2024年度の出来事
5月 あいさつ運動
5月16日(月)あいさつ運動の日です。早くから民生委員さん、見守り隊の方が出てきてくださっていました。
あいさつ運動の日だけでなく、いつも見守って頂いています。「子ども達のあいさつは元気の源です」と笑顔で返してくださいました。気持ちの良い挨拶ができるように…学校でも子ども達に声掛けを続けます。いつもありがとうございます。
5年生 実習授業
5月13日(金)1,2校時。5年生の「お茶入れ実習」の授業にお邪魔しました。
三角巾(バンダナ)をして、しっかり距離も取って…
「お茶の葉っぱは、どれ位入れたらもっと美味しくなるだろう」「もっと美味しく入れるには、お湯を入れてから何分位経ったらだろう。」先生からの指示を聞いて、ルールを守り実習に取組みながら、「もっと美味しく」を追求してしている班もあれば、一つひとつを確実にやろうとゆっくり取り組む班もあり…一つの実習に班の個性が出ていました。
「お家に帰ったら、家族に美味しいお茶をいれてあげよう。」と嬉しそうな顔をして片付けをしていた5年生。初めての実習は、実り多きものになりました。教育活動の形が、少しずつ戻ってきています。
1年生遠足②
5月12日(木)1年生・湘南台文化センターでの遠足の様子を ここで少し紹介いたします。
滑り台!!気持ちよく滑りました。
施設内は貸し切り状態だったようで、子ども達はのびのび遊べたようです。帰りは雨が降ってしまったのですが、学校の置き傘を使用して下校しました。翌日の13日の朝は少々疲れた感じが残る1年生でしたが、「遠足楽しかった!!また行きたい」と嬉しそうに話してくれました。土日はゆっくり休んで、また来週元気に学校に来てください。
【おまけ】
カラフルなTシャツ!!!夏に来てみたいデザインがずらり。
今週は、3年生が町探検に行って、取材をしてきました。ご協力いただきました皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生遠足(^^)/
5月12日(木)今日は、朝から学校が賑わっていました。
1年生が元気よく遠足のバスに向かう中…
3年5年生は、ペア学年でシャトルランを行いました。「ありがとうございました。」「これからも仲良くしてください」と向かい合ってお辞儀をしている3・5年生でした。
シャトルランが終わってから、1年生のバスが出発しました。「いってらっしゃーい(^^)/」と、5年生も体いっぱい手を振りました。
体育館では、2年生が「ボール投げ教室」に参加していました。地域の方が丁寧に指導してくださったお陰で、一瞬で遠くまで投げられるようになりました。
たくさんの行事が行われ、学校は活気に満ちています。感染症対策を講じながら、これからたくさんの行事を子ども達に体験させたいです。
体力テストweek
5月11日(水)曇りの予報でしたが、太陽が見えて気持ち良い一日でした。
今週は「体力テストweek」です。今日は朝から1年生と6年生がペアになってシャトルランに取り組んでいました。手本に6年生が走り、1年生の練習では先生も走り…少しずつやり方をマスターしました。(一緒に走りながら指示を出していた先生は、顔を真っ赤にして職員室に戻ってきました。)
子ども達はマスクを外して、風を切って走る爽快感を感じている様でした。友達とのお喋りが出来ない代わりに、走ること、運動することに集中し取り組んでいます。ここでしっかり体力UPして欲しいです。水分補給も忘れずに…
R4年度 クラブ活動
5月9日(月)6校時にクラブ活動が行われました。初回でしたので、部長・副部長・1年間の目標等決めました。4・5・6年生が交流し実り深い時間にして欲しいと願っています。
連休が明けました。
5月9日(月)風がひんやりして、頬に気持ち良い朝。子ども達は元気に登校してきました。
今日から、朝読書が再開です。3-1・3-2の教室では、読み聞かせの会の方がいらして、書画カメラで絵を大きく映したものを見ながら、しっとりと本を読んでくださっていました。気持ちが落ち着き、1時間目の授業に向かうエネルギーを貰ったようです。
1時間目に。2年生が「学校探検の下見」に校長室にやってきました。1年生と一緒に学校探検をするための下見です。校長室に飾ってある歴代の校長先生の写真を興味深く見つめていました。これから校長室のポスターを作るそうです。どんなポスターが出来るか楽しみです。
曇り空でも寒くても…雨が降っていなければ外で元気に遊ぶ「おかっこ」
4時間目には、6年生が校庭で「シャトルラン」に取り組みました。今週から体力テストweekに入ります。シャトルラン・50M走・握力・長座体前屈等、体育の時間に取り組みます。昨年度の自分の記録を参考に、去年の自分を超えることを目標に臨みます。
連休の谷間
5月6日(金)連休の谷間。5月2日に続き2回目です。
ウサギのキャラメルさんは、今日もお休みです。(10連休になります。)羨ましそうに見ている子もちらほら… 今日の登校が辛かった子は少なくないようでしたが、中休みに外で元気に遊んだ子はすっきり!通常に戻ったようです。
昨日の子どもの日は、こいのぼりが元気よく青い空に泳いでいましたね。学校のこいのぼりは、皆の元気のために、もうしばらく元気に泳いでいてもらいます。
おかっこ教室も、通常に戻りました。スタッフの皆様、お世話になります。
1年生は、春探しに校庭にでかけました。先生の声掛けの後、きちんと1列に並べます。この1か月の成長の跡です。3年生は「小さな世界」をマスクをして楽しそうに歌っていました。大きな声でなくても楽し気な雰囲気は伝わって来ましたよ。
3年生から「外国語活動」の授業も始まりました。ALTの先生の口元をよく見て発音する3年生。楽しみながら外国語を吸収している様子が伺えました。
GW明け。木の芽時。心と体の調子を整えて、子ども達が登校できるよう、教職員一同、気を付けて様子を見ていきます。地域・保護者の皆様にも、引き続き温かく見守って頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
6年校外学習~国会見学~
5月に入りました。GWの谷間の一日。今年度初の校外学習です。
6年生は、科学技術館・国会に校外学習に出かけました。
実行委員の人達は、目標・約束の立案、しおり作り・朝の会・帰りの会の司会…等たくさんの準備に励んできました。練習の成果あってとても堂々としていました。
道路が空いていて、予定よりも随分早く着きそうだったので、バスの運転手さんが「車窓観光です。」と仰って皇居の周りをぐるっと一周してくれました。ちょっとした都内ドライブを楽しみました。(子ども達は、武道館のイベントが印象深かったようですが…)
お昼は…黙食。ソーシャルディスタンスを保ち、公園の空気と美味しいお弁当を味わいました。
午後は、国会見学でした。午前中とは別人のように、6年生は皆引き締まった表情で国会見学に臨みました。議場のスケールの大きさに思わず息を飲み、恐る恐る座り、どの子も真剣にアナウンスを聴いていました。ふかふかの絨毯の感触はきっと忘れる事はないでしょう。
バスの中でレクリェーションは出来ませんでしたが、窓から見る景色や、バスの運転手さんが用意してくださったDVDを見て十分に楽しむことができました。帰りも道路が空いていて予定より少し早く学校に到着しました。お迎えに出てくれたたくさんの先生方に、飛び切りの笑顔で手を振る6年生。充実した1日になったようでした。
4月最後の登校日
4月28日(金)朝、広がっていた雲が切れて明るい太陽が顔を出しました。
来週はいよいよ 5月です。
「今日の地区別安全指導で、みんなに見せるんです」と、6年生が素敵なポスターを見せてくれました。今日の地区別安全指導で、6年生の班長さん達は司会をします。班の人達にどうしたら安全を意識してもらえるか、色々工夫をしているようです。どんな司会になるか…楽しみです。
今日は地区代表委員さん、地区係さんも早くから集まってくれていました。相模が丘小学校児童の登下校の安全を守るPTAの皆さんには、いつも頭が下がります。 本当にありがとうございます。
こいのぼり集会
4月27日(水)1年生は、自分たちで作った「こいのぼり」をあげて、こいのぼり集会をしました。
屋根より高いこいのぼり~♬ 本当に屋根より高かったです。
こいのぼりの歌を歌って、貨物列車のゲームをして…3クラスで楽しく過ごしました。空を泳ぐこいのぼりのように、みんな元気にのびのび育ちますように。健康が一番です。。。
【おまけコーナー】
中央昇降口で荷物を運んでいたら…
「先生、手伝いますよ」と、6年生がさっと駆け寄り…あっという間に荷物を運んでくれました。よく周りを見て、手伝いが必要なところに、温かな声掛けができる6年生!!素敵です。(6年生は、5月2日(月)校外学習で国会に行きます。)
1年生を迎える会②
1年生を迎える会は、児童会の挨拶から始まり…いよいよ一生懸命に練習した各学年の発表です(^^♪
「うんぱっぱの替え歌」で、学校の楽しいことをたくさん教えてくれた2年生。
「ありがとうの花」を元気よく歌った3年生。「おはよう・ごめんね・ありがとう・さようなら」の魔法の言葉は、1年生もしっかり覚えたようです。
4年生は、3年生の時に一生懸命に練習した「パフ」の歌とリコーダーを発表してくれました。綺麗なリコーダーの音色が校庭に響きました。
運動会の迫力と華やかさを教えてくれた5年生。スカーフや鳴子をもって踊る5年生に1年生もくぎ付けでした。
6年生は「ルパン3世のテーマ」を堂々と演奏し、最後はソーラン節で締めくくってくれました。「私たちが学校のリーダーです。なんでも頼ってください」力強い言葉が心に染みました。
1年生は「1年生になったら」を元気よく歌いました。「100人で食べたいな♪富士山の上で おにぎりを」のフレーズのところで、全員がおにぎりの絵を、高く頭の上にあげました。100人の1年生が100個のおにぎりを可愛らしく左右に振っていました。
これから575名で、みんなで素敵な「相模が丘小学校」を創っていきましょうね。
※個人情報保護のため、児童の写真には、ぼかしを入れています。ご承知おきください。
1年生を迎える会①
4月26日(火)曇り空の下、ちょうど良い陽気の中、校庭で「1年生を迎える会」が行われました。
