2024年度の出来事
コミコミスクール①
9月21日(木)コミコミスクール初日です。
お忙しい中、たくさんの保護者・地域の方々が授業を参観にいらしてくださいました。普段の授業の様子を見て頂くのがコミコミスクールのねらいですが… たくさんの人が参観にいらして…子ども達は少々緊張気味でした。
本日は3時間目に6年生による「クリーンデイ」の取組がありました。6年生の保護者の皆様、また地域の皆様、開放団体から代表してきてくださった方々…皆で校庭の危ない石を拾ったり、校庭フェンス沿いの情操をしたりしました。(ご協力ありがとうございました。)
コミコミスクールは、子ども達にとって、たくさんの方々に支えられていることを感じる大事な時間です。明日は二日目です。
【エール】
4時間目。体育館で4年生が連合音楽会の歌の練習をしていました。後方に、そっと見守る6年生の姿がありました。異学年交流が進み、学校全体で共有ができるようになったことが嬉しいです。
おべんと(^^♪ おべんと(^^♪
9月20日(水)お彼岸の入り。暑さ寒さも彼岸まで?? 今夜降る雨で、暑さも少し治まると良いのですが…
↑ そんな事を思いながら…1年生の教室の前を通ったら!!美味しそうなお弁当がずらりと並んでいました。「こんなお弁当を食べたいな」と、9月29日(金)の蟹が沢公園への校外学習の時に頂くお弁当を想像しながら作ったのでしょうか…
21日・22日のコミコミスクールで、是非多くの保護者様、地域の皆様に作品を見て欲しいです。
【おまけ】
朝の挨拶をしていたら…こんな素敵なお手紙を頂きました( ;∀;) どんなエナジードリンクよりも元気を貰えるプレゼントです。ありがとうございます。
中休み。化石展は、たくさんの子ども達でにぎわっていました。「新聞書こうかな…」「お家の人にも生の化石をみせたい…」子ども達は、古代の空気に触れ、感じ、世界を広げて行きます。
9月3週目(^^♪
9月19日(火)今日も、最高気温30度を超す天気予報…養護の先生がWBGTを測り、様子をみてくれています。
「まだこんなに暑いのなら…楽しくて…涼しかった…プールにもう一度戻りたい…」 なかよし級の壁掲示を見て、そんな思いに駆られました。
暑い中でしたが、1年生はピロティの風通しが良い所で、しっかり体操をしていました。身体を大きく伸ばすこと。体操をすることで血の巡りが良くなり、頭の回転も良くなります。ちょっとした運動で心も体も整います。
「HPのりたーい(^^♪」と、しっかり顔を向けてくれた3年生。研究授業をしている隣のクラスを気遣いながら、楽しそうに図工の作品を作っていました。 9月第3週。夏休みの余韻も少しずつ薄れ…2学期の学校生活に勤しむ子ども達です… 実りの10月に向かっていきます。
朝のあいさつの時間に…
朝の校門付近での挨拶の時間は… 子ども達からたくさんのエネルギーをもらいます。
門の近くに生えていたキノコ…「毒があるかなあ…」 「食べちゃダメだよ…」先週、色々話しながら…上から、横から楽し気にみていましたが…
8日の大雨で…流されてしまいました。少しがっかりの子ども達でした…
メープルリーフのような…綺麗な葉っぱのプレゼントを頂きました(^^)/嬉しくて名札に挟みました。
4年生からは… 素敵な歌のプレゼントをいただきました。10月の連合音楽会に向けて、初めての学年練習です。4年生の素直な元気な歌声は、心に染みわたり元気をくれます。
学校には、たくさんの「プレゼント」が散りばめられています。子ども達、自然、地域、保護者、先生…たくさんの物が絡み合って、温かなプレゼントをいつも頂いています。ありがとうございます。
敬老の日
9月18日(月)は敬老の日です。
「家族や社会のために働いてきた方々を敬い…感謝を伝える日」です。低学年図書室の掲示板は、いつも季節の中で、大切な日の紹介と、そのことに因んだ本の紹介がされています。司書さんに感謝です。
掲示物を見ながら、「おばあちゃんに電話しようかなあ…」とつぶやく子ども達。3連休に、祖父母様との素敵な時間がありますように…皆さん、良い3連休を!!!
【ありがとうコーナー】
毎週金曜日は、「折り紙の会」の日です。今日も、折り紙の会の皆さんは子ども達に素敵な作品と共に、楽しい時間を与えてくださいました。「コミセン祭りで、何を作ろうかなあ…」とPTA会議室で練習していました。何ができるのでしょうか…?
