2024年度の出来事
ネイチャーゲーム(^^)/
3月13日(水)昨日の雨が上がって、校庭の水溜まりも綺麗に引いた朝…
1時間目。1年生は、特別講師を招いて、ネイチャーゲームの授業を受けました。
今日は「コウモリ」についての学習です。「コウモリは、目は良く見えないけれど…暗闇の中で超音波を出して、自分の食べの物になる虫を探しているんだよ。みんなで体験ゲームをしてみよう!!!」(*^_^*)子ども達は大喜びです!!
みんなで輪になって「壁」を作って…「bat(バット・コウモリ)」役を一人決めて…「mos(モス・蚊)」の役も6人位決めて…バットがモスを追いかけます。バット役の子は目隠しをしているので、壁やモス役の子ども達が声をかけて、居場所を教えてあげていました。
「あっちだよ!!」「こっちだよ!」子ども達は大興奮です。ネイチャーゲームや紙芝居で、子ども達はその季節の木々や葉、花や虫、生き物について楽しく学べます。もう何十年も続けてくださっているスタッフの方のお話から、教師も学ぶ事が沢山あります。本日は楽しい授業をありがとうございました。これからも多くの子ども達と教師に「自然の楽しさ」を教えてください。
卒業式 予行練習
3月12日(火)雨が降る朝(中学校は…本日卒業式でした。)
小学校では、卒業式予行練習が行われました。当日は参加できない5年生も参列しました。
座っているだけでも緊張する5年生…… そして、6年生はその何倍も重圧を感じて練習に臨みました。
6年生の一つひとつの所作から…これまで、どんな気持ちで、どんな空気感の中練習を積み重ねて来たのかが、ひしひしと伝わって来ました。6年間の集大成、最後の授業となる「卒業式」は、きっと6年生の素晴らしさが輝く式になることでしょう。よびかけも、歌(あなたへ・地球星歌)も見事でした。
予行練習の後、6年生から5年生への引継ぎ式がありました。思いが溢れた呼びかけのあと…最後にCOSMOSを5・6年一緒に合唱しました。美しく温かな歌声が体育館中に広がり…別れの寂しさや、進学への喜びで胸が膨らむ時間でした。
第48回 相模が丘小学校卒業式は、3月19日(火)9時25分から体育館で行います。 ↓ 詳しくは、ここをご覧ください。
あいさつ運動(今年度 最終回)
3月11日(月)第3月曜日ではないですが…民生委員さん達による、今年度最後の「あいさつ運動」が行われました。
「おはようございます」いつも温かな挨拶で子ども達を見守ってくださる民生委員さん。 民生委員さん方には、今年度1年生が入学したばかりの4月に、クラスの後ろで見守りサポートに入って頂きました。来年度はお掃除も手伝って頂きます。地域の皆様の大きなサポートに包まれ、子ども達はより豊かに育っていきます。
↑ さくら祭りは、今年は3/30.31です。
(おまけ:今日、旗当番の見守りの保護者の方に「いつもHP見てますよ。まめですね。面白いです。今後も宜しくお願いします(*^_^*)」と声をかけて頂きました(^^; ありがとうございます(*^_^*)その一言で元気がでます。)
春来る…
3月4日~8日の週は…いろんなことがありました。
保育園の年長さんが、学校を見学に来ました。「来年は、わたしたちもこうやってパンジーを植えるのかな…」と、1年生の植木鉢を見つめていました。
東門の花壇は、ひまわりクラブのみなさんが、いつも綺麗に整えてくれています。道行く人たちにも安らぎを与えてくれています。 ありがとうございます。
8日、今年度最後の「折り紙の会」がありました。たくさん子ども達が、折り紙の会の皆さんと一緒に、折り紙を折って楽しい中休みを過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
1年間のまとめと…次年度へのスタートが入り混じった春です。今週は「卒業式予行練習」「給食最終日」「大掃除」です。
白熱!!!大縄大会!(^^)!
3月7日(木) 中休み…
急いで校庭に出て、大縄の練習をし始める子ども達!!今日はいよいよ「大縄大会」本番です。
この日のために…どのクラスも体育や休み時間に、いっぱい練習してきました。(体育委員会は、3学期にマラソンタイムと大縄大会の二本立てのイベントの準備に大忙しでした。)どちらも練習の成果を発揮する時が来ました! 3分を2回戦。「よーい…始め!!!!!」
跳ぶ!!飛ぶ!!!
走る!!駆け抜ける!!!
先生も縄を回す!!!
応援する!!!