1年生がピロティで待っている間、他の学年は速やかに並ぼうとしていました。待っている間もとても静かでした。
「1年生になったら」の曲に合わせて、1年生が6年生を手をつないで入場してきました。5年生のアーチ隊の人達は、1年生がアーチをくぐりやすいように高く持ち上げてくれていました。待っている2~5年生は、大きな拍手で迎えていました。
(
1年生(^^)/
4月25日(月)昨日より10度以上気温が高くなりそうな…気配…朝から日差しがジリジリしました。
1年生が、明日の「1年生を迎える会」の練習をしていました。両手に可愛らしいおにぎりを持っています。明日、どんな表現を見せてくれるのでしょう?楽しみです。
そして… 4時間目
給食本番です!!今日は、「ごはん・牛乳・とうふの中華に・春雨サラダ」と、盛り付けも難しいメニューでした…当番さんは、教室まで一生懸命に持っていき、一つずつ丁寧に配りました。思ったより時間がかかりませんでした。食べる時間が短くて、苦しそうな子が何人かいました。少しずつ慣れていってほしいと思います。(お家で「おなかすいた」と言っていないことを祈ります。。。。
全学年が、学年ごとに集まって外で明日の発表の練習をしていました。1年生を迎える会で、各学年がどんな発表を見せてくれるのか楽しみです。
今週のおまけ
【おまけコーナー】
「先生。。。ダンゴムシだよ。名前をつけて飼うんだ」と嬉しそうに話しかけてくれた2年生。どんな名前が付いたか今度聞いてみたいと思います。
1年生 練習給食
4月22日(金)4校時目は、1年生にとってドキドキわくわくの時間です。
今日は、給食の練習をしました。パンと牛乳だけでしたが、空の缶をもって運ぶことも練習しました。配膳の間、待っている人はしっかり手を結び、手が汚れないように気を付けていました。「いただきます」の後、ゆっくりパンの袋を開けて、牛乳にストローを通して…味わったパンと牛乳はいつもよりも美味しく感じたようです。
25日(月)はいよいよ本番給食です。 残さず食べられるように、お家でも色々食べて挑戦してきてくださいね。
国際教室
4月22日(金)貴重な晴れの日!
今日は、国際教室にお邪魔しました。令和4年度になって初めて全員で集まりました。(今までは、個別で日本語指導を受けたり、TTの形で支援を受けてたりしていました。)
6人が丸くなって自己紹介をしました。「introduce yourself」名前・好きな色を日本語や英語、タガログ語でお話します。みんな一生懸命に聞いていました。
全員の自己紹介が終わると、「自己紹介ゲーム」が始まりました。音楽に合わせて歩き、音楽が止まった時に目の前にいた人とペアになり、自己紹介をします。お互いに自己紹介が終わったら、紙にサインをしました。最初は歩いていたのですが、段々と楽しくなり…そのうち小走りになっていました。あっという間に仲良くなった国際教室の子ども達です。
異なる文化を持つ子ども達も、学校で楽しく学習できる場を、今後も大事にしていきます。
健康第一!
4月21日(木)天気予報では、暖かくなるとのことでしたが…昼からは空が陰って冷ややかな風が吹いてきます。雨になりそうです。
↓下は 朝の登校の様子です。
6年生にぴったり寄り添う1年生。6年生のお兄さん、お姉さんについて教室まで向かいます。6年生は、1年生が朝の支度が出来るまで見守っています。温かな関わり合いは、ここから始まっています。
今日は、低学年の内科健診でした。1年生から3年生、なかよし・ともだち・ひまわり級もとても静かに健診を受けていました。
校医さんより「気持ちが落ち着いている子が多いですね。この調子で学校生活を過ごして欲しいですね」とお言葉を頂きました。
たくさん食べて、しっかり寝て、運動して…みんなと元気に過ごしていきたいですね。
【注意!】
藤棚のふじの花が、とても綺麗に咲き始めました。。。一緒にアブやハチも付いてきました。アブやハチがいても追いかけず、慌てずそっとその場を去りましょう。
全国学力学習状況調査(6年生)
4月19日(火)昨夜降った雨が水溜まりを作りましたが… 空は、鱗雲の白色と空の水色が綺麗な朝でした。
昨日の6校時は、委員会活動で大活躍の6年生でした。委員長・副委員長を選出し、委員会の1年間の目標を立て、常時活動、キャンペーンについての見直し・計画に取組み、今年も6年生が中心となって学校を動かしてくれる期待を感じさせてくれる時間でした…
そして… 今日は…
6年生は、全国学力学習状況調査に臨みました。(調査の目的:義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。「調査マニュアルより一部抜粋」)成績に関係するものではありません。調査です。
午前中は、短い休み時間に水飲み・トイレに行くだけ。あとは国語・算数・理科・児童質問紙に一生懸命に取り組みました。他学年が6年生教室前を通ることを避けるような措置もしました。
いつもと違うテストスタイルで、かなり緊張し疲れたようです。午後は少し体を動かしてすっきりして下校できますように…
明日は短縮4校時(13:10下校)です。
避難訓練
4月18日(月)今日は朝から曇り空で…1年生の下校時には雨が降り出し、傘を色々なところから調達しました。(急な雨に備えて折り畳みの置き傘が必要かもしれません)
今日は月に一度の「あいさつ運動」の日でした。たくさんの見守り隊の方、民生委員さんが出て挨拶をしてくれました。昨年度のあいさつ運動は、最後の方が出来なかったので、久しぶりにお顔を拝見できて、嬉しかったです。いつもありがとうございます。
今日の2校時目は、地震を想定した避難訓練を行いました。どの学年も真剣に取り組んでいました。とても立派な態度でした。(1年生もとても立派でした)避難する時の「お(おさない)か(駆けない)し(喋らない)も(戻らない)を、常に頭に置いて、先生がいなくても自分で考えて避難できるように支援していきます。
授業参観・保護者会③お礼
4月14日(木)15日(金)の授業参観・保護者会は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多忙の中、また足元の悪い中お出でいただき感謝申し上げます。
この度、保護者様が20分の参観時間を意識に留め、教室内の様子を見ながら滞在してくださったお陰で、教室内が密集することを防ぐことができました。
また、皆さんが極力会話を控えてくださったので、廊下も教室もとても静かで、飛沫の心配もありませんでした。
改めて、相模が丘小学校保護者の皆様の温かなご理解・ご支援を深く感じた日でした。
この度、3年ぶりの授業参観・保護者会に向けて、担任は先週から日々遅くまで学年で内容を検討し、準備・計画をしこの日を迎えました。
正直、緊張していた職員は少なくありませんでしたが、保護者様が温かな眼差しで参観してくださり、保護者会では温かなお言葉をかけてくださたったお陰で、多くの担任が安堵の表情で職員室に戻って参りました。そして、これからの学級・学年運営に意欲を燃やしていました。
待機児童の時間・場所等、色々と不備もあったことと思います。今後の課題として検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解・ご支援のほど どうぞ宜しくお願いいたします。
授業参観・保護者会②
4月15日(金)今日も肌寒く、雨模様でした。子ども達は長靴で水溜まりにジャブジャブ入り、楽しそうに遊んでいました。
今日は授業参観・保護者会二日目です。5・6年生の保護者の皆様がたくさんいらっしゃいました。「感無量です。・・・こんな形で授業参観・保護者会が開かれるのは本当に嬉しいです。ありがとうございます」と嬉しいお声を聞かせていただきました。保護者会にも、4分の3位の方々が残ってくださり、担任の話を頷きながら聞いていらっしゃいました。自己紹介で、お子さんの普段の様子を聞くことが出来て担任達もとても嬉しそうでした。保護者の皆様の温かなご支援と笑顔に感謝です。
【おまけ】
4月はピンクが優しい掲示物がたくさんです。入学・進級した喜びを、今しばらく噛みしめていたいですね。
授業参観・保護者会①
4月14日(木)昨日から一転して、風が冷たく雨の降る日になりました。これだけ気温差があると、子ども達の体にも大きな影響があります。良く寝てよく食べて…免疫力upに努めて欲しいです。
健康診断関係は、先週から始まっています。今日は高学年の内科健診でした。校医さんから「子ども達がとても静かに並んでいて、指示をよく聞いてくれていたので、スムースにできました。」とお褒めの言葉を頂きました。
今日は、1,2,3,4年生、なかよし・ともだち・ひまわりの授業参観・保護者会でした。5時間目に授業参観をして、6時間目に保護者会を実施するスタイルは3年ぶりです。今回も、保護者の方のみの参観でですが、参観時間を20分程度に留めていいただき、教室、廊下での会話を控えて頂くだけの制限としました。保護者の皆様のご協力のお陰で各教室が密集することなく実施できました。雨の中参観ありがとうございました。
登校班長・副班長会議
4月13日(水)今日も「夏」を思わせる暑さです。子ども達は元気に登校してきました。元気に学校に送り出してくださり有難うございます。
1年生は、今日も綺麗に並んで下校です。本当に上手です。
3年生は、理科で「春の植物探し」に出かけました。きりっとした表情で、まっすぐ前を向いて並べます。
2年生は、集中して漢字の学習をしていました。静かに集中している時間…そっと後ろから見守りました。
今日の昼休みは「登校班長・副班長会議」でした。より安全に登下校するために、何を気を付けたらよいのか…交通指導員の秋元さんからお話がありました。「最近 とても挨拶がよくなりましたね。是非、同じ班の下級生にも元気な挨拶をしてください」とお話がありました。 本校の通学路は、グリーンベルトも狭く、踏切もあり危険な箇所が少なくありません。普段から見守ってくださっている方がいるからこそ、みんな安全に登校できていることを実感した様子でした。
【おまけ】
会議が終わった後も、班長と副班長が話し合っていました。「明日、班の人にどんな注意を言おうか?」一生懸命に話し合い、「よし!」と声を上げ立ち上がって体育館を去っていきました。明日が楽しみです。
1つ進級!