昨日の中休み、体育館で「登校班長・副班長会議」がありました。集合場所に決められた時間に集まれているか。困ったことは無いか…学期の初めに確認をしました。担当の先生が、丁寧に指導してくださいました。「命を守る行動をしよう」…2学期の目標の一つです。
絵手紙(5年生)
9月13日(水)週の真ん中「水曜日」は全学年5校時。高学年が嬉しそうな水曜日です。
↑ 今日は、5年生3クラスに「絵手紙の会」の方がいらして、ご指導してくださいました。
↑ 家から好きな野菜・果物を一つ持ってきて、それをよく見て鉛筆で下書きした後、絵の具で色を付けました。最後に朱印を押し、台紙に張り付けました。
↑ この絵手紙は、相模が丘地区にお住いの「人生の先輩方」に、敬老の日に合わせてお渡しする物です。「いつもありがとうございます」「健康第一」「笑う門には福来る」「いつまでも元気でいてください。」… 受け取る方々の姿を想像しながら、5年生は心を込めて文を描きました。
絵手紙の会の先生がとても丁寧に教えてくださったので、5年生全員納得のいく作品が出来ました。皆様のお陰で…地域との触れ合いが少しずつ増えて行く相模が丘小学校です。
クラブ活動
9月11日(月)2学期初めてのクラブ活動がありました。
イラスト・漫画クラブは、自分のタブレットで描きたいキャラクターを探し出し、それを見ながら集中してイラストを描いていました。自分の好きな物に集中している時の子ども達の目の輝きは特別です。
将棋・オセロクラブには、地域のボランティアの方がいらして、子ども達と一緒に将棋を楽しんでくださいました。クラブ活動は、子ども達が地域の方と触れ合えるとても良い機会になっています。いつもありがとうございます。
次回は9月25日です。
【おまけ】
昨日のプール(5年生)は、シャワーもそれほど冷たくなく、子ども達は気持ちよさそうにしていました。(監視で2時間一緒にプールにいましたが… プールサイドで日に当たった時の体力消耗を体感しました。プールの日は、いつもよりもゆったり休める時間…眠れる時間を取って、疲れを取るように…ご配慮宜しくお願いいたします。)
あいさつ運動(9月)
9月11日(月)朝焼けが綺麗な月曜日。今日は月に一度の「あいさつ運動」の日です。
相模が丘5丁目は、グリーンベルト(歩行者用道路)が狭く、交通量も多いですが、子ども達は、班長さん先頭に真っすぐに歩き、見守りの民生委員さんに「おはようごさいます」と笑顔で挨拶をしています。
子ども達の安全な登下校のために、たくさんの方々の見守りがあることに、感謝申し上げます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
が丘のチカラ(日々の風景から)
9月7日(金)今日は「が丘のチカラ」…
静かに語り掛ける日々の風景からお届けします。
↑ 保健委員会が、夏休みにリサーチしてきた「生き生きと生活するためのヒント」が、中央昇降口 考える人像の下に掲示されています。「質の良い睡眠をとるためには…」「やる気がでないのはなぜ?」etc… 子ども達それぞれの視点で、グラフや絵、文章で分かりやすく説明しています。(考える人も「なるほど…」と感銘を受けている様です)
↑ 5日 2年2組は、炊き立ての白米を、全員で完食しました(^^♪ 「ほかほかで美味しかった」みんなで残菜を少なくしようと、もりもり食べた跡です。 調理員さんもニッコリです。
相模が丘の子ども達に癒しの力をくれている…と言えば…やはりこの子です(^^)/ うさぎのキャラメルさんは今、低学年図書室で涼んでいます。休み時間にキャラメルさんに会いたくて、低学年図書室には多くの子ども達が集まっています。
水泳ボランティアさんも、現在約10名の保護者の皆様にご協力頂いています。
随所に「チカラ」を感じます。が丘のチカラは無限大です。(感謝)
嬉しいおべんとう♬
1年生の 図工の時間…ひょっこりお邪魔すると…そこには…
たくさんのお弁当の絵(*^▽^*) 見ているだけで嬉しくなってきました。
目玉焼き、ウインナー、おにぎり、餃子?シュウマイ…
