んだ様子ですが
1年生の教室前は、もうクリスマスを感じさせるリースがずらり(*^^)v楽しいことは、これからまだまだやってきます。
なかよし・ともだち・ひまわり級は、今日は和太鼓教室で、和太鼓を教えていただきました。リズム打ちをした後…ソーラン節や他、曲に合わせて和太鼓を敲きました。バチを振り上げ太鼓をたたく内に、気持ちも晴れて元気にを貰った様子でした。
全校の表現発表会は、本日雨のため、17日(木)の2校時目に延期しました。また、子ども達の輝く姿を見られることを楽しみに…2日待ちます。
第47回 運動会
11月12日(土) 令和4年度 相模が丘小学校 第47回運動会が開催されました。
朝、早くから、地域の方が校門で挨拶をしてくださっていました。その後、校地内をパトロールしてくださいました。(お休みの中、本当に有難うございました。)
児童会役員は、開会式の進行準備で大忙し。学校の勢いが高まっているのを感じた朝でした。
開会式。1年生3人が堂々と「はじめの言葉」を言いました。「みんなで楽しい運動会にしましょう」 一生懸命に前を向いてとても素敵でした。
児童会から、運動会の目標とスローガンが発表されました。「学年関係なく、力を合わせて最後まで楽しもう!」「自分を走り抜け!!」一つの言葉に色々な意味が含まれているのを感じました。
そして、赤白応援団長の勢い溢れる「選手宣誓」は、全校児童が運動会に全力を注ごうという気持ちになるような、素晴らしい宣誓でした。
前半の表現。2年生のダイナマイトは、カラーの軍手が空に映えてとてもダイナミックでした。。2年生の思いがたくさん伝わってきたダンスでした。
3年生の御神楽は、高学年でも難しいといわれる踊りです。休み時間に、教室や会議室で一生懸命に練習している姿を見ていました。シャンシャンと鈴の音が、今も心に響いています。
5年生のソーラン節は、「さすが5年生!」と感じる迫力ある演技でした。長い鉢巻きを靡かせ、真剣な面持ちで踊る5年生が輝いていました。
大玉送りは、前後半で実施しましたが、前半は「ころがせ!運べ!僕らの思い」後半は「大玉ワッショイ!」と…ネーミングもルールも違って、3学年ずつのカラーが出ていました。
1年生の「きょうも☆サチアレ」は、身体を思い切り動かして、見ている皆さんに「幸あれ」と願う1年生の気持ちが表れているダンスでした。
4年生の「SPY×KIDS」は、黒装束で水鉄砲、スパイの雰囲気を醸し出し、4年生が格好良く踊りました。
そして6年生…「NEXT STAGE of 6th grade」は、フラッグで6年生の勢いを。ダンスで陽気さを。そして組体操で、力強さと、心を一つに頑張る6年生の団結力を感じる演技でした。
今年の運動会では、応援団が復活!5・6年生が単独で行いましたが、迫力ある太鼓に、力を込めた振りに、気持ちが高ぶりました。
気持ちの良い晴天の下、相模が丘小学校の子ども達は、力一杯演技し、走りぬきました。その姿は、見ている大人の心を何度も奮わせました。
子ども達の未来に、サチアレ。そしてnext stageに羽ばたけ。と祈りながら拍手を送りました。
最後の片付けでは、保護者や地域の皆さまが、半日日に照らされ、お疲れのところ…テントを解体し、万国旗のロープを持ち…最後はグラウンドのブラシ掛けまでしてくださいました。
たくさんの人達の支えがあって、学校行事は成り立ちます。
保護者、地域の皆様の温かなご支援…心より感謝申し上げます。今後も子ども達を見守り、支えてくださいますよう…お願いいたします。
第47回運動会 前日
11月11日(金)5・6校時・・・
砂煙の中…5・6年生が懸命に運動会準備を進め… 最後にお互いの演技を披露しあい、エールを送っていました。 頼もしい5・6年の姿に目頭を熱くしている教職員。 いよいよです。
第47回運動会 前日
11月11日(金)今日も良い天気です。
秋深し…そして…いよいよ明日は
運動会です。図書室も全力で子ども達を応援しています。
1~4年生までが、1時間ずつ最後の練習に励みました。どの子も気合十分の表情でした。1年生は最後に、「頑張るぞ!オー!」とかけ声をかけて、息遣い荒く教室に入っていきました。
運動が好きな子も、苦手な子も… 明日は、力一杯演技する姿を見せてくれることと思います。 保護者の皆様、地域の皆様。明日は、子ども達が精一杯力を出し切り…輝いている姿をお見せできると思います。
お楽しみに!