4月12日(火)お陰様で令和4年度 初めの儀式関係が無事に終了し、今日から平常日課です。
B棟添いに植わっている「姫リンゴの木」の花が、今見頃です。冬には可愛らしい姫リンゴの実が生り、メジロも来る木です。
今日の朝休みは、学年集会でした。6年生が「ルパン3世のテーマ」の合奏練習をしていました。1年生を迎える会に演奏する予定です。新6年生は、最高学年の意識が高く、とてもやる気に満ちています。
11:25。1年生が色別に並んで下校しました。来週19日までは、集合場所まで保護者の方のお迎えをお願いをしています。新1年生は、もう既に真っすぐ並んで上手に下校できます。
掃除の時間です。ぐるっと全部の教室をみて回りました。どのクラスも一生懸命にお掃除していました。先生がいなくても声を掛け合って机を運び、箒でごみを掃き…と頑張って掃除をしていました。
どの子も「一つ進級」して、新しい気持ちでスタートしています。
令和4年度 離任式
4月11日(月)良く晴れ、週末に引き続き暑さが残る朝。
1年生を優しく見守りながら登校する「登校班」の班長さんの後ろ姿。とても頼もしく見えました。
5時間目は離任式でした。5名の先生方・調理員さんがいらっしゃいまいした。
空が青く綺麗でした。風が強かったのですが、子ども達は、離任される先生方のお話を一言一言、大事に聞きました。
児童会会長は、それぞれの先生方、調理員さんとの思い出を、心を込めて話してくれました。先生方もしっかり聞いてくださいました。
児童・PTA本部さん達から花束が贈呈され、一言ずつご挨拶をいただきました。「離れていてもずっと応援しています。」「先生方、保護者の皆様に助けられてここまでやってこられました。」と…子ども達・教職員そして保護者の皆様も、きっと心温まる言葉でした。そしてお別れがなお寂しく感じる瞬間でもありました。
今まで、本当にお世話になりました。異動された先生方のご活躍を、心からお祈りしています。そして私達もより素敵な相模が丘小学校にしていきます。
令和4年度 第47回入学式
4月7日(木)午前中…
新一年生の入学を、校庭の桜も待っていました。
準備は整い…
相模が丘小学校 第47回入学式が行われました。「入学おめでとうございます」の言葉に、必ず「ありがとうございました」とこたえ…「明日から元気に学校にきてくださいね」の言葉には「はい!!よろしくお願いします。」と…揃って返事が出来る素敵な1年生でした。これからがとても楽しみです。 今日はとても疲れたと思いますので…ゆっくり寝て明日、元気に登校できますように。保護者の皆様、お子さんの力を十分に発揮できるよう、職員一丸となって指導してまいります。本校の教育活動にご理解、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
令和4年度 スタート!
4月6日(水)着任式の後は…
表彰式がありました。道の作文コンクールで、素晴らしい賞を受賞した2年生に賞状を渡しました。
それぞれのクラスでは、必要な書類が配られ…
先生からの「クラスのルール」についてのお話もありました。みんな目がキラキラしていて眩いほどでした。
3,4時間目は、6年生が一生懸命にお掃除をしてくれました。廊下、体育館など、見違えるように綺麗になりました。6年生がとても頼もしくみえた時間でした。4月7日(木)は入学式です。
令和4年度 始業式・着任式
4月6日(水)たくさんの地区係さん達が見守ってくださる中、子ども達が登校してきました。いよいよ令和4年度のスタートです。
着任された先生方は前列に。先生達も、やっぱりドキドキです。
緊張の面持ちの子ども達・・・新しいクラス、新しいお友達が発表され、色々な声が聞こえてきました。
校長からは「あいさつをもう一度見直してみましょう」と話しました。自分を見守ってくれる人たちに、気持ちの良い挨拶をすることで、自分の夢を応援してくれる人たちが、たくさん現れます。今年度、是非気持ちのこもった挨拶を、たくさんの人達にして欲しいと思います。
着任の先生方の紹介の後、職員の紹介をしました。子ども達の反応に、先生達も思わず笑ってしまう場面もありました。一昨年、昨年と着任式・1学期始業式の日は雨だったので、放送で行いました。今年は3年ぶりの外での式でした。最初の出会いは、やはり対面が最高だと感じた時間でした。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
R4年度 開始!
4月1日(金)に、新たなメンバーが加わり、令和4年度の相模が丘小学校がスタートしました。
4月4日(月)は新年度準備・入学式準備でした。
1年生が入る教室は ピカピカになりました。
職員が手分けして、体育館・教室を綺麗にしました。4月6日(水)に、新6年生の力をお借りして最終的なまとめをします。
始業式まであと2日。先生方は、新しい学年・クラスに向けて準備万端です。皆さんの顔を見られるのを楽しみに待っています。
夜桜(相模が丘小学校 校門より)
3月29日(火)19時ころ。
電気に照らされて…満開の美しい桜に見とれていました。去っていく人に…迎える人に…温かな声をかけてくれそうな…そんな景色でした。
明日は今年度で異動される方々の発表です。別れの3月を噛みしめています。
さくら道ライトアップ
3月25日(金)17:40 相模が丘新生さくら百華の会主催の「さくら道ライトアップ開会式」が開催されました。
開会式には、市長様はじめ多くの来賓の方が参列されていました。今年もさくら祭りはコロナ禍の影響で残念ながら中止となりましたが、相模が丘の桜を見て、座間市の皆さんが元気になって欲しい。世界の悲しいニュースをみて悲しい気持ちになっている人に元気を与えたい…新生さくら百華の方々の熱い温かな想いが桜に伝わったかの様に…桜は今が満開です。是非「さくら道」をお散歩してみてください。
ライトアップは 1部は終了しましたが(3/25~37)2部が4/8~10まで18:00~開催されると伺っています。本校児童も保護者のみなさんと、夜桜を楽しむ姿が見られそうです。
この様な素晴らしい催しを開催された新生さくら百華の会の皆様に、心より感謝申し上げます。
R3年度 最後の中休み…
【今は春休みですが…】3月25日(金)令和3年度 最後の中休みに、校庭に出てみました。
3時間目が、クラスレクなので、早めに出てきて準備をしている4年生(^^♪
「先生~見てみて~」元気よく足を振って、ブランコを空に向かって漕いでいる1年生(^^)/(この後、一緒にブランコをしました)
地面に落ちていた桜の花が咲いた小枝。「あげる」と、1年生がそっと差し出してくれました。
桜は、今週が見頃ですね。
中休みのサッカー!!!近くにいる低学年の子を気にしながら、優しくボールを追いかける3年生の姿がありました。
2年生が軽やかにタイヤを飛んでいます。
令和3年度 最後の中休みは、子ども達の生き生きした姿がたくさん見られました。4月、新年度もこんな姿が見られるよう…待っています。
表彰式(3/25)
令和3年度の修了式の後は、表彰式がありました。座間市青少年芸術祭で奨励賞、読書感想画中央コンクールで入選、明るい選挙標語で佳作、入選、最優秀賞を受賞した子達が表彰されました。
児童会は、「春休みの約束」の発表をしました。画用紙に綺麗に絵を描いて、低学年から高学年まで分かるように発表しました。新しい児童会も経験を積む毎に発表が上手になりました。
約束を守って、みんながよい春休みを送れますように。4月6日に元気に会えますように。(保護者、地域の皆様には、今年度、コロナ禍の中、温かく見守って支えてくださったこと、心より御礼申し上げます。)
令和3年度 修了式
3月25日(金)今日は令和3年度 修了式でした。
クラスの代表者が、しっかり修了証を受け取りました。今の学年が修了したことの喜びと、クラスの皆と別れる寂しさが漂う体育館でした。代表者以外は、クラスでオンラインで視聴しました。どの子も、「自分ができる方法」で努力し、励んできた1年間でした。
R3年度修了式まで…あと1日
3月24日(木)下校時間になりました。
いつも、下校を見守ってくれる先生、地域の方々ありがとうございます。今日は、どの子も大きな荷物を持って下校します。
良いお天気に、短縮4校時。気持ちが明るくなりますね。大きな荷物を持っていても、笑顔で下校の子がたくさんいました。
明日は修了式です。
