2024年度の出来事
1年 湘南台文化センター②
1年生(6/21)…遠足でも
みんな仲良く…集まって。歩くときは2列で。話を聞くときは、話す人の方を向いて…とっても素敵な1年生でした。「遠足楽しかった~」と学校でニコニコ話す1年生がとっても可愛らしかったです。
1年生 湘南台文化センター 遠足
6月22日(水)晴れの空(^^♪
1年生は、ピロティでの朝の会を終えて「湘南台文化センター」に出発しました。
到着!! 文化センターでも、しっかり話を聞いている1年生。
プラネタリウムで星を見て…拍手をし… 色々なコーナーで、お友達と仲良く楽しみました。(続く)
6月21日(水)は…
6月21日(水) 朝…8:00
3台のバスが校庭に入りました。1年生は湘南台文化センターに遠足に出かけました。(報告はこの後UPします)
↑ ともだち級の二人が「夏祭り」のポスターを持ってきてくれました。7月29日(土)15:00~なかよし広場で4年ぶりに夏祭りが行われます。子ども達(希望者)は、夏祭りに胸を膨らませて、ポスター作りに励んでいます。
3時間目、5-2で教育実習生の研究授業が行われました。「米作りの盛んな地域」お米の品種改良が何故進んでいるのか… 子ども達は自分の考えを生き生きとグループで発表していました。
この日の授業の為に、何度も何度もシュミレーションし、一人で模擬授業を行っていた実習生。授業が終わった後の笑顔が輝いていました。
教育実習もあと2日です。
体育館外壁・屋根改修工事
いよいよ今年の一大工事…体育館外壁・屋根の改修工事が始まりました。(6/19~)
西門側がほぼ囲いに覆われ、工事車両が入り作業をしています。今週は体育館側の駐車場は利用できますが、来週は塞がれ工事に入ります。
12月初旬まで行います。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願いいたします。
行事朝会
6月20日(火)今日は行事朝会でした。全校児童が体育館に集合して実施する予定でしたが、体調不良者が多くなっていたので、代表委員さんだけ集合して実施しました。
代表委員も児童会役員も…姿勢を正して…
放送委員会は、上から様子を伺いながらセッティングをしていました。
わんぱく相撲で、素晴らしい成績だった3年生。
座間市PTA連絡協議会で、「PTA広報」で入賞されたPTAボランティアの方。
代表委員さんの温かな拍手の中、表彰式ができました。次回は全校児童の大きな拍手の中、表彰式が出来ることを期待します。
地域の力!
6月19日(月)毎月第3月曜日は、あいさつ運動の日です。今日は5丁目からスタートしました。
毎日、見守ってくださる交通指導真さん、見守り隊の皆さん、そして民生委員さん。暑い中笑顔で子ども達に温かな挨拶をくださいます。ありがとうございます。
東門沿いの花壇です。ひまわりクラブの皆さんが、チューリップやパンジーを植えてくださいました。その後は…園芸委員会さんが花卉組合から頂いたお花を植えています。
19日(月)2校時目。1-2と1-3に折り紙の会の皆さんがいらして、「織姫と彦星」の折り方を教えてくださいました。担任が出張等でいない時間にいらしてくれて、子ども達に丁寧に折り紙の折り方を教えてくれます。
相模が丘の皆さんのお力添えの元、子ども達は「ゆたかな心」を育んでいきます。
教育実習研究授業(^^♪
6月16日(水)3校時 3-1で教育実習生の研究授業がありました。(算数 あまりのある割り算)
「あまりのある割り算を、どうしたら子ども達に楽しくわかって貰えるだろう」と、色々考え、悩みぬいた末に出来た指導案は、指導教官だけでなく、たくさんの先生方にご指導頂いてできた汗と涙の結晶です。
前日に、3-1の子ども達から貰ったお手紙を、お守りのように教卓に置き一生懸命に授業に向かう教育実習生の姿は、私達に「先生になりたい」と思っていた〇年前の初心を思い出させてくれます。
実習は23日までです。残りの一週間も充実した日になるよう、応援し見守っていきます。
トウモロコシの皮むき実習(2年生)
6月16日(金)8:50 2年生の声がピロティに響き渡っていました。「トウモロコシの皮むき実習」です。
農家の加藤さんが、朝早くからトラックで200本ものトウモロコシを学校に届けてくれました。2年生は、この日の給食で出されるトウモロコシの皮を一生懸命にむきました。
↓お片付けもしっかりしました。
給食で出たトウモロコシは、いつもより甘くて美味しく感じました。2年生が一生懸命に皮をむいてくれた姿を思い出しながらいただきました。
同時に…毎日…熱い給食室で、みんなの為においしい給食を作ってくれる調理員さんの姿も…もっと子ども達に見せることが大事だと痛感しています。
農家の加藤さん。2年生の皆さん。そして調理員さんに感謝を込めて…
読書感想文 課題図書
6月13日~ ⒛日まで、個人面談を実施しています。(保護者の皆様、ご多忙の中、ご配慮ありがとうございます。)
中央昇降口前に、夏休み読書感想文 課題図書・落とし物が展示されています。是非‥ご覧ください。
児童集会(委員会紹介)
6月13日(火)の児童集会はリモート(オンライン)で委員会の紹介をしました。
学校を支える児童会・委員会。各委員会が「相模が丘小学校が、みんなにとってよりよい学校になるために」5・6年生が中心になって学校の仕事をしてくれています。飼育・図書・保健・体育・放送・給食・集会・環境・園芸・広報、そして児童会。どんな仕事をしているか委員長さんが低学年にも分かりやすく説明してくれました。堂々とした立派な姿勢でした。
委員長の傍には、陰でそっと見守り指導している先生方の姿がありました。子ども達の力を最大限に活かすために…私達は指導・支援について模索し続けていきます。
梅雨到来
6月13日(火)雨が降ったり止んだり… 蒸し蒸しする日が続きます。
早寝早起き朝ごはん。生活習慣を整えて、この陽気を乗り切りたいものです。
雨の日は…図書室で読書。「雨を楽しむ本」がたくさん用意されています。
【おまけ】
用務員さんが、中庭の花桃がつぶれない様に、ビニールシートを敷いてくださいました。潰れるとお掃除が大変な花桃…用務員さんやSSWの方は、いつも校内が綺麗であるように予測してお仕事をしてくださっています。感謝です。
朝のさくら道
6月12日(月)雨の降る月曜日…
さくら道に色鮮やかな紫陽花…
雨の日ほど、紫陽花は映えます。子ども達も、この美しい紫陽花を見ながら登校します。
例年、3年生が体験させて頂いている「お花植え」。今年は残念ながら運動会の日と重なってしまいました。また違う機会に「新生さくら道」の皆様と関わらせて頂ける事を願っています…
今週(6/6~9)は…
今週、紹介できなかった写真を紹介します。
【歯科検診】
きちんと並んでいる1年生、2年生
【ベルマーク仕分け(PTA)】
いつもありがとうございます。お世話になります。
3年 校外学習
6月9日(金) 3年生は校外学習へ出かけました。
雨の中でしたが… 市庁舎と、総合防災センターで貴重な経験をしました。
道路の事故渋滞で、市庁舎に着くのが遅くなってしまいましたが、市長さん、教育長さん始め…たくさんの方々が本校3年生が来るのを待ってくくれていました。市長や教育長から、座間市のことについて直接お話を聞いたことは、3年生の心の中に強く残ったことでしょう。(ざまりんと一緒に写真がとても嬉しかったようですね)
市役所の皆様、防災センターの皆様、天候があまり良くない中での校外学習でしたが、子ども達を温かく迎えてくださり、貴重な経験をさせてくださったこと… 深く感謝申し上げます。
運動会アルバム(^_-)-☆
運動会の名場面を… 再び(*^▽^*)紹介です。
広報ボランティアさんが、早くからスタンバイをしてくれていました。
児童会のメンバーは、原稿の言葉を何度も練習して、本番は堂々とした態度でした。
①輝け 4年!3原色のフラッグ ②1・2・3RRRの2年生のキレのある踊り ③相模が丘ソーラン2023の5年の迫力のある表現 ④あいのしるしで可愛らしく踊った1年生 ⑤ダイナミック琉球で、沖縄の海を表現した3年生… そして⑥「ラストシーン」6年間の思いを15分間の踊りに込めた6年生…どの学年も素晴らしい演技でした。
同点優勝で、優勝旗を赤白の団長が持つ姿…心の目に焼き付けておきたいシーンです。
運動会が終わり…
6月6日(火)運動会が終わり…学校は、大きな行事が終了した安堵感に包まれています。
