2024年度の出来事
情報教育研修会
10月25日(水)今日の昼休み、4年生の可愛い子ども達が、校長室に顔をだしてくれました。子ども達の何気ない会話を聞けたことが嬉しい一日でした。
↑ 放課後は、研究所の情報教育アドバイザーの講師をお招きして、情報教育研修会が開かれました。
「マイクロビットを使ってみよう!」最初は上手くいかない所もありましたが、先生達も童心に返ってチャンレンジしていました。情報教育は「使う」から「創る」に進化しています。日進月歩です。
【成長】
5時間目、4年生で「心と体の成長について」男子・女子に分かれて授業をしました。女子には養護教諭からお話をしました。子ども達の受け止め方はそれぞれだったと思います。思春期に入る大事な時期に、子ども達に性について教えることはとても難しい場面もあります。ご家庭のご理解・ご協力が必要な学びだと感じました。
学校訪問B
10月24日(火)今日は学校訪問Bでした。座間市教育委員会から木島教育長をはじめ、14名の方が相模が丘小学校に来校されました。
↑ 12:20。ランチルームで、給食を一緒にいただきました。皆さん美味しそうに給食を召し上がっていました。栄養士さんがそれを遠くで見ていて、嬉しそうにしていました。PTAのお手伝いの方が来てくださって大変助かりました。いつもピンチを救ってくれるPTAさん。感謝です。
↑ 13:00. 「綺麗にお掃除しているね」と委員会の方に声をかけられ…子ども達は一瞬びっくりした顔をしていましたが… その後とても嬉しそうにしていました。「こんにちは!(^^)!」と、ニッコリ笑顔で委員会の皆さんに挨拶する素敵な子ども達の姿が光っていました。
↑ 5時間目。全校の授業の様子を参観しながら…校舎の中の亀裂も見て頂き…子どもだけでなく、学校環境の改善についても一緒に見て、考えてくださいました。
↑ 14:30. 子ども達が下校した後は、再びランチルームで学校の現在の取組について学校教職員から説明をしました。(学校運営方針・地域連携・校内研究・児童指導教育相談・健康安全の取組・事故防止について)
↑ 15:20~視聴覚室で全体会が開かれました。全教職員が視聴覚室に集まり、教育委員会の皆さんとお顔合わせをしました。その後、グループに分かれて、各学年の様子について話し合いました。直接、教育委員会の方にお話しする貴重な機会に、先生方も最初は硬さがありましたが、日頃一生懸命に取り組んでいることを熱心に話し、委員の皆さんから温かく的確なアドバイスを頂き、有意義な時間となりました。
学校訪問は、座間市17校の小中学校全てで行われている教育委員会の取り組みです。座間市の学校の教育の向上を図るために、様々な取組みを実践している座間市教育委員会。見えない部分でたくさん支えられている事を感じられた時間でした。座間市教育委員会の皆様、本日はお忙しい中ご来校ありがとうございました。今後ともご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
10月4週目。
10月23日(月)10月も4週目を迎えました。暑さが落ち着き、休み時間に校庭で遊ぶ子が多く見られるようになりました。
休み時間の子ども達の「手」から、色々な物が生み出されます。道端に落ちていた金木犀。ティッシュで作ったネズミ…消しゴムバトル…昔から変わらない遊びもたくさんあって「伝承」を感じます。
キャラメルさんの観察です。毛の色が変わっているところ…クルクルした可愛い目…1年生は一生懸命に観察していました。
休み時間は…低学年が探検バックを抱えて、廊下を忙しそうに歩いていました。
給食委員会によるクイズキャンペーンです。キーワードを繋げると、言葉が出てくるようでした。一生懸命にクイズを解いています。
今日は、折り紙の会の方が1-1、1-3、4-2に「ハロウィン折り紙」を教えてくださいました。子ども達の楽しみなハロウィンが、もうすぐそこです。
児童文化展
10月20日(金)暑い金曜日。明日から寒くなるそうです。子ども達の体調を案じています。
10月20日~ 23日まで、ハーモニーホール座間 小ホールで、「座間市児童文化展」が開催されています。 座間市内小学校11校の児童の作品が展示されています。 お近くに立ち寄った際に是非、ご覧ください。
