2024年度の出来事
大谷翔平選手。ありがとうございます(*^_^*)
1月12日(金)本校にも、bigなプレゼントが届きました。
大谷翔平選手から、全国の小学校に寄贈された「グローブ」です(^^)/ グローブの入った箱にメッセージが添えられていました。
(メッセージ一部抜粋)
「この手紙は、この度私が学校に通う子ども達が野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
これ以上に私はこのグローブが、私達の次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会にグローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。 大谷翔平
本校では、来週から6年生から順番にクラスに回し、全ての子ども達がグローブに触り、休み時間や体育の時間等を使って野球に親しむことが出来る機会を作っていく予定です。
全国小学校にグローブを寄贈してくださった大谷翔平選手のお気持ちを大切に、子ども達の「心身共に、夢に向かおうとする力」をもっと伸ばせるように… 大切に使わせていただきます。
大谷翔平選手。本当にありがとうございました。これからの益々のご活躍を学校を上げて祈念しております。
書き初め展(12日(金)15日(月))
1月12日(金)
煮しめ、鏡開き…コマ、凧作り…今週1週間は、お正月の伝統的な行事を追い、過ぎて行きました。
【書き初め展】1月12日(金)15日(月)14:00~16:30
1~5年生は、課題の文字に細心の注意を払い、一生懸命丁寧に書きました。6年生は、自分の今の「座右の銘(目標とする思いを表す四字熟語)」を、丹念に書き上げました。
書き初めには、今年の始まりに、静かな空間の中で思った子ども達の決意が表れています。是非ご覧ください。皆さんのお越しをお待ちしています。
保健指導
3学期の身体測定が始まりました。みんな順調に身長が伸び、体重が増えて、嬉しいことです。
身体測定の前に、養護教諭からの「手洗い指導」がありました。「汚れた手で触ったパンは…5日後…10日後…どんな風に変わるのか?」…カビが広がっていく様子をみて、怪訝そうな顔ををしている子ども達でした。手洗いの大切さを分かって、この寒い季節もしっかり手洗いして欲しいと願います。
さくら道 落ち葉拾い(3年)
1月10日(水)8時。
良い天気です。子ども達は、白い息を楽しみながら、太陽の日差しを浴びて登校してきました。
さくら道には、冬桜が咲き始めていました。
9時。3年生がビニール袋と軍手を持って、さくら道の落ち葉拾いに出かけました。「さくら道の会」の皆さんが、道具を用意して待っていてくれました。グループに分かれて落ち葉拾いをする子ども達に、会の皆さんがやり方を優しく教えてくれました。
3年生は、一生懸命に落ち葉を拾い、雑草を抜きました。「楽しくなってきた」と元気に雑草抜きをする3年生。「上手ですよ」と温かく声をかけてくださるさくらの会の皆さん… 3年生の子ども達と地域の人達との温かな触れ合いを、冬桜が見守ってくれていました。
さくら道の皆さん… いつも本当にありがとうございます。今後ともお体に気を付けて…宜しくお願いいたします。
書き初め大会①
1月10日(水)3学期2日目…
書き初め大会(1日目)が行われました。
本日は、4,5年生が、体育館で書き初めを行いました。新しい年…子ども達はそれぞれの願いを込めて、条幅紙に向かいました。子ども達の個性、思いが表れた「書き初め」になりました。
明日は、3,5年生が行います。1,2年生は、教室で硬筆書き初めです。
書き初め展は、 1月12日(金)15日(月)です。各教室の廊下に貼りだします。保護者、地域の皆様、是非、学校まで足を運んで、子ども達の力作をご覧ください。
令和5年度 3学期始業しました。
1月9日(火) 1月の寒さを感じる朝… 子ども達は元気に?眠そうに?色々な表情を見せながら登校してきてくれました。
令和5年度 3学期が始まりました。
欠席者が少なかったので、全校が体育館に集まって始業式を行いました。校長からは、今年の目標を発表しました。「たくさんの人と つながる」…友達や先生方、お家の方や地域の方…また、大きな地震で被災された方々…世界で苦しんでいる人達…自分達なりの方法を見つけて、つながりを持っていって欲しいとの話がありました。黙って集中して話を聴いてくれていた子ども達の顔が、心に深く残りました。
辛く悲しいニューズで溢れた新しい年の幕開けでした。子ども達の心にも、ひとつ一つが深く刺さっていることが、言葉の端から感じられました。今は、私達にできることを常に考え…触れ合える人達との繋がりを大事にすること。触れ合えなくても思いを伝える事。出来る事を考え実行すること。一生懸命に生きていくことを大事にしていきたいです。
本年も、ご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
(能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。)
令和5年度 第2学期終業式
12月22日(金)良く晴れて、冷え込んだ朝…
全校が体育館に集まって、2学期終業式が行われました。2019年から4年ぶりの集合体形での終業式です。校長からは「1年間の目標を達成できたことは素晴らしいですが、目標まで頑張って取り組んだ過程もとても大切です」と話しがありました。児童会からは「冬休みの目標と約束」について、ポスターを見せながら分かりやすい発表がありました。
児童会のメンバーは、その時々シチュエーションに合わせて、発表できるようになりました。経験は宝です。
終業式の後に、表彰式もありました。たくさんの子ども達が表彰されました。会場で見ている人の温かな拍手が、式を包み込んでいました。
退場は、6年生のリコーダーをBGMに、1年生から順に退場しました。体育館に美しいリコーダーの音色が響きわたり、みんな笑顔で教室に向かいました。
2学期…きっとどの子も、辛いこと、悲しいこと…たくさんあったと思います。それでも、こうして最終日を笑顔で迎えられたのは、子ども達の素直で前向きな姿勢と、教職員の指導…そしてご家庭、地域の方々の大きな支えがあったからこそです。
1年間…いつも変わらぬご支援をありがとうございました。皆様の笑顔と、時に厳しく、時に優しいお声がけに大きな力を頂きました。心より感謝申し上げます。皆様が、穏やかな冬休みを過ごせることをお祈りしています。
良いお年をお迎えください。
餅つき大会(5年)横浜遠足(4年)
12月20日(水)。この日も暖かな日差しが、降り注いでいました。
この日まで横浜遠足を待っていた…4年生の為に晴れてくれたのだと思いました。
世界で一つだけのカップヌードル。絵を描いてパックして貰って…嬉しそうに首に下げて持って帰ってきました。日本丸からみた海はキラキラ輝いていて…4年生の子ども達を照らしたことでしょう。
学校では、朝早くから社協さん達のご協力により「もちつき大会」が開かれました。
家庭科室では、お湯を沸かして、パッキングをして…社協さんとPTAボランティアさんが慌ただしくお仕事をされていました。「うちの孫がいるの」「親子孫の3代で餅つきができました」「子どもさんから力を貰いますね」と…子どもとの関わりをとても嬉しそうに語る社協さん。
今週は、色々な行事がありました。そのたびに「人との関わり」を感じて温かくなる2学期ラストの週でした。
皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
郵便局へ②(なかともひまたん)
郵便局へ…続きです。
受け取った人のことを思いながら… 一枚一枚ポストに入れました。喜んでくれることを祈りながら…
年賀状を書く人も少なくなる傾向にある昨今ですが…手書きの年賀状を頂くと、年賀状が自分の手元に着くまでの過程を思い、温かな気持ちになります。SNSの年賀状では届けられない物がそこにある気がしました。
郵便局へ(なかともひまたん)
12月15日(金)日は前に戻りますが…曇り空の下…
「なかよし・ともだち・ひまわり・たんぽぽ」級の子ども達は、一生懸命に書いた年賀状を手に持って、郵便局に出かけました。(続く)
地域の力④(避難所開設訓練・あいさつ運動)
12月17日(日)9時。体育館傍には、地域の皆様、危機管理課の皆様が集合していました。
相模が丘地区の避難所開設訓練です。
大災害が起こった時、地域の避難所として相模が丘小学校を開設する時の練習でした。備蓄倉庫の中身を瞬時に出し…
体育館にテントをセットしました。倉庫にあるテントの点検のため、全てのテントを設置しました。床に寝た時になるべく冷たくないようにシートも2重に敷いていました。地域の大きな力を感じる時間でした。
↑ 12月18日(月)朝の登校時に見守り隊の皆さん、民生委員さんが寒い中通学路に立って「おはよう」と声をかけてくださっていました。児童会主催の「あいさつ運動」の成果が出て、あいさつに元気に答える子が増えていました。
年末の時期。改めて地域の力を感じ…感謝の思いを「良いお年を」に載せて伝えます。1年間本当にありがとうございました。
冬休みまであと一週間
12月第3週の学校風景…
年末を感じる俳句が、4年教室前に飾られていました。絵もとっても上手でした。
A棟4階には、5年生の力作が。低学年図書室・おかっこ教室(放課後こども教室)の掲示板は、子ども達の気持ちがあがるような、手をかけた華やかさでした。
【ワンワンパトロール】
中央昇降口には「ワンワンパトロール」の受付が設置されています。学校運営協議会、地学連協で「お宅の犬の散歩をしている時、腕章を付けて頂き、地域の安全を守ることにご協力いただきたい」という意図で行っています。相模が丘地区の安全を守ることに、ぜひ皆様のご協力を…宜しくお願いいたします。
師走の挨拶
12月15日(金)この時期らしい寒さと…雲り空でした。
「郵便局へ行ってきます(*^_^*)」なかともひまたんは、丁寧に心を込めて書いた年賀状を手に持って、郵便局出かけました。(郵便局学習については、また来週続きをお知らせします。)
今年最後の「折り紙の会」は、サンタクロースを折りました。途中で赤色の折り紙が無くなって、紫や水色の可愛いサンタクロースも出来上がりました。
「今年さいごです。皆さん良いお年をねm(__)m」と、折り紙の会に参加していた子供たちに声をかけていたメンバーの皆様…
Christmas、年賀状、「お世話になりました。」「良いお年を」の挨拶が行き交い、1年間を振り返る季節です。
給食試食会(12/6)
12月6日(水)一週間前になりますが、4年ぶりに給食試食会が開かれました。
この日は、20人もの保護者の皆様が、お忙しい中、学校に足を運んでくださいました。ご多忙の中、ご参加頂きありがとうございました。