子ども達は、静かに「運動会の絵・作文」を書いていました。日曜日の興奮を思い出しながら…丁寧に取り組んでいます。
廊下には、丹精込めた作品がずらり…
静かな発表者達。運動会の「動」から、作品の「静」へ。
学校は、子ども達の様々な能力が輝く場所です。ひとつの作品からも子ども達の熱を感じます。
運動会の絵は…どんな風に仕上がるか楽しみです。
第48回運動会
6月4日(日)今日は…第48回運動会でした。
青空の下、開会式を行いました。1年生の可愛らしい「開会の言葉」児童会や応援団の逞しい挨拶が光りました。
気迫溢れる徒競走。そして、一生懸命練習してきた表現・ダンス…声を張り上げて応援した大玉送り。どの子も全力で臨みました。「笑顔満開」のスローガン通りの運動会でした。
最後は…赤白同点で、共に優勝(^^)/で終了しました。4年ぶりに全校で取り組んだ運動会は…全校笑顔満開で終わった運動会でした。
保護者の皆様、地域の皆様…本日は朝早くから、本校運動会にお越しいただき、有難うございました。皆様に見守られて、素晴らしい運動会になりました。
今後も…相模が丘小学校の子ども達を…どうぞ宜しくお願いいたします。
6月4日の運動会について
6/4日曜日の運動会開催について、追加のお知らせです。
① 当日、保護者(ご家族)様は、西門、東門から入って頂きます。北門(D 2側)からは入れません。8:10開門です。時間までは、近隣の方にご配慮の上並んでお待ちください。
②冷却タオルは、持ち物として許可します。③当日、何かお困りなことがありましたら、職員室ではなく本部テントまでお声がけください。
④6/4の実施に変更がある場合のみ、4日(日)の7時までに学校LINE及びホームページでお知らせします。
明日は、ゆっくり休んで一週間の疲れを取ってください。日曜日に元気な子ども達や皆様にお会い出来ることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
**************************
About 6/4 athletic meet
Additional notice about the Sports Festival on Sunday, June 4th.
① On the day of the event, guardians (family members) will enter through the west and east gates. You cannot enter from the north gate (D2 side). Gates open at 8:10. Please be considerate of your neighbors and wait in line until the scheduled time.
② Cooling towels are permitted as belongings.
③ If you have any problems on the day of the event, please contact the headquarters tent instead of the staff room.
④ Only if there is a change in the schedule for June 4th, we will inform you on the school LINE and website by 7:00 on the 4th (Sunday).
have a good rest tomorrow
(5・6年生・・・・準備はOKです!!!)
6/3運動会延期について
明日(6/3)の運動会は雨予報の為、6/4日曜日に延期します。
6/4、児童は体操着を着て登校班で登校します。
なお、当日の校庭の状況により、開始時刻を遅らせる、プログラムを変更する場合があります。
下校は、1〜4年生は12:30 。5.6年生は13:00を目安にしています。
今後も追加、訂正等の連絡はLINE・HPにてお知らせします。
***********************
About the postponement of the 6/3 athletic meet
Tomorrow (6/3) Sports Festival will be postponed to 6/4 Sunday due to rain forecast. On 6/4, children will wear gym clothes and go to school in the school group.
Please note that the start time may be delayed or the program may be changed depending on the conditions of the school grounds on the day.
School leaves at 12:30 for 1st to 4th graders. For 5th and 6th graders, 13:00 is a guideline.
In the future, we will inform you of additions, corrections, etc. on LINE. Thank you for your understanding.
↑ ベルマークで寄贈されたテントは、6/4初お披露目です。感謝を込めて…
おりがみの会(^^)/
6月2日(金)折り紙の会さんは…大忙しでした。
「雨で、たくさんの子ども達が来てくれて、嬉しかったです(^^)/ただ、スタッフの数が少なくて…待たせてしまった子に申し訳なかったです」と仰っていました。カエルを持って、喜んで帰る子ども達を見送りながら、折り紙の会の皆様の胸の内を少し聴かせていただけた時間でした。
↑ 「先生、私、今日の折り紙のカエル… 歩きながらでも折れるのよ」と嬉しそうに話してくれた子ども達。今日はこの雨の中、折り紙の「カエル」の声も聞こえて来そうです。
あと2日(*^▽^*)
6月1日(木) 6月に入りました。運動会まであと2日です。
朝、学校に来たら万国旗が張られていました。万国旗が、運動会の大詰めの練習の気持ちを盛り上げてくれます(^^)/
今日は1時間目…6年。2時間目…1年。3時間目…3年。4時間目…4年。5時間目…2年。そして6t時間目には5年生が校庭で練習しました。明日は大雨の予報なので、どの学年も今日が最後の校庭練習です。迫真の演技に、目頭を熱くする先生が続出でした。子ども達の全力の演技に勝るものはないと…ずっと拍手を送った1日でした。
【おまけ】
東門入ったところに生えているキノコ… 「食べられるかな」「食べられないよ…」間違えて食べない様に…注意喚起します。
教育実習開始(5/29~6/23)
今週月曜日から、教育実習が始まりました。(5/29~6/23)
3年1組と5年2組で、お二人の実習生が教師になるための学びを深めています。
今週は、担当のクラスでない学年、学級の授業も見せていただき、授業について学びます。
授業の中で、学級のルール、個の学び、グループ活動…子どもの学びを深めるために、教師がどのような発問をしているのか…またどんな事を気を付けているのか…実習生は真剣に授業を参観し、メモを取っていました。一つひとつが、教師になるための掛け替えのない「学び」ですが、先ずは子ども達と触れ合い、子ども達と喜び合う瞬間を大事にして欲しいです。
【おまけ】
ウサギのキャラメルさんは… なかよし級に出張して、お仕事です。キャラメルさんは、いつも大忙しです。
第48回運動会 お知らせ①
いつも本校の教育活動にご理解・ご協力をありがとうございます。
6月3日(土)の運動会について、5点お知らせいたします。
① 運動会実施か延期かは、3日の朝6時半頃に各ご家庭にお知らせいたします。スマホで連絡とれ~るのご確認を宜しくお願いいたします。
② 当日の栄養補給として「ゼリー飲料」は個人の判断で持ってきて良いことにします。
③ ご家庭の方が参観される際、児童席(子どもの椅子があるところ)への立ち入りはご遠慮ください。
④ 当日、PTA広報ボランティアの方が、PTA広報掲載用の写真撮影をしています。広報に掲載不可の方は担任までお知らせください。
⑤ 当日の後片付けに人手が必要です。お力添えを頂けると大変有難いです。宜しくお願いいたします。
プログラムはこちらです。 ↓
あと4日!!!!