第47回運動会 2日前
11月10日(木)運動会二日前… 二日前です。
これは…
万国旗です。今朝から張られていました… 先生達も運動会が待ちきれない様子で…
放課後は、テントを出して、組み立ての確認をしていました。熱心に話し込んでいました… 明日の前日準備が少しでも早く終わるようにと、予習です。
どの学年も、練習は大詰めです。明日は、1~4年生は4校時で下校(13:30) 5・6年生は、5,6校時に準備です。いよいよです!
あいさつ運動!
昨日(11/8)の皆既月食・天王星食は雲の無い夜空に、鮮やかで綺麗に見えました。
職員室から写真を撮っていただきました。職員室に残っている先生方と一緒に見たお月様は、とても綺麗に見えました。
さて…一夜明け…
今週の月曜日から、校門、ピロティ、中央昇降口に立って、元気な挨拶をしてくれている高学年の人達。「あいさつ運動」を推進してくれている人達です。
「目を見て明るく大きな声であいさつをする人を増やそう」と、児童会本部を中心に、あいさつキャンペーンが始まりました。
5・6年生、委員会の委員長が、校門を通り、校舎に入っていく人達に明るく元気にあいさつをしてくれています。笑顔で目を見てあいさつをした人には「シール」が配られ、教室の「シールの木」に貼っていきます。
あいさつキャンペーンが始まって3日目ですが、既に、子ども達みんなのあいさつが元気になってきました。キャンペーン効果抜群です。
組体操
今年度、運動会で6年生は「組体操と旗演技」をします。小学校生活最後の運動会に向けて、熱が入った練習を重ねています。
6年生が安全に演技が出来るように、どの部分に力が入るのか、サポートをしなくてはならない部分はどこか、そして…この演技は本当に実施して良いのか…職員が実際に演技を組み立てて研修をしています。
そして当日、児童が安全に演技に集中できるよう、フォローをしていきます。
1~5年生の演技については、担当学年の先生がじっくり躍り込み?子ども達への指導に臨んでいます。
子ども達も先生も、練習の疲れはお家でゆっくり休んで癒し…土曜日を迎えられますように。
5年 調理実習
今日は、5年生の調理実習の様子を、お伝えします。
12月5日・6日の「野外体験教室」で、野外炊事を行います。その事前の練習です。真剣なまなざしの5年生。上手にできたようです(*^^)v
なかよし交流会②
なかよし交流会② 続きです。
準備体操の「EX体操」で、楽しく体を動かした後、交流会が始まりました。
他校のお友達と肩を並べて、たくさんのゲームに参加しました。
疲れた時は無理をせず、それぞれお休みを取りながら、最後まで交流会に参加しました。
交流会の後は、楽しみにしていたお弁当です。大坂台公園で、みんなでレジャーシートを広げ、お弁当を頂きました。
食べ終わった後は、かくれんぼ・鬼ごっこ・アスレチックで思い切り体を動かしました。
帰りは、相武台前駅から電車に乗って小田急相模原駅へ。学校までの道のりはいつもよりも遠く感じましたが、みんな一生懸命に歩きました。
3年ぶりに開催された「なかよし交流会」は、改めて、行事を対面で行うことの大切さを感じさせてくれました。市内小学校支援級の先生方・支援員の方々が、子ども達に「大きな集団で交流する体験をさせたい」と言う思いを一つに、企画・運営してくださったお陰で、今年度実現できました。感謝の思いでいっぱいです。
最後の終りの会で、各校の6年生が「3年ぶりに、みんなで交流できて嬉しかった」と言っている姿を、嬉しそうに見る先生方の姿が印象的でした。
皆さん、本当にお疲れ様でした。土日はゆっくり休んでくださいね。
なかよし交流会
11月4日(金) 今日もいい天気でした。昼間は半袖のシャツでも良いような陽気でした。
今日は、3年ぶりに行われた「なかよし交流会」に参加してきました。
座間市内11の小学校の支援級の交流会です。スカイアリーナで行われました。 行きは、バスに乗って相武台前駅まで…
相武台前駅から歩き…
市民体育館(スカイアリーナ)に着きました。広くて大きな体育館に、子ども達はびっくりした様子… 階段を上がって3階のフロアで靴を履き替えました。