これから紙粘土で作っていくことをイメージして、子ども達は、それぞれ自分の好きな物をたくさん紙に描いていました。
来週の今頃は、美味しそうなお弁当がずらりと、1年生の教室前に飾られていることでしょう。 楽しみです(^^)/
地域の力(CSボランティア皆様に感謝を込めて)
9月6日(水)午前中は何とか晴れて(*^▽^*) 「なかともひまたん」と4年生は、2回目のプールに行きました。(昨日の5・6時間目は、気温+水温が65度を超えてしまい… 3年生は泣く泣くプールを中止しました…次には入れますように)
↑ 10時。コミュニティ・スクールボランティア(ゆずり葉)の皆さんが、校地内の草取りに来てくださいました。
10時から2時間。校門付近の雑草を根っこから抜いてくださいました。
途中、雨が降って来ましたが、雨の合間をぬって除草作業をしてくださいました。 通りかかった子ども達が「ありがとうございました」 と声をかけていました。にっこり笑顔で返してくださった皆さん。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。そして…ありがとうございました。
なかよし・ともだち・ひまわり・たんぽぽ
先週 9月1日「なかともひまたん」の授業の様子をお伝えします。
真っ青な空の下、真っ青なプール(ビニールプールも用意しました)に入りました。
水シャワーの冷たさに、大きな声が思わず出てしまいましたが…
お水の中では、満面な笑み!!(^^♪ もぐったり、顔を水に付けたり…自分に合った方法で、気持ちよく水に親しみました。
午後は… ↓
畑です。
夏休みの間に、立派に育ったベビーコーンやトマトの収穫をしました。
「なかともひまたん」では、家族の様に友達と触れ合い、関わり合い、たくさんの経験を積み重ねています。喜びを友と分かち合い、ゆっくりと学びを進め、教育の原点を日々見つめ学習しています。
恵の雨
9月4日(月)今週の天気予報は「雨」模様
3校時目。校庭の水溜まりを目掛けて、4年生が外に出てきました。
「雨水の行方を、観察しています。どこに雨水がたまっているか調べてから、雨水を取りました。」生きた理科の学習です。
おかっこ教室も再開です。2学期の様々な活動が、少しずつ動き始めました。
↑ 6年生が夏休みに取り組んだ「家庭科」の宿題です。自分で一品調理して、その作り方をまとめました。生成AIなど、作り方については、自分に合った方法で調べ、調理しました。夏休みの経験を活かして、継続してお料理に挑戦できますように…
水泳教室 開始!!!
9月に入りました。残暑の太陽を感じながら…1,2校時、4年生は「相模が丘プール」に向かいました。
プールに行くと…4年生の楽しそうな声が聞こえて来ました。
思いっきり水に体を預けて、とびきりの笑顔で水に親しむ子ども達。同じ学年の友達と入るプールは、夏休みのプールとは違った喜びがあるようでした。今日は3・4校時に「なかよし・ともだち・ひまわり」の子ども達もプールに入りました。来週も実施できますように。
【おまけ】
プールの監視員さんが、小まめに水温・気温・WBGTを測って、学校にお知らせしてくれています。また、HPで水泳監視ボランティア募集をご覧になり、保護者の方から「協力しますよ」と、お声がけもいただいています。皆さんのお陰で、無事に水泳教室が実施できることに深く感謝いたします。
2学期開始 3日目(8月最終日)
8月31日(木)8月最終日です。昼間は、8月の終わりとは思えない暑さですが、空の雲や、朝晩の涼しさに、秋の気配を感じます。
明日から…いよいよ、待ちに待った給食が再開されます。明日のメニューは「ロールパン・牛乳・魚のオニオンガーリック・ペイザンヌスープ」です。子ども達が、嬉しそうに食べる姿を思いながら、給食室では明日の準備を進めています。
身体測定をする前に、養護教諭から「熱中症を防ぐため」に大切な事のお話があります。子ども達は、真剣にその話を聞いていました。子ども達が自分で自分の体の声を聞き、熱中症を防ぐ術を身に付けて欲しいです。
明日から1~3年生は5時間。4~6年生は6時間。そして水泳が始まります!