※本日は、PTAの方々が来てくださって白衣点検をしてくださいました。テトラパック回収も併せてされていました。お忙しい中、ありがとうございます。
3月の風景
3月23日(水)本日の下校時は、小田急線人身事故の影響で、下校ルートを変更しました。保護者の皆様には大変ご心配をおかけいたしました。見守り等ご協力ありがとうございました。今日は今までご紹介していない写真…「3月の風景」を紹介します。
大掃除で、教室、廊下、下駄箱…隅々まで綺麗にしました。「次にこの机を使うのは、誰かなあ・・・」そんな声も聞こえて来ました。
4年生の切り絵、6年生の版画、オルゴール。どれも丁寧に集中して作った跡が見えました。
図工の作品を綺麗にまとめました。お家にもって帰って、お家の人とゆっくり見て欲しいですね。1年生はタブレットでしっかり学習。5年生は、6年生が卒業したあと、一段と逞しくなったように見えます。今年度もあと2日です。
3年1組 最後の体育。
3月22日 1時間目。3年1組の最後の体育です。
1月から、3年1組の授業を受け持ってくださった大原先生。最後の体育は、雨のため「筋トレ」でしたが、子ども達は嬉しそうに足踏みしたり、腹筋をしたりしていました。いつも、一つひとつの運動の意味を、子ども達に分かりやすく指導してくださいました。たくさんの学校で、たくさんの児童に「運動の楽しさ」を教えてくださっています。短い間でしたが、本当にありがとうございました。
あと3日(1~5年生Ver)
3月22日(月)真冬の寒さが戻るような朝。雪もチラつく一日でしたね。
3月18日(金)の家庭学習日を含むと、4日間のお休み明けの1~5年生。朝はぼんやりした様子の子も少なからずいました。気温差に体がついていかない様子です。三寒四温の3月は、睡眠・食事をしっかり取って体の力を高めてください。
静まり返った6年生の教室前。6年生が「卒業した」ことをまたここでしみじみ感じました。…そんな風に思っていたら、午後「元6年〇組の〇〇です!!!」と元気な声が聞こえ、思わず駆け寄っていきたくなる自分がいました。
令和3年度 第46回卒業式
3月18日(金)卒業式の日がとうとうやってきました。
きりっとした格好で登校してきた6年生。爽やかな笑顔に空の雲も明るく見えそうなくらいでした。
8:10.体育館に一度入って声だしをしました。いつも練習している体育館と違う風景に、6年生は最初びっくりした様子でしたが、段々とその景色にも慣れ、そして、こんなにも祝福されて卒業していくことに喜びを感じている様子でした。
証書授与では、みんなそれぞれの表情を見せてくれました。ニッコリ笑顔、真剣な真顔…それぞれが輝いていました。
別れの言葉では、6年担任にサプライズの呼びかけがありました。よびかけ実行委員が話し合い、担任に内緒で企画していました。(全く無断ではありません。事前に6年呼びかけ実行委員から校長には相談がありました。そして内容を聞いてGO!を出しました。)
一人ひとりの担任の名前を呼び、今までの思い出と共に感謝の言葉を述べました。
退場後、体育館で記念撮影をしました。フリーカメラの時間もあり、和やかな時間となりました。
雨のため…門出は体育館で行い、その後の写真撮影も体育館を開放しました。寒い雨の一日でしたが、卒業生の笑顔、保護者の方々のご協力により、無事に卒業式が終了いたしました。
コロナ禍の中、5年のキャンプも、6年の修学旅行も日帰りになり、運動会も分散…今年の6年生は2年前までは「例年通り」だったことが、悉くなくなり、悔しい思いをたくさんしたことでしょう。
それでも…いつも「出来る事を精一杯」「一つでもたくさん仲間との思い出を作ろう」とひたむきに学校生活を過ごしてきた6年生でした。
きっと…これからも、たくさんの荒波を越えて道を切り開いていってくれると祈っています。 ご卒業おめでとうございます。
あと1日…④
6年生最後の1週間。最後の1日が、もうそこに迫ってきました。
司書さんからの読書記録。栄養教諭からの「お弁当のおかず特集」養護教諭からの「6年間の成長記録」…たくさんの人達が6年生の6年間の歩みを振り返り、送り出そうとしています。明日の天気はどうであろうとも…皆の心が温かくなる1日になりますように。
【6年生保護者様へ(LINEで連絡した同内容)】
〇明日は児童登校が8時です。児童が登校した後、保護者の方々は8時10分以降に東門からお入りください。(近隣にお住いの方にご配慮いただき、門の外に並ぶのはお控えください。)
〇明日、晴天の場合は予定通り体育館後方を受付とします。雨天の場合は、ピロティに待機場所を作ります。表示案内に従い、ピロティで受付時間までお待ちください。B棟の通用口から入っていただきます。(傘立てをピロティに用意します。折り畳み傘をご使用の方は傘袋をお持ちください。)
〇外靴を入れる袋をお持ちください。
〇門出の場所は、式終了時の天候を鑑み司会からアナウンスします。司会の指示に従って待機してください。
明日は雨の予報になっていますが、皆様が滞りなく心からお子さんをお祝い出来るよう準備します。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
あと1日…③
3,4校時。5年生が体育館会場と、明日6年生が通るところを大掃除してくれていました。
剥がれかかった掲示物を脚立に乗って、直してくれた子たちです。用務員さんに用具を出してもらう様、自分達からお願いしていました。他の子達も椅子を約250脚出し、綺麗に拭いて並べました。明日は会場には居られませんが、皆さんの思いは会場に残っています。ありがとう。
あと1日…②
6年生の教室では、卒業アルバム、あゆみが配られました。一人ずつ担任の先生に呼ばれ、あゆみを受け取りました。どの子も晴れ晴れとした表情。それぞれ自分の卒業アルバムに寄せ書きを書いて貰っていました。 いよいよですね…
どんなことを書いているのでしょう…本人だけに見て欲しい言葉もたくさんあるのでしょう。
【おまけ】
いつもより距離が近くなった6年生。もっとたくさんお話したかったです。↓
↑ 5年生の一生懸命に掃除してくれている姿…次にupします。
あと1日…①
3月17日(木)朝からよく晴れています… 6年生が登校班に入って登校する最後の日になりました。
「今日は、練習で5年生が一番前に立って歩いてきました。」普段より随分遅く学校についた登校班の班長さんが、そう語っていました。引き継ぎのことは、先生に指示された訳ではありません。班長さんが自分でそうしようと判断したのです。そのことがとても嬉しいやら‥寂しいやらの朝でした。
あと2日…
3月16日(水)今日も朝方は雲の多い天気でしたが、段々と空が明るくなって暖かくなってきました。
図書室前の掲示物です。。卒業式まであと2日になりました。司書教諭が、6年生に6年間の読書記録を配ってくれます。希望者は明日までに申入れください。
クラスみんなで作った「卒業まであと30日」から始まった日めくりカレンダーも、あと2枚を残すところになりました。
体育館には、1年生から5年生までの絵、カルタなどの作品が飾られています。体育館の壁面はとても華やかなになりました。当日は、紅白幕、生花、プランターの花道に飾られて、6年生の門出に相応しい式場となることでしょう。明日は5年生が、3,4校時に体育館の大清掃、そして卒業式の準備をしてくれます。
あと3日…
3月15日(火)暖かな日が続いています。気持ちの良い春の日です。
今日は、卒業式の予行練習を行いました。
今日の予行練習には、5年生も「在校生代表」として参列しました。外の陽気からは想像できない冷たい体育館の中で姿勢を正して、6年生の姿を瞼に焼き付けていました。
6年生は…今までの練習を思い出し、集中して予行に臨みました。立派な態度でした。
最後は、5,6年生合同で「明日の空へ」と「COSMOS」の合唱をしました。令和3年度、相模が丘小学校をリードしてくれた高学年の合唱を、先生方もしみじみ聴き入っていました。6年生からのバトンを確かに受け取った5年生です。卒業式まで…あと3日です。
あと4日。。。
3月14日(月)…朝方の雨は登校時にはすっかり上がり、1時間目から4年生が元気に体育をしている姿がみられました。
3時間目…なかよし・ともだち・ひまわり級のみんなが、ピロティに集合していました。今日は、「なか・とも・ひまの6年生を送る会」です。