「給食当番」体験(*^^)v 皆様楽しそうに配膳をしていたようです。
この日の献立は「ごはん・牛乳・魚のピリ辛焼き・切り干し大根の炒め煮・芋の子汁」でした。栄養士さんは、保護者の皆様に「給食の良さ」を分かって頂けるように…一生懸命原稿を作っていました。
手を合わせて「いただきます」おいしい(*^^)v…と、お代わりをされる方もたくさんいたようです。
「出汁をしっかりとって、手をかけて作ってくださっていることが分かりました」「美味しいです(^^)/子ども達に人気のメニュー あげパンも是非食べたいです」「子どもが「美味しかった」と言う意味が良くわかりました」…と 嬉しい感想をたくさん頂きました。座間市小学校は、座間の農家の方々の教育的配慮を受け、1年生でトウモロコシの皮むき、3年生で農家見学にも取り組ませていただいています。その上で、給食で地場産のお野菜を頂いています。「あの農家さんのお野菜だ」「あそこで作ったお野菜が出ている…」給食の味わいも、子ども達ににとって一際深い物になっています。
おいしい座間の給食を、もっとたくさんの人に召し上がって頂き、座間の給食の良さを知って頂きたいです。
(感謝)地区別安全指導
12月8日(金)5校時に 地区別安全指導が行われました。
今回は「踏切が閉まっていた時の対応」について練習をする機会でもありました。相模が丘1丁目の登校班の子ども達は、低学年を先頭に、歩いて下校しました。
途中、通学路に「見守り」のたすきをかけた保護者様が、たくさんいらっしゃったと安全担当より報告がありました。
危ない箇所には、前もって地域や保護者の皆様が立っていてくださっていて、見守り体制万全でしたと伺いました。
地区担当の方を中心に、子ども達の下校を見守ってくださり、ありがとうございました。心から皆さんのご支援に感謝申し上げます。
5年生 野外体験教室(相模川ビレッジわかあゆ)
12月6日(水)朝降った雨もやんで、元気な太陽が顔を出して、一日が始まりました。
残念ながら、欠席者はいましたが・・・5年生は元気に野外体験教室へと向かいました。
ほぼ、予定どおりの時間に到着しました。、わかあゆのスタッフの皆さんが笑顔で迎えてくれました。(昨年度は、まず村に入る前に手を洗い・・・消毒をして入ったことを思い出しました。時が経ち、コロナ対応が5類に変わり「わかあゆ」の空気も少しずつ変わっています。)
みんな元気に「わかあゆ」に到着し、開村式の後、カレー作りに挑戦しました。火を先におこしすぎて、ちゃんと煮えるか心配そうなクラスもありましたが、どの班も上手にカレーができました。大自然の中、普段よりもたくさんカレーを頂きました。午後からは、上着がなくても暖かな陽気の中で、それぞれ希望する体験教室に挑戦しています。(ビレッジわかあゆより)
戦争体験のお話(6年)
12月4日(月)5校時… 体育館は、少し寒く重い空気に包まれていました。
6年生は、地域の方から「戦争体験」のお話を聴きました。
テーマを「平和への願い」として①学童疎開(伊勢原 大山)②空襲(川崎・横浜鶴見)③終戦の3部に分けて、6年生に分かりやすくお話してくださいました。「大山の疎開場所に向かうまでは、遠足気分だったんですがね… 何日か経つと、夜中にしくしく泣く泣き声で部屋中一杯になりました」「午前中は勉強、午後は自由な時間でしたが…運動はお腹が空くので、しなかったんですよ」「シラミのお相撲ごっこをして遊んでいました。」
今の日本では想像できないようなお話…子ども達は黙って静かに聞き入っていました。「絶対に戦争はしてはいけない…」「戦争は誰も幸せにしない」社会や道徳の授業で何度も教わったことですが、実際に体験された方からのお話を聴き、子ども達は更に「平和」について深く考えていたようでした。
地域に住む「人生の先輩」に教えられる事は、たくさんあります。これからもこのような機会を大事にしていきたいです。
【お大事に…】
4日、給食時間に、2年1組にお邪魔しました。
教室はガランとしていましたが、来ている子達は、飛び切りの笑顔を見せてくれました。2年1組は12月5日(火)~7日(木)まで学級閉鎖です。しっかり休んで、金曜日にみんなの元気な顔を見せてください。十分お大事にしてください。
ビンゴ大会(図書委員会)
12月4日(月)中休み…体育館から歓声が…(゜-゜)不思議に思って覗いてみると…
図書委員会さんによる「読書ビンゴ大会」が行われていました。
2学期に、本を読んだ数の中から25マスを埋めて…ゲームに臨みました。見事ビンゴになった子には、図書委員会さん特製のブックマーカーがプレゼントされました。
チャイムがなって、ゲーム終了。残念そうな低学年児童には「リーチでもしおりをプレゼントします」と優しく声をかけてくれた図書委員さん。初めての委員会イベントに、準備も大変だったようですが…参加してくれた子の笑顔を見て、ほっとした様子でした。
園芸委員会さんは「緑の募金」の取組を、12月4日~8日まで行っています。各委員会の取組が、学校に力を与えてくれます。子ども達の創造的、自主的な力を育てる「特別活動・児童会活動」は、働き方改革が進む中でも、大切にしていきます。
見えない助け…
12月4日(月)朝の冷え込みに、季節の進みを感じます。
あいさつ運動は、今週がラストweekになります。ボランティア当番が増えて、朝の校門が賑やかになりました。
先週土曜日(12/2)…休みの間に、座間市総務課の方と、工事の方々がLEDの増設工事をしてくれました。耐震柱が入っている教室の照明が暗いことを相談したら、直ぐに対応してくださいました。その他…体育館外壁工事時の駐車場設置や、桜の木についても…市民の皆さんの沢山の意見を伺って真摯に対応してくださっています。学校の教育活動が速やか行われるように…見えないところでたくさん助けて頂いていることを感じています。総務課の皆さん、業者の皆さん…ありがとうございます。お陰様で私達は「子ども達」をしっかり見て指導・支援に集中できます。感謝です。
秋のおもちゃランド(1年生)
12月1日(金)師走です。あと3週間で冬休み。子ども達の楽しみが沢山詰まっている12月がやってきました(T_T)
どんぐり・松ぼっくり・イチョウ、モミジの葉っぱ等…1年生は、秋の物をたくさん使って、おもちゃを作り「秋のお祭り」をしました。
コマ回し、的あて、ボーリング…たくさんのおもちゃに、1年生は大興奮でした。なかともひまたんの子ども達や、職員室の先生方も参加して、大盛況のおもちゃランドでした。1年生は、この経験を活かして、1月に西保育園の年長さんをご招待します。来年度の1年生に、どんな「おもちゃ」を用意するのか、期待が膨らみます。
おいもの次は…
11月30日(木)11月も最後の日… 今年も残すはあと1か月。
1年生やなかよし級の前に飾られている「個性溢れるお芋」の絵を見ながら…
2年生教室前の切り絵に… 冬の寒さを感じ…(細かく良く切れていました)
子ども達が楽しみにしている「クリスマス」が…次に飾られるのを待っています(^^♪
おいしい給食(^^♪
11月29日(水)今日は、各クラスの給食の様子を見に行きました。
1年生が給食を運んでいます。1学期は重そうに運んでいましたが、もう慣れた物です。しっかりした力が付きました。逞しさを感じます。
12:50…見に行った時には、ほとんどのクラスが、もう既にご飯も、おかずも空っぽでした。「おいしかった(^^♪」と嬉しそうな子ども達でした。
どの食缶も空っぽになるように…先生達は、自分のご飯を食べながら、「おかわりする人は?」と声をかけ、子ども達にお代わりの配膳をしています。
先生は、平均5分で給食を食べています。子ども達の様子を見て、声をかけ、おかわりのお手伝いをしながらの昼食です。先生達の一番の願いは「子ども達が美味しく給食を食べてくれること」。自分に合った量を、栄養バランスを考えて食べられるように、学校では食育を進めています。
安全な登校は…
11月28日(火)今朝は、なかよし広場の方に足を延ばして、登校の様子を見てきました(^^♪
(小さくなってしまいましたが…)どの班も、集合場所に静かに集まり、「出発します」の班長の声でゆっくり1列になって歩き始めました。交通量が多く危ない交差点には、保護者の方が旗をもって誘導してくださっていました。子ども達の安全は、保護者や地域の皆様のお力によって守られていることを、私達は常に意識したいと思います。朝の忙しい時間にありがとうございます。
【おまけ】
「先生、あげる」学校に着いたら、素敵な秋のプレゼントをいただきました。朝から嬉しいことがたくさんありました(^^♪
自転車乗り方教室
11月24日(金)4年生は「交通安全教室(自転車の乗り方)」の授業で、自転車の安全な乗り方を学習しました。
交通安全協会の皆さん、そして座間警察署の交通安全課の方から、安全な自転車の乗り方、ルールを学びました。ご指導ありがとうございました。4年生がこれから、相模が丘の「安全リーダー」です(^^♪
この度、交通安全教室のために19台の自転車をお借りいたしました。お忙しい中、自転車をお貸しくださったご家庭に深く感謝いたします。ありがとうございました。
1,2年生「おいもパーティー(^^♪」~お芋と共に過ごした3日間~
11月21日(火)1年生の教室の近くを通ると…ある「気」が漂っていました。
いつもは「先生(^◇^)」と、笑顔で迎えてくれる子ども達ですが…この日は画用紙とサツマイモを凝視して、一生懸命にサツマイモの絵を描いていました。
同じ描き方をしても、子ども達の個性が光った、素敵な絵が描けました。
↑ 11月22日(水)9時。家庭科室には14人もの「1,2年生、お芋ボランティア」のお母さま達が集まってくださっていました。
大きなサツマイモを切って…切って…お鍋で茹でて、塩を振って…てきぱきてきぱき調理をされていました。(お忙しい中、ボランティアさんに来てくださって感謝です。「こんな楽しいことのお手伝いができて嬉しいです(^^)/」と、神様のようなお言葉を頂き、感謝と共に心も洗われた気持ちになりました。
茹でたお芋を、わざわざ教室まで届けてくださいました。(職員室にも頂きました。感激です)
みんなで育てたサツマイモ…育てて、掘って、洗って、絵を描いて、茹でて貰って…美味しく美味しくいただきました。 みんなで育てたお芋を、皆で食べられる幸せを感じたひと時でした。 ご馳走様でした。(ご協力いただいた皆様、貴重な半日をボランティアにきてくださって…本当にありがとうございました。)
児童集会(集会委員会)
11月21日(火)子ども達が登校する頃は、少し暖かくなっていました。
今日も、校門前で「あいさつ運動」に励む子ども達のお陰で、爽やかにスタートです。
今日は、集会委員会による「アンケートクイズ」集会がありました。
この日のために、集会委員さん達は、自分達で取材し、クイズを作り、発表の練習をしてきました。
Q1: 今の校長先生は何代目でしょう?