始めの会では、順番に学校紹介をしました。相模が丘小学校のカードを持ち、みんなで元気に「宜しくお願いします」を言いました。(続く)
今週のおかっこ
11月に入りました。2学期も折り返しです。
学校は、1.2.3.4.6年生の校外学習・遠足…そして修学旅行、また5年生の野外体験教室説明会を終え、運動会の「最終まとめの練習」に熱が入る時期に入りました。
そんな中…
中央昇降口で笑顔をふりまくドラえもんが、廊下を歩く人達に癒しを与えてくれています。
6年生が「服の力プロジェクト」を全校に働きかけています。子供服を集めて再利用する取組です。6年生は、SDGsについて学び、自分達に出来る取組を地道に進めています。
校庭の秋はますます深まり…実のなる木を見上げ、子ども達は嬉しそうです。
2・3・5年生の「大玉送り」の練習です。大きな玉をいかに早く運ぶか…友達と力を合わせて大きな玉を運ぶ競技により、子ども達は体を動かす喜びと、協力を学びます。5年生は、上級生として立派に2,3年生をリードしていました。異学年交流によって、5年生の上級生としての意識が高まっています。
11月12日(土)は第46回運動会です。分散型ではありますが、3年ぶりの土曜開催です。ご家庭の方、また地域の見守りの方々に子ども達の全力の演技をご覧いただけるのを楽しみに‥‥来週一週間の練習に励んでいきます。
6年 調理実習
11月2日(水)
ぽかぽか暖かい いい天気です(^^)/
今日は6年生の「調理実習」にお邪魔しました。6年生は、お弁当作りに挑戦です。
美味しそうです(*^^)v 皆さん、とっても上手です。驚きです。
みんなそれぞれの工夫がみえました。全体の彩りも考えて…さすが6年生です。作った後、皆で片付けをしてから、屋上にレジャーシートを敷いて、太陽の日差しを浴びながらいただいたそうです。最高の味がしたことでしょう。あと5か月後‥‥ 中学校に進学したら、自分で自分のお弁当を作ることができそうですね。
2年生 遠足!!!追記
2年生は、今日はいつもよりもたくさん歩きました。歩いて歩いて…動物と触れ合い、お友達と関わり… いい思い出をたくさん作りました。
帰りはくたくただったようですが… みんな本当によく頑張りました。
今日はすぐに眠れそうですね… お疲れ様でした。
※途中、相模原市立若草中学校のおトイレをお借りしました。洋式トイレを使用したい子ども達が多いのを察知してくださり、急遽、体育館のトイレを開放し、先生が3人付いてくださって、2年生を誘導してくださいました。
トイレの後、スリッパをきちんと整えている子を見て、すかさず褒めてくださったお陰で?みんな「スリッパはきちんと向きを揃える」ことを学びました。
2年生の子ども達は、若草中学校で、歩いて帰る力を頂いたようです。若草中学校の皆様、温かな対応を本当にありがとうございました。
2年生 麻溝公園へ!
11月1日(火)2年生が、麻溝公園へ出発しました( ;∀;)
2度の延期を経て…やっと行くことができました。お天気が持ちますように。いってらっしゃい!思いっきり楽しんできてください。(保護者の皆様。3回のお弁当作り…本当にありがとうございました。)
読書クイズキャンペーン
10月31日(月) 今日はハロウィン…
クラスでお楽しみ会を企画しているところもありました…
「仮装は派手にしすぎないこと」「わざわざ仮装グッズを買わないこと」「みんなで楽しめるような内容にすること」…ハロウィンは、日本のお盆のような行事であり、先祖の霊をこの世に迎え、悪霊を追い払う意味があります。行事の意味を理解して、みんなが楽しめる会になるようそれぞれ工夫しているようです。
↑ さて… 図書室の先生から…図書だよりにて、楽しいキャンペーンのお知らせがありました。
11月1日(明日)から始まる、図書委員会のキャンペーンは、1年生から6年生まで、クイズを楽しみながら本に親しめる企画だそうです(*^^)v
この機会に、たくさんの子ども達が図書室…また図書館に足を運び、本に親しんで欲しいですね。
詳しくは↓ こちらをご覧ください。
相模が丘地区市民レクリェーション!