「かくれんぼ・おにごっこ・ドッジボールをします。今日は、みんな仲良く最後まで泣かないこと!!」先生が大きな声で言いました。誰かが泣くと、楽しい会が一転して、悲しい会になってしまいますから…
鬼ごっこの鬼決めじゃんけん…6年生に鬼を譲っている5年生の姿がありました。4月から「なかともひま」の、頼もしいリーダーになれますね。
鬼ごっこが始まるや否や…転んでいる子もいましたが、必死に泣くのは堪えていました。今日はみんなで楽しく過ごすことが出来ましたね。今まで優しくしてくれた6年生のためだと、普段は耐えられないことも、我慢できるようでした。卒業まであと4日です。
【お礼と報告】
お陰様でホームページの閲覧数が、50万回に到達いたしました。皆さんが、日頃から相模が丘小学校のホームページをご覧になってくださっていることに感謝申し上げます。今後も学校の様子をこまめに掲載していく所存です。今後ともよろしくお願いいたします。
6年生 出前授業を受けました。
3月11日(金)5校時目に、相模中から3人の先生がいらしてくださいました。6年生に「出前授業」をするために、相模が丘小学校まできてくださいました。
1組は数学です。ちょっとトリックのある問題に、子ども達は大興奮だったようです…
そして…2組は英語です。
先生が盛り上げてくれたおかげで…こちらも子ども達は大喜びの大興奮でした。。中学校での英語が楽しみになったようです。
3組は社会科でした。「反応が良くて、授業が進みました。」3人の先生方から嬉しいお言葉をいただきました。中学は卒業式が終わったばかりのお忙しい時期でしたが、小学校来て頂いて授業をして貰えて、6年生にとって貴重な思い出に残る時間になりました。そして、中学への期待が高まる時間でした。相模中の3人の先生方。お忙しい中、本当に有難うございました。
給食室の見学
3月11日(金)東日本大震災が起こったあの日から11年目。今も多くの方が避難生活をされていること。被害にあわれている方がいることを心より悼み、想い、一日を過ごします。
今日は、給食室にお邪魔しました。
ニンジン・たまねぎ・ネギ・たけのこ・にら・しいたけ・キュウリ・にんにく…たくさんのお野菜を朝から包丁で切って…熱湯にさらします。衛生面を考え、全ての食材は火に通してから調理です。
大きなざるに入った野菜・春雨は、水を含んで重くなりました。(春雨は12キロだそうです。)熱し、冷やしを何度も繰り返し、温度を調節して和えていきます。
「釜は使った後すぐに洗って、また次の調理に使いますよ」ホースを手に調理員さんが教えてくださいました。調理器具も洗剤・すすぎ1・2を経てどんどん綺麗になっていきます。腕が腱鞘炎にならないか心配になるくらいの重労働ですが、調理員さん達は休む暇なく…お仕事を進めていきます。
今日は、世界の料理「中国」です。子ども達に少しでも世界を感じて食事をして欲しい。給食には、たくさんの人の思いが詰まっています。子ども達にも、給食室の調理の様子をみて、食べられることの有難みを知ってほしいと感じました。今日もとっても美味しかったです。ご馳走様でした。
お知らせとお願い
3月10日(木)8:35頃、相模が丘3丁目で火災が発生しました。
10:15に鎮火しております。
この後、警察と消防署による現場検証がありますが、児童の下校には影響ないことを、警察に確認いたしました。本日の下校は、通常通りです。
子ども達には、「本日放課後、遊びや習い事で外にでる時に、火事の現場に近づかないように」と指導しております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
火の取扱いには十分ご注意ください。
6年生を送る会⑤
6年生を送る会…最後の発表は6年生です。
地球星歌、COSMOSに合わせて、1年生の入学式の時から、6年生の日帰り修学旅行の様子までビデオで流れました。 1~5年生は、オンラインでじっとその動画を見つめていました。(この動画は、今週末、6年生がタブレットを持ち帰った時に、お家で保護者の方に観て頂きます。)6年生全員合唱は「最後のチャイム」。最後のチャイムを聞く日を想像しながら、聴いていました。
退場では、体育館では2年生が。他の学年は廊下に出て、拍手で6年生のお見送りをしました。俯いて足早に通り抜ける子、両手を振って特別の笑顔で悠々と歩く子、一人ひとりとタッチをして通る子…それぞれの歩みで花道を歩きました。これからも、それぞれの歩みを大事に進んでいってほしい。そんな気持ちで、6年生の背中を見つめていました。 卒業式は18日(金)です。
6年生を送る会④
3月8日(火) 6年生を送る会。在校生最後の発表は5年生でした。
ルパン3世のテーマの合奏は、緊急事態宣言下から、少しずつ音楽の時間に練習を重ねてきました。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、シンバル・太鼓…たくさんの楽器の音色が重なり合って、迫力のある合奏になりました。「ふるさと」の歌に合わせて手話をしながら、一つひとつメッセージを垂れ幕の形にして見せてくれました。「私たちが相模が丘小学校の伝統を引き継いでいきます。安心して中学校に行ってください。でもいつでも相模が丘小学校に戻ってきてください。」頼もしさと、可愛らしさが溢れた5年生からのメッセージでした。
6年生を送る会③
今年も 6年生を送る会は、発表する学年のみ体育館へ行き、後の学年は教室でオンラインで視聴しました。6年生はひな壇から、全ての学年の発表を直接見ました。
3年生の発表は「パフ」の合唱とリコーダー奏です。間をあけて、マスクをしていても分かるような真剣な表情でした。緊張しましたね。
でも演奏は、とても軽やかで素敵でしたよ。ともだち級の子が担当したグロッケンが、リコーダーと優しく絡み合って、心の奥に響きました。
4年生は「世界が一つになるまで」「With You Smile」の二部合唱を届けました。中学校でも笑顔で頑張れるように…そんな思いを込めて歌いました。難しい2部合唱に挑戦した4年生。もうすぐ5年生になる。高学年になるという勢いを感じました。(続く)
6年生を送る会②
6年生を送る会! 最初の発表は1年生です。
何の絵でしょう・・・これは、ツバメです!1年生は、ツバメの曲に合わせて、全身を使って踊りました。可愛らしい羽根が見えるようでした。
ランドセルの冠から「1年間 ありがとうございました。」の文字が表れました。「用事がなくても相模が丘小学校に遊びに来てくださいね」のメッセージ。入学してからずっと支えてくれた6年生へ…素直な1年生の言葉が響きます。
2年生は「ハロハロ」の曲に合わせて、元気に踊りました。ハロハロは6年生が運動会で踊った曲です。全校発表会で6年生に見せて貰ったハロハロのダンスを思い出して、一生懸命踊りましたね。
元気な6年生が大好きです。中学校でも、頑張ってくださいね。2年生は両手を広げて応援しています。
6年生を送る会①
3月8日(火)寒い朝でした。今日は「6年生を送る会」です。とうとう…この日が来てしまいました。
6年生の入場を、今か‥今かと待っている1年生。こんなにお行儀よくずっと座れるようになりました。6年生がいつも温かく手伝ってくれたおかげです。
新児童会の人達も、最後の打ち合わせをしています。初めての児童会行事の進行役です。意気込みから少し顔が赤らんでみえました。
4年生が一つひとつ丁寧に作った花のアーチをくぐって、6年生が入場してきました。1年生が一生懸命に拍手をしています。2年生以上の教室では、オンラインでその様子を見ながら拍手している子ども達の姿がありました。
6年生が全員ひな壇に座り、6年生を送る会がスタートしました。(続く…)
春・晴・貼る
3月4日(金)暖かな春の光が差し込んできます。風のように3月の一週目が終わります。
3年生教室前には、かるたの絵札が貼られていました。1年間の学校での出来事がよくわかるかるたです。隅々まで一生懸命に色塗りをしました。
3年生はこの1年間で「課題に根気強く取り組む力」が、付きました。
校庭では春の日差しを浴びて、2,3,4年生が思い切り体を動かして、体育の学習をしています。サッカー、ドッジボール、タグラグビー。声を掛け合いながら、とても楽しそうです。
4年生は片付けまで一生懸命です。綺麗にタグベルトを片付けていました。「片付け方が綺麗ですね」の声掛けに、笑顔で「ありがとうございます。」の返事。頼もしい5年生になれそうです。