時間が迫る…
ギリギリまで 粘る…粘る… (先生も応援する)
白熱の「大縄大会」でした。どのクラスも、クラスに合った目標を立てて…それに向かってみんなで一生懸命に取り組みました。キツイことを言われて傷ついた事も…その後に友達と一緒に練習したことも…みんな大事な学校の学びです。大会が終わった後に黙って肩を震わせて泣いている友達に、そっと肩を抱いて一緒に校舎に向かって行く子がいました。児童会活動は、学校にたくさんの学びを与えてくれます。ここまで頑張った体育委員会にも…全校児童にも拍手を送ります。お疲れ様でした(*^_^*)
6年生を送る会②
6年生を送る会 後半は
【4年生】
「もののけ姫」のリコーダー奏をバックに、呼びかけをした後は…
6年生との思い出と、感謝の言葉を ①かわいくてごめん ②多様性 ③大人ブルーのダンスと共に伝えました。あまりの上手さに、6年生から感嘆の声が漏れて居ました。
【5年生】
「ルパン3世のテーマ」は、音楽の時間も一生懸命に練習してきた合奏曲です。「4月から、私達が最高学年として頑張ります」と、次の学年への意気込みも伝えていました。
【6年生】
「すずめの涙」の合奏は、6年生の力が一つになって…大迫力の発表でした。そして
「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」の合唱は…6年生の今まで6年間の思いが一つになって押し寄せ…聞いている人達の涙を誘いました。
卒業式まであと10日あまり… 優しい6年生と学校で触れ合える時間は少なくなってきましたが…これからも一つひとつ、、、関わりを大事にしていきたいです。6年生の皆さん…卒業式までどうぞ相模が丘小学校を宜しくお願いします。心の中に宝物をたくさんもらった1日でした。
6年生を送る会
3月5日(火)1時間目前… 体育館では
1~5年生が、6年生の入場を待っていました。
6年生が、アーチをくぐって入場してきました。5年ぶりに、全校児童が体育館に集まって「6年生を送る会」が行われました。
6年生がひな壇に立つと…皆が拍手を送りました。6年生の卒業をお祝いする為に、今日まで、どの学年も一生懸命に練習をしてきました。
【1年生】
「さんぽ」の歌詞を、6年生を大好きに思っている気持ちの言葉に代えて、大きな声で歌いました。6年生全員の名前を呼んで…一人一人を思って発表しているのが伝わってきました。
【2年生】
「マラソン」という長い詩を、暗唱しました。「険しい峠を越えれば、夜明けが見えてくる。」「苦しくても走り続けよう」の言葉が胸に響きました。青い空に絵を描こう…を元気に歌いました。
【3年生】
「ありがとうの花」を元気いっぱい歌いました。3年生のパワーと気持ちは、きっと目の前の6年生に届いたはずです。(明日に続く)
さくら道 ひなまつり
3月に入りました。三寒四温。暖かさと寒さが行き交う中…
新生さくら道の「河津桜・修善寺桜」が満開を迎えています。
3月1日~3日の間、さくら道広場で「おひな祭り」の催しが行われていました。ご挨拶に伺うと…
いつも「折り紙の会」でお世話になっている皆様が、お雛様を作っていました(^^)/ 子ども達やご近所の人たちが、立ち寄って楽しそうに折り紙で「お雛様」を作っていました。
地域の方から寄贈された七段飾りのお雛様が、広場に展示されていました。年代ごとにお雛様のお顔も変わっていきます。こので初めて「七段飾り」を見る子もいるのでしょう。
季節ごとに地域で集まる行事を企画し…皆で顔を合わせ、季節の行事を喜ぶ…地域との結びつきはこうして深まっていき…いざという時の力になるのでしょう。
折り紙の会の皆さんに教えて頂きながら一緒に作った「お雛様」は、私にとって特別な物になりました。子ども達もこんな気持ちで折り紙の作品を抱えているのかしら…そうっと職員玄関に飾りました。(3日は終わってしまいますが…しばらく飾らせていただきます。)大変お世話になりました。有難うございました。
ファンタジーキッズ・リゾートへ(なかともひまたん)
3月1日(金)朝の雨も止み…「なかともひまたん」は、傘をささずに「ファンタジーキッズ・リゾート」に出かけました(^^♪
ピロティで集合して…いよいよ出発!!ドキドキわくわくが止まりません(*^_^*)
道路は気を付けて渡り… 歩いて駅まで行って…電車に乗って…
着きました(^^♪ 「何で遊べるんだろう…」去年に来た子達は「また、あれで遊びたいなあ…」気持ちが膨らみます。
たくさん!たくさん!遊んで…お友達と触れ合って遊んで…
自分で注文していたお昼を食べて…
電車に乗って…静かに座って…?