5月30日(火)晴れてきました(^^)/このまま週末まで晴れて欲しいです…
少しの晴れ間を狙って…外で仕上げの練習です。5年生のソーラン節は、腰を低く、膝を曲げてもポーズが決まるようになってきました。練習の成果です。
前日に、最後の諸注意のお知らせを、HPとLINEでお伝えします。雨が降りませんように…今週の願いはそれだけです。
掲示物が語るもの…
5月29日(月)降ったり…止んだり…今週はこんな陽気なのでしょうか。(土曜日だけは晴れて欲しいです…)
今日は、掲示物の語りから…見える物を紹介します。
「クラス・学年関係なく学校全体で相手への気持ちが伝わるように、あいさつをしよう」去年より一歩進んだ目標です。
図書室前には「運動はあまり得意でない子」と言う子が、そっと手に取りたくなる本が並んでいます。
「新聞も、是非読んでほしいです」司書さんの思いが、掲示板に表れています。こども新聞は、社会情勢が子ども達に理解しやすいように書かれています。
運動会のスローガン「笑顔 満開」たくさんの笑顔が広がる運動会になりますように…(てるてる坊主を作ります)
第2回 全校練習
5月25日(木)空の青と、雲の白が綺麗に交わる朝…今日は、PTA会費回収~全校練習でした。
「大玉わっしょい」(全校種目)の練習では、「おおだま~」の先生の声の後に「わっしょーい!」と力強く大きな声で返す練習から始めました。1回戦赤組、2回戦白組…と同点、勝負の3回戦!まるで本番の様に盛り上がりました。6年生の真剣さが、運動会の練習を引き締め、雰囲気を上げてくれます。
その後、開閉会式の練習をしました。応援団長、児童会、採点係、体育委員会…5・6年生の活躍の場が光ります。4年ぶりの全校運動会に向かって、高学年が全校練習をリードしてくれています。当日ご期待ください。
【おまけ】
「先生!!撮って撮って(*^-^*)」思わず、可愛らしい大きな声に引き込まれました…教室中央に飾った旗には、一人ひとりの運動会目標が書かれていました。「ダンスを頑張る」「徒競走で1番になる」クラスみんなで、友達の目標を大事にしている4年生です。
ぐんぐん育て!!
5月24日(水) 強い日差しの下、運動会の練習の熱も高まっています。
3年生が、ホウセンカの観察日記をつけていました。葉っぱの形・色をしっかり見て、ゆっくり鉛筆を運んでいました。どんな花が咲くのか楽しみです。
1年生のアサガオも、4~5つ芽が出て、双葉になりました。1年生は毎朝嬉しそうにお水遣りをしています。
学校の運動会に向けての取り組みも…いよいよ大詰めです。6月3日目指して、どの子も一生懸命です。お家では、ゆっくり体を休める時間を長めに作って貰えると有難いです。宜しくお願いいたします。
【おまけ】
」
5年生の「茹で野菜サラダ」は緑と赤が美しい仕上がりになっていました。
5年生!!!
5月23日(火)3・4校時…A棟の一階をふらっと歩いていると…家庭科室と給食室から、良い匂いと嬉しそうな雰囲気が漂っていました。
5年生が、調理実習をしていました(^^♪ 今日はブロッコリー・キャベツ・人参の茹で野菜サラダです。班で声をかけ合い、楽しんで実習に向かっていました。仲の良い5年生です。
隣の図工室では… 違った集中力に包まれた5年生…
箱の中に「自分の世界」を広げていました。電車・人・建物… 最後は横からライトを当てるそうです。夢の世界に光が差し込みます。子ども達が箱の中に描いた世界に光が照らされるように「子ども達の未来も、この箱のように輝く世界に…そうあって欲しい」と心から願います。
学校探検(1・2年)
5月22日(月) 1・2年 1・2校時…
1年生と2年生が、手を繋いで歩いています。
今日は学校探検でした。2年生が1年生の手をしっかり握って、それぞれの教室のキーワードを探していました。1・2年生、それぞれのキーワードを集めると、1年生は「みんなでなかよくあそぼうね」2年生は「あんないよくできましたね」が出てくるそうです。 みんな必死に探していました。今日は2年生がとても大きく見えました。
座間市PTA連絡協議会
5月20日(土)ハーモニーホール座間小ホールで、座間市PTA連絡協議会 定期総会が開かれました。(以下:市P連)
本校PTA広報「広報さがみがおか」は、市P連広報コンクールで優良賞を受賞しました(^^♪ ボランティア体制になってからも、学校の様子を保護者の皆様によく知ってもらうために、広報ボランティアの方々はいつも笑顔で子ども達の様子を取材してくださっています。
改革の中で受賞した「優良賞」はとても嬉しい物でした。学校の表彰式でも表彰したいと思います。
皆が楽しんで参加できるPTAに。これからもどうぞ、宜しくおねがいいたします。
4年生。国語の授業(*^-^*)
5月19日(金)
昨日の暑さを考えると、ちょっと一息つくような天気でした。
金曜日は、みんな心なしか元気です???
今日は、4年生の教室にお邪魔しました。「お話しのメモを取ろう」の学習で、「相模が丘小学校歴代の校長先生の紹介」「R5年度 相模が丘小学校の目標」についてお話させて頂きました。
子ども達が真剣にメモをとり「ありがとうございました」と笑顔で返してくれる幸せなひと時でした。(HPup許可を貰い…前からの写真です。(転載厳禁))
お願いとお知らせ(健康・安全について)
5月18日(木) 今日は昨日を上回る暑さだと言う予報です。
学校では、運動会練習に限らず、「マスクの着用については個人の判断ですが、熱中症・熱射病にならないよう、命を守る行動として、マスクを外すようにしましょう。」と声掛けをしています。
是非、保護者・地域の皆様も、子ども達の様子を見守りつつ、お声がけ頂けると有難いです。
ご理解の上、ご協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
運動会練習①
5月17日(水)今日は真夏を思わせる暑さでした。
1時間目の運動会全校練習では、暑い中、水分補給しながら「開閉会式」の練習をしました。全校練習も4年ぶりです。579人が集まって、集中して話を聴く姿は「静かな表現活動」だと感じました。
4年生は、色鮮やかな旗を持ち、隊形移動まで上手に出来る様になりました。
6年生は、最後の詰めの部分の練習をしていました。しなやか・強さ・激しさ・優しさ…全てを表現する素晴らしいダンスが出来上がっています。
駐車場近くのソルダムは、そんな子ども達を見守りながら、実をつけました。運動会当日は、緑の実が熟し、薄い黄色になることでしょう。学校には、たくさんの実りが溢れています。
小中合同引き取り訓練
5月15日(月)14:30~ 座間市内小中学校17校の「合同引き取り訓練」がありました。
気象庁により「南海トラフ地震情報が発令された」という設定で行われました。
今回は雨の時の対応として、教室で引き渡しを行いました。保護者の皆様のご協力により15:30には、ほぼ引き渡しが完了していました。ご協力に感謝いたします。
*****************************
12年前の3月11日(金)東日本大震災の日
本校児童は一旦、全員が校庭のフェンス沿いに避難し、余震が収まるのを待ちました。その後「家に絶対保護者の人がいる」という子を中心に登校班で下校しましたが、地震の影響で家に帰っても保護者がいなくて家に入れなかった子や、一人で鍵を開けて入った子、また、近所のお家で保護者の帰りを待っていた子… 様々な状況がありました。また、お仕事の関係で家に誰もいない、すぐに帰宅できない児童は100名近くおりました。学校で全職員で保護者のお迎えを待ち… 全校児童が帰宅したのは午後9時近くでした。
この反省から、「大きな地震の時には保護者か、引き取り人名簿に記載のある方のみに引き渡すこと」「災害時に、電話等で連絡が取れなくても、家族が避難して集合する場所について、常に家族で確認をしていただくこと」を、お願いしています。
日頃からの皆様のご理解・ご協力に深く感謝し、学校は、引き続き災害時に対する心構えについて、取り組んでいきます。
雨の月曜日も…
5月15日(月)雨の月曜日が続きます。
今日は「あいさつ運動」の日でした。雨の中、子ども達にやさしい声で挨拶をしてくださる民生委員さん、交通安全指導員さん。優しい声に見守られ、子ども達の心も少しずつ前向きになっていきます。
いつも子ども達を見守ってくださり、ありがとうございます。
5月半ばに入って、1年生の授業態度が益々落ち着いてきました。話を聴く姿勢、返事、ノートの視写…ひとつひとつ水を吸うように出来る様になっています。
いつも、廊下の鯉のぼりは、そんな1年生を温かく見守っています。
大豆の成長を学ぶ5年生。たくさんの大豆を目の前に、条件を変えて成長の具合の違いを見ています。体験・実験して知ることは、子ども達の心に大きく残ります。協働的な学びの中で、子ども達は成長していきます。
折り紙の会(^^)/
5月12日(金)中休みに…
折り紙の会に、お邪魔しました(^^)/
好きな色の折り紙で…くるくるチョウチョ(^^)/ 楽しい時間に、子ども達の笑顔も弾んでいました。折り紙の会の皆様、いつも本当にありがとうございます。
3年生!!!