Q2: 一年生が2番目に好きな動物は? ①とり ②うさぎ ③ハムスター
Q3: 6年生が2番目に好きな教科は? ①図工 ②社会 ③体育
Q4: 好きな本第2位は?①絵本 ②図鑑 ③クイズ ④小説
Q5: 給食で3番目に人気なのは?①シチュー ②ABCスープ ③味噌ラーメン
Q6: 好きな数字2位は? ①1 ②9 ③10
「好きな本1位は 漫画ですが…」「給食で一番人気はカレーですが…」「好きな数字1位は7ですが…」と前置きをしてから、問題をだして、少し近くの友達と考える時間を持ち…最後に答えを発表する!!絶妙な進め方で、全校の子ども達は大盛り上がりでした(^^♪
集会委員会さんのお陰で、楽しい1日の始まりになりました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。(保護者の皆さんも、是非クイズに挑戦して…お家で子ども達に正解を聞いてくださると嬉しいです。)
あいさつ運動(民生委員さん・見守り隊さんによる)
11月20日(月)11月も後半です。今週も寒暖差が激しい1週間になりそうですが…
こども達は、朝日を浴びて元気に登校です。
毎月第3月曜日には、各地区で「あいさつ運動」が行われています。相模が丘地区でも、たくさんの民生委員さんが通学路に立って、子ども達に元気な挨拶をしてくれました。児童会で取り組んでいる「あいさつキャンペーン」と重なって、力溢れる月曜日の朝となりました。
4時間目、ピロティで、2年生がお芋洗いをしていました。22日水曜日に行う「おいもパーティー」に向けて、準備万端です。(1,2年の保護者のボランティアさんに、お芋を蒸かすお仕事をお願いしています。お忙しいなか感謝です)1,2年生みんなで、美味しいお芋が頂けますように…
【早くも↓】
Halloweenが終わると…次に来るのはChristmas?子ども達は嬉しい(大人は????)行事が次々にやってくる年末はもう、すぐそこです。
触れ合いの中で
11月16日・17日…一気に秋が加速して、冬を感じる二日間。雲が空を覆っていますが、子ども達の元気が学校を明るくしてくれます。
1年生と6年生が、ペアになって、鬼ごっこをしていました。ペアで一緒に鬼から逃げたり、追いかけたり…校庭を一杯に使って楽しんでいました。6年生が1年生を見る時の優しい眼差しが、心に温かく残ります。
1年生は、4月からコツコツと集団の中での学びを積み重ねて、今ではグループでの話し合いが出来る様になりました。順番に意見を言い、頷きながら話を聴く…小学校での学びで大切にしたいことです。
【ありがとう】
折り紙の会の皆さんが、12月の折り紙の会に向けて、準備をしていました。忙しい中、いつも笑顔で子ども達に楽しい折り紙を教えてくださる「おりがみの会」の皆様。本当にありがとうございます。12月も楽しい作品が作れるのを楽しみにしています。
子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~
文部科学省から、「読書」推進のキャンペーンのお知らせです。中高生向けの案内で、小学生には少し難しい本かもしれませんが… 特設ページをご一読頂けたら幸いです。
【特設ページ】 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html#recommend01
令和6年度 地区教育課程発表に向けて(家庭科)
11月15日(水)2校時…5年3組で家庭科の授業が行われました。「我が家のスペシャルみそ汁を作ろう」のテーマに添って、子ども達は、今まで経験してきた実習や、普段の食事の内容を思い出して、一生懸命に「スペシャルみそ汁」の具(実)を考えました。
ワークシートには、友達にもらったアドバイスや、「なぜその具材を選んだのか」自分の思いが書かれていました。
令和6年 夏に「地区教育課程研究会」で発表するために…今から実践を積み重ねて行きます。市教委、県教委の指導主事の皆様にもご指導いただきながら、子ども達が自分で考え、自分の生活をよくする力をつけられるよう…先生達は授業力upを目指し取り組んでいます。
5年生の学習内容は、6年間で一番多いと言われています。学ぶ子ども達も、教える先生達も、日々自分の最大限の努力をしています。「体を壊さない様に…」と、祈りながら見守っています。
PTA広報表彰(県PTAより)
11月10日(木)の夕方。11日(金)の朝…朗報が届きました。
広報臨時委員会で作成している広報紙が奨励賞をいただきました。学校の様子を楽しく伝えてくれている広報ボランティアさん!!おめでとうございます。そして…「座間市の…相模が丘が表彰されていることが嬉しい」と…この朗報を直ぐに伝えてくださったA小学校の校長先生、朝の忙しい時間に写真を送ってくださったPTA会長に感謝です。ありがとうございます(^^♪
【ビオラ】
1年生が先生の描いた絵を真剣に見ながら、一生懸命にビオラを植えました。明日、中央昇降口を是非ご覧になってください。
服の力プロジェクト
11月9日(木)今日も暖かな一日でした。明日は雨が降るのでしょうか…
昨日、「服の力プロジェクト」の回収箱を覗いてみたら…たくさんの子供服が入っていました。
そして…新たな「ネコ型回収箱」も出現していました。夕方、そっと学校にいらして、そっと服を入れて行かれる保護者の方の後ろ姿に感謝しました。皆様のご協力のお陰で、着実にお洋服が集まっています。ありがとうございます。(B棟の回収箱は、2-2の前にあります。)
【豊作】
1・2年生が、お芋ほりをしました。今年は大きなおいもがたくさん採れたようです。11月末頃に、とれたお芋で、「おいもパーティー」をする予定です。、楽しい時間になりそうです。
暖かな昼休み
11月8日(水)11月に入って、1週間経ちますが…学校では半袖の子ども達が元気に活動しています。(お陰様で欠席者がかなり減ってきました。子ども達の健康面のご配慮に感謝します。)
昼休み。元気に遊ぶ子ども達(^^♪
ジャングルジムでも、つき山でも遊べるようになって、子ども達は大喜びです。
どんぐりも沢山落ちていました。一杯拾って、図工の作品に使うのでしょうか?? 校庭の自然から「秋」を感じます。
体育館の白い外壁が、青い空に映えます。体育館の屋根と外壁が綺麗になって、雨漏りの心配もなくなりました。(総務課、工事の皆様に感謝です)どうもありがとうございました。
行事朝会(体育館)
11月7日(火)明け方、酷い風雨でしたが、子ども達が登校する時には雨も止んでいました。(空を見上げて感謝しました。登校時に「警報」が出ていない時の安全な登校について、子ども達に教えて行く必要があると感じました。)
11月6日から始まった「挨拶運動」です。代表委員の人達が、朝から元気にあいさつをしてくれていました。
今日は3年10か月ぶりの「全校体育館での行事朝会」でした。久しぶりの全校集合型朝会の景色に、感慨深い思いでした。
「SDGsエコポスターコンクール」「創意工夫展」「ひまわり写生コンテスト」「読書感想文コンクール」…たくさんのコンクールで入賞された11人の人達が表彰されました。(全員写真が取れなくてすみません)賞状を貰った時の大きな拍手。トロフィーやメダルを紹介した時の「おー」という歓声… 全校にお祝いして貰っていることが、表彰されている人達にたくさん伝わったと思います。聞く姿勢もとても立派でした。
「集合型」「リモート型」…今後は、その目的によって形を選んで集会を開催したいと思います。
市長学校訪問
11月6日(月)朝は眠い目をこすりながら登校する子ども達でしたが、中休みにはいつものように元気に校庭を走り回る姿が見られ、安心しました(^^♪
↑ 今日は佐藤市長が、学校の様子をご覧に来校されました。子ども達は、間近で会う市長に少し驚きながらも「こんにちは」と、大きな声で挨拶をしていました。市長からも温かく声をかけて頂き、嬉しそうな子ども達でした。お忙しい中、本校の様子をご参観いただき、ありがとうございました。
【お帰りなさい 3年2組・3組】
3年2組・3組も、今日は元気に登校です。A棟2階が、一気に華やぎました。子ども達の元気が輝いていた3年生の教室でした。
なかよし交流会(相模野小・相武台東小・相模が丘小)
11月2日(木)相模野小学校で「なかよし交流会」が開かれました。(支援級交流会です)相模野小・相武台東小・相模が丘小の3校の子ども達が集まりました。
相模野小学校の体育館前には「ようこそ、さがみの小へ」の看板が貼られていました。嬉しい気持ちで、体育館に入りました。
まずは、学校ごとの自己紹介から始まり…
準備運動 EXダンス体操!!で体をほぐしました。楽しい音楽と…アフロの体操のお兄さんに、子ども達は大喜びでした。
「誕生月仲間」では、 一つの大きな輪になって、歌を歌いました。1月から順番に12月まで、自分の誕生日月の時に輪の中に入って、スキップをしたり、ダンスを踊ったりしてお祝いしました。
↑ 一番盛り上がった「パラシュート」↑ みんなで、パラシュートの端を持って、上げたり下げたり… 最後は大きなパラシュートを作って、みんなで一斉に手を放しました。 大きなパラシュートを膨らませるために、みんなで力と気持ちを合わせて膨らませました。
とても楽しい交流の時間になりました。準備を進めてくださった相模野小学校の先生方、そして支援級の先生方のお陰で、子ども達の良い思い出となったことでしょう。
学校に着いてから、ピロティで振り返りの会をしました。「楽しかった」「いい思い出になった」と、子ども達は、笑顔で発表していました。また、この日で転校してしまうお友達にも「相模が丘小学校を忘れないでね」「転校した学校でも頑張ってね」と優しく声をかけていました。
個別最適な学び、協働的な学び…、「なかともひまたん」では、支援級担当教諭と支援員さん達が、こどもたち一人ひとりに合わせて、丁寧に支援を進めています。家族の様な温かな空気の中で、子ども達が成長しているのを感じました。
お帰りなさい(3年1組)
11月2日(木)昨日復帰したばかりの3年1組にお邪魔しました。
みんな一生懸命に、漢字のスキルをしていました。ふっと頭を上げて「先生(^◇^)」と、大きな声で、笑顔でこちらを向いてくれました。元気になって良かったです。3年2組、3組も、来週月曜日には、元気になって登校することでしょう。
ただ…まだこれから、乾燥と寒い季節がやってきます。うがい・手洗い・換気…そして、場に応じたマスクの着用について、気を付けて行きましょう。
【服の力プロジェクト】
今年もやって参りました…6年生が、総合的な学習で取り組んでいる「服の力プロジェクト」です。使わなくなった子供の服を集めて、ユニクロさんを通じて、他国で着替えが無くて困っている子ども達に寄付をします。
1 期間: 11月1日(水)~ 15日(水)の2週間
2 場所: 各昇降口前に回収箱があります。そちらに入れてください。
3 服のサイズ: ベビー服 ~160CMまでの大きさ
4 注意: ①迷彩柄・血の柄・武器の柄がNGです。 ②洗濯した物をいれてください。
是非、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
お帰りなさい(5年2組)
10月31日(火)10月最後の日。A棟2階はがらーんとしていて…とても静かです。明日は3-1が元気に来てくれることを願いながら廊下を歩きました。
学級閉鎖明けの5年2組。まだお休みが多い感じでしたが…明日には来れる子が多いようです。今日は家庭科室で「出汁を感じる」授業をしました。子ども達は、お互いに声を掛け合いながら、楽しそうに出汁を頂いていました。調理実習はみんなで出来る様に…うがい・手洗い・換気して…元気でいたいですね。
1年生の教室前の廊下は、リースが飾られていました(^^♪ハロウィンが終わると…もう今年も終わりが見えてくるようです。
相次ぐ学級閉鎖
10月30日(月)晴れた朝です。(昨日もこんな風に晴れて欲しかった…と、相模が丘連合自治会の方々の顔を思い浮かべました。本当にお疲れ様でした(;_:) )
3年生の教室です。欠席者の机が空いています。学校に来ている子ども達は、一生懸命に学習していました。コンパスで円を描いて、組み合わせて「絵」にしていました。
3-2、3-3は、10月31日~11月2日まで学級閉鎖です。
5-2は、10月31日から再開します。
3-1は、10月31日の児童の健康状態を、アンケートフォームで確認し、回復傾向でしたら11月1日(水)から再開です。
みんなが早く良くなりますように… 病原菌の退散を祈って!!!(今後は、手洗い・うがいの徹底、マスク着用を推奨します。)
相模が丘地区市民レクリェーション(前日)
10月28日(土)11:30~ 現在…
相模が丘自治会から、たくさんの方が集まって、明日の「市民レクリェーション」の準備をしています。こんな地域の「力」が学校に活かされているのだと…有難く思いました。明日、是非皆さんで、相模が丘小学校に足を運んでください。
【令和5年度 相模が丘地区市民レクリェーション】
日時:10月29日(日) 8:45~13:00
場所:相模が丘小学校校庭
備考:雨天中止
以下の種目は自治会への加入に関係なくどなたでもご参加可能です!