10月30日(日)今日も朝から良い天気です!朝7時…ポツポツと地域の方が学校に集まり始めていました。
今日は、4年ぶりの開催となる「市民レクリェーション」です。各自治会・社協・民生委員・商工会・新生さくら道の会・交通指導員・ガールスカウト・長寿会・子ども会・消防団・相模が丘地区各クラブ・PTA、そして学校等…それぞれの団体の方々が集まり、朝早くから準備をされていました。
先ずは、東海大学付属相模高等学校中等部(吹奏楽部)の皆さんによる迫力ある演奏!!!
そして孝道幼稚園 鼓笛隊の演奏と続きました。とても幼稚園児とは思えないような、可愛らしく素晴らしい演奏。華々しいオープニングショーからスタートしました。
開会式では、議員の方々、教育長より熱い激励のお言葉を頂き、競技に入りました。
徒競走・縄跳びレース・家族と一緒にかけっこ・ドッジボール・宝探し・玉入れ……相模が丘地区に住む子どもも大人も一緒になって、体を動かし、笑顔と歓声の中で競技を楽しみました。
3年間、コロナのため見送らなくてはならなかった数々のお祭りが、今年、各地区で再開されています。一度中止になった物を、まだコロナ禍の下と言われるこの時に復活させることの大変さは計り知れません。しかし「市民の皆さんに元気と喜びを」の強い思いを一つに、各団体の皆様が力を合わせて開催した今日の市レク。 参加された皆の心に深く刻まれ、思い出深い一日になったことと思います。
大会関係者の皆様、本日まで大変お疲れ様でした。本校の子ども達も、地域の皆様に支えられ、見守られているからこそ、安心して楽しみ、豊かな時間を過ごせることを感じていたことでしょう。
関係の皆様に心より感謝し…今後もお元気でご活躍されることを祈っています。(そして…是非 本校のコミスクにも、お力添えを頂けたら幸いです。)
市レク準備(^^♪
10月29日(土)13:00 相模が丘小学校に、たくさんの地域の方々がいらっしゃいました。
明日は、いよいよ市民レクリェーションです。
今日はお休みの中、地域の皆さんが集まって準備をしてくださいました。
万国旗がはためき…
テントも出して、準備万端です!!明日も良い天気になりそうです。4年ぶりの「相模が丘市民レクリェーション」が盛大に開催されるのを夢に見そうです。。相模が丘の地域の皆様、今日はご準備、大変お疲れ様でした。明日はいよいよ本番ですね。今日はゆっくり休んで英気を養ってください。
【おまけ】
昨日の事…
「先生、これを5つ集めると、良いことがあるんだよ」と…1年生が可愛らしい手に、黒い小さな実をそおっと握りしめて登校してきました。
クロウメモドキでしょうか? 昨日は良い一日になっていたらいいな…と思う夜でした。
1年 かにがさわ公園
10月28日(金)1年生が かにがさわ公園に校外学習に出かけました。
朝の会では、学年児童会の子ども達が、大きな声で司会をしてくれました。休み時間にたくさん練習した成果が出ていました。聞いている子達も背筋をピンとして、集中して聞いていました。
1年生の成長には、いつも驚かされます。
お昼から暖かくなって、思い切り遊具で遊びました。遊び慣れない遊具で、転んで痛い思いをした子もいましたが、絆創膏を貼って貰って、すぐに遊びに戻っていました。
週の終わりの金曜日の遠足で良かったです。思いっきり遊んで、今日はゆっくり寝て休んでください。
4年 横浜遠足
10月27日(木)4年生は 横浜に遠足に行きました。
グループで声をかけ合い、カップヌードルを作り、日本丸、みなと博物館を見学しました。歴史を感じる物をたくさん見学し、目を見開いて驚きを表している子もいました。
4年生は見学でたくさん歩いて、とても疲れたと思います。今日はゆっくり休んでくださいね。
消防訓練
10月26日(水)
綺麗な青空…清々しい空気が広がっています。(何故…この天気が昨日ではなかったのか…少し恨めしく思ってしまいます。)
↓これは、先日、職員研修で行った「消防訓練」の様子です。
最初に動画で消火器、消火栓の使い方の確認をした後、校内の消火栓を実際に出してみて、使い方の確認をしました。
消火栓は職員二人で対応するように…講義ではそう仰っていましたが、