【拍手】
今日の「たんぽぽ級」の研究授業も、学びが多い授業でした。最後に、参観者みんなで全力ダッシュしたことは、とても良い思い出になりました。ありがとうございました。
授業研究週間
10月18日(水)~ 20日(金)本校は「集中授業研究」の三日間です。
2時間目、2年2組の研究授業がありました。県央教育事務所や、座間市教育委員会から指導主事の方がお見えになりました。学校の先生方も、クラスを少しだけ自習にして、授業を見に来てくださいました。
たくさんの先生方の前で、2年2組の子ども達は、とても頑張って授業を受けていました。子どもの「伸びたい」「見て欲しい」という気持ちがたくさん伝わってきました。
↑ 18日の午後は、座間市小学校教育研究会(市小研)の研究会もありました。本校では「理科・体育」の研究会が開かれました。ICTの効果的な活用について、学習指導要領を読み解き、それを実践する方法、なぜ?何?不思議から理科を学ぶ… 講師の先生方から貴重なお話を聞き、先生達は学びを深めました。
↑ 19日 2校時目。ともだち級の授業に県央教育事務所から指導員の先生がいらして、ご指導いただきました。一人ひとりに適切な支援をすることの学びを深めました。
↑ 19日 2校時目は2年1組でも、校内研究会の授業がありました。アピール表情カードに、その時の主人公の気持ちを絵で描き、「何でこんな顔をしているの?」の教師の問いかけに、子ども達は自分の気持ちを具体的に表現するために、今知りえている言葉を駆使して発表していました。
「言葉の力を活かして、自ら考え表現する子の育成」~思いを伝える喜びを実感させるための土台作り~ 子ども達が自分の想いを臆せず表現できるようになり、学校が更に生き生きとすることを願いながら、私達は研究を進めています。
明日はたんぽぽ級の研究授業です。。明日の授業も楽しみです。
読書の秋です。
10月17日(火)良い天気です。昼間はポカポカ…朝晩はヒンヤリ…下校時に、子ども達が持ち帰り忘れた上着を持って追いかける担任の先生の姿を見かけるこの時期…
「読書の秋」到来です。2年生は国語で「スイミー」の学習をしていました。それに合わせて、図書室では、レオレオニさんの特集を組んでいます。
読書率があまり上がらない本校の実態を何とか打破しようと、図書委員会さん、図書館担当の先生、司書の先生達が色々楽しい取り組みを考えてくださっています。 読み聞かせの会(ぐりとぐらの会)の皆さんも、月、木曜日の朝に、子ども達に合った本を探して読んでくださっています。
それぞれの「読書の秋」が深まることを、願っています。
3年生 加藤農園へ(^^♪
10月12日(木)実りの秋を感じる…
← 学校のミカンです。
9時。3年生は、加藤農園に校外学習に出かけました。
歩いて…歩いて…車の通りが激しい道も、注意深く歩いて…
着きました(^^♪ 加藤農園です。
加藤さんの畑では、沢山のお野菜を作っています。給食のお野菜も加藤さんの農園で作られた物が多いのです。
相模が丘小学校の3年生が 芋ほりをしやすいように、前もって耕運機で畑を掘り起こしてくださっていました。
「サツマイモの皮は 柔らかいので、そっと抜いて、そっと置いてね」加藤さんの教えをしっかり守って、3年生は一生懸命にお芋を抜きました。
芋ほりのあとは…虫堀り??ひょっこりコオロギも出てきました。沢山のお野菜の実りを見ながら、加藤さんのお家へ…
加藤さんは、取ったお野菜を洗ったり、切ったりするのをどうしているか…機械を使って見せてくれました。
土に塗れていたゴボウが あっという間に、真っ白になり…
土塗れのネギも、あっという間に真っ白になりました。「やってみたい人~」の声に、たくさんの3年生が手を挙げて…
代表者が挑戦しました。 次は…
「みんなが掘ったサツマイモを、洗ってみよう」加藤さんの呼びかけに、3年生は目をキラキラさせていました。
機械の上をコロコロ転がっていくお芋達… 最後にピカピカになって籠にはいるお芋を見て、びっくりの声が上がりました。
さっき掘ったお芋が…綺麗になって、売り物になる。一連の作業を体験させていただきました。