卒業式の練習をしている6年生。後ろ姿からも緊張と真剣さが伝わって来ました。あと10日間。元気に、大切に、自分らしく学校生活を送って欲しいです。
学習発表会の録画
3月3日(木)今日はひな祭り・桃の節句です。昔は紙などの人形を流して邪気を払うことなどもしていたようですね。節目の厄払いの意味もあるようです。
2年生が「学習発表会…できるようになったこと」のビデオ撮りをしていました。何度も何度もけん玉の難しい技に挑戦していました。
「がんばれ… がんばれ…」
無言ですが、温かな視線を送り、みんな応援しています。
3年生は「1年間で心に残ったこと」について発表していました。「給食を食べるとやる気が出てくる!!!」その言葉を直接調理員さんに聞かせてあげたいと思いました。
なかよし級では、お雛様のカレンダーを作っていました。それぞれの個性がでている「お雛様」のお顔。みんな可愛らしかったです。今日、お家で貼ってもらえますように。
6年生を思って
3月2日(水)今日も暖かな朝でした。体を動かしたくなりますね。啓蟄が近いのを感じます。
1年生が「6年生を送る会」の練習をしていました。開催される3月8日に向けて、どの学年も一生懸命に練習に励んでいます。
最前列のランドセルを背負った子たちが、お辞儀をすると、ランドセルの冠が開いて…感謝の文字がでるみたいですね。1年生は、6年生と一番関わりが深かった学年です。登校した後の荷物の整理から、給食、掃除もずっと一緒に寄り添ってくれた6年生。 お世話になったお兄さん、お姉さんを思って練習をしています。
「心を一つに明るい元気な学校にしよう」この1年間。6年生が率先してその姿勢を見せ続けてくれました。8日にはたくさんの感謝の思いをみんなで届けられるよう…祈っています。
【おまけ】
地区別安全指導の時の、5年生の司会原稿です。後を継ぐ5年生。準備オーライです。
3月です。
3月1日(火)暖かな春の日差しの中、3月がスタートしました。
6年生の教室には「感謝」の習字が貼られています。筆を走らせる時、何を思って、誰を思っていたのか… 今度聞いてみようと思います。
思いを一つに歌うために…大きな楽譜にたくさん書き込みをしました。卒業式ではどんな歌がきけるのでしょうか…楽しみであり、寂しくもあります。
集会委員会がドッジボール大会を企画してくれました。思いっきりボールを投げて、よけて…友達と楽しい時間を過ごす機会を大切に。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
地区別安全指導~最終回~
2月25日(金)5校時目は、今年度最後の「地区別安全指導」の時間でした。
先生から、登下校の時の注意を聞いています。
今回は、6年生全員に感謝状を贈りました。1年生から5年生までの歩く速度に気を付けながら、班がバラバラにならないように歩くのはとても大変な事です。6年生が毎日下級生を思いやり、安全な歩行をしてくれたことへの感謝の気持ちを込めた感謝状です。
そして、そんな登校班を見守ってくださっている地区委員、地区代表、地区係のPTAの方々がいるからこそ、登校班が成り立っているのです。今回、学級閉鎖等の事情で、全ての地区係さんは来られませんでした。是非、登校班集合場所でお会いしたときには お礼のあいさつをして欲しいと思います。 1年間 どうもありがとうございました。
体育~コロコロソフトバレー~
2月25日(金)眩しい光、暖かな日差しが嬉しい日です。暖かいと気持ちも明るくなりますね。
体育館です。3年生が「コロコロソフトバレー」をしていました。転がして相手がキャッチできないと1点入ります。
「今の試合は 何たい何でした(^^)/」先生に報告に行きます。勝っても負けても楽しそうです。
「今日は、子ども達が試合の流れをつかんでいたのでスムーズに出来ました。」先生の教えをしっかり聞いて、楽しいゲームができるようになりましたね。子ども達の成長は私たちの力です。
疲れた時は…
昨日は天皇誕生日でお休みでした。週の真ん中のお休みは嬉しかったようですが…今日の登校が辛いと感じている子も少なくなかったようです。
疲れた時は…図書室のラッキーに寄りかかると、きもちがほっこりしますよ。
疲れた時は慌てずに…ゆっくり空を見つめて…深呼吸しながら過ごしましょう。明日は金曜日です。
体育・図工では…
2月24日(木)寒い朝でした。明日から少し暖かくなるとの天気予報に期待です。
1年生が体育館で「とび箱」の練習をしていました。
ダダダダダ・・・・ジャンプ!!!
「ふみきりはグーの足だよ」先生の励ましの声を背に、何回も挑戦している子ども達。段々とリズムよく跳べるようになってきました。とび箱の上で座ってしまう子もいましたが、めげずに次に挑戦!です。もうすぐ全員跳べるようになりそうですよ。
3年生は「マグネットの世界」を楽しんでいました。
マグネット2個で紙を挟み…下のマグネットを動かすと、上のコマが動くようになっていました。迷路や空の世界… いろんな物が見えない力で動いていました。想像力を働かせて楽しい作品を作りました。
表彰
2022年 2月22日(火)スーパーにゃんこの日。今日は行事朝会で表彰がありました。
MOA美術館児童作品展にて 受賞した1年生。
同じくMOA美術展児童作品展で受賞、また全国大会銅賞を受賞した1年生
タウンニュースに載りました。
税に関する絵葉書コンクールにて受賞した6年生
巻き芯ecoプロジェクトにて感謝状を頂く環境委員会
今年度もたくさんの賞をいただきました。子ども達の地道な取組みの陰に、保護者の方、地域の方の支えを感じます。ありがとうございます。
今年度最後のクラブ活動
2月21日(月)6校時は、今年度最後のクラブ活動でした。
ソーシャルディスタンスで、向き合わない形で勝負している囲碁・将棋クラブ
「どの手がいいか・・・」将来、名棋士になれそうです。
パソコンクラブはICT支援員さんにやり方を丁寧に教えてもらいながら、プログラミングに挑戦してきました。(→支援員談話)「最後…Aを押すと…「ありがとう」と表示されるプログラムを作ってくれたんです」と支援員さんは 大変感動しておりました。
ドッジボールクラブは、先生も一緒にボールを追いかけていました。勢いのある強いボールにたじろがない子ども達です。
陸上クラブはリレーを!!
バトンダンスクラブは、発表に向けて練習してきましたね。バトンさばきもとても上手になりました。
フォーメーションも色々考えています。
ソフトバレーボールクラブは、4年生から6年生まで入り混じって試合をしていました。優しくボールを触り、優しく返す。子ども達の優しい気持ちが出ていました。
たくさんのクラブが、最後の活動を楽しみました。3学年が交じり合って活動する大事な機会。来年度はもっとたくさん出来ますように。
体育
体育館を覗くと…2年生が体育でマット運動をしていました。
一列に並んで…
ゴロン…
ゴロン…ゴロン…
ゴロン…ゴロン…ゴロン…ゴロン…ゴロン…
5回連続できたでしょうか?しっかり足を両腕で抱えて、腹筋をしめて転がるのは見ている以上に難しい物です。担任の先生の指示をしっかり聞いて取り組む2年生。もうすぐ中学年です。
本を手に
2月21日(月)今日も寒い朝でした。厚い氷を手に持って教室に向かう子ども達。。。先生達はどんな顔をしたのでしょうか?
今、図書室・中央昇降口前には「図書委員・5年生の力作POP」が飾られています。それぞれのお勧めの本の内容と、なぜお勧めしたいのかが、その子らしい言葉で綴られています。
今年度の学校評価で「本を読むことが好き」と答えた児童が5~6割程度。保護者アンケートでも「お子さんは本を読むことが好き」の問いに「そう思う」と答えられた方は5割程度でした。読書を習慣付ける為に、今一度ご家庭と連携し子ども達に呼び掛けていきたいと思います。図書委員・5年生の取り組みによって、少しの時間でも本を手に取る子が増えますように。ご家庭でもご協力の程よろしくお願いいたします。
ご馳走様でした(^^♪
2月18日(金)今日の給食は「世界の料理、フランス」でした。
調理員さん達は、朝から大忙しです。
相模が丘小学校の調理員さんは、いつも朝早くからお仕事をしてくれています。休憩がとれないくらい忙しくお仕事をして、12:00には1年生が取りに来ても良いように準備をしてくれています。大量のお野菜などの材料を切る、茹でる、炒める…少ない人数で協力して調理をしてくれています。
一つひとつに調理員さん、栄養教諭さんの愛情を感じて…いただきます!!!