●オープニングセレモニー(東海大相模中、孝道幼稚園) →8:45〜
●徒競走 30m →10:00〜
●なわとびレース 50m →10:10〜
●ドッジボール →10:40〜
●玉入れ →11:45〜
●綱引き →12:00〜
(上記は予定時間です。実際の競技は進行により前後する可能性があります。)
情報教育研修会
10月25日(水)今日の昼休み、4年生の可愛い子ども達が、校長室に顔をだしてくれました。子ども達の何気ない会話を聞けたことが嬉しい一日でした。
↑ 放課後は、研究所の情報教育アドバイザーの講師をお招きして、情報教育研修会が開かれました。
「マイクロビットを使ってみよう!」最初は上手くいかない所もありましたが、先生達も童心に返ってチャンレンジしていました。情報教育は「使う」から「創る」に進化しています。日進月歩です。
【成長】
5時間目、4年生で「心と体の成長について」男子・女子に分かれて授業をしました。女子には養護教諭からお話をしました。子ども達の受け止め方はそれぞれだったと思います。思春期に入る大事な時期に、子ども達に性について教えることはとても難しい場面もあります。ご家庭のご理解・ご協力が必要な学びだと感じました。
学校訪問B
10月24日(火)今日は学校訪問Bでした。座間市教育委員会から木島教育長をはじめ、14名の方が相模が丘小学校に来校されました。
↑ 12:20。ランチルームで、給食を一緒にいただきました。皆さん美味しそうに給食を召し上がっていました。栄養士さんがそれを遠くで見ていて、嬉しそうにしていました。PTAのお手伝いの方が来てくださって大変助かりました。いつもピンチを救ってくれるPTAさん。感謝です。
↑ 13:00. 「綺麗にお掃除しているね」と委員会の方に声をかけられ…子ども達は一瞬びっくりした顔をしていましたが… その後とても嬉しそうにしていました。「こんにちは!(^^)!」と、ニッコリ笑顔で委員会の皆さんに挨拶する素敵な子ども達の姿が光っていました。
↑ 5時間目。全校の授業の様子を参観しながら…校舎の中の亀裂も見て頂き…子どもだけでなく、学校環境の改善についても一緒に見て、考えてくださいました。
↑ 14:30. 子ども達が下校した後は、再びランチルームで学校の現在の取組について学校教職員から説明をしました。(学校運営方針・地域連携・校内研究・児童指導教育相談・健康安全の取組・事故防止について)
↑ 15:20~視聴覚室で全体会が開かれました。全教職員が視聴覚室に集まり、教育委員会の皆さんとお顔合わせをしました。その後、グループに分かれて、各学年の様子について話し合いました。直接、教育委員会の方にお話しする貴重な機会に、先生方も最初は硬さがありましたが、日頃一生懸命に取り組んでいることを熱心に話し、委員の皆さんから温かく的確なアドバイスを頂き、有意義な時間となりました。
学校訪問は、座間市17校の小中学校全てで行われている教育委員会の取り組みです。座間市の学校の教育の向上を図るために、様々な取組みを実践している座間市教育委員会。見えない部分でたくさん支えられている事を感じられた時間でした。座間市教育委員会の皆様、本日はお忙しい中ご来校ありがとうございました。今後ともご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
10月4週目。
10月23日(月)10月も4週目を迎えました。暑さが落ち着き、休み時間に校庭で遊ぶ子が多く見られるようになりました。
休み時間の子ども達の「手」から、色々な物が生み出されます。道端に落ちていた金木犀。ティッシュで作ったネズミ…消しゴムバトル…昔から変わらない遊びもたくさんあって「伝承」を感じます。
キャラメルさんの観察です。毛の色が変わっているところ…クルクルした可愛い目…1年生は一生懸命に観察していました。
休み時間は…低学年が探検バックを抱えて、廊下を忙しそうに歩いていました。
給食委員会によるクイズキャンペーンです。キーワードを繋げると、言葉が出てくるようでした。一生懸命にクイズを解いています。
今日は、折り紙の会の方が1-1、1-3、4-2に「ハロウィン折り紙」を教えてくださいました。子ども達の楽しみなハロウィンが、もうすぐそこです。
児童文化展
10月20日(金)暑い金曜日。明日から寒くなるそうです。子ども達の体調を案じています。
10月20日~ 23日まで、ハーモニーホール座間 小ホールで、「座間市児童文化展」が開催されています。 座間市内小学校11校の児童の作品が展示されています。 お近くに立ち寄った際に是非、ご覧ください。
【拍手】
今日の「たんぽぽ級」の研究授業も、学びが多い授業でした。最後に、参観者みんなで全力ダッシュしたことは、とても良い思い出になりました。ありがとうございました。
授業研究週間
10月18日(水)~ 20日(金)本校は「集中授業研究」の三日間です。
2時間目、2年2組の研究授業がありました。県央教育事務所や、座間市教育委員会から指導主事の方がお見えになりました。学校の先生方も、クラスを少しだけ自習にして、授業を見に来てくださいました。
たくさんの先生方の前で、2年2組の子ども達は、とても頑張って授業を受けていました。子どもの「伸びたい」「見て欲しい」という気持ちがたくさん伝わってきました。
↑ 18日の午後は、座間市小学校教育研究会(市小研)の研究会もありました。本校では「理科・体育」の研究会が開かれました。ICTの効果的な活用について、学習指導要領を読み解き、それを実践する方法、なぜ?何?不思議から理科を学ぶ… 講師の先生方から貴重なお話を聞き、先生達は学びを深めました。
↑ 19日 2校時目。ともだち級の授業に県央教育事務所から指導員の先生がいらして、ご指導いただきました。一人ひとりに適切な支援をすることの学びを深めました。
↑ 19日 2校時目は2年1組でも、校内研究会の授業がありました。アピール表情カードに、その時の主人公の気持ちを絵で描き、「何でこんな顔をしているの?」の教師の問いかけに、子ども達は自分の気持ちを具体的に表現するために、今知りえている言葉を駆使して発表していました。
「言葉の力を活かして、自ら考え表現する子の育成」~思いを伝える喜びを実感させるための土台作り~ 子ども達が自分の想いを臆せず表現できるようになり、学校が更に生き生きとすることを願いながら、私達は研究を進めています。
明日はたんぽぽ級の研究授業です。。明日の授業も楽しみです。
読書の秋です。
10月17日(火)良い天気です。昼間はポカポカ…朝晩はヒンヤリ…下校時に、子ども達が持ち帰り忘れた上着を持って追いかける担任の先生の姿を見かけるこの時期…
「読書の秋」到来です。2年生は国語で「スイミー」の学習をしていました。それに合わせて、図書室では、レオレオニさんの特集を組んでいます。
読書率があまり上がらない本校の実態を何とか打破しようと、図書委員会さん、図書館担当の先生、司書の先生達が色々楽しい取り組みを考えてくださっています。 読み聞かせの会(ぐりとぐらの会)の皆さんも、月、木曜日の朝に、子ども達に合った本を探して読んでくださっています。
それぞれの「読書の秋」が深まることを、願っています。
3年生 加藤農園へ(^^♪
10月12日(木)実りの秋を感じる…
← 学校のミカンです。
9時。3年生は、加藤農園に校外学習に出かけました。
歩いて…歩いて…車の通りが激しい道も、注意深く歩いて…
着きました(^^♪ 加藤農園です。
加藤さんの畑では、沢山のお野菜を作っています。給食のお野菜も加藤さんの農園で作られた物が多いのです。
相模が丘小学校の3年生が 芋ほりをしやすいように、前もって耕運機で畑を掘り起こしてくださっていました。
「サツマイモの皮は 柔らかいので、そっと抜いて、そっと置いてね」加藤さんの教えをしっかり守って、3年生は一生懸命にお芋を抜きました。
芋ほりのあとは…虫堀り??ひょっこりコオロギも出てきました。沢山のお野菜の実りを見ながら、加藤さんのお家へ…
加藤さんは、取ったお野菜を洗ったり、切ったりするのをどうしているか…機械を使って見せてくれました。
土に塗れていたゴボウが あっという間に、真っ白になり…
土塗れのネギも、あっという間に真っ白になりました。「やってみたい人~」の声に、たくさんの3年生が手を挙げて…
代表者が挑戦しました。 次は…
「みんなが掘ったサツマイモを、洗ってみよう」加藤さんの呼びかけに、3年生は目をキラキラさせていました。
機械の上をコロコロ転がっていくお芋達… 最後にピカピカになって籠にはいるお芋を見て、びっくりの声が上がりました。
さっき掘ったお芋が…綺麗になって、売り物になる。一連の作業を体験させていただきました。
質問タイムでは「何種類の野菜を作っているのですか?」「なぜ農家になったのですか?」「農家になって良かったことは何ですか?」…とたくさんの質問が出ました。一つひとつに丁寧に答えてくれた加藤さんの優しい言葉と笑顔が、子ども達の心に残ったことでしょう。
「農家をやっていて…上手くいったことも、上手くいかなかったことも…良い経験になっています。そして…こうして小学生の皆さんと出会えたことも良かったことですね」と加藤さんは答えてくれました。
加藤さんが、農家のお仕事を大事にして…楽しそうにお話をする姿を見て「大きくなったら農家になりたいな」「今日から嫌いな野菜も好きになれそう」と帰り道に呟ている3年生の姿がありました。
加藤さん…いつまでも元気で、座間のお野菜を作り続けてください。3年生に貴重な体験を本当にありがとうございました。
6年生、いってらっしゃい(^^)/
10月11日(水)朝、校門で挨拶をしていると…「先生、これ撮って」と…白く細長い幼虫を持ってきた子がいました( ゚Д゚)
HPを見てくれていることに感謝しつつ…丁寧にお断りしました…(陳謝)
↑ 朝休み。1年生が6年の教室に向かっています。今年もその時期がやってきました(*^^)v
↑ 1年生は、6年生の教室にしずしず入って行きました。代表さんが「いつもお掃除をしたり、助けてくれたり優しくしてくれて、ありがとうございます。修学旅行に気を付けて行ってきてください。たくさん楽しんでください」と