慣れないとかなり難しそうです。普段から火災に対する危機意識を持ち、シュミレーションをすることは、とても大切だと学んだ時間でした。
【おまけ】
各学年、図工で「読書感想画」に取り組みました。本の世界を絵で表す力、想像力を駆使した素敵な絵画が、廊下を賑やかな空気にしています。
6年 食育授業(家庭科)
10月25日(火)6年生の家庭科で、食育の授業を行いました。
栄養バランスを考えて、品目に偏りがないように。カロリーがしっかり満たされるように(牛乳を抜いて、男子…700kcal 女子…660kcal)
中学に進学した時に、自分でお弁当が作れるように、栄養教諭に色々教わりながら、楽しんでカードのお弁当を作りました。
今日の授業の内容を、家で挑戦してみると…学びが深まります。是非挑戦して欲しいです。
掲示物から見える物
10月24日(月) 今日は静かな声で訴える「掲示物」のご紹介です。
各委員会が、キャンペーンを企画しています。みんなで学校をより良くするために、5・6年生が中心となって、アイデアを出し合い取り組んでいます。キャンペーン期間は学校が活発に動いているのを感じます。
主体的に考え行動する。本校の5・6年生はしっかりその力を身に付けています。
2年生が4年生に送ったお礼状です。体力テストの時に手伝ってくれたお礼を一人ひとり書いて、一枚の大きな紙にまとめて渡したそうです。4年3組では、今も大切にこの大きなお手紙を飾っています。
6年生の修学旅行の日が無事に晴れるように…1年生が心を込めて作った大きなてるてる坊主。頭には1年生が一人一つずつ作った小さなてるてる坊主が入っています・・・素敵なメッセージも書かれていました。
学校に近い交差点にある看板です。
車・自転車に乗る全ての方々が、この看板を意識して運転してくれることを心から願います。子どもの命に関わる大事な大事な看板です。(座間市役所が設置してくれました。感謝です。)
6年 修学旅行③(写真集)
今回、10月21日・22日の修学旅行の様子を「写真集形式」でお知らせします。
1日目の昼食場所「富士屋観光センター」。6年生は嬉しそうにこの看板を見上げつつ、静かに入っていきました。コロナ禍の下、公衆の場で気を付けなくてはならないことを意識して行動できる立派な6年生の姿が見られました。
ハンバーグ弁当を平らげ、日光東照宮に向かいました。残した物をきれいにまとめ片づける子が多く、行儀よく頂いている姿が立派でした。
青空に映える紅葉を見上げ、高鳴る鼓動を感じつつ東照宮に向かいました。
長い時間バスに揺られ、少し疲れた顔を見せていましたが、越後屋さんの温かなおもてなしを受け、子ども達は明るく宿に入っていきました。
足湯で一般のお客様にご指導を受ける場面もありました。ご意見を真摯に受け止め、今後の教育活動に活かして参ります。貴重なご意見ありがとうございました。
木彫りの里が再開し、木彫り体験も無事に出来ました。世界に一つだけのお皿が出来ました。
6年修学旅行 ②
10月22日(土)6年生は修学旅行2日目の行程を時間通りに終え、5時ちょっと過ぎに学校に到着しました。
保護者様には、多方面でご心配をおかけしましたが、こうして3年ぶりに一泊二日の修学旅行を実施できたのは、保護者の皆様の温かで力強いご支援によるものが大きかったと感じています。
到着時に、たくさんの保護者様がお迎えにいらしていて…拍手で迎えてくださって「先生、行かせてくれてありがとうございました。」と声をかけて頂いた時は、思わず涙腺が緩みました。
今回の修学旅行に向けて、6年担任団は「子ども達に一生の思い出になるような修学旅行を経験させたい」という思いで、細かな所まで打ち合わせをし、子ども達を指導・支援してきました。それを周りの職員も理解し、バックアップ・フォローしていました。私達は、これから向かう教育活動へも、こうした連携を深めて取り組んでいきます。
今は…支援してくださったたくさんの方々に「感謝」を伝えたいです。本当にありがとうございました。
そして、参加できなかった児童、途中離団をせざるを得なかった児童が一日も早く回復し、学校で会えることを祈願しています。
次は、修学旅行③ 写真集をアップします。
6年 修学旅行
10月21日(金)朝7時。6年生は日光に修学旅行に出発しました。