質問タイムでは「何種類の野菜を作っているのですか?」「なぜ農家になったのですか?」「農家になって良かったことは何ですか?」…とたくさんの質問が出ました。一つひとつに丁寧に答えてくれた加藤さんの優しい言葉と笑顔が、子ども達の心に残ったことでしょう。
「農家をやっていて…上手くいったことも、上手くいかなかったことも…良い経験になっています。そして…こうして小学生の皆さんと出会えたことも良かったことですね」と加藤さんは答えてくれました。
加藤さんが、農家のお仕事を大事にして…楽しそうにお話をする姿を見て「大きくなったら農家になりたいな」「今日から嫌いな野菜も好きになれそう」と帰り道に呟ている3年生の姿がありました。
加藤さん…いつまでも元気で、座間のお野菜を作り続けてください。3年生に貴重な体験を本当にありがとうございました。
6年生、いってらっしゃい(^^)/
10月11日(水)朝、校門で挨拶をしていると…「先生、これ撮って」と…白く細長い幼虫を持ってきた子がいました( ゚Д゚)
HPを見てくれていることに感謝しつつ…丁寧にお断りしました…(陳謝)
↑ 朝休み。1年生が6年の教室に向かっています。今年もその時期がやってきました(*^^)v
↑ 1年生は、6年生の教室にしずしず入って行きました。代表さんが「いつもお掃除をしたり、助けてくれたり優しくしてくれて、ありがとうございます。修学旅行に気を付けて行ってきてください。たくさん楽しんでください」と
↑ 大きなてるてる坊主を渡しました。大きなてるてる坊主の頭の中には、1年生が作った小さなてるてる坊主が入っていて、一つひとつにメッセージが書かれていました。「雨が降りませんように…」「いつもありがとう」「大好き」1年生から6年生へ、思いが一杯に書かれていました。
↑ こんな素敵なお守りを頂いたら…楽しい修学旅行になること間違いなし!!です。13日(金)14日(土)で行ってきます。
【感謝】
今日は10人もの「コミスクボランティア」の皆さんが集まり、校庭周辺の草取りをしてくれました。いつも本当にありがとうございます。段々と人数が増えています。皆さんの口コミがいかに大きな影響力を持つか…実感しています。
児童集会(児童会より)
10月10日(火)3連休明けです。昔は「体育の日」だった10日。いよいよスポーツの秋突入です。(昨日はスポーツの日でした。運動に親しむ月が始まっています。)
今日の児童集会は児童会による「2学期に大切にしてほしいこと」の発表でした。5・6年生は体育館で聞き、1~4年生は教室で聞きました。
【2学期大切にして欲しいこと】
①時間を守ること ②不審者に気を付ける事 ③家族との時間を大切にすること ④規則正しい生活をすること ⑤挨拶を大切にすること ⑥学校のルールをまもること…
児童会のメンバーが、1学期から準備して、やっとできた発表でした。「なぜ大切にして欲しいか」も、理由とコミカルなBGMを使って、全校児童に分かりやすく説明してくれました。 児童代表から、全校児童への呼びかけは、強く心に残ることでしょう。児童会の皆さん、ありがとうございました。
【おまけ】
(小さいですが…見えますか?)マイマイ(かたつむり)です。小さなお友達を連れての登校でした。
綺麗なさくら道の花壇を見て…さくら百華の皆さんのご尽力をいつも思います。地域の為にいつもありがとうございます。
10月8日(日)は、各地でイベントがありました。相模が丘コミュニティセンターのお祭り、おださがロードフェスタも大盛況で、子ども達もたくさん参加させて頂き、楽しい時間を過ごしたようです。
2年生(^^)/
10月6日(金)登校時は、長袖を着てくる子が増えました。やっと…やっと…短い秋の到来です。
2年生の教室を覗いてみると…一生懸命に勉強する姿が見えました。(担任の先生ではない先生が前に立っても…クラスのルールをみんなで守り、しっかりと授業を受ける事ができます。素晴らしい2年生です。)
2年生の創る未来を感じる作品が、廊下にずらり!!教室にずらり(^^)/夢が広がる2年生です。
3年生!ズーラシアへ
10月5日(木)お休みの人は、一時期よりも少なくなり、ほっと胸をなでおろしています。今後も朝晩の寒暖差に注意が必要です…
7:50。豪華観光バスが3台、校庭に入って来ました。今日は3年生の遠足です(^^)/
ズーラシアにいきます。3年生の気持ちは朝から「動物」に飛んでいました。朝の会をして、元気に出発しました。