5月11日(木)4時間目の体育館では…
3年生が、体育館で「琉球エイサー」の練習をしていました。ゆっくり腕を動かす所、急に座る所、両足のかかとを上げてバランスを取るところ…一つの所作を決めるのに、全身のバランスが必要な難しい踊りです。3年生は夢中になって練習をしていました。
休み時間は、クラスでドッジボールをしたり、おにごっこをしたり…みんなが仲良しなのが良く伝わってきます。元気な3年生にパワーをたくさんもらった日でした。
【おまけ】
ともだち級を覗くと…素敵なお家が建っていました((+_+))チャイムや電気も付いていて…中に入ると「自分空間」で落ち着くエリアが用意されています。将来は建築家? 夢は無限大です。
おかっこ教室で
5月10日(水)のおかっこ教室で・・・
子ども達は、おかっこスタッフの皆さんに丁寧に丁寧に教えて頂き、素敵なカーネーションを作りました(^^♪ 一生懸命に作ったカーネーションを大事に見つめ…嬉しくて…嬉しくて…家に帰ったら早く渡したい気持ち一杯で学校を後にしました。 たくさんの感謝の気持ちが伝わりますように
2年生!!
5月10日(水)1時間目の校庭を見てみると…
2年生が、運動会のダンス(表現)の練習で、外に出ていました。最初から最後までの通し練習を、もうこの時期に出来る位上達していました。 体を思い切り動かして、ニコニコ踊る2年生は…一つお兄さん、お姉さんになった逞しさが表れていました。
国語の学習では、先生が黒板に書いた物を真剣に見つめ…丁寧に視写できます。
5月22日(月)には、1年生を連れて学校探検に行く2年生。どんな表情や姿を見せてくれるのか…楽しみに待っています。
5年 調理実習
5月9日(火)5月…運動会の練習に熱が入る中…
初めての調理?実習に、満面の笑顔の5年生でした。 この日は「美味しいお茶の入れ方」の学習をしました。普段、お茶を頂かない子も、お湯の温度や、注ぎ方に注意して、友達と一緒に頂いたお茶は特別な味がしたことでしょう。
運動会係活動①
5月8日(月)GW明けの日は、夜中に嵐の様な雨から始まりました。(子ども達が学校に来る時には、雨が小降りになっていてホッとしました。予報では、注意報でしたが…心配をおかけいたしました。)
今日の6校時は、第1回の運動会係活動でした。
運動会の係を、5・6年生が一緒に行うのは4年ぶり。全校一緒に運動会を行うのも4年ぶり。そして…相模が丘小学校が春に運動会を行うのは?十年ぶりです。
新しいこと、4年ぶり尽くめですが…5,6年生は、きっと力を合わせて運動会を盛り上げてくれることでしょう。期待が高まります。
5年 箱根校外学習
5月2日(火)5年生は 晴天の下、箱根に校外学習に出かけました。
行きの道路は、渋滞もなくスムースでした。最初は、森のふれあい館で自然の物を使って小物を作ることに挑戦しました。目の前のたくさんの材料に、心躍らせる5年生!(^^)!
世界に一つだけの、素敵な小物ができました。
大自然の空気を思い切り吸い、クイズラリーを楽しみ…
お日様の光を浴びながら、お弁当を食べて…
ロープウェーに乗って、桃源台駅…そして大涌谷へ。硫黄の匂いに少し気分が悪くなった子もいましたが、青空と雄大な山々を見て、調整をしていたそうです。
帰りは、道路の渋滞に巻き込まれ、予定より45分遅い到着になり、少し疲れ気味の表情でバスを降りてきた5年生でしたが、心の中には、箱根で見た雄大な景色や、友達との楽しいたくさんの思い出でいっぱいだたようです。
保護者の皆様には、下校が遅くなり大変ご心配をおかけいたしました。校外学習に温かなご理解を頂き、準備等、ご協力くださったことに感謝申し上げます。
連休は体も心もリフレッシュできるように…休み休み楽しんで欲しいと思います。
いよいよGW到来です。
1年 こいのぼり集会
5月2日(火)今日もいい天気です。
朝7:45 5年生は朝の会をして、箱根に出発しました。「いってきまーす」の大きな声が校庭に響き渡りました。(続きは明日のHPで)
1年生一人ひとりが、(うろこを)一生懸命に作った鯉のぼりが、悠々と泳いでいます。今日は「こいのぼり集会」です。
みんなで大きな声で「こいのぼり」の歌を歌って…
その後、皆で「じゃんけん列車」をしました。大きな声で歌いながら、友達の肩に手を置き、笑顔でじゃんけん列車をしている1年生の姿が…うれしくて、有難くて…涙腺が緩みました。
友達と触れ合い、学べることが当たり前ではない3年間がありました。今、このふれあいの時間…大事にして欲しいと思います。
6年 国会・科学技術館へ
5月1日(月)6年生は東京へ向かいました。科学技術館、国会(参議院)見学の校外学習の日です。
バスに乗って約2時間弱。↓
科学技術館に着きました。ここではグループでオリエンテーリング。クイズに答えながら色々な体験をしました。
2時間近く、科学技術館で楽しく学んだあとは…
北の丸公園でお弁当です。短い時間でしたが、おやつも食べて、その後国会に向かいました。
午後1時。この日のこの時間…国会見学をするのは、相模が丘小学校6年生だけでした。手厚い説明を聞き、傍聴席にゆっくり座り…6年生は短い時間でしたが国会を肌で感じ、説明してくださっている方に沢山の質問をしていました。
体験学習がいかに大切か‥感じた1日でした。6年生の皆さん。1日お疲れ様でした。保護者の皆様、朝早い時間に合わせてお弁当や諸々の準備をありがとうございました。
第1回 地区別安全指導
4月28日(金) 今日の5時間目は「地区別安全指導」でした。
6年生の班長さんによる司会で、毎日の登校について振り返りをしました。問題点については班で解決策を話し合いました。
今日は第1回目の地区別安全指導でしたので、名簿の作成や集合場所・時間を確認し、担当の先生や地区係の保護者の方のお話しを聞きました。
最後に、校庭の自分達の地区に集まって、班ごとに担当の先生や地区係さんと一緒に帰りました。子ども達が安全に登下校できるように…子ども達同士で話し合いをすること。それを大人が見守り、支える事。大変なことですが、座間市の小学校で引き継がれている大事な「登校班」です。
地区係の皆様、お忙しい中、今日の地区別安全指導の為にご来校いただきありがとうございました。今後も、子ども達の安全のための見守りを、どうぞ宜しくお願いいたします。
1年 誘拐防止教室
4月27日(木)朝日が眩しく、太陽の光が気持ち良い朝…(何故、昨日この天気になってくれなかったのか…と呟きながら出勤しました。)
今日も、たくさんのお友達を紹介してもらいました。七星テントウムシ、折り紙で作った「森の神」…子どもはお友達作りの天才です。
3校時目、体育館で誘拐防止教室が開かれました。神奈川県くらし安全交通課の方が2名いらして、1年生が安全に過ごすために大切なことを教えてくださいました。
◎危ないことから自分を守るために大切なことは…
①大きな声で挨拶をすること(大きな声で挨拶が出来る子は、危ない場面でも大きな声で助けを呼べると思われるので、不審者に狙われにくいそうです。
②はなれること(不審者が近づいてきたら、ゆっくり離れて…)
③誘われた時は、丁寧に断ること(不審者は、丁寧な言葉で話されるのが苦手だそうです。)
④体をつかまれそうになったら逃げる事(手でつかまれそうになったら、大きな声で「助けて―」と言って逃げる事)
を動画やクイズで教えてくれました。
最後は「できるかな」コーナーでした。教えてもらったことが、本当にできるか…クラス代表の人達に実際にやってもらいました。
危ない場面になると「逃げて―」「危ない―」と、見ている1年生は、友達を助ける声掛けをしていました。しっかり座って、話を聴いて、そして友達を思いやれる1年生。この3週間でたくさんの事を学びました。
くらし安全指導員さんのお陰で、1年生の中に安全に楽しく過ごせる意識がしっかり身に付きました。忘れない様に、何度も繰り返し唱えて、意識しなくてもできるようになると良いですね。
4年 校外学習(宮ケ瀬・ふれあい科学館)②
4年 校外学習パート2です。↓ 宮ケ瀬ダムの放流の後は、水とエネルギー館を班で見学しました。宮ケ瀬ダムの歴史を、展示物やクイズで楽しく学びました。
↑ バスの中のお弁当タイム。小さな声でお話しながら頂きました。おやつタイムの時には思わず盛り上がり!!!楽しそうな声が行き交いました。