真っ青な空、暖かな日差しの下、6年生は予定通り日光に到着し、富士屋観光センターでハンバーグ弁当を頂き、日光東照宮・華厳の滝・湯滝の見学をしました。
少し渋滞に巻き込まれましたが、宿泊する「越後屋」さんにも、予定通りの時間に到着しました。
19時、夕食を終え、越後屋さんの温かなおもてなしを受け、子供達はそれぞれの部屋に戻りました。少し疲れた様子もありますが、元気に過ごしています。
これから、お買い物、入浴…そしてお部屋での楽しい時間が始まります。
無事に夜が過ぎることを祈りつつ…見守り指導していきます。
深まる秋
10月21日(金)6年生は修学旅行に出発しました。修学旅行の様子は来週、HPにupいたします。
校庭、中庭の草花が「秋の色」に染まり始めました。真夏の暑さから一転、急な真冬のような寒さに、草木もさぞびっくりしたことでしょう。それでも…毎年の営みを続け…見事な実を実らせ、綺麗な花を咲かせる。自然の強さ・素晴らしさを校庭や中庭からも感じています。
1年生は、アサガオの蔓でクリスマスリースを作ります。この日は「アサガオの蔓を丸くして、ビニールタイで止め、土を畑に返し、支柱を片付け、掃除をする…」
たくさんの活動を友達と楽しそうに取り組んでいました。
1年生は、益々活動的になっていきます。
お外では、飛び跳ね、元気な1年生ですが、校舎に入ると↑静かにしっかり1列で並べます。 子ども達の成長を感じる秋です。
校庭クリーンデイ②
10月20日(木)晴天の下、第2回校庭クリーンデイを実施いたしました。
1時間目は5年生が、畑や中庭の草を綺麗にとってくれました。朝早くから保護者の方も参加してくださいました。(感謝しきりです)
3時間目は4年生が、校庭周りの草を、一生懸命に取ってくれました。保護者の方と語らいながら太陽の日を浴びて、笑顔で取り組んでくれました。
保護者の方から「子ども達と一緒に草取りは、とても良い時間でした」「20日も学校に行こう週間にしてもらえたら、参加者ももっと増えたのでは?」ETC…たくさんの声を聞かせて頂きました。
聴かせて頂いた「お声」を大事に受け止め、今後の活動に活かしていきたいと思います。
ご多忙の中、ご協力いただきありがとうございました。
【おまけ】
中休みに、6年生が「先生!宜しくおねがいします!!」と、元気に歌集を渡しにきてくれました。
いよいよ明日です(^^)/
6年生の皆さんは、明日の朝6:40の集合に今日の様に元気に来られるように…今夜は早く寝てくださいね。
運動会練習①
10月19日(水)の朝…
2・3・5年の先生方が校庭でラインを引いていました。
運動会「大玉送り」の練習のラインでした。 今年は11月12日(土)午前中に2部制(1部:2・3・5年 2部 1・4・6年)で行います。3学年が集合し、背筋を正して並んでいる姿は壮観です。 当日の大玉送りはどうなるか、ご期待ください。
【お礼】
17日(月)18日(火)に実施いたしました「学校に行こう週間」については、ご多忙の中たくさんの保護者の方々がいらしてくださいました。心より感謝申し上げます。
子ども達は、普段とはちょっと違う先生の様子に、一緒に緊張したり、楽しんだりしながらも、一生懸命に授業に臨んでいました。
授業を参観していて、何かお気付きな点がありましたら、気兼ねなく担任までお伝えください。
コミュニティ・スクール講演会
10月18日(火)3校時目に、本校体育館で「コミュニティ・スクール講演会」が開かれました。
講師は、文部科学省コミュニティ・スクールマイスターの岸裕司先生です。岸先生は、千葉県習志野市立秋津小学校のPTA会長として、千葉県初のコミュニティ・スクール化にご尽力された方です。校区の生涯学習の充実にも努められています。
現在も多くの場でご活躍されています。
今日は、ご自身の秋津小学校での取り組みについてを基に、コミュニティ・スクールにおいて大切なことを教えて頂きました。
「出来る人が、出来る時に」「楽しくゆっくり わたし流に」
学校を拠点に生涯学習・福祉・次世代育成・まち育てを一体化すること。素晴らしい実践を拝見し、自分も出来る事から始めたい。先ずは地域・保護者の方々への周知を広げる事!