ほぼ予定通りに到着しました。たくさんの動物が3年生を待っていました。
グループで協力して、地図を見ながらポイントを探したそうです。いつも仲の良い3年生ですが…一層仲が深まったようです。「喧嘩しても、今日の帰りまでには解決させること」の心配もなかったようですね(^^)/
お昼にはお日様が見えて…みんな、お弁当を外で食べられたようです。14:30頃、3年生は無事に学校に到着しました。たくさん見た動物たちの様子を、お家の人にお話しして今日の日を更に思い出深く刻んで欲しいです。 3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
児童集会・連合音楽会
10月4日(水)いきなり冷え込んだ朝…
4年生の合唱発表がありました。6年生は在校生代表、4年生の保護者の方々と一緒に鑑賞しました。美しい歌声が体育館に響き渡りました。1~5年生は教室でテレビで4年生の姿を見守りました。みんなのエールが4年生に届いたことでしょう。
そして… 12:30
ハンバーガー・バナナ(^^♪ 早い給食を食べて…4年生はハーモニーホールに出発しました。
4年ぶり!! 座間市小学校連合音楽会が開催されました。
どの学校の4年生も、緊張した面持ちで…それでも、今まで一生懸命練習してきた成果をしっかり発揮していました。相模が丘小学校の4年生も… 病み上がり・緊張…たくさんの物を抱えながら、ステージでスポットライトを浴びて、精一杯歌いました。
「とっても楽しかった(^^)/」帰りのバスの中で話す会話を聞きながら…本当に…出場出来てよかったと思いました。保護者や指導してくださった先生方、また企画してくださった座間市小学校教育研究会の皆様…そして4年生の子ども達のお陰です。ありがとうございました。(お休みした子達が、一日も早く良くなりますように…)
がんばれ 4年生!!
10月3日(火)… 学年閉鎖明け。4年生が登校しました( ;∀;) 久しぶりの登校です。
3時間目に学年練習をしました。。。休んでいる間も、きっとお家で何度も歌っていただろう…みんなで歌っていることを思って…そう思わせるほど、心に響く歌声だったそうです。
明日は朝会発表のあと…いよいよハーモニーホールでの本番です!!今日、お休みだった子も、明日は出てこられますように…
10月到来(^^♪
10月2日(月)令和5年度も、あと半年となりました。
「勉強・行事…色々あるけれど…自分らしく頑張ろうね(^^♪ 疲れた時は、私達に会いに来てね…」 ウサギのキャラメルさんと、どじょうの○○さんが優しく語り掛けているように見えます。
6年生の修学旅行は、いよいよ来週です(^^♪ 着々と準備が進んでいます。
1年生 かにがさわ公園へ!!
9月29日(金)9月最終登校日です。4年生は…どうしているだろうか…少しずつ元気になっていますように…
今日1年生は、蟹が沢公園まで歩いて校外学習に出かけました。
相模野小の近くを通って… 神社の隣の公園で休んで…
相東小の近くを通って… 相武台幼稚園の近くを通って…
たくさんたくさん歩いて…
やっと着きました( ;∀;) 疲れているのに…みんな良い姿勢。素晴らしい1年生です。
「もうじゅう狩りゲーム」で、違うクラスのお友達ともグループになって、自己紹介をしました。緊張したようですが…新しいお友達がたくさんできました。
「はないちもんめ」は、ドキドキしながら友達の名前を呼んで…ジャンケンポン!!! ずっと昔から遊ばれている遊びで楽しみました。
嬉しいお弁当!(^^)! おやつを皆で食べて…
アスレチックで、たくさん遊んで…
帰りもみんな頑張って学校まで歩きました。暑さがどうなるか心配でしたが…公園では涼しい風と厚い雲が、1年生を暑さから守ってくれました。みんなで遊び…みんなで助け合い、声をかけ合い、最後まで頑張った1年生に拍手です(^^)/ 本当にお疲れ様でした。今日はゆっくり休んでくださいね。保護者の皆様は…今日の校外学習についてご心配もたくさんあったかと思います…ご理解・ご配慮・ご協力に深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
English day!(^^)!