↑ お弁当の後は「相模川ふれあい科学館」で、たくさんの魚や小動物を見学しました。お魚に餌をあげたり、タッチしたりは出来ませんでしたが、たくさんの水槽の中で、優雅に泳ぐ生き物たちを見て、目を輝かせていました。
15:15 予定通り学校に到着しました。バスの中では、皆で歌を歌ったり、面白い話、怖い話をしたり、DVDを見せて頂いたり楽しい時間を過ごせました。帰りの会では、学年児童会委員や、しおり実行委員さんが頑張って準備してくれたことに拍手を送りました。帰りの会が終わるころには雨は止み、子ども達は傘無しで帰りました。
秋の遠足は、晴れますように…
4年 校外学習(宮ケ瀬・ふれあい科学館)
4月26日(水)4年生は校外学習で「宮ケ瀬ダム」「ふれあい科学館」に行って参りました。(雨の中でしたが、建物の中で楽しい学びのひと時が過ごせました。)
水とエネルギー館のレクチャーを受け
インクラインに乗り
放流に大興奮!(^^)! 勢いで傘が翻るのを楽しんで?見ていました。(続く)
1年生を迎える会②
1年生を迎える会、パート②です。
5年生 ↓
アルゴリズム体操をしながら、友達と仲良く体を動かしていました。「ゴーゴーゴー」の歌は、運動会の時に、赤と白に分かれて競い合う勢いが感じられました。
6年生は、ルパン3世のテーマを、格好よく演奏した後…ソーラン節を披露してくれました。長いハチマキをはためかせ、真剣な表情で踊る6年生は、最上級生のオーラをまとい、とても格好良かったです。
1年生は「人間っていいな」の歌に合わせて、これから宜しくの言葉を送っていました。 今日から1年生は、休み時間も黄色い帽子を被って、自由に遊べます!(^^)! 相模が丘小学校へようこそ!困った時は、2~6年生のお兄さん、お姉さんが付いていますから、安心してくださいね。
【おまけ】
24日(月)は、今年度初のクラブ活動でした。部長・副部長を決め、1年間の目標を立てました。4・5・6年生が、自分の好きなクラブでの活動を通して、異学年交流を深めていけますように。
1年生を迎える会!(^^)!
4月25日(火)少し太陽が顔を見せたり…見せなかったり…
今日の朝は、4年生の大切なお友達を紹介してもらいました。↑ 「トカ子」さんです。
今日は「1年生を迎える会」です。5年生のアーチをくぐって、1年生が入場してきました。児童会役員さんの「1年生が笑顔で過ごせる会にしましょう。」の挨拶のあと、各学年から歓迎の発表がありました。
2年生は「音楽のおくりもの」を、元気よく歌いました。これから1年生と一緒に、学校探検も行きます。今日は2年生がとても大きく見えました。
3年生は「おはよう」の歌に合わせて、挨拶の大切さを伝えてくれました。「全員で「おはよう」と言ってみましょう。せーの」で、みんなで挨拶をしましたが、1回では合格を貰えず…3年生の意気込みが伝わってきました。
4年生は、「パフ」の曲に合わせて休み時間の過ごし方の紹介をしました。鬼ごっこ・縄跳び・大縄・ドッジボール・遊具遊び…それぞれチームに分かれ、1年生の前で、実際にその遊びをしてくれました。楽しさが伝わってますように… (続く)
1年生 練習給食!(^^)!
4月24日(月)4月最後の1週間が始まりました。
今日は1年生が「給食の練習」をしました。
白衣の出し方、置き方から…
白衣の着方、たたみ方も、しっかり学びました。
新品の白衣は、硬いので、しっかり力を入れて
伸ばして、伸ばして、畳んで…
着替えて、待って…
当番さんが、運んでくれたパンと牛乳を、美味しくいただきました。
ひとつひとつ、一生懸命に取り組む1年生はキラキラ輝いています。明日から通常給食が始まります。
折り紙の会(*^-^*)復活
4月から、折り紙の会が3年ぶりに復活しました。毎週金曜日の中休みに、元PCルーム(現ゆずりは教室)で行います。今年度第1回目は、30~40人の子ども達が集まり、折り紙を楽しみました。
様々な学年の子ども達が集まり、地域の「折り紙の会」の方々に折り方を教わり、出来た作品を嬉しそうに見つめていました。
これから、毎週金曜日が楽しみです。折り紙の会の皆さん、子ども達に喜びのひと時をありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
1年生を迎える会
4月25日(火)は1年生を迎える会です。
1年生が入学してからも2週間。教室以外の場所にも、自分で行ける様になりました。
20日・21日の中休みにリハーサルをしました。立ち位置や言葉の確認です。来週火曜日、晴れますように。みんなが1年生の入学を祝っています。
育ちの春(^^♪
新学期始まって、ちょうど2週間が経ちました。
藤の花は、例年よりも早く花を咲かせました。美しい紫の色に引き寄せられますが…アブ・ハチもたくさん寄ってきています。暫くは遠くから花を見て楽しみます。(駐輪の際は、はちにご注意ください。)
「先生、四葉のクローバーあげる。」3年生が、可愛らしい手に幸せの四葉のクローバーをつまんでいました。心が温まる嬉しい朝でした。「もう一つ見つけたらくださいね」と言って、丁寧にランドセルに挟みました。幸せが来ますように…
6年生の図工にお邪魔しました。「種から生まれる??」様々な種から、これから何が生まれてくるのか…とても楽しみです。
人も植物も…育ちの春です。
全国学力学習状況調査(6年生)
4月18日(火)
紫陽花の葉が、青く生き生きと育っています。(後ろにいる3年生…土の下のダンゴムシを、一生懸命に探っています。)
2年生の教室前の「カタツムリ」は、それぞれの個性溢れる輝く色を放っています。みんな違って…みんな素敵です。
今日は、全国学力学習状況調査でした。6年生は午前中いっぱい、「国語・算数・児童質問紙」に取り組みました。約2時間半。精一杯集中し、終わった後は疲れた様子…そして解放感に溢れていました。
6年生の皆さん…お疲れ様でした。自分自身に挑戦する場でした。
【追記】
昨日は、委員会活動第1回目でした。各委員会で「委員長・副委員長」を決め、委員会目標とテーマを決めました。相模が丘小学校のみんなが笑顔で生活できるように…5・6年生にエールを送ります。
あいさつ運動(THE FIRST)
4月17日(月)気持ちいい晴れです。
見守り隊、民生委員さん…今年度も大変お世話になります。子ども達の安全な登下校について…ご支援のほど宜しくお願いいたします。
給食の時間… 立ち寄った3年生の教室では…満面の笑みでフィッシュサンドパンを頬張る子ども達がいました。給食室の皆さんに見せてあげげたい笑顔(*^^*)でした。
授業参観・保護者会②
4月13・14日の授業参観・保護者会…
掃除もいつもよりも念入りに。体育館は、6年生が綺麗に椅子を並べてくれました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんがいらしてくださいました。ありがとうございました。新しい担任の話も聞いていただき、学級・学年方針等も知らされたと思います。ご不明な点がありましたら、気軽にお聞き頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
【追記】
4月25日は、1年生を迎える会があります。どの学年も、新1年生に学校の事を教えるために、準備をしています。当日が楽しみです。
授業参観(1年生)
4月13日(木)良い天気です。「黄砂予防のためにマスクをしています。」と言いながら校門をくぐる子ども達…
新年度が始まって1週間が経ちました。
今日は、令和5年度初めての「授業参観・保護者会」です。そして…1年生は相模が丘小学校初めての授業参観です。2時間目は、1年生保護者の皆様がたくさんいらしていました。
えんぴつの持ち方、書き方を、保護者と一緒に確認しながら、運筆の練習です。集中して取り組む1年生は、もう幼稚園、保育園でもない、相模が丘小学校の素敵な1年生の姿でした。
今日は、5校時に2,3年生、なかともひまたん(支援級)
14日は、4・5・6年生の授業参観です。
登校班長・副班長会議
4月12日(水)曇りのち晴れのち…落ち着かない天気です。
朝の時間、3年生が学年集会をしていました。先生達が自己紹介をしていました。先生の自作の「ありがとう」の歌は、直ぐに覚えそうです。とても嬉しい気持ちになります。
中休み、風が強い中でしたが、子ども達は元気に外で遊んでいました。