今日のお話を伺って、目標がはっきりしました。岸先生には、再度ご来校頂き、もっとゆっくりお話を伺いたいです。50分という短い時間でしたが、実り多い時間でした。
ご参加いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
校庭クリーンデイ
10月17日(月)朝から「天気予報」とにらめっこをしながら、1日が始まりました。
今年初めての試みの「校庭クリーンデイ」。1日目となる今日は、霧雨が途中少し降りましたが、大きく濡れる事もなく2,3校時目に実施できました。
本日は1,2,3,6年生がクリーン活動を行いました。たくさんの保護者様、学校運営協議会委員さんが子ども達と一緒に、除草作業・排水溝掃除をいたしました。
「とてもすっきりしました」と笑顔でPTAの方々に声をかけられ、頭を下げるばかりでした。地域・保護者の皆様、お忙しい中、ご協力頂き、本当にありがとうございました。
【おまけ】
先週修学旅行に行った学校から「日光」の様子を少し伺いました。
「きっと10月20日頃は、紅葉が見頃でしょう。」
「渋滞は予想されます。」
「朝はマイナスまで気温が下がりました。雪もチラついていた…」
「いろは坂に猿がたくさん出ていましたよ」…ETC…
今週金曜日に向けて…胸が高鳴ります。元気で行けますように。
校庭クリーンデイについて
17日(月)の校庭クリーンデイについて
本日(17日) 8時半の天気予報(アメダス)によると11時ごろから雨が降るとのことです。
校庭クリーンデイは、雨が降り始めるまでは実施、雨が降り始めたら、そこで中止にいたします。状況をご理解の上、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
Sagamigaoka Elementary School Parents and local residents
Schoolyard Clean Day
According to the weather forecast (AMeDAS) at 8:30 today (17th), it will rain from around 11:00.
Schoolyard Clean Day will be held until it starts to rain, and will be canceled when it starts to rain. Thank you for your understanding and cooperation.
Sagamigaoka Elementary School
※ 20日(木)に予定している「校庭クリーンデイ」についても、実施日の朝7時以降の天気予報を確認し、朝8:30~9:00に実施の有無をLINE配信いたします。
当日のLINEをご確認いただき、ご協力の程宜しくお願いいたします。
児童文化展
10月14日(金)~17日(月)まで、座間市ハーモニーホール(小ホール)で「座間市児童文化展」が開催されています。
座間市内小学校 11校の児童の作品が展示されています。3年ぶりの児童文化展です。土日のお休みに、ハーモニーホール近くにお立ち寄りの方は是非、ご覧になってください。
読書の秋
10月13日(水)今日は足元から少しずつ寒さが迫ってきます。
毎週、月曜日、木曜日の朝は読み聞かせの時間です。読み聞かせグループ「ぐりとぐら」の方がいらして、1年生に本を読んでくださっていました。 真剣な面持ちで聞いています。
なかよし級でも、絵本の読み聞かせの授業をしていました。「ハンダのびっくりプレゼント」のお話を聞き、登場人物を発表したり、挿絵の順番あてをしたりして、本の読みを深めました。
読書の秋。色々な本に触れ合い、子ども達の世界が広がって行きます。
【おまけ】
1年生が、大きなてるてる坊主を持って、発表の練習をしています。何の練習でしょう。答えは来週分かりそうです(^^♪
先生の一日③
10月12日(水)曇り空の一日。
先生の一日パート3です。
午前9時前。5年生の先生方が教室でGoogleMeetの準備をしていました。12日から14日まで、5年生は学年閉鎖です。この期間、一人1台タブレットを使用して、9時に朝の会、また一日1時間程度オンラインの授業を予定しています。(体調の良い子の参加を呼び掛けています。具合の悪い人はお休みしてもらっています。)
5年の先生方は、昨日も遅くまで授業の準備をしていました。
今日、朝の会に私も少しだけお邪魔しました。お家でマスクを取った5年の子ども達の笑顔を見る事ができました。嬉しいですね。
まだ具合の悪い人はゆっくり休んで…来週月曜日には、皆が元気に学校に来られますように…
【おまけ】
低学年図書室の前は、修学旅行「日光」コーナーになっています。
来週の21日(金)22日(土)まであと少しです!!!
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)