2024年度の出来事
3月25日
今日は令和6年度修了式でした。
終了式では、各クラスの代表に修了証をお渡ししました。
みんなとても立派に受け取ることができ、また、見ている皆も拍手をして見守ってくれました。
児童会からの春休みの目標と約束の発表も、さすがでした!
その後、表彰を行いました。
14名(組)もの表彰があり、さまざまな場面で努力を重ねている児童がたくさんいることがわかりました。
お互いに、よい刺激になり、「自分もがんばろう!」「やってみよう!」と思ってもらえたら嬉しいです。
表彰式後、今年度で相模が丘小学校を去られる方々とのお別れの式、離任式が行われました。
菅原先生、沖田先生、川村先生、中込先生、中島調理員さん、大沼支援員、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
新しい場所でのご活躍をお祈り申し上げます。
3月21日
卒業式を終え、今日から新しい班長、副班長さんでの登校です。
下級生のお手本になろう、と良い挨拶をしてくれる人が多かったです。
今日は、青空の下、5年生、3年生が学年レクレーションをしていました。
とても楽しそうに活動していました。
3年生
5年生
12日の特別デザートについて
3月12日の給食に、特別デザート「はちみつレモンゼリー」が出ました。
これはPTAから、全校児童のみなさんが喜ぶ何かをプレゼントしたい、ということで特別に追加されました。
食材の高騰で、なかなか選ぶことのできなかった高級?デザートを頂きました!
アレルギー等も考慮し、皆が食べられるものを栄養教諭の新保先生が選んでくれました。
PTAの皆様、ありがとうございました!
ちなみに、児童分だけで教職員分はなかったのですが、子ども達が先生方を気の毒がってくれていたのが、とても優しくて、かわいかったです。
3月19日
第49回卒業式を終えました。
卒業生の皆さんの姿勢、返事、座り方、呼びかけ、そして歌・・・どこをとっても素晴らしくて、まさに「最高☆学年」の締めくくりに相応しい卒業式でした。
今年は5年生も参列してくれました。5年生の態度も大変立派で、卒業生からのバトンを引き継ごう!という覚悟が態度に表れているようでした。
朝から雪まじりの雨の中、ご来賓の方々、保護者の方々にご列席を賜り、温かく送り出していただけたこと、あらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
卒業生の皆さん!
できないことを数えるのではなく、何ができるかを考える。
どうしてもつらいときには、人に頼る。
ぜひ、忘れないでください。
誰に頼ったらよいかわからなかったら、相模が丘小学校にどうぞ!
素敵な学校をつくりあげてきてくれて、ありがとうございました。
3月13日
先日の昼休み、バトン・ダンスクラブの発表会が体育館で行われました。
かっこよくて、かわいくて、キレがあって・・・何よりとても楽しそうに踊る姿にみんなが羨望の眼差しと大きな拍手を送っていました。
観客も大変多く、手には手作りの応援グッズをもっている児童も。
(良い写真がとれず、紹介できなくて残念です。ごめんなさい)
3月11日
今日は3.11.
東日本大震災から14年となりました。
震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。
この日に ちなんで4年生が総合で防災について学んできたことをグループごとにまとめ、1年生に伝えてくれました。
1年生はあちらこちらの教室を回りながら、4年生の説明に熱心に耳を傾けていました。
4年生は、劇やクイズ、ペープサート、ポスター、タブレット・・・・など、それぞれに工夫をしながら1年生に優しく教えてくれました。発表の態度、とても素晴らしかったです!
3月7日
一昨日の3月5日、相模中学校の先生方が6年生に、出前授業に来てくださいました。
3クラスとも、意欲的に学習に取り組む様子が見られました。
終了後、どのクラスからも「楽しかった~!」という声が聞かれました。
中学校での授業が楽しみになったことと思います。
先生方、ありがとうございました。
3月5日
昨日は「6年生を送る会」でした。
1年生から5年生が、歌や合奏、呼びかけなどで6年生に感謝を伝えました。どの学年も、思いが伝わる素晴らしい発表でした!!
6年生も、「変わらないもの」の合唱と「新時代」の合奏で、応えてくれました。6年生の発表に、下級生は「すごい!」「感動の上の上だ!」などと思わず声をもらしていました。
2月28日
今日は支援級さんの交通安全訓練(校外学習)の日です。電車を使って、海老名ファンタジーキッズに行きました。
全員揃って行かれたことが嬉しいです。
楽しく貴重な経験ができたことと思います。
(写真は出発までの様子です)
お話もしっかり聞いて、みんなで楽しむために必要なことも3つ確認して、元気に出発しました。
2月27日
こちらは園芸員会のクイズラリーキャンペーンです。
1年間、各委員会で様々なキャンペーンを行ってくれました。
5・6年生の皆さんが、「全校のみんなのために」と一生懸命にアイデアを考え、準備・運営をしてくれました。
学校生活にうるおいをもたらしてくれた高学年のみなさん!ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
2月26日
今週は集会委員会によるキャンペーンがあります。
2つのグループに分かれ、それぞれ砂山を作って高さを競います。
今日は1・6年生。
1年生のために、6年生が大勢集まってくれました!!
そして、周りで温かく見守ってくれました♪
1年生は見守る6年生の真ん中で円になり、一生懸命砂をつみあげていました。
2月25日
今朝は学年の時間がありました。
1年生は、視聴覚室で「6年生を送る会」の練習をしていました。
当日の各学年の発表が楽しみです♪
2月21日
今日は地区別安全指導を行いました。
1年生も、自分の力で地区別教室へ移動できました!