今日の昼休みは、登校班長・副班長会議でした。登校班で気を付けること、集合時間、場所、班員の確認など、大事なことをたくさん確認しました。登校班の中で、低学年が高学年を見習い、高学年は低学年を見守る気持ちが育っていくことを願っています。
平常日課
4月!!!スタートしました。いよいよ通常授業です。
6年生が、1年生を優しく見守りながら 、登校しています。6年生が1年生の教室まで付いて行くのは微笑ましい光景です。
ひまわりクラブの皆さんに植えて頂いたチューリップも、こんなに大きくなりました。お陰様のチューリップです。
5・6年生は、学年集会をしました。相模が丘小学校の高学年としての自覚を持ちつつ…学年内の関わりも深めて最高の1年間になるように!!みんなでレクリェーションもしました。
4月10日から、民生委員さんが1年生の教室のお手伝いに来てくださっています。困っている子に温かく声掛けをしてくださり、1年生の不安を取り除いてくださっています。本当に有難いです。
うさぎのキャラメルさんも、学校に戻ってきました。令和5年度、一人一人が輝く学校を目指していきます。
令和5年度 第48回入学式
4月7日(金)朝は飛ばされそうなくらいの強風でした。雲が広がっている一日でしたが、
今日は、相模が丘小学校第48回入学式でした。体育館の中はお祝いの明るさで一杯でした。
令和5年度は、91人の1年生が相模が丘小学校に入学しました。一つ一つに大きく答え、挨拶がしっかりできる子がいっぱいいました。今日は長い時間、とても疲れた事と思います。土日ゆっくり休んで、月曜日に元気に登校してくれることを待っています。
「相模が丘小って…あったか系の学校なんですね。安心しました。」新1年保護者の方が、帰り際に嬉しいお言葉をかけてくださいました。子ども達が安心して元気に学校生活が送れるように、教職員一同一丸となって励んで参ります。温かなお言葉ありがとうございました。
令和5年度スタート!!
4月6日(木)小雨の中、令和5年度がスタートしました。
丁度、登校の時に雨が降っていて・・・混乱しましたが、付き添いの地区係さんが助けてくださいました。初日からありがとうございました。
学校の掲示板・教室の黒板、学校中が、子ども達の進級・入学をお祝いしています。(春休み中、先生方が工夫を凝らして準備していました。)
着任式・始業式の間、雨が降っていたので、教室での式になりました。
3・4校時に、6年生が入学式、1年生の教室を準備してくれました。ピカピカの体育館に入る1年生を想像して、一生懸命に動いていました。最上級生になった自覚が生まれ始めています。
いよいよ…令和5年度スタートです。本年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
いよいよ明日から…
4月4日(火)5日(水)…
いよいよ明日から令和5年度が始まります。この二日間で、先生達が力を合わせて、学校をピカピカにしました。明日、相模が丘小学校の子ども達に会えるのが楽しみです。
PTA広報号外(離任された先生方からのメッセージ)
【PTA広報ボランティア様より 広報号外について】
4月1日付けで相模が丘小学校を離退任された先生方がいらっしゃいます。直接ご挨拶をされたかった保護者の方、こどもたちにかわり、先生方にお別れのメッセージをいただき、広報さがみがおか号外を作成しました。
卒業生も見られるよう学校HPに載せていただいたので、是非お知り合いの卒業生にもお伝えください。
相模が丘小学校PTA広報ボランティア
↓ リンク先はこちら
春休み(学年末休業)
3月29日(水)春休みの雰囲気が漂う学校…
4月に異動される先生が、昨日綺麗にしてくださった水槽の中で…悠々と泳ぐ金魚さん達。お別れはできたのでしょうか‥
うさぎのキャラメルさんも、お世話をしてくれる先生のお家で「春休み」です。
28日(月)午前中に、職員作業で、各階のトイレ掃除、またPCルームだった教室の整理をしました。新年度を気持ちよく迎えられるよう、先生達は片付け・準備に大忙しです。
春休み中に、全ての蛍光灯がLEDに変わります。4月からは、教室の中がとっても明るくなるでしょう。
校庭の桜も、少しずつ緑が見える様になりました。4月7日まで何とかもちますように…花冷えの日、子ども達が元気でいることを願いながら…
令和4年度 修了式
3月24日(金)の出来事をもう少し…
離任式の前に…修了式がありました。クラスの代表者が一人ずつステージに上がり、修了証を受け取りました。
(全員の授与の場面を載せられなくてすみません。)どの子もドキドキしながらステージに上がり、両手でしっかり修了証を受け取りました。受け取った「あゆみ」には、担任の先生や、支援の先生、国際教室の先生から、1年間頑張った様子が所見に記されています。(あゆみは、どの子も、修了式が終わった後、担任の先生とお話をした後に受け取っりました。)◎・〇・△だけでなく、所見にも良く目を通して頂き、新学年に向かうために、何を準備したらよいのかをお家でもお話して頂けると、有難いです。宜しくお願いいたします。保護者の皆様、今年度も温かなご支援をありがとうございました。良い春休みになりますように…
令和4年度 離任式
3月24日(金)3学期 51日目。今日が令和4年度最後の日です。
令和4年度 最後の日も元気に挨拶…「先生、1年間ありがとうございました」と言葉を添える子がたくさんいました!!!感激です。挨拶が自然に出来る様になってとっても嬉しいです。
今日は、修了式の後離任式がありました。5名の先生とのお別れの式になりました。
「自分で自分を諦めないこと」「相模が丘小学校の子ども達は、とても優しい子ばかりだった」「これからも、たくさんの事に挑戦してほしい」お別れする先生方から、たくさんのメッセージを頂きました。
今年度から、3月の最終登校日に実施することになった離任式。在校生代表として5年生、代表委員、また去られる先生と関わりが深かった3-1、なかともひまの子ども達が体育館でお話を聴きました。他の子ども達はリモートでしたが、最後まで静かに一生懸命にお話を聴いていました。お別れは寂しいですが、先生方に教わったことを大事にしていきます。今まで、相模が丘小学校を支えてくださって本当にありがとうございました。お体に気を付けて…先生方の今後のご活躍を祈念しています。
修了式・離退任式について
令和4年度 修了式 離退任式について
1 期日 3月24日(金)修了式(8:30 ~ 9:00) 修了式終了後、離退任式を行います。
2 場所 体育館・各教室(5年全員・他学年はクラス代表が参列し、他の児童はリモートでの参加になります。)
3 参加者 相模が丘小1~5年生児童・教職員・PTA代表者(感染症対策他、様々な状況を考慮し、今年度は保護者・地域の皆様・卒業生の参列はご遠慮頂きますよう、お願いいたします。)
【お知らせ・お詫び】 座間市内小学校は、例年4月に行っていた離退任式を、今年度より年度内(3月)に行うこととなりました。異動者の詳細については、4月6日の相丘小だより(31日の新聞発表)をご参照ください。退職者・異動者が、保護者・地域の皆様に直接ご挨拶できませんこと、心苦しく受け止めております。大変失礼いたしますがご容赦頂けたら幸いです。今年度の反省は、来年度に活かして参ります。
3学期 49日目
3月22日(水) 3学期49日目。
学校の桜も5~7分咲きです。 暖かな日差しに春を感じます。
3年生が、学年レクリェーションをしていました。ドッジボール。綱引き…たくさんのゲームをクラス対抗ではなく楽しんでいました。学年児童会を中心に、子ども達が主体になって取り組んでいました。3年生みんなの良い思い出になりますように…
たくさんのクラスで、1年間一緒に過ごしたお友達と、おわかれ(お楽しみ)会を楽しむ姿が見られました。4月からは、クラスの3分の2の子は違うクラスになります。今のクラスのメンバーとの素敵な時間は、良い思い出になることでしょう。今年度もあと2日です。
3学期 48日目
3月20日(月) (1~5年生は)3学期48日目。
6年生のいない朝… 5年生や4年生の登校班長が、きりっとした表情で登校してきました。交通指導員さんも「今日はとても挨拶が良く出来ていましたよ」とお褒めのお言葉をいただきました。
主がいない教室は…ガランとして、妙な静けさが寂しさを募らせますが…きっと卒業生は春休みを楽しんでいることでしょう。