↑ 大きなてるてる坊主を渡しました。大きなてるてる坊主の頭の中には、1年生が作った小さなてるてる坊主が入っていて、一つひとつにメッセージが書かれていました。「雨が降りませんように…」「いつもありがとう」「大好き」1年生から6年生へ、思いが一杯に書かれていました。
↑ こんな素敵なお守りを頂いたら…楽しい修学旅行になること間違いなし!!です。13日(金)14日(土)で行ってきます。
【感謝】
今日は10人もの「コミスクボランティア」の皆さんが集まり、校庭周辺の草取りをしてくれました。いつも本当にありがとうございます。段々と人数が増えています。皆さんの口コミがいかに大きな影響力を持つか…実感しています。
児童集会(児童会より)
10月10日(火)3連休明けです。昔は「体育の日」だった10日。いよいよスポーツの秋突入です。(昨日はスポーツの日でした。運動に親しむ月が始まっています。)
今日の児童集会は児童会による「2学期に大切にしてほしいこと」の発表でした。5・6年生は体育館で聞き、1~4年生は教室で聞きました。
【2学期大切にして欲しいこと】
①時間を守ること ②不審者に気を付ける事 ③家族との時間を大切にすること ④規則正しい生活をすること ⑤挨拶を大切にすること ⑥学校のルールをまもること…
児童会のメンバーが、1学期から準備して、やっとできた発表でした。「なぜ大切にして欲しいか」も、理由とコミカルなBGMを使って、全校児童に分かりやすく説明してくれました。 児童代表から、全校児童への呼びかけは、強く心に残ることでしょう。児童会の皆さん、ありがとうございました。
【おまけ】
(小さいですが…見えますか?)マイマイ(かたつむり)です。小さなお友達を連れての登校でした。
綺麗なさくら道の花壇を見て…さくら百華の皆さんのご尽力をいつも思います。地域の為にいつもありがとうございます。
10月8日(日)は、各地でイベントがありました。相模が丘コミュニティセンターのお祭り、おださがロードフェスタも大盛況で、子ども達もたくさん参加させて頂き、楽しい時間を過ごしたようです。
2年生(^^)/
10月6日(金)登校時は、長袖を着てくる子が増えました。やっと…やっと…短い秋の到来です。
2年生の教室を覗いてみると…一生懸命に勉強する姿が見えました。(担任の先生ではない先生が前に立っても…クラスのルールをみんなで守り、しっかりと授業を受ける事ができます。素晴らしい2年生です。)
2年生の創る未来を感じる作品が、廊下にずらり!!教室にずらり(^^)/夢が広がる2年生です。
3年生!ズーラシアへ
10月5日(木)お休みの人は、一時期よりも少なくなり、ほっと胸をなでおろしています。今後も朝晩の寒暖差に注意が必要です…
7:50。豪華観光バスが3台、校庭に入って来ました。今日は3年生の遠足です(^^)/
ズーラシアにいきます。3年生の気持ちは朝から「動物」に飛んでいました。朝の会をして、元気に出発しました。
ほぼ予定通りに到着しました。たくさんの動物が3年生を待っていました。
グループで協力して、地図を見ながらポイントを探したそうです。いつも仲の良い3年生ですが…一層仲が深まったようです。「喧嘩しても、今日の帰りまでには解決させること」の心配もなかったようですね(^^)/
お昼にはお日様が見えて…みんな、お弁当を外で食べられたようです。14:30頃、3年生は無事に学校に到着しました。たくさん見た動物たちの様子を、お家の人にお話しして今日の日を更に思い出深く刻んで欲しいです。 3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
児童集会・連合音楽会
10月4日(水)いきなり冷え込んだ朝…
4年生の合唱発表がありました。6年生は在校生代表、4年生の保護者の方々と一緒に鑑賞しました。美しい歌声が体育館に響き渡りました。1~5年生は教室でテレビで4年生の姿を見守りました。みんなのエールが4年生に届いたことでしょう。
そして… 12:30
ハンバーガー・バナナ(^^♪ 早い給食を食べて…4年生はハーモニーホールに出発しました。
4年ぶり!! 座間市小学校連合音楽会が開催されました。
どの学校の4年生も、緊張した面持ちで…それでも、今まで一生懸命練習してきた成果をしっかり発揮していました。相模が丘小学校の4年生も… 病み上がり・緊張…たくさんの物を抱えながら、ステージでスポットライトを浴びて、精一杯歌いました。
「とっても楽しかった(^^)/」帰りのバスの中で話す会話を聞きながら…本当に…出場出来てよかったと思いました。保護者や指導してくださった先生方、また企画してくださった座間市小学校教育研究会の皆様…そして4年生の子ども達のお陰です。ありがとうございました。(お休みした子達が、一日も早く良くなりますように…)
がんばれ 4年生!!
10月3日(火)… 学年閉鎖明け。4年生が登校しました( ;∀;) 久しぶりの登校です。
3時間目に学年練習をしました。。。休んでいる間も、きっとお家で何度も歌っていただろう…みんなで歌っていることを思って…そう思わせるほど、心に響く歌声だったそうです。
明日は朝会発表のあと…いよいよハーモニーホールでの本番です!!今日、お休みだった子も、明日は出てこられますように…
10月到来(^^♪
10月2日(月)令和5年度も、あと半年となりました。
「勉強・行事…色々あるけれど…自分らしく頑張ろうね(^^♪ 疲れた時は、私達に会いに来てね…」 ウサギのキャラメルさんと、どじょうの○○さんが優しく語り掛けているように見えます。
6年生の修学旅行は、いよいよ来週です(^^♪ 着々と準備が進んでいます。
1年生 かにがさわ公園へ!!
9月29日(金)9月最終登校日です。4年生は…どうしているだろうか…少しずつ元気になっていますように…
今日1年生は、蟹が沢公園まで歩いて校外学習に出かけました。
相模野小の近くを通って… 神社の隣の公園で休んで…
相東小の近くを通って… 相武台幼稚園の近くを通って…
たくさんたくさん歩いて…
やっと着きました( ;∀;) 疲れているのに…みんな良い姿勢。素晴らしい1年生です。
「もうじゅう狩りゲーム」で、違うクラスのお友達ともグループになって、自己紹介をしました。緊張したようですが…新しいお友達がたくさんできました。
「はないちもんめ」は、ドキドキしながら友達の名前を呼んで…ジャンケンポン!!! ずっと昔から遊ばれている遊びで楽しみました。
嬉しいお弁当!(^^)! おやつを皆で食べて…
アスレチックで、たくさん遊んで…
帰りもみんな頑張って学校まで歩きました。暑さがどうなるか心配でしたが…公園では涼しい風と厚い雲が、1年生を暑さから守ってくれました。みんなで遊び…みんなで助け合い、声をかけ合い、最後まで頑張った1年生に拍手です(^^)/ 本当にお疲れ様でした。今日はゆっくり休んでくださいね。保護者の皆様は…今日の校外学習についてご心配もたくさんあったかと思います…ご理解・ご配慮・ご協力に深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
English day!(^^)!
9月28日(木)今日は3年~6年生までのEnglish dayでした。市内小学校のALT(英語の先生)が集まって、学年ごとに英語に親しめるように色々な取組みをしてくださいました。
3・5・6年生は、体育館で学年で集まり、たくさんのゲームを楽しみました。
4年生は、お休みがとても増えていたので… クラスに分かれてALTの先生方に10分毎にローテーションして頂き、教室でEnglishdayを楽しみました。
イレギュラーなスタイルにも快く応えてくださったALTの皆さん。子ども達にとって忘れられない1日になりました。本当にありがとうございました。
English day
Today, the 3rd to 6th grade students thoroughly enjoyed playing the games carefully prepared by their English teachers.
Many of the 4th graders had the day off, so I was disappointed that they wouldn't be able to have English Day, but thanks to the English teachers coming into the classroom, the 4th graders were able to enjoy English Day with smiles on their faces. It's done.
Thanks to everyone's cooperation, it was an unforgettable day. I'm really thankful to you! ️See you next year!! ️Thank you for your support.
できるようになったよ(^^)/
9月27日(水)朝晩に爽やかな風を感じる様になりました。(本日…2年生は若干疲れ気味の様子…昨日頑張って良く歩きました)
今日は、これまで未公開だった写真を紹介します。 ↓
なかよし級の授業の様子です。絵本「きょだいな きょだいな」の読み聞かせの後、「きょだいな○○」をみんなで想像して発表しました。先生の柔らかな声に子ども達が引き込まれて…自分の想いを(ルールを守りながら)自由に発表する眼が輝いていました。
4月から自分のペースで学びを積み重ねて…みんなで一緒に集中して勉強できる様になりました。
5年生は、学年の時間に大縄の練習をしていました。回っている大縄をよく見て、途切れず縄の中に入り飛べるようになったのは、4年生の時の猛特訓の成果です。
1年生。体育の時間、外でも真っすぐ?並んで(ちょっと横を向きながらですが…)先生の話に、素直に耳を傾けることができるようになりました。
化石展2週目。化石を見て古代を想像し、自分の世界を広げることができました。「できるようになったよ(^^)/」子ども達が自分の成長を感じた時に放つ光で、学校は輝きを増していきます。
2年生 麻溝公園へ!!!