無事に帰ってきました。①公共の乗り物に乗る時のマナー・ルールを学び ②みんなで仲良く遊び ③自分の食べたい物を選び注文し… ④安全に気を付けて歩道を歩き… お楽しみの中に、たくさんの学びがあった1日でした。「なかともひまたん」の皆さん、今日は寒い中楽しめましたね。土日はゆっくり休んでください。。(保護者の皆様の温かなご協力に感謝です。)
6年 出前授業(相模中より)
2月29日(木)6校時、相模中学校から3名の先生がいらして、6年生に向けて「出前授業」をしてくださいました。
1組は「数学」です。√(ルート)やπ(パイ)の記号にびっくりした目をしている子ども達に、先生は笑顔で「今日は中1から中3までの内容に挑戦してみよう」と呼びかけ、子ども達のやるきを引き立てていました。
2組は「理科」です。6年生の理科のノートには、今までの学びが綺麗に記されていました。中学の先生からの「物体と物質の違いは…?」に、子ども達は必死に頭を働かせ、答えていました。
3組は「国語」です。方言(関西弁)の詩に挑戦です。 関西弁の奥深さを知りながら、子ども達は楽しく学習しました。
市内小中学校の連携により実施されている「出前授業」は、6年生の子ども達に期待と安心を与えてくれる大切な取組みです。相模中学校の先生方、大変お忙しい中、子ども達に楽しい授業を提供してくださり、ありがとうございました。
4月から…ご指導・ご支援のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
PTA本部・運営委員会(最終回)
今週(2月26日(火))に、今年度最後のPTA本部会・運営委員会が開かれました。
最終回は、今年度の総まとめの時間でした。今年度予算の使用の確認、新しく購入したデジタル複合機について、来年度初め(4月)の細かな予定…令和6年度のPTA活動の概要について、規約の修正、見直し等々…常に「保護者が楽しんで参加できるPTAに」「相模が丘小学校に通う子ども達の笑顔のために」…今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
明日から3月です。学校もPTAも…色々な場所で「今年度のまとめ」に入っていきます。
学校保健員会発表(児童集会)
2月28日(水)昨日よりも風が収まり…中休み、昼休みには子ども達が楽しそうに外で遊ぶ姿が見られました(^^♪
時は戻って…今朝は、保健委員会による「早寝早起き朝ごはん~起きてニッコリ元気な子~」の発表会がありました。全校児童が体育館に集まり、保健委員会の発表を聞きました。
2月1日に行われた「学校保健委員会」で行われた①睡眠クイズ②睡眠物語(紙芝居)③睡眠時間が少ないと…どうなるの?④相模が丘小学校児童の平均睡眠時間は…?を かなり速いペースで発表しました。
クイズは、歓声が上がり、手を挙げて…大盛り上がりでした。相模が丘小学校の子ども達の睡眠時間は、低いことが分かりました。保健委員さんが丁寧にアンケートを取り、どうしたら全校児童に「睡眠」ついて考えて貰えるか…テーマと手法をチームごとに考えて、最後に「もっと睡眠時間を増やしましょう」と訴えてくれた言葉は、たくさんの子ども達の中に響いたことでしょう。保健委員会さんの1年間の素晴らしい取り組みが再び見られて、学びが深まった児童集会でした。
クラブ活動 最終回
2月26日(月)晴れた空に強風!!!花粉症の人には辛い一日になりましたが… 6校時に、今年度最後の「クラブ活動」が行われました。
(全てのクラブを紹介できず…失礼しました。)どのクラブも、最後のまとめの反省をした後、最後の活動…発表会…作品制作…ゲームに取組み、強風に負けず、活気溢れる時間になりました。地域ボランティアさんのお陰で、その物の腕が上がった子もたくさんいました。
来年度も、限られた時間ですが、4・5・6年生が交わり、子ども達同士で考え、楽しく過ごせるよう…クラブ活動を続けていきます。
地区別安全指導
2月22日(木)猫の日?の5時間目、「地区別安全指導」でした。
今回から、5年生が司会です。1週間前から、担当の先生に原稿を見て頂き練習を重ねて…この日を迎えました。
①下校で、グリーンベルトをはみ出している子が多い。②鬼ごっこ、かばん持ちなど、遊びながら帰る子がいる。③今年度あった交通事故のこと。…様々な課題にみんなで話し合って、解決策を見出しています。(鬼ごっこ…鞄もちが出来ない今が、少し寂しい気持ちもしながら…)
良いこともありました。「2年生が雨の下校の時でも、1列になって綺麗に帰れていたのがとてもよかったです。」(交通指導員さんより)
帰りは、登校班で集まって、地区係の保護者の方と一緒に下校しました。地区係さん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