ともだちハウス(^^♪
2月17日(木)今日は、2年生の図工の授業にお邪魔しました。
「先生!!ここ橋になっているのよ」「ビーズを付けてキラキラのお家にしたよ」「今、人がここで寝ているの」たくさん声をかけて貰って一つひとつの作品をゆっくり見せて貰いました。一つのビーズを付けるのに一杯考えて緊張しつつボンドを付けて…心をこめた作品を是非保護者の皆様には、お家でゆっくり鑑賞して頂きたいです。
学校保健委員会発表(体育委員会)
2月16日(水)先週から今週にかけて、各クラスで「相模が丘小学校 学校保健委員会」の動画視聴をいたしました。
体育委員会さんが「体つくりでサステナブルな学校生活を」をテーマに「体」について調査したこと、わかったことを発表しました。
体力テストの結果があまり良くなかったこと。姿勢の悪さから筋肉が弱って、体が硬くなり支えられなくなる恐ろしさ。「パンダ座り」「こどもロコモ」について丁寧に発表しました。
コロナ禍もあり、この2年間運動量がとても少なくなっています。でも、ちょっとの合間にストレッチをするだけで、体が柔らかくなり筋肉が鍛えられる。色々なストレッチを紹介してくれました。動画を見て、その場で一緒にストレッチしている子も多かったようです。これを機会にストレッチが広まると良いですね。
体育委員会さんの発表から学んだことを活かしていきたいです。体育委員会さん、素晴らしい発表ありがとうございました。
ひとつひとつ…
2月15日(火)少し前の写真をご紹介します。
正門前の紅梅です。今が満開でしょうか。冬の風の吹く中、冷たい雪の降る中、しっかりと芽を膨らませ見事な花を咲かせました。「どんなに辛くても春は来るよ」と語りかけているようです。
昨日の委員会活動の時間。飼育委員会では、うさぎのキャラメルさんを囲んでいました。「いつもみんなを癒してくれてありがとう。」飼育委員さん達に優しく撫でられ、少し緊張している様子でした。今日はゆっくり休んでくださいね。
コロナ禍の下ですが、一つ一つ歩みを重ねて、どの学年も春を迎えます。「寒さに震えた者ほど、春の暖かさを感じる。」今、この学びは確実に子ども達の確かな力となっているはずです。
委員会説明集会
2月14日(月)昨夜は大雪は降らず…今日は昼間からは太陽も見えて、気持ちの良い一日になりました。
昼休み、4年生対象に「委員会説明集会」がオンラインで開かれました。来年度5年生になったらどの委員会に入るか、今日、委員会の委員長のお話を聞いて委員会活動についてより深く知ることができました。
一人ずつ、委員会の特徴を説明しました。待っている間は他の委員長の発表を姿勢を正して聞く委員長。気構えを感じました。
4年生は、自分たちの教室で発表を見ながら、メモを取っていました。画面越しでも集中して話を聞き、取り組んでいる姿は高学年そのものでした。4月が楽しみです。
【おまけ】
1年生が発表の練習をしていました。発表の動画はchromebookに載せて各ご家庭で見て頂くことになります。(詳しくは学年からお知らせがあります。)授業参観は中止になりましたが、少しでも子ども達の輝く姿を保護者の方々にもご覧になって頂きたいと各学年、準備しています。
深謝
2月10日(木)昨日から「大雪注意情報」が至る所から流れていましたが…
現在12:45。雪は朝よりも少し強く降って来ましたが、下校までに雪は積もらなさそうです。 先ほど市教委と学校より「通常下校」の連絡をいたしました。(教室からは大きなため息が聞こえて来ましたが…)
保護者・地域の皆様には、昨日からたくさんの情報に対応していただき感謝申し上げます。明日から3連休です。皆さん、心も体もゆっくり休められますように…
来週は、皆が元気になって学校に来られますように…
休日における児童生徒の新型コロナウイルス感染に係る連絡について
休日における児童生徒の新型コロナウイルス感染に係る連絡について
2月9日 表題について市教委より保護者様へ一斉メール(LINE)が送られます。 ↓
(R4.2.9 休日における児童生徒の新型コロナウイルス感染に係る連絡について.pdf)
ご確認いただき、対応のほど宜しくお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染関係の連絡については、平日8:00~17:00の間、出来るだけ早めに学校までご連絡ください。
くれぐれも、個人情報の取扱いに注意していただき、児童の非謗中傷につながらないよう、今後も十分に御留意いただきますようお願いいたします。
児童会役員引継ぎ式(1)
2月8日(火)児童集会が開かれました。令和3年度の児童会役員からの挨拶がありました。
3年生以上の各クラスの代表委員が、体育館に集まりました。他の人達は教室でオンラインでお話を聞きました。直接聞いてくれる人が目の前にいてくれると挨拶する人が話しやすいのです。
児童会に入って、自分たちがどんな活動をしてきたか、この1年間、それぞれが心に残ったことを取り上げて挨拶をしました。朝、挨拶運動をしたこと。キャンペーンを行ったこと。初めての代表委員会で緊張したけれど、仲間が助けてくれたからできたこと。たくさんの児童会役員が「助け合うということが、どれだけ大切で大変なことなのかがわかりました」と言っていました。 助け合うというのは、相手が困っていることを自分事として考え、一緒に成長していくために何をしたら良いか考えること…相模が丘児童会は一つひとつの経験を積んでしっかり成長していきます。1年間本当にお疲れ様でした。
久しぶりのクラブ
2月7日(月)今日の6時間目は「クラブ活動」でした。
久しぶりのクラブに、子ども達は大喜び。(教職員の不在のクラブは手分けして担当し合いました。)
「家庭科クラブに入るので、誕生日にお家の人に買ってもらいました」と嬉しそうに裁縫道具を見せてくれた4年生。良かったですね。ずっとずっと楽しみにしていたクラブですものね。
今日は3年生が、クラブの見学をしました。探検バッグを小脇に抱えて走ってはいけないと頭でわかっていても…「次のクラブは?」とどうしても足早になってしまう3年生がたくさんいました。来年度、どこのクラブに入るか決まったでしょうか?今日クラブが出来て本当に良かったです。これは…本校教職員のチームワークの良さのお陰です。本校職員は、子ども達の喜びのために誠心誠意お仕事に励んでいます。
speak English !!
2月4日(金)一週間が終わります。2月は過ぎるのが本当に早い!!
6年生の、外国語の授業です。「let's speak English」英語でスピーチする準備をしていました。分からない単語は、タブレット(学習端末)で調べ、準備万端です。
英語で堂々とスピーチする6年生…上達しましたね。
次の時間は音楽でした。屋上で離れてリコーダーの練習をしていました。とても寒そうでしたが、空に美しいリコーダーの音色がしみ込んで行くようでした。感染症に負けない6年生の姿。
「できないではなく、どうしたらできるのか考えて欲しい」内村航平さんの言葉が降ってくるような光景でした。
6年生が登校するのは、あと28日。逃げる2月を逃がさず…掴んで思い出をたくさん作って欲しいです。
ドーナツサッカー
2月3日 1時間目 校庭では…
2年生が 校庭いっぱい使って、「ドーナッツサッカー」をしていました。ボールを思いっきり蹴り、ドーナッツコートの中を走り回っていました。少しだけ息を弾ませて、声は潜めて仲間の視線を追いながらボールを追いかけていました。2年生 がんばっています。
3年生 かるた作り
2月3日(木)今日も良く晴れています。節分です。「鬼は外!福は内!」
3年生が、かるたを作っています。「文字に合う絵を考えるのが難しい…」という声が聞こえて来ました。出来上がった作品は新1年生の教室に貼られます。新1年生の事を考えながら、丁寧に進めていました。4月からの新しい学年に向けて、少しずつ準備が始まっています。
2020 オリンピックマスコット
2月2日(水)本日スクールサポートスタッフさんが…
会議室で…各クラス分、袋詰めをしてくださいました。
これは!!!
昨年、オリンピック・パラリンピックが無観客開催になり、子ども達に配るはずだったマスコット。「あすなろ舎」様から、観戦できなかった子ども達に少しでも喜んでもらいたいということで、市内小中学校全児童・生徒に寄贈していただきました。(あすなろ舎様、どうもありがとうございました。)くれぐれも転売等なさらないようお願いいたします。
体育!キリッ!
2月2日(水)今日は2年3組の人達と一緒に、お勉強しました。
3時間目は、体育館で体育です。
間隔をあけて、きちんと体育すわり。背筋もピンとなっています。
バランス。どれぐらい長くできるかな?お腹に力をぐっと入れて…
足の裏に力を入れて…みんな頑張ってバランスに挑戦しました。この後「なわとび」をして、体をたくさん動かしました。免疫力up!です。
【おまけ】
廊下を歩いていたら…図工に集中していた5年生が、こちらを振り返ってニッコリ笑顔を見せてくれました。
針金アート。素敵な作品になりそうですね。
福は内!!
2月に入りました。今週は寒い日が続きそうですね。
なかよし・ともだち・ひまわり級のみんなが作った可愛らしい作品を見て…福の神が心に舞い込んできました。今日も頑張るぞー!!
保健室の前には「リフレーミング」のカードがたくさん貼られています。
ネガティブ言葉も…
見方を変えれば…いい所たくさん!!!ってことですね。保健の先生は、保健室の外でも、子ども達にたくさんの「温かさ」「自信」を与えてくれます。
1月最終日に…
1月31日(月)アップが遅くなり失礼します。
1月最後の日…怒涛の一か月が去っていきます。「去る1月」を実感した1か月でした。
冬眠しているかのように…中央玄関口の金魚が寝ています…「横になっている…」と1年生が心配そうに覗き込んでいました。金魚がゆっくり動き始めたのを見て、ほっとした様子で立ち去っていきました。
ともだち級では、お面づくりを進めています。元になるお面です。どんなお顔になるのか、楽しみです。福の神がたくさん舞い降りますように。
「相丘小だより 2月号」を各ご家庭にお配りいたしました。行事予定等は、今後の感染症の状況により変更する場合がありますので、ご了承ください。
Google Meet
1月27日(木)16:00~16:30 Google Meetの練習を行いました。
子ども達のマスクを外したお顔が見られて、とても嬉しかったです。Meetで繋がるのは、普通な時代が到来しています。GIGAスクール構想は加速しています。
おはようございます♪
1月27日(木) 今日も寒い朝でした。
「おはようございます」子ども達の元気な挨拶に、毎日力を貰っています。今日も元気に学校に送り出してくださり、有難うございます。
また、体調不良でお休みしている人、ご家族が体調不良の人…色々な情報が飛び交う中、心配や不安もたくさんあるかと思いますが、少しでも気持ちも体もゆっくり休まるようにしてください。一日も早く良くなりますように。
そして、やむを得ずお休みしている6年生の人達。くれぐれも無理をし過ぎないように。体を休める時間をしっかり作ってくださいね。十分に頑張ってきた自分を信じて!