2年生が、5年生に何か渡しています。よく見ると素敵なメッセージカードでした。「今までお掃除を一緒にしてくれてありがとう」2年・5年の異学年交流は、これからも続けていきます。
さくら祭りのポスターです。3年生が一生懸命に作りました。「新生さくら百華の会」の方から頂いたお話は、3年生の中にずっと生きています。
4月1・2日が今から楽しみです。学校の至る所に、さくら祭りのポスターが貼ってあります。さくら道の方々へ…子ども達がお世話になります。宜しくお願いいたします。
第47回卒業式②
3月17日(金)天気予報は午後から雨でしたが、午前中は優しい春の光に包まれ、穏やかな良い日でした。
相模が丘小学校第47回卒業式は、入場から保護者の方々の温かな拍手と声援に包まれて明るく始まりました。卒業証書を受け取る時に、どの子も素敵な笑顔を見せてくれました。しっかりと目を合わせ、「おめでとう」の声掛けに、笑顔で頷き卒業証書を抱き壇上を降りていく姿は、希望の未来へと力強く進んで行く決意を感じました。
別れの言葉の中で歌った「ベストフレンド」「明日の空へ」では、富澤先生に教わったことを自分の中で最大限活かして、心を一つに歌っていました。歌い終わった後に、保護者の皆様からの拍手を頂き、満面の笑みを浮かべていた卒業生でした。
87名の卒業生が相模が丘小学校を巣立っていきました。きっと、自分らしく夢に向かっていくことを信じ、ここからずっと祈っています。
卒業生の保護者の皆様、6年間本校の教育活動にご支援いただきありがとうございました。皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
卒業式前日に…
3月17日(金)相模が丘小学校第47回卒業式が、終了しました。
(全員に卒業証書をお渡しした後…卒業式の様子をお知らせいたします)。
これは1日遡り…16日の下校時のお話です。
16日の12:00過ぎ。一人の6年女子が、職員室を訪ねて来ました。「校長先生、体育館まで来てもらえますか?」?????
????用件が分からず呼び出されるというのは…こんなにも不安な物かと色々考えあぐねながら、6年教室前を通り、案内されるままに体育館へ。
6年生の教室黒板は、卒業式に向けてのメッセージがいっぱいでした。いよいよ巣立ちの時です。
体育館には、6年生全員が待っていました。卒業制作を飾りにきているのかと思いきや…
「先生!6年間ありがとうございました」と、模造紙一杯のメッセージをプレゼントしてくれました。先生に言われた訳ではなく、子ども達が自発的に作ったそうです。(担任談)
「これは…校長先生だけでなく、相模が丘小学校全ての先生方に送られたものですね」と聞くと、6年生全員が大きく頭を縦にふりました。いつも人との関わりを大事にし、担任以外の先生方からの教えも素直に聴いていた6年生。最後の最後にサプライズのプレゼント…一つひとつのメッセージが温かく心に残りました。
この卒業生のメッセージは、卒業式当日に体育館入口付近に貼りました。(卒業生の保護者の皆様にも見て頂きたかったからです。)そして今は、中央昇降口掲示板に貼ってあります。 3月一杯は掲示して、頼もしくて…この上なく可愛らしかった6年生を思い出したいです。
卒業おめでとう。
第47回卒業式
3月17日(金) 3学期48日目…とうとうこの日がやってきました。
小学校最後の6年生の笑顔は…
最高です!!いよいよ本番、最後の授業に臨みます。
大縄大会(*^^*)
3月15日(水)快晴です。3学期46日目です。
暖かい日が続き、蕾が一気に花開きました。
卒業の日は、刻々と近づいています。6年生が今、この時を楽しもうとしている姿が頼もしく…寂しく感じます。
今日の中休みは、体育委員会主催の大縄大会でした。どのクラスも体育の時間や休み時間に一生懸命に練習してきました。「今日は、クラス対抗戦ではありません。自分のクラスの最高記録を目指して頑張ってください」体育委員会さんが、力強く言っていました。クラスみんなで助け合い、協力する姿が見られた大縄大会でした。
特別講師による授業
3月14日(火)3学期45日目です。(今日は、ホワイトデーとも言うそうです。)
今日は、特別講師の方に授業をしていただいた学年が3つありました。
1,2校時に、富澤裕先生が5・6年生の合唱指導にいらっしゃいました。(PTAの旧分科会予算を、学校教育活動に還元して頂いたため実現できました。)今年度、3度目になります。「相模が丘小学校の5・6年生には、もう言うことはないですよ」と、授業の前に笑顔で仰っていた先生でしたが…子ども達の歌声を聴いた後、良い所をたくさん褒めてくださり「みんなで、気持ちを込めてもっと最高の歌にしよう」と、気持ちの込め方を様々な方法で教えてくださいました。きっと6年生は卒業式に最高の歌を聴かせてくれるでしょう。
2校時、3年生がネイチャーゲームを体験しました。学年を4つに分けて、それぞれ講師の先生が付いてくださり、子ども達に「学校の中のネイチャーを楽しむ」ことを教えてくださいました。木々の見方を少し変えるだけで、こんなに新しい発見があるのだと、3年生は目を輝かせて講師の方のお話を聴いていました。
先週の移動動物園や、ネイチャーゲーム、そして富澤先生の合唱指導。特別講師の方々に来校して頂き、相模が丘小学校の学びが、より深まっています。
【表彰式・授与式】
今日は、今年度様々なコンクールで入賞した人たちの表彰がありました。おめでとうございます。
低学年図書室へ、なか・とも・ひまより手作り絵本を寄贈しました。大事に読ませていただきます。ありがとうございました。
感謝を伝えて…
3月13日(月)久しぶりにまとまった雨です。3学期44日目です。
今日は、今年度最後の「あいさつ運動」でした。温かな挨拶で、子ども達をいつも見守ってくださった民生委員・交通指導員・見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。
6年生は、1,2校時「奉仕作業」として、校内で普段掃除の行き届かない所をお掃除してくれました。学年ロッカー・少人数教室・ランチルーム・昇降口・体育用具ロッカー・放送室・体育館ステージ裏ETC…途中で降ってきた雨に濡れながらも、友達と笑いながら取り組んでいました。
PTA(ボランティア)の方々が、PTA広報誌を点検し各クラスに配付する準備をしてくださっていました。「保護者の方々に、学校の様子を分かって貰いたい」子ども達の躍動する姿をたくさん掲載してくれています。細かな作業に集中している姿を見て…頭が下がりました。
1年生も…感謝を伝える物を作っているようです。今年度1年間を振り返り…学校の至るところに「感謝」が広がっています。
クラブ発表会(ビデオにて)
3月10日(金)3学期も43日目です。昨年度同様、今年も音楽クラブとバトンダンスクラブが、ビデオ(動画)で発表してくれました。
バトンダンスクラブは、曲選びからチーム分け、そして練習と1年間かけて作りました。「バトンが大好き、ダンスが大好き」な気持ちがたくさん表れていた発表でした。
音楽クラブは、クラブの時間に発表に向けて「ひまわりの約束」をずっと練習してきました。普段、授業では触れないような楽器を演奏することができて、とても嬉しそうな音楽クラブの皆さんでした。
来年度は、体育館で昼休みに集まって… 生で見たり聞いたり出来ますように… バトンダンス・音楽クラブの皆さん、素敵な発表をありがとうございました。
【おまけ】
折り紙の会の方々が、春の訪れを感じるような素敵な作品を作ってくださいました。早速、職員室前の掲示板に貼りました。来年度、折り紙の会も復活です。毎週金曜日、中休みに行う予定です。お楽しみに。(折り紙の会の皆さん ありがとうございました。)
卒業式 予行練習
3月9日(木) 3学期 42日目。今日は5月初旬の陽気です。今日は、体育館で「卒業式 予行練習」がありました。
入場を待つ6年生です。やはり、マスクを取った笑顔は最高です。
緊張の面持ちで、6年生が入場しました。5年生は在校生代表として出席しました。
先生達から今まで教わったことを一個一個思い出しながら、6年生は証書を受け取りました。呼びかけでは、6年間のことを思い出しながら言葉を言いました。 5年生はどんな風に受け取ったのでしょうか。
あと5日登校すると…卒業式です。6年生が、その日一番の笑顔を見せてくれることを祈って、これからも練習を見守ります。
麻溝公園から「ふれあい動物園」来たる!