来年度は、良いことがたくさん聞けるように…今回の話し合いを活かして、安全な登下校を心がけてくれることでしょう。
令和6年度に向けて
令和6年 4月に向けて…今、学校では様々な工事が入っています。
なかよし・ともだち教室の間にあった「プレイルーム」は「新 なかよし教室」になります。
「新 プレイルーム」は、「ゆずり葉教室」に譲って頂きました。
座間市総務課の方が、平日の子ども達の学習に差し支えないように…土日にも作業してくださっています。感謝です。新しい教室、プレイルームが出来るのを楽しみにしています。
集会委員会 イベント(綱引き大会)
2月21日(水)昨日の暖かさから一転し…雨の寒い朝を迎えましたが…中休みに体育館を覗いてみると…↓
4年生と集会委員会が集まっていました。
「位置について… よーい!!!はじめ!!!」
みんなで力を出して引きあいます。軍手を持ってきていない人は応援団です。「赤かて!!白かて!!」大きな声が体育館に響き、まるで小運動会でした。結果は赤が勝ちでしたが…みんなで力を合わせて体を動かし、楽しい中休みになりました。
集会委員会さん達が、学校の雰囲気を盛り上げてくれていました。
授業参観・懇談会④
2月20日(火)春を飛び越えて、初夏を感じるような暖かい朝でした。そして…5時間目。
1年生の授業参観・懇談会がありました。
学年閉鎖のため、日程を変更いたしましたが、たくさんの保護者の方が参観にいらしてくださいました。1年生は、とっても緊張しましたが、自分の精一杯の力を出し、素晴らしい発表会になりました。
保護者の方が、子ども達の1年間の成長を感じ、心のこもった拍手をしてくださるのが、とても嬉しかったです。
今年度最後の授業参観・懇談会が全て終了しました。皆様の温かなお声がけと拍手を力に…明日から1年間のまとめに取り掛かります。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。そして…相模が丘小学校の子ども達全員に大きな拍手を送ります。
あいさつ運動
2月19日(月)の朝は、予報よりも雨が強く、子ども達は傘をさして登校しました。
毎月第3月曜日は、「あいさつ運動」の日です。
雨の中、民生委員の皆様が、通学路に出て「おはよう。いってらっしゃい」と声をかけてくださっていました。明るい声は、地域を照らしてくれます。
「これで最後です」「ありがとうございました」毎日交差点に立ってくださっている交通指導員さんと、月・水・金に通学路の危険個所に立って見守ってくださる見守り隊の方…
「子ども達が、元気で過ごせるように」「自分の地域を好きになって安心して過ごせるように…」民生委員さん、見守り隊さん、交通指導員さん…皆さんの温かな気持ちを感じる第3月曜日です。今日もありがとうございました。
授業参観・懇談会③
2月16日(金) 授業参観3日目です。2年生、なかよし、ともだち級の授業参観・保護者会が行われました。
体育館では、2-1、2-2の学習発表会が行われました。子ども達、先生がお休みする中「今できる事を一生懸命に準備しよう」と頑張ってきた子ども達を、保護者の方々が優しい眼差しで見守ってくださっていました。感謝申し上げます。
2-3でも、授業参観に向けて、毎日一生懸命に練習してきたことを、子ども達が意気揚々と発表しました。(写真が少なくてすみません。)なかよし級は「笑顔・笑い」をテーマに、1年間みんなで精一杯取り組んできた学習内容をたくさん発表しました。
ともだち級でも、自分の得意なことの発表や、クイズをみんなで楽しむ姿が見られました。多くの保護者の方が、お忙しい中足を運んでくださり、子ども達の姿を見守ってくださいました。本当に有難うございました。
授業参観・保護者会は、20日の1年生の学習発表会を残すのみとなりました。1年生の保護者の皆様には、急な学年閉鎖のため、参観日の日程変更等でご迷惑をおかけいたしましたが、来週、火曜日にお目にかかれるのを楽しみにお待ちしております。
授業参観・懇談会②
2月15日(木)今日は、5・6年生の授業参観・懇談会でした(*^_^*)
6年生が、6年間の小学校生活を思って歌い…合奏し…「生きる」の群読をする姿に、見ていて感情が込み上げる時間が何度かありました。
5年生は、A棟4階で、各グループごとに「福祉」を大きなテーマにして、屋台形式で発表をしました。至近距離で見られることに少し躊躇しながらも、調べた内容を一生懸命に発表しました。
今朝(16日)登校して来た5・6年生に「昨日は緊張した?」と聞きました。「すごく緊張した」と答える6年生と、「全然緊張しなかった」と答える5年生。それぞれに貴重な経験だったと思います。 16日は…2年生です。
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)