9月28日(木)今日は3年~6年生までのEnglish dayでした。市内小学校のALT(英語の先生)が集まって、学年ごとに英語に親しめるように色々な取組みをしてくださいました。
3・5・6年生は、体育館で学年で集まり、たくさんのゲームを楽しみました。
4年生は、お休みがとても増えていたので… クラスに分かれてALTの先生方に10分毎にローテーションして頂き、教室でEnglishdayを楽しみました。
イレギュラーなスタイルにも快く応えてくださったALTの皆さん。子ども達にとって忘れられない1日になりました。本当にありがとうございました。
English day
Today, the 3rd to 6th grade students thoroughly enjoyed playing the games carefully prepared by their English teachers.
Many of the 4th graders had the day off, so I was disappointed that they wouldn't be able to have English Day, but thanks to the English teachers coming into the classroom, the 4th graders were able to enjoy English Day with smiles on their faces. It's done.
Thanks to everyone's cooperation, it was an unforgettable day. I'm really thankful to you! ️See you next year!! ️Thank you for your support.
できるようになったよ(^^)/
9月27日(水)朝晩に爽やかな風を感じる様になりました。(本日…2年生は若干疲れ気味の様子…昨日頑張って良く歩きました)
今日は、これまで未公開だった写真を紹介します。 ↓
なかよし級の授業の様子です。絵本「きょだいな きょだいな」の読み聞かせの後、「きょだいな○○」をみんなで想像して発表しました。先生の柔らかな声に子ども達が引き込まれて…自分の想いを(ルールを守りながら)自由に発表する眼が輝いていました。
4月から自分のペースで学びを積み重ねて…みんなで一緒に集中して勉強できる様になりました。
5年生は、学年の時間に大縄の練習をしていました。回っている大縄をよく見て、途切れず縄の中に入り飛べるようになったのは、4年生の時の猛特訓の成果です。
1年生。体育の時間、外でも真っすぐ?並んで(ちょっと横を向きながらですが…)先生の話に、素直に耳を傾けることができるようになりました。
化石展2週目。化石を見て古代を想像し、自分の世界を広げることができました。「できるようになったよ(^^)/」子ども達が自分の成長を感じた時に放つ光で、学校は輝きを増していきます。
2年生 麻溝公園へ!!!
9月26日(火)2年生は麻溝公園へ校外学習に出かけました(^^♪
友達と…動物と…自然と…たくさん触れ合えた素晴らしい1日だったようです。2年生と引率の先生方は…たくさん歩いて疲れましたね…ゆっくり休んでください。
クラブ活動②
9月25日(月)2学期2回目の クラブ活動が行われました。
(写真が小さくて失礼します。)サッカークラブは、担当の先生も一緒になってボールを追いかけていました。 陸上クラブは、カラーコーンとマーカーを使って、少し変わった「追いかけっこ」を楽しんでいました。ドッジボールクラブは、学年入り混じったチームで4戦行ったそうです。
身体を思い切り動かして…爽やかな表情の子ども達。楽しんで体力を付けています。
いつも変わらず…トイレのお掃除をして頂けることに感謝です。今週金曜日は…綺麗なお月様が見られますように…
コミコミスクール②
9月22日(金)コミコミスクール二日目です。(今日の校庭クリーンデイはできましたね… 晴れた空を恨めしく眺めました。)クリーンデイの準備をしていてくださった皆様、大変ご迷惑をおかけいたしました。
5年生は、「座間手話サークル」の皆さんに手話を教えていただきました。手話で会話をしている方々は、どんな機械を使って会話をしているのか…また、手話の自己紹介も教わりました。
今日も、折り紙の会は大盛況です(^^)/ くじらをたくさんいただきました。
6年生は「総合的な学習」を学年全体で学びました。避難所開設について…色々なシチュエーションを想定し、考え話し合い、避難することについて学びを深めました。
担任がお休みで… 急遽時間割変更があったクラスにも、たくさんの方が参観にいらしてくださいました。感謝です。
普段の授業であって…特別な授業を見て頂いた二日間でした。感想等は、是非職員に声をかけて頂けたら有難いです。
2日間ありがとうございました。
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)