9月26日(火)2年生は麻溝公園へ校外学習に出かけました(^^♪
友達と…動物と…自然と…たくさん触れ合えた素晴らしい1日だったようです。2年生と引率の先生方は…たくさん歩いて疲れましたね…ゆっくり休んでください。
クラブ活動②
9月25日(月)2学期2回目の クラブ活動が行われました。
(写真が小さくて失礼します。)サッカークラブは、担当の先生も一緒になってボールを追いかけていました。 陸上クラブは、カラーコーンとマーカーを使って、少し変わった「追いかけっこ」を楽しんでいました。ドッジボールクラブは、学年入り混じったチームで4戦行ったそうです。
身体を思い切り動かして…爽やかな表情の子ども達。楽しんで体力を付けています。
いつも変わらず…トイレのお掃除をして頂けることに感謝です。今週金曜日は…綺麗なお月様が見られますように…
コミコミスクール②
9月22日(金)コミコミスクール二日目です。(今日の校庭クリーンデイはできましたね… 晴れた空を恨めしく眺めました。)クリーンデイの準備をしていてくださった皆様、大変ご迷惑をおかけいたしました。
5年生は、「座間手話サークル」の皆さんに手話を教えていただきました。手話で会話をしている方々は、どんな機械を使って会話をしているのか…また、手話の自己紹介も教わりました。
今日も、折り紙の会は大盛況です(^^)/ くじらをたくさんいただきました。
6年生は「総合的な学習」を学年全体で学びました。避難所開設について…色々なシチュエーションを想定し、考え話し合い、避難することについて学びを深めました。
担任がお休みで… 急遽時間割変更があったクラスにも、たくさんの方が参観にいらしてくださいました。感謝です。
普段の授業であって…特別な授業を見て頂いた二日間でした。感想等は、是非職員に声をかけて頂けたら有難いです。
2日間ありがとうございました。
コミコミスクール①
9月21日(木)コミコミスクール初日です。
お忙しい中、たくさんの保護者・地域の方々が授業を参観にいらしてくださいました。普段の授業の様子を見て頂くのがコミコミスクールのねらいですが… たくさんの人が参観にいらして…子ども達は少々緊張気味でした。
本日は3時間目に6年生による「クリーンデイ」の取組がありました。6年生の保護者の皆様、また地域の皆様、開放団体から代表してきてくださった方々…皆で校庭の危ない石を拾ったり、校庭フェンス沿いの情操をしたりしました。(ご協力ありがとうございました。)
コミコミスクールは、子ども達にとって、たくさんの方々に支えられていることを感じる大事な時間です。明日は二日目です。
【エール】
4時間目。体育館で4年生が連合音楽会の歌の練習をしていました。後方に、そっと見守る6年生の姿がありました。異学年交流が進み、学校全体で共有ができるようになったことが嬉しいです。
おべんと(^^♪ おべんと(^^♪
9月20日(水)お彼岸の入り。暑さ寒さも彼岸まで?? 今夜降る雨で、暑さも少し治まると良いのですが…
↑ そんな事を思いながら…1年生の教室の前を通ったら!!美味しそうなお弁当がずらりと並んでいました。「こんなお弁当を食べたいな」と、9月29日(金)の蟹が沢公園への校外学習の時に頂くお弁当を想像しながら作ったのでしょうか…
21日・22日のコミコミスクールで、是非多くの保護者様、地域の皆様に作品を見て欲しいです。
【おまけ】
朝の挨拶をしていたら…こんな素敵なお手紙を頂きました( ;∀;) どんなエナジードリンクよりも元気を貰えるプレゼントです。ありがとうございます。
中休み。化石展は、たくさんの子ども達でにぎわっていました。「新聞書こうかな…」「お家の人にも生の化石をみせたい…」子ども達は、古代の空気に触れ、感じ、世界を広げて行きます。
9月3週目(^^♪
9月19日(火)今日も、最高気温30度を超す天気予報…養護の先生がWBGTを測り、様子をみてくれています。
「まだこんなに暑いのなら…楽しくて…涼しかった…プールにもう一度戻りたい…」 なかよし級の壁掲示を見て、そんな思いに駆られました。
暑い中でしたが、1年生はピロティの風通しが良い所で、しっかり体操をしていました。身体を大きく伸ばすこと。体操をすることで血の巡りが良くなり、頭の回転も良くなります。ちょっとした運動で心も体も整います。
「HPのりたーい(^^♪」と、しっかり顔を向けてくれた3年生。研究授業をしている隣のクラスを気遣いながら、楽しそうに図工の作品を作っていました。 9月第3週。夏休みの余韻も少しずつ薄れ…2学期の学校生活に勤しむ子ども達です… 実りの10月に向かっていきます。
朝のあいさつの時間に…
朝の校門付近での挨拶の時間は… 子ども達からたくさんのエネルギーをもらいます。
門の近くに生えていたキノコ…「毒があるかなあ…」 「食べちゃダメだよ…」先週、色々話しながら…上から、横から楽し気にみていましたが…
8日の大雨で…流されてしまいました。少しがっかりの子ども達でした…
メープルリーフのような…綺麗な葉っぱのプレゼントを頂きました(^^)/嬉しくて名札に挟みました。
4年生からは… 素敵な歌のプレゼントをいただきました。10月の連合音楽会に向けて、初めての学年練習です。4年生の素直な元気な歌声は、心に染みわたり元気をくれます。
学校には、たくさんの「プレゼント」が散りばめられています。子ども達、自然、地域、保護者、先生…たくさんの物が絡み合って、温かなプレゼントをいつも頂いています。ありがとうございます。
敬老の日
9月18日(月)は敬老の日です。
「家族や社会のために働いてきた方々を敬い…感謝を伝える日」です。低学年図書室の掲示板は、いつも季節の中で、大切な日の紹介と、そのことに因んだ本の紹介がされています。司書さんに感謝です。
掲示物を見ながら、「おばあちゃんに電話しようかなあ…」とつぶやく子ども達。3連休に、祖父母様との素敵な時間がありますように…皆さん、良い3連休を!!!
【ありがとうコーナー】
毎週金曜日は、「折り紙の会」の日です。今日も、折り紙の会の皆さんは子ども達に素敵な作品と共に、楽しい時間を与えてくださいました。「コミセン祭りで、何を作ろうかなあ…」とPTA会議室で練習していました。何ができるのでしょうか…?
昨日の中休み、体育館で「登校班長・副班長会議」がありました。集合場所に決められた時間に集まれているか。困ったことは無いか…学期の初めに確認をしました。担当の先生が、丁寧に指導してくださいました。「命を守る行動をしよう」…2学期の目標の一つです。
絵手紙(5年生)
9月13日(水)週の真ん中「水曜日」は全学年5校時。高学年が嬉しそうな水曜日です。
↑ 今日は、5年生3クラスに「絵手紙の会」の方がいらして、ご指導してくださいました。
↑ 家から好きな野菜・果物を一つ持ってきて、それをよく見て鉛筆で下書きした後、絵の具で色を付けました。最後に朱印を押し、台紙に張り付けました。
↑ この絵手紙は、相模が丘地区にお住いの「人生の先輩方」に、敬老の日に合わせてお渡しする物です。「いつもありがとうございます」「健康第一」「笑う門には福来る」「いつまでも元気でいてください。」… 受け取る方々の姿を想像しながら、5年生は心を込めて文を描きました。
絵手紙の会の先生がとても丁寧に教えてくださったので、5年生全員納得のいく作品が出来ました。皆様のお陰で…地域との触れ合いが少しずつ増えて行く相模が丘小学校です。
クラブ活動
9月11日(月)2学期初めてのクラブ活動がありました。
イラスト・漫画クラブは、自分のタブレットで描きたいキャラクターを探し出し、それを見ながら集中してイラストを描いていました。自分の好きな物に集中している時の子ども達の目の輝きは特別です。
将棋・オセロクラブには、地域のボランティアの方がいらして、子ども達と一緒に将棋を楽しんでくださいました。クラブ活動は、子ども達が地域の方と触れ合えるとても良い機会になっています。いつもありがとうございます。
次回は9月25日です。
【おまけ】
昨日のプール(5年生)は、シャワーもそれほど冷たくなく、子ども達は気持ちよさそうにしていました。(監視で2時間一緒にプールにいましたが… プールサイドで日に当たった時の体力消耗を体感しました。プールの日は、いつもよりもゆったり休める時間…眠れる時間を取って、疲れを取るように…ご配慮宜しくお願いいたします。)
あいさつ運動(9月)
9月11日(月)朝焼けが綺麗な月曜日。今日は月に一度の「あいさつ運動」の日です。
相模が丘5丁目は、グリーンベルト(歩行者用道路)が狭く、交通量も多いですが、子ども達は、班長さん先頭に真っすぐに歩き、見守りの民生委員さんに「おはようごさいます」と笑顔で挨拶をしています。
子ども達の安全な登下校のために、たくさんの方々の見守りがあることに、感謝申し上げます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
が丘のチカラ(日々の風景から)
9月7日(金)今日は「が丘のチカラ」…
静かに語り掛ける日々の風景からお届けします。
↑ 保健委員会が、夏休みにリサーチしてきた「生き生きと生活するためのヒント」が、中央昇降口 考える人像の下に掲示されています。「質の良い睡眠をとるためには…」「やる気がでないのはなぜ?」etc… 子ども達それぞれの視点で、グラフや絵、文章で分かりやすく説明しています。(考える人も「なるほど…」と感銘を受けている様です)
↑ 5日 2年2組は、炊き立ての白米を、全員で完食しました(^^♪ 「ほかほかで美味しかった」みんなで残菜を少なくしようと、もりもり食べた跡です。 調理員さんもニッコリです。
相模が丘の子ども達に癒しの力をくれている…と言えば…やはりこの子です(^^)/ うさぎのキャラメルさんは今、低学年図書室で涼んでいます。休み時間にキャラメルさんに会いたくて、低学年図書室には多くの子ども達が集まっています。
水泳ボランティアさんも、現在約10名の保護者の皆様にご協力頂いています。
随所に「チカラ」を感じます。が丘のチカラは無限大です。(感謝)
嬉しいおべんとう♬
1年生の 図工の時間…ひょっこりお邪魔すると…そこには…
たくさんのお弁当の絵(*^▽^*) 見ているだけで嬉しくなってきました。
目玉焼き、ウインナー、おにぎり、餃子?シュウマイ…
これから紙粘土で作っていくことをイメージして、子ども達は、それぞれ自分の好きな物をたくさん紙に描いていました。
来週の今頃は、美味しそうなお弁当がずらりと、1年生の教室前に飾られていることでしょう。 楽しみです(^^)/
地域の力(CSボランティア皆様に感謝を込めて)
9月6日(水)午前中は何とか晴れて(*^▽^*) 「なかともひまたん」と4年生は、2回目のプールに行きました。(昨日の5・6時間目は、気温+水温が65度を超えてしまい… 3年生は泣く泣くプールを中止しました…次には入れますように)
↑ 10時。コミュニティ・スクールボランティア(ゆずり葉)の皆さんが、校地内の草取りに来てくださいました。
10時から2時間。校門付近の雑草を根っこから抜いてくださいました。
途中、雨が降って来ましたが、雨の合間をぬって除草作業をしてくださいました。 通りかかった子ども達が「ありがとうございました」 と声をかけていました。にっこり笑顔で返してくださった皆さん。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。そして…ありがとうございました。
なかよし・ともだち・ひまわり・たんぽぽ
先週 9月1日「なかともひまたん」の授業の様子をお伝えします。
真っ青な空の下、真っ青なプール(ビニールプールも用意しました)に入りました。
水シャワーの冷たさに、大きな声が思わず出てしまいましたが…
お水の中では、満面な笑み!!(^^♪ もぐったり、顔を水に付けたり…自分に合った方法で、気持ちよく水に親しみました。
午後は… ↓
畑です。
夏休みの間に、立派に育ったベビーコーンやトマトの収穫をしました。
「なかともひまたん」では、家族の様に友達と触れ合い、関わり合い、たくさんの経験を積み重ねています。喜びを友と分かち合い、ゆっくりと学びを進め、教育の原点を日々見つめ学習しています。
恵の雨
9月4日(月)今週の天気予報は「雨」模様
3校時目。校庭の水溜まりを目掛けて、4年生が外に出てきました。
「雨水の行方を、観察しています。どこに雨水がたまっているか調べてから、雨水を取りました。」生きた理科の学習です。
おかっこ教室も再開です。2学期の様々な活動が、少しずつ動き始めました。
↑ 6年生が夏休みに取り組んだ「家庭科」の宿題です。自分で一品調理して、その作り方をまとめました。生成AIなど、作り方については、自分に合った方法で調べ、調理しました。夏休みの経験を活かして、継続してお料理に挑戦できますように…
水泳教室 開始!!!