何処にいても、相模が丘小学校の全ての児童にエールを送っています。
【おまけ】
校舎内をカメラを持って歩いていたら…
可愛い、折り紙のカメラで撮られました(^^)/ありがとう。
授業に集中!!
1月26日(水)ぐるっと校舎内を一周。どのクラスも落ち着いて授業に向かっている子ども達の姿が見られました。
2年生は、ストローを使ってパタパタするお人形や、生き物を作っていました。「先生!!見てみて!!」一生懸命に作った作品は、たくさんの人に見て欲しいですよね。どの子も目を輝かせていました。
2年生 算数の授業です。綺麗なノートに思わずシャッターを押していました。(許可有です)黒板を見て、しっかり視写することで頭の中で学習内容が整理されていきます。低学年から身に付けたい力です。
落ち着いて…
1月25日(火)朝読書の風景…
誰一人喋ることなく、自分の本に集中していました。落ち着いた朝の静かな大事な時間です。この時間が、一日の授業の集中をつくります。
4年生は図工室で、くぎうちトントン!!何ができるのでしょうか?「蛇を作ってます」という答えに…さすが4年生。発想が豊かです。
子ども達の楽しみにしている日本の…世界の行事…どんな形でも触れられるように司書の先生はいつも工夫してくださっています。ありがとうございます。
体育!!
1月24日(月)6年生の体育です。 サッカーボールをうまく扱えるように、それぞれ練習しています。 ドリブル…シュート…上手になったかな
新一年生保護者説明会
1月21日(金)9:30~ 体育館で「令和4年度 新一年生保護者説明会」が開かれました。
(参加された保護者の方には許可を頂いていませんので、本校職員のみ掲載させてもらいました。)
窓を全開し寒い中でしたが、皆さんのご協力により予定時間より1時間以上早く終わりました。PTAの皆さんには、朝早くから集まっていただき、受付等の対応についても助けて頂きました。ありがとうございました。また、開催に当たって新しい形を見いだせた今日の説明会でした。
今日は説明会に参加された保護者の皆様からの温かなお声がけが、とても嬉しかったです。皆様の温かさは私達教職員の心に広がり、子ども達に向かう力になります。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
新一年生 保護者説明会
令和4年度 新一年生 保護者説明会
1月21日(金) 9:30~
体育館にて 実施いたします。
【お知らせとお願い】
① 感染症対策として、予定より短い時間で行いたいと思います。
② 体育館全ての窓を開けているので、場内は非常に寒いと思われます。防寒着をご用意の上、お越しください。
③ 欠席される方は、後日、回収物と配付物がありますので、ご都合の良い時に学校にご連絡ください。
書き初め
1月20日(木)今日も寒い一日でした。
寒空の中ですが、子ども達は体育を楽しみにしています。
「自分の頭の上にボールを投げて、くるっと回ってキャッチできるかな?」距離を保ち、個人で目標を持ってできる活動です。子ども達は、青空に向かって思い切りボールを投げていました。
書き初め展については、急な中止のお知らせ…失礼いたしました。月曜日の欠席者数から、その日に中止を判断いたしました。今後、お手紙等で、出来る限りの情報提供をしていきたいと思っております。
冬本番
1月19日(水)今にも雪が降りそうな空です。
キャラメルさんも、丸くなって体を温めている様子です。
今日は避難訓練でした。告知無しで、休み時間を5分だけもらって実施しました。全校で最後に一か所に集まることはせず、それぞれのクラスで振り返りをしました。「地震・雷・火事は、感染症の広がりに関係なく、予告なく訪れる」子ども達には、今日自分がとった行動について振り返って今後に生かす言葉がけをしました。自分で自分の身を守るための大事な取り組みでした。
あいさつ運動
1月17日(月)朝…
地域の方々、交通指導員さんに見守られ、子ども達は登校してきました。朝、まだ寒い中…温かな声掛けをいつもありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
書き初め大会②
1月14日(金)今週は寒い日が続きました。子ども達は、朝、水溜まりに氷が張っているのを見て喜び、霜が降りた土の感触を噛みしめ感動し…冬を肌で感じていました。
今日は、3年生・6年生の書き初め大会でした。6年生は「伝統を守る」という字を気持ちを込めて書きました。「どんな伝統を守るの?」と質問したところ・・・「相模が丘小学校の伝統を守ります」と力強い答えが返ってきました。(あなたたちは、もう十分「相模が丘小学校の素晴らしい伝統」を引き継いでくれていますよ。ありがとう)
1年生も、集中して真剣に「はじめての書き初め」に取り組みました。
17日(月)18日(火)は予定通り14:30~16:30の間、書き初め展を開催します。感染症対策をし、是非ご覧にいらしてください。
書き初め大会①
1月13日(木)今日は、9:30からPTA本部会が行われました。お忙しい中、本部さん達は「生き生きとした子ども達のための、新しい時代のPTA」について、前向きに検討し、挑戦し続けてくださっています。是非、月1度発行されている「PTA運営だより」を熟読ください。
今日は書き初め大会①でした。13日は5年生・4年生。 14日は6年生・3年生が体育館で書き初めを行います。新しい年に新しい気持ちで条幅の紙に向かう。日本の大切な行事の一つです。
発育測定・音楽の授業…3学期も感染症対策の基本の3点「換気・間隔・手洗い」を大切に教育活動を進めています。安全衛生に留意しつつ「どのようにしたらできるのか」を考え、これからも慎重に実施していきます。
3学期2日目
1月12日(水)今日はよく晴れて気持ちのいい朝でした。
A棟3階の廊下から、大山がきれいに見えます。5,6年生はこの景色を見て大きくなりました。
1年生は一生懸命お掃除・・・
溜まったほこりを綺麗にお掃除・・・気持ちもピカピカになりますね。
今日の午後は、神奈川県小学校音楽教育研究会の研修会です。感染症対策を十分にしての開催です。富澤裕先生のお話を聞ける大変貴重な機会をいただいたことに感謝です。
神奈川県小学校音楽教育研究会 研修会についてのお知らせ
神奈川県小学校音楽教育研究会 研修会についてのお知らせです。
令和4年 1月12日(水)14:30~16:30
講師:富澤 裕先生(地球星歌、cosmos等作曲・編曲)
内容:ひのまる・こいのぼり・もみじの歌唱共通教材の指導法
cosmosの合唱指導
相模が丘小学校 体育館にて予定通り実施いたします。
【留意事項】
①事前に申し込みいただいた方のみの参加となります。
②感染症拡大予防のため、飲み物等の用意はありません。参加者の方は飲み物をご持参ください。
③名札・上履き・楽譜をご持参ください。
④会場はかなり寒くなっております。防寒対策の上お越しください。
⑤今回、感染症拡大予防のための対策を十分にとっております。歌唱の時間も少ない研修会となりますことをご了承ください。
3学期 開始!
1月11日(火)傘をさして17日ぶりに登校してきた子ども達。寒い中でしたが笑顔がたくさん見られました。(登校班についてきてくださった地区係さん、寒い中ありがとうございました。)
今日は始業式でした。3年生以上の代表委員が体育館に集まり、他の児童は教室で式に参加しました。学校長からは、3学期に「自分のいいところ」「友達の良い所」を毎日1個ずつ見つけて、呟いたり日記に書いたりすること。言霊の力を信じ、まとめの3学期を健やかに過ごせるようにというお話がありました。
児童会からは「1年間 支えてくれた人たちに感謝の気持ちを伝えよう」という呼びかけがありました。これから、たくさんの人たちにご挨拶に行く子ども達の姿が見られそうです。
本年も 温かなご支援・ご理解をどうぞよろしくお願いいたします。
2022年!スタートしました。
令和4年 1月1日です。新しい年が始まりました。
年始のお休みの中、本校HPをご覧になって頂き、深く感謝申し上げます。
旧年中は大変お世話になりました。今年は昨年の数々の経験を活かし、更に飛躍の年となりますように。そして、皆さんが笑顔の一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
本年も どうぞ宜しくお願いいたします <m(__)m>
2学期最後の登校日(終業式)
12月24日(金)どこかから鈴の音が聞こえて来そうな…今日は、そんな雰囲気に包まれています。
寒さに負けず、元気な声で「おはようございます」と挨拶をする子が増えました。児童会の挨拶運動は、子ども達の一つの習慣を作ってくれました。
今日は終業式でした。今回もオンラインで行いました。学校長からは、今年を振り返り2つのお話がありました。タブレットを上手に使いながらも、書くことを大事にして欲しいということ。全学年がバスに乗って遠足にいけたこと…今年は去年は出来なかったことで、出来たこともたくさんありましたね。
児童会から、冬休みの目標と約束を発表しました。それぞれのクラスで振り返りをして、温かく安全な冬休みを送って欲しいと心から願っています。
今年1年間、子ども達の輝く姿の陰に、地域の皆様、ご家庭の皆様のご支援があったことをいつも感じておりました。皆様のご支援に心より感謝申し上げます。どうぞ…良いお年をお迎えください。
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)