3回目の本日は5年生が司会をして進めてくれました。
集合場所・集合時刻の確認、3学期の登下校の反省をして、地区係さんからお話をいただきました。
6年生と地区係さんへのお礼の声は、校長室にいる私の耳にまで届いてきました!
1年間、ありがとうございました。
登下校の約束(はひふへほ)
・はしらない
・ひろがらない
・ふざけない
・へんな人にちゅうい
・へいやくるまのかげからとびださない
・ほどうをあるく
安全な登下校のため、ぜひ、ご家庭でもお声かけください。
2月20日
今日は、餅つきの日!
社協の皆さんの多大なるご尽力により、今年も餅つきを実施しました!
餅つきを体験したのは5年生。
「よいしょ!よいしょ!」、かけ声をかけながら、ついている子も順番を待ってみている子もみんな、笑顔が輝いていました!
先生方がおもちをつく姿からは日頃のうっぷんが感じられたとかいないとか。
事前の打ち合わせ、前日からの準備、そして本日の餅つきから、お餅のパックづくりまで・・・
社協の皆様、本当にありがとうございました!!
2月19日
昨日の6年生の合唱の授業の様子です。
合唱指導に、境先生をお迎えして卒業式に向けて練習も本格的になってきました。
笑顔で練習に取り組んでいました♬
2月18日
今日は行事朝会がありました。
その中で、ピンクシャツデーについて話しました。
2月の最終水曜日、今年は26日がそれにあたります。
ピンクシャツデーは、カナダの学生から始まった、いじめ反対運動です。
「いじめを許さない! 」
一人ひとりがその思いを持つこと。
みんなでその思いを共有すること。
誰一人いじめで悲しい思いをすることがないよう、思いやりの心を大切に育てていきたいと思います。
朝会の中では、表彰もありました!
みんなにいろいろなチャレンジをしてほしい、好きな事、得意なことを一生懸命続けてほしい、苦手なことでもとにかくやってみてほしい・・・と改めて思いました。
2月14日
今日で今年度最後の授業参観・保護者会が終了します。
どの学年も、それぞれに1年間の成長を感じられた授業だったと思いますが、いかがだったでしょう。
子どもたちが精一杯に取り組んでいる、この努力の過程を注視してあげたいと思います。
やりきった子ども達が達成感を感じている今をのがさず、ほめてあげていただけたらと思います。
・さいごまでがんばる子
・みずから学び、かんがえる子
・おもいやりと感謝の心をもつ子
・健康でたくましい子・・・
どの姿が見られたでしょうか。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
2月12日
今日から授業参観・保護者会が始まりました。
今日12日は5・6年生となかよし・ともだち級、明日13日は2・3年生、明後日14日は1・4年生・たんぽぽ級です。
みんな、この日の向けて一生懸命準備してきましたので、ご参観ください。
また、参観いただきましたら、ぜひお子さんのがんばってきた過程にスポットをあてて、ほめてあげていただけたらと思います。
また、担任にもプラスのフィードバックをいただけたら嬉しいです!
その言葉一つで、やりがいを感じることができ、激務を乗り越える糧になります。
2月10日
2月6日、児童会の引き継ぎ式が行われました。
私(校長)は1日出張だったため、残念ながら参加できませんでしたが、大変、素晴らしい式になったそうです。(本当に残念・・)
さすが、相模が丘小学校の児童会ですね!
これまで、児童会として全校児童のリーダーとして精一杯努めてくれたみなさん、お疲れ様でした!
これから、児童会を担うみなさん、初心を忘れずみんなの笑顔のために力を出し切ってください。
よろしくお願いします。
2月7日
2月5日、第2回 学校保健委員会が開催されました!!
令和6年度は、「早ね早おき朝ご飯 起きてにっこり元気な子」というテーマで、保健委員会の児童から、「すいみん」についての発表が行われました。
昨年度のテーマを引き継ぐことで、昨年度との比較や、より詳しい情報を取り入れたキャンペーンに取り組むことができたようです。
11月には、4日間にわたって「すいみんを知ろうキャンペーン」という3択クイズが放送されました。子どもは9〜11時間すいみん時間が必要にもかかわらず、昔よりすいみん時間が減っていることなどが出題され、全校の児童が「すいみん」について学ぶきっかけになりました。
昨年度に比べ、相模が丘小学校のほとんどの学年で、「寝る時間が長くなった。」、「起きる時間が早くなった。」というアンケート結果が出ました。キャンペーンの効果があったのではないでしょうか。
発表会当日は、児童同士で、毎日外で元気に運動すること、寝る前はスマホを使わないようにすること、寝る部屋を暗くするなど、きもちよく寝るための工夫を伝え合うことができました。
すいみん不足になると、心が辛くなったり、頭がボーッとしたりしてしまうなど、体と心に悪い影響が出るので、しっかりしたすいみんサイクルをとっていきたいという意見もありました。
冬は体内時計のリズムが崩れ、生活習慣も乱れがちですが、ぜひこの機会に、ご家庭でもすいみんの大切さについて話し合い、心身ともに元気に新年度が迎えられるとよいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
保健委員会の発表は、内容も態度も大変すばらしかったです!
睡眠の大切さと、そのためにどうしたらよいのかがしっかり伝わる発表でした。
3年生以上の代表委員と各委員会の委員長が参加してくれたのですが、グループ協議の中では、自分の意見を積極的に発言する姿も立派でした。
最後に、校医の佐藤先生から指導をいただき、より深く睡眠について知ることができました。
佐藤先生、ありがとうございました。
また、参加してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。
保健委員会のみなさん、ありがとうございました!
今日は西保育園から、交通安全指導を兼ねた学校訪問がありました。
今日のお友達も、とってもお行儀よく、授業の邪魔にならないように「し~~っ」としながら校内を回ってくれました♬
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)