【おまけ】
PTA会議室の前の…PTAさん同士のサインです。PTAの方々の細かなご配慮に、いつも感嘆の想いです。
2学期始業式
8月29日(火)子ども達は大汗をかきながら、地区の保護者の皆様に見守られながら…学校にやってきました(^^♪(保護者の皆様、見守りありがとうございました。)
今日は2学期始業式がありました。
児童会は、始まる前に何回もリハーサルを重ね、本番はしっかり発表することができました。「1年の中で一番長い2学期に、たくさんのことに挑戦しよう」です。子ども達のたくさんの挑戦を見るのが楽しみです。
校長からは「みんなが2学期を楽しくすごすための3つの約束」の話がありました。
①思いやりの気持ちを大切に
②命を守る行動をしよう
③進んで自分の意見や気持ちを表現しよう
子ども達が安心・安全の中で、充実した日々を過ごせるよう…2学期もご理解・ご協力を宜しくお願いいたします。
【おまけ】
児童会は、始業式や朝会の後、必ず振り返りをして、良かったところと、次に気を付ける課題を皆で共有しています。この積み重ねが、力になります。
1年生の教室では、宿題の発表会をしていました。「ひまわり」の絵がずらっと並び、とても華やかな光景でした。子ども達が暑い中、一生懸命に取り組んだ宿題を、これから先生方がしっかり確認していきます。
研修会
8月24日(木)
いきなり雨が降って来たり…晴れたり…忙しく変わる天気が続きます。
↑ 午前中は、「外国語研修会」が行われました。外国語の授業で大切な事4つ(①コミュニケーション ②気持ちを伝える ③自分で考えるチャレンジ ④目的・場面・状況の設定)を3つのアクティビティを実践して、学びました。
↑ 午後は「防火訓練」でした。初期消火の大切さを知り、消火器の操作方法を練習しまし/た。
夏休みの研修会も大詰めです。8/29に、子ども達を迎える準備は着々と進んでいます。
豊かな心をひまわりプラン
8月23日(水)座間市教育委員会より指導主事の方がいらして、教職員に向けて講義をしてくださいました。
今年度改訂になった「豊かな心を育むひまわりプラン」についてです。
「第1期ひまわりプラン」は2011年に策定され、今回12年の時を経て改訂となりました。
学校・家庭・地域が「豊かな心とは、どんな心なのか」を共有し、協力しあって、座間市に育つ子ども達が、どの子も伸びやかに、周りの人々とともに前向きに幸せに生きていける様にとの願いを込めて、何度も協議、検討を繰り返して出来た「第2期ひまわりプラン」です。
今後、学校の懇談会、また学校運営協議会等、地域の集まりでも紹介して行きたいと思います。
是非、ご家庭、地域の皆さんにも「第2期 ひまわりプラン」ご覧になって頂き、学校と手を取り合い、子ども達がより一層生き生きと育つよう、ご尽力の程宜しくお願いいたします。
※ ひまわりプラン リーフレットはこちら ↓
座間市立小中学校特別支援研究会
8月3日(木)暑い日が続いています。連日「熱中症警戒アラート」が出ている状況で、子ども達は外で遊ぶことも儘ならず…「元気で過ごしているかな」…と誰もいない校庭を眺めています。
支援級が育てているミニフルーツトマトは、今が食べ頃です。その場でもいで頂きました。甘くて美味しいトマト(*^▽^*)学校に立ち寄った子ども達に食べて貰いたいです。(その際は、職員室に一声かけてください)
14:00 座間市立小中学校特別支援部会・座間市立小学校教育研究会(特別支援部)の研修会が本校で行われ、約80人の方々が参加されました。
講師の笹田哲先生(神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科学科長 他)による「運動面に課題のある児童・生徒への理解と指導」の講義では、支援級だけでなく、全ての子ども達の支援にとって大切な「基礎」となる部分をご教授いただきました。
動作ピラミッド法から課題となる部分を教師が把握し、支援プログラムを組むことについてのお話や、笹田先生が企画委員をされている「ストレッチマン体操」を参加者みんなで体験することなど、盛りだくさんの2時間でした。講義の後は、参加した先生方から沢山の質問が出され「皆さん、熱心ですね」と笹田先生は笑顔でお話されていました。
夏休みも、先生方は研修に励み、子ども達の支援の向上を目指しています。
暑中お見舞い申し上げます。
8月3日(木)
暑中お見舞い申し上げます。
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力を頂きありがとうございます。
今年の夏休みも厳しい暑さが続いております。皆様くれぐれもお体、ご自愛ください。
さて、下に「河川水難事故防止啓発チラシ」と「自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット」について添付いたしました。
お出かけの際には、これらの内容を十分ご留意の上、今後も各ご家庭で良い夏休みを過ごされますよう、心からお祈り申し上げます。 ↓
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)