9月に入りました。残暑の太陽を感じながら…1,2校時、4年生は「相模が丘プール」に向かいました。
プールに行くと…4年生の楽しそうな声が聞こえて来ました。
思いっきり水に体を預けて、とびきりの笑顔で水に親しむ子ども達。同じ学年の友達と入るプールは、夏休みのプールとは違った喜びがあるようでした。今日は3・4校時に「なかよし・ともだち・ひまわり」の子ども達もプールに入りました。来週も実施できますように。
【おまけ】
プールの監視員さんが、小まめに水温・気温・WBGTを測って、学校にお知らせしてくれています。また、HPで水泳監視ボランティア募集をご覧になり、保護者の方から「協力しますよ」と、お声がけもいただいています。皆さんのお陰で、無事に水泳教室が実施できることに深く感謝いたします。
2学期開始 3日目(8月最終日)
8月31日(木)8月最終日です。昼間は、8月の終わりとは思えない暑さですが、空の雲や、朝晩の涼しさに、秋の気配を感じます。
明日から…いよいよ、待ちに待った給食が再開されます。明日のメニューは「ロールパン・牛乳・魚のオニオンガーリック・ペイザンヌスープ」です。子ども達が、嬉しそうに食べる姿を思いながら、給食室では明日の準備を進めています。
身体測定をする前に、養護教諭から「熱中症を防ぐため」に大切な事のお話があります。子ども達は、真剣にその話を聞いていました。子ども達が自分で自分の体の声を聞き、熱中症を防ぐ術を身に付けて欲しいです。
明日から1~3年生は5時間。4~6年生は6時間。そして水泳が始まります!
【おまけ】
PTA会議室の前の…PTAさん同士のサインです。PTAの方々の細かなご配慮に、いつも感嘆の想いです。
2学期始業式
8月29日(火)子ども達は大汗をかきながら、地区の保護者の皆様に見守られながら…学校にやってきました(^^♪(保護者の皆様、見守りありがとうございました。)
今日は2学期始業式がありました。
児童会は、始まる前に何回もリハーサルを重ね、本番はしっかり発表することができました。「1年の中で一番長い2学期に、たくさんのことに挑戦しよう」です。子ども達のたくさんの挑戦を見るのが楽しみです。
校長からは「みんなが2学期を楽しくすごすための3つの約束」の話がありました。
①思いやりの気持ちを大切に
②命を守る行動をしよう
③進んで自分の意見や気持ちを表現しよう
子ども達が安心・安全の中で、充実した日々を過ごせるよう…2学期もご理解・ご協力を宜しくお願いいたします。
【おまけ】
児童会は、始業式や朝会の後、必ず振り返りをして、良かったところと、次に気を付ける課題を皆で共有しています。この積み重ねが、力になります。
1年生の教室では、宿題の発表会をしていました。「ひまわり」の絵がずらっと並び、とても華やかな光景でした。子ども達が暑い中、一生懸命に取り組んだ宿題を、これから先生方がしっかり確認していきます。
研修会
8月24日(木)
いきなり雨が降って来たり…晴れたり…忙しく変わる天気が続きます。
↑ 午前中は、「外国語研修会」が行われました。外国語の授業で大切な事4つ(①コミュニケーション ②気持ちを伝える ③自分で考えるチャレンジ ④目的・場面・状況の設定)を3つのアクティビティを実践して、学びました。
↑ 午後は「防火訓練」でした。初期消火の大切さを知り、消火器の操作方法を練習しまし/た。
夏休みの研修会も大詰めです。8/29に、子ども達を迎える準備は着々と進んでいます。
豊かな心をひまわりプラン
8月23日(水)座間市教育委員会より指導主事の方がいらして、教職員に向けて講義をしてくださいました。
今年度改訂になった「豊かな心を育むひまわりプラン」についてです。
「第1期ひまわりプラン」は2011年に策定され、今回12年の時を経て改訂となりました。
学校・家庭・地域が「豊かな心とは、どんな心なのか」を共有し、協力しあって、座間市に育つ子ども達が、どの子も伸びやかに、周りの人々とともに前向きに幸せに生きていける様にとの願いを込めて、何度も協議、検討を繰り返して出来た「第2期ひまわりプラン」です。
今後、学校の懇談会、また学校運営協議会等、地域の集まりでも紹介して行きたいと思います。
是非、ご家庭、地域の皆さんにも「第2期 ひまわりプラン」ご覧になって頂き、学校と手を取り合い、子ども達がより一層生き生きと育つよう、ご尽力の程宜しくお願いいたします。
※ ひまわりプラン リーフレットはこちら ↓
座間市立小中学校特別支援研究会
8月3日(木)暑い日が続いています。連日「熱中症警戒アラート」が出ている状況で、子ども達は外で遊ぶことも儘ならず…「元気で過ごしているかな」…と誰もいない校庭を眺めています。
支援級が育てているミニフルーツトマトは、今が食べ頃です。その場でもいで頂きました。甘くて美味しいトマト(*^▽^*)学校に立ち寄った子ども達に食べて貰いたいです。(その際は、職員室に一声かけてください)
14:00 座間市立小中学校特別支援部会・座間市立小学校教育研究会(特別支援部)の研修会が本校で行われ、約80人の方々が参加されました。
講師の笹田哲先生(神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科学科長 他)による「運動面に課題のある児童・生徒への理解と指導」の講義では、支援級だけでなく、全ての子ども達の支援にとって大切な「基礎」となる部分をご教授いただきました。
動作ピラミッド法から課題となる部分を教師が把握し、支援プログラムを組むことについてのお話や、笹田先生が企画委員をされている「ストレッチマン体操」を参加者みんなで体験することなど、盛りだくさんの2時間でした。講義の後は、参加した先生方から沢山の質問が出され「皆さん、熱心ですね」と笹田先生は笑顔でお話されていました。
夏休みも、先生方は研修に励み、子ども達の支援の向上を目指しています。
暑中お見舞い申し上げます。
8月3日(木)
暑中お見舞い申し上げます。
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力を頂きありがとうございます。
今年の夏休みも厳しい暑さが続いております。皆様くれぐれもお体、ご自愛ください。
さて、下に「河川水難事故防止啓発チラシ」と「自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット」について添付いたしました。
お出かけの際には、これらの内容を十分ご留意の上、今後も各ご家庭で良い夏休みを過ごされますよう、心からお祈り申し上げます。 ↓
ゆずり葉教室
7月21日(金)
学校運営協議会委員の方々が、「ゆずり葉教室」の整理に来てくださいました。
「ゆずり葉教室を訪れた大人の人達が、気持ちを休める空間になるように…」 CO(コーディネーター)の方が、大人用の本を100冊、寄付してくださいました。いつか地域の皆さんが、子ども達と気兼ねなく触れ合える場所になるように、学校運営協議会の皆様は、着々とあゆみを進めています。 ありがとうございます。
令和5年度 夏休み
7月24日(月)子ども達のいない学校は…不思議な静けさです。
暑さの中でも、畑の花や、野菜たちは元気に成長しています。ヤングコーン・ミニトマト、そしてひまわりの生き生きとした育ちは、私達に暑さに負けない力をくれます。
夏休み…子ども達が元気に過ごしていますように…
【お知らせ】
↓ 「重要なお知らせ(県・市・学校より)に、座間市営プールの詳細をupしました。
↓ 「お知らせ」に8,9月の予定をupしました。
令和5年度 第1学期終業式
7月20日(木)朝 8:30
暑さに慣れていないため…今日はオンラインの「1学期終業式」となりました。会議室に、関係者が集まり、準備をしました。
校長からは、各学年が頑張ったことについて振り返りのお話がありました。(昨日の下校…1年生に「お話し頑張ってね」と声をかけて貰ってとても嬉しかったです。今日、お話が終わった後に、6年生の教室から拍手を頂きました。3年生からは「先生、お話完璧でしたね」と褒めてもらいました(^^♪褒められるのは…大人も嬉しいものですね)
児童会からは、「夏休みの約束」について6つお話がありました。
①計画的に宿題を行う ②事故や不審者に気を付ける。 ③熱中症対策をする。 ④家族との時間を大切にする。 ⑤時間を守る。 ⑥規則正しい生活をしよう。
本当は、全校児童の前で「劇で夏休みの約束を紹介しよう」と練習を重ねていた児童会役員。前日に急遽、形が変わりましたが…臨機応変に対応する、その対応力の高さを感じました。素晴らしい相模が丘児童会です。
2学期は、全校児童が体育館に集まって児童集会ができますように。。
********************************
1学期は…運動会があったからか…とても長く感じました。嬉しい出来事、悲しい出来事…たくさんの事があった1学期でした。夏休みは激動の1学期をゆっくり振り返り、大切な事として胸にしまう時間にできますように。
保護者の皆様、地域の皆さまには、1学期間、温かなご支援を本当に有難うございました。良い夏休みをお送りください。
相模が丘地区夏祭り(^^♪
7月19日(水)小田急相模原から学校までの道で…
見つけました(^^♪ 相模が丘小学校の子ども達が丹精込めて描いた「夏祭り」のポスターが、各自治会掲示板に貼られていました。(先日、l希望者を募り相模が丘夏祭りのポスターを60枚ほど子ども達に描いてもらいました。) 皆様、相模が丘自治会の掲示板をよくご覧になり、本校児童の力作ポスターをご覧ください。
そして…7月29日(土)15:00~ なかよし広場で行われる夏祭りに是非足を運んでください。
【おまけ】
暑い中、いつもトイレを綺麗に掃除してくれているSSSさん。昇降口の掃除を一生懸命にしている子ども達。
PTAのボランティアさんによる白衣点検(本日10時から家庭科室で行われていました)
コミュニティ.スクールの一環として、除草作業にきてくださっているボランティアさん。。。 子ども達、保護者様、地域の人達の力を深く有難く感じる一学期末です。
熱中症警戒アラート
7月18日(火)現在…
ピロティのミストもあっという間に乾いてしまう尋常ではない陽気です。今日は休み時間も体育も、全て室内で行っています。(体育館体育も、運動内容を調整し行いました。)
11時現在、座間市に熱中症警戒アラート「極めて危険(外出は控えて運動は中止を)」が出ています。学校では水分補給、日陰を選んで下校することを指導しています。ご家庭でも、熱中症予防(睡眠、休養、水分・栄養補給について)、十分なご配慮のほど、宜しくお願いいたします。
【おまけ】
廊下に飾ってある子ども達の作品は、気持ちを安らかにしてくれます。
お礼
7月13,14日は、朝の登校時にかかる小田急線の事故により、通学路を一部変更し、対応いたしました。PTA地区委員さんをはじめ、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご協力頂き、子ども達が無事に登校できたこと、心より御礼申し上げます。
明日から3連休です。子ども達に楽しい時間を過ごしてもらうには、地域の皆様、保護者の皆様のご協力は欠かせません。学校では自分の身を守る行動について、今後も粘り強く子ども達に教えていきます。皆様の変わらぬ温かなご理解ご協力のほど どうぞ宜しくお願いいたします。
音読発表会(1年)食育授業(2年)
学校の中を歩いていたら… 1年生が教室から手を振ってくれました。
「先生!!!音読発表会をするから来てください(^^♪」呼ばれるままに、教室にお邪魔しました。
「おむすびころりん」の音読です。大きな声で、はっきりと。ドキドキわくわくしながら発表した後は、「とっても嬉しい気持ち」になったそうです。頑張ってやり遂げた充実感に満ち溢れていました。
2年生の教室では、栄養士の先生と担任の先生が「食べ物の栄養(食育)の授業」をしていました。「熱や力の元になるもの」「血や肉になる物」「体の調子を整える物」今日の給食で食べるものは、どの分野に当てはまるかを、皆で考えながら仕分けしていました。
夏休みまであと1週間。どの子も、どの学年も成長の跡が見られます。
【おまけ】
折り紙の会の皆さんの力作です(^^♪ 雷様の可愛らしい作品。校長室前の廊下に飾らせていただきました。今学期は、自習で担任がいない教室に沢山入っていただきました。そして毎週金曜日中休みも、沢山の子ども達がお世話になりました。感謝です。。。
梅雨明けの気配
7月12日(水)朝から息苦しい位の熱さを感じました。梅雨明けももうすぐでしょうか?(もしくは…、もう??)
朝8時から、この日差しです。藤の花が輝いています。
第1回 学校保健委員会
7月11日(火)8:30~ 児童集会「第1回学校保健委員会」保健委員会の発表がありました。
「早寝、早起き、朝ごはん。起きてにっこり元気な子」のテーマに添って、今、相模が丘小学校の子ども達は、早寝・早起き・朝ごはんが出来ているのか?また、出来ていないのはどんな理由からか…そして、「早寝、早起き、朝ごはん」をすると、どんな良いことがあるのかを、低学年から高学年まで分かるように、優しいことばで発表してくれました。
保健委員は、体育館で全校児童の前で発表するためにずっと練習を重ねてきましたが… この暑さと欠席状況から、視聴覚室で代表委員と委員会の委員長のみ集まって発表を聞きました。他の児童はオンラインで教室で発表を聞きました。
夏休み前に「早寝・早起き・朝ごはん」について発表してくれたことは、大変大きな意味があります。今日から皆で意識して「にっこり元気な子」が増えるように… 働きかけていきます。保健委員の皆様、ありがとうございました。
1学期ラストのあいさつ運動
7月10日(月) 1学期最後のあいさつ運動の日でした。
この日も暑い中、たくさんの民生委員さん,見守り隊の皆さんが登校見守りの為に出てくださっていました。こうして見守って頂ける有難みをいつも感じています… 1学期間雨の日も…風の日も…暑い日も…本当にありがとうございました。(民生委員さん達は、終業式の日も、パトロールしてくださいます。)
【子ども達へ… 注意とお願い】下校時や、放課後に遊びに外に出る時は、交通ルールをしっかり守り、車に十分注意して歩きましょう。道路を渡る時は「右・左」をしっかり見てから渡りましょう。
新生さくら道 七夕祭り開催(^^)/
7月7日(金)七夕日和…(にしては、少し暑すぎ?)の朝。今日は、3年生とさくら道まで足をのばしました。
10:00 太陽が照り付ける中、七夕祭りの開会式が行われました。さくら道の会の皆さん、市役所の皆さん、教育委員会の皆さん、議員の皆さん…たくさんの人が開会式に参列しました。
とても暑い中でしたが、3年生は相模が丘小学校の代表として、しっかり歩いて会場まで行きお話を聞きました。大変暑かったので、会長さんと市長さんのお話を聞いた後、開会式途中で学校に戻りました。
相模が丘小学校1・2・3年生の願いを乗せた笹は、開会式広場(こども広場)の近くに飾ってありました。いろんな願いが今日、空まで届きますように。
相模が丘小学校 みんなの願いが届きますように…
令和5年度 学校閉庁日について
令和5年度学校閉庁日の実施について(お知らせ)
座間市教育委員会では、教職員の働き方改革の取組の一環として、長時間勤務を是正し、教職員が心身の健康を保持して生き生きと子どもと向き合い、職務に従事できる環境を整備するため、夏季休業中及び冬季休業中に学校閉庁日を設けています。
学校閉庁日は、「原則、勤務者を置かずに、学校として対外的な業務を行わない日」となります。取組の趣旨を御理解いただき、御協力くださいますようよろしくお願いいたします。
1 期 間
夏季休業期間中:【令和5年8月9日(水)~8月15日(火)】
冬季休業期間中:【令和5年12月28日(木)、令和6年1月4日(木)】
2 事故等で緊急に連絡を要する場合の連絡先
【就学支援課】
電話番号:046-252-8739
受付時間:8時30分~17時15分
事務担当は、就学支援課就学支援係
電話:046-252-8739(直通)
もうすぐ七夕です②
7月6日(火)明日は七夕です。天気予報は…「晴れ」です。織姫とひこ星は逢えるでしょうか?
10時。新生さくら道の皆さんが、1・2・3年生が願い事を書いて飾った笹を取りに来てくださいました。今日、これからさくら道に飾ってくださるそうです。(暑い中、わざわざ歩いてきてくださいました。ありがとうございました。)
あとは…明日の開会式を、待つばかりです。
【おまけ】
(PTA広報さん情報です。)実は…本校「広報さがみがおか」は、R2年度にも努力賞を頂いていました。コロナ禍で表彰する機会を逸していましたが…先日4日のPTA運営委員会の中で、表彰式を行いました。益々熱が入る「広報さがみがおか」を、是非お楽しみに(^^)/
もうすぐ七夕です。
7月5日(水)蒸し蒸しする空気は、子ども達の元気な挨拶とともに、吹き飛んでいきました。
7月7日の七夕祭りに向けて、1年生が笹に短冊を飾っていました。「みんなが元気でいますように」「サッカーが上手くなりますように」子ども達一人ひとりの願いが書かれた短冊は、新生さくら道の皆さんにラミネートして頂きました。
さくら道「七夕祭り」は7月7日~ 9日まで行われます。7日 10:00の開会式には3年生が出席します。 笹の葉が風にたなびく音を聞きながら、相模が丘の皆さんの願いを見に是非足を運んで欲しいと思います。
児童集会(集会委員会)
7月4日(火)昨日の雷雨が恐ろしかったと… 子ども達が、驚きの眼で話しかけてくれた朝。
児童集会で集会委員会による「じゃんけんゲーム」を行いました。
集会委員会さんとジャンケンをして、最後に勝ったのは誰だったでしょう(^^♪ シンプルなゲームでみんなが盛り上がりました。集会委員会は今年大活躍の予感がします。
七月到来
7月3日(月)暑い朝でした。いよいよ7月到来です。
低学年図書室の前は… 七夕の飾りに変わりました。今週金曜日は七夕です。晴れますように… そして ↓
4年ぶりの夏祭りが!!!やってきます。
「夏祭りのポスターを描きたい人」と呼びかけたら、沢山の人が手を挙げてくれて、素敵なポスターを描いてくれました。このポスターが、自治会の掲示板に貼られるのが楽しみです。
【令和5年度 相模が丘地区夏祭り】
7月29日(土)15:00~ なかよし広場にて。私達もお邪魔する予定です。宜しくお願いいたします。
2年生 新江の島水族館②
昨日(6月28日(水)2年生は、新江の島水族館に遠足に行きました。(続き)
大水槽の中を泳ぐ、たくさんの生き物を見て大興奮
明るくなったり… 暗くなったり…
暗ーくなったり・・・ 明るーくなったり(*^▽^*) 水槽もいろんな顔を見せてくれました。 そして… ↓ お楽しみの
イルカショー(*^▽^*)です!迫力満点のショーに2年生は大喜びです。
「前の方に座っていたから、濡れちゃった」と嬉しそうにお話する2年生。晴れの中、たくさんの魚とたくさんのお友達と触れ合えた、とっても良い一日だったようです。2年生の皆さん、今度思い出の絵を描く時に何のお魚を描くのでしょうか… 楽しみにしています。
2年生 新江の島水族館へ
6月28日(水)天気予報は雨でしたが…嬉しいことにお日様が顔を出しました。
2年生は「新江の島水族館」へ遠足です(^^)/
朝の会では、集団行動する時の大切なこと。「相模が丘小学校の代表として行きますよ」と、外に出る時の意識など教えて貰いました。みんなで楽しむためにルールがあることを知るのも、大事な学習です。
2年生は、たくさんのお魚に触れあって…後ろ姿からも喜びが溢れています(^^♪続く…
給食室より愛と汗と涙をこめて…
6月27日(火)今日は、給食室にお邪魔しました(^^)/
今日は、子ども達がとっても楽しみにしている「肉団子の甘辛」です。揚げ物担当の調理員さんは、ずっと大きな釜の傍で油の温度を調節しつつ大きなざるとボウルを目で確認しながら、手際よく揚げて行きます。「揚げたてが一番美味しいんですよね…これから段々しぼんでいってしまうから‥」と教えてくれました。
なめこ汁に入る具材は…釜に入るのを今か今かと待っているようでした。
五目御飯を炊いています。ふたを開けると、勢いよく湯気が出てきました。エアコンが入って快適になったとはいえ…汗が滲み出てきます。
調理している間も、どんどん洗い物をしたり、冷蔵庫の中を拭いたり…休む暇なく調理員さんは働いています。
「先生、どうぞ」と冷えた紅茶を頂きました。汗をかくのでまめに水分補給をしなくてはなりません。ちょっとした隙間の時間に皆さんにお茶や水を配る調理員さんのお陰で、熱中症を防いでいるのですね。
爪洗いのブラシは、一人ずつあって、作業に入る前に必ず磨いているそうです。神経を使う仕事です。
全部で19缶。よそっていきます。一瞬の腕振りで、均等な味付けになる!!調理員さんの腕は神です。
給食室を出る時に、調理員さん達が一生懸命にお仕事をしている背中にお辞儀をしてきました。暑い日は熱い中、寒い日は極寒の中…「子ども達においしい給食を食べてもらって、みんな健やかに育って欲しい」この願い一つのために、毎日毎日全力で給食を作ってくださっている給食室の皆さん。給食室の皆さんが一番嬉しいことは「残さず全部食べてくれること」です。今日も、熱々の給食を美味しく食べられることに感謝して、いただきます。本当にありがとうございます。
【おまけ】
五目御飯を混ぜる仕事を体験させていただきました。。。とても力が要る仕事でした。ペアの調理員さんに殆どやって頂きました。大変お忙しい所、お邪魔しました。ただ…一人でも多くの先生方、子ども達にこの空気感を味わってほしいと思いました。
おりがみの会スペシャル(^^)/
6月26日(月)1-1と2-3の先生は、一日校外に出張です。今日、この二クラスは「折り紙スペシャルデー」です(^^)/
七夕に向けて、織姫とひこ星を作りました。
お星さまはどこにつけるか… それぞれ悩みながら、一番いい所に付けました。お顔を書いて、「世界に一つの自分だけの織姫様と彦星様」になりました。
相模が丘小学校は、折り紙の会の皆さんの丁寧なご指導のお陰で、折り紙に触れる機会が充実しています。小学生の時期に「見て、話を聞いて、手先を使って作る事」は、何よりも大切な時間です。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)