3月8日(水)3学期 41日目…昨日に引き続き、ポカポカのいい天気です。(花粉は辛いですが…)
朝 7:50 ↓
麻溝公園ふれあい動物園から、動物たちがやってきました(^^♪
相模が丘小学校の空気に慣れてもらうために、ヒツジ(1)・やぎ(1)・ミニチュアホース(1)・モルモット(20)さんは学校で朝ご飯です。
1年生から4年生は、1時間ずつ時間をとって、動物をタッチングしたり観察記録を書いたりしました。「先生、見るだけで目の保養です」と言いながら、5・6年生は、中休みに見学をしました。子ども達は、普段は触れられない動物達に喜んで恐る恐る触れていました。
①大声を出さない②エリア内を走らない③強い力で動物をタッチしない④動物の口元に手を出さない。スタッフさんが教えてくれた4つの大事な約束を守って、どの子も動物達との触れ合いを楽しみました。
この企画は、PTAの旧分科会予算を学校の教育活動費に還元してくださったお陰…また、麻溝公園ふれあい動物園のスタッフの方が、本校の意向を全面受け入れてくださったお陰で実現しました。PTAさん、(公財)ハーモニーセンタ―の皆様、本当にありがとうございました。子ども達の最高の笑顔が見られました。
6年生を送る会(2)
3月7日(火) 6年生を送る会(パート2)です。
4年生!! ↓
「YOU&I」 の曲を、気持ちを込めて伸びやかに歌いました。間奏のところで国語「白いぼうし」の替え劇や、コミカルな動きを交えた劇で、6年生との関わりを表現していました。4年生のパワフルさと、素直さが伝わってくる素晴らしい歌でした。
↑ 6年生が、4年生の劇に協力してくれていました。
↑ 在校生最後の発表は5年生です。「君をのせて」の2部合唱は、歌詞の内容と響きを大事に歌いました。「ルパン3世のテーマ」の合奏は、迫力を感じました。「6年生の姿をいつも手本にしていたこと」「これからは、自分達が最上級生として、相模が丘小学校を引っ張っていくこと」を力強く発表しました。
最後は6年生の「キセキ」の合奏でした。ステージ一杯に広がり、沢山の楽器を使っての演奏が体育館中に響き渡り、私達の心に届きました。6年生から学校の皆さんへの感謝の気持ちや、目の前で見ていた5年生へ「自分達が卒業した後を宜しく」と言う気持ちが詰まった演奏でした。
6年生は、5年生・2年生が作った花道を通り体育館を出て、校舎の廊下で待っている1・3・4年生の間を通り抜け…自分の教室へ戻りました。6年生は、素敵な笑顔を浮かべて嬉しそうな様子でした。卒業まであと8日。残りの日々も、こんな笑顔で過ごせるように…見守っていきます。
【おまけ】 HPアクセスが100万回を超えました。皆様が日々、本校HPを見てくださっているお陰です。とても嬉しいです。本校の教育活動にご支援頂き心より御礼申し上げます。これからも、日々の学校の様子をコツコツ皆さんにお伝えして参ります。
6年生を送る会
3月7日(火)ぽかぽか暖かな朝でした。3学期始まって40日が経ちました。今日は6年生を送る会です。
↑ 開始前の様子です。6年生の温かな表情は、マスクをしていても見てとれます。
1年生は、先に入場して開会式に参加しました。
会場は、1年生から4年生の絵や短歌で一杯です。卒業式に出られない代わりに、心を込めて作りました。体育館はお祝いの雰囲気に溢れています。
1年生は「音楽の贈り物」に合わせた呼びかけと劇で6年生に感謝を伝えました。
2年生は「呼んでくれ」の歌に合わせて、6年生が一生懸命に取り組んできたことを紹介してくれました。「なにか僕にできることはないか・・・」と言うフレーズが何度も出てきて、2年生の気持ちと重なりました。
3年生は、「パフ」をリコーダーで演奏し、替え歌で6年生との思い出を振り返りました。真剣な表情でリコーダーに想いを込めました。(明日に続く)
ファンタジー・キッズ・リゾートへ(なかともひま)
3月3日(金)なかよし・ともだち・ひまわり級で、ファンタジーキッズリゾートに出かけました。「交通訓練」の学習です。
ファンタジーキッズで、体いっぱい遊んで…電車の中では、上級生が下級生を引き連れて…たくさんの学びと共に、いい思い出がたくさん出来ました。なかともひまの保護者の皆様、駅までのお迎え等、ご協力ありがとうございました。
春の行事尽くめの日…
3月3日(金)3学期始まって38日目です。今日はひな祭りです。
図書室には、ひな祭りの意味を優しく説いてくれている本がいっぱいあります。
なか・とも・ひま(なかよし、ともだち、ひまわり級の略です)は、リュックをしょって海老名のファンタジーキッズリゾートに出かけました。車に気を付けて歩道を歩き、電車に乗る交通訓練です。みんな飛び跳ねながら登校してきました。出かける時は落ち着いて行ってくださいね…
1年生は、コマ回しに没頭しています。いろんな技が出来る様になり、楽しさが倍増しているみたいです。真剣な眼差しで、コマの行方を確かめていました。
体育館では、6年生が卒業式の練習をしていました。今日が初日です。卒業証書を受け取るまでの歩く道のりを確かめていました。卒業式まであと10日です。
立派な6年生の姿に、嬉しいような…悲しいような複雑な気持ちでした。
6年 出前授業(相模中より)
3月2日(金) 3学期始まって37日目。曇りの一日です。今日の5時間目は、相模中から先生がいらして、6年生に「出前授業」をしてくださいました。
6年3組は「数学」でした。数の世界の広がりについて、狩猟生活の時代まで遡り教えてくださいました。
6年2組は「保健体育」です。山手線ゲームでスポーツ名をたくさん言い当てていました。そしてピクトグラムを使いながら「中学校の保健体育で習う種目」についての説明を頂きました。
6年1組は「英語」です。英語で挨拶をした後、簡単な会話をどれだけスピーディーに出来るか競争していました。みんな真剣です。
テンポよく楽しく…そして「中学校の授業だったら…」ということを随所に入れながら授業をしてくださった相模中の先生方。大変お忙しい時期に、本校の6年生の為にご指導をありがとうございました。6年生は中学の授業を少し体験し、安心し期待を膨らませていました。
小中連携の大切さを感じる5時間目でした。
3月に…
3月1日(水)去る3月に入りました。3学期36日目です。
さくら道の桜は、日に日にその蕾を開き始めています。朝焼けに綺麗な桜に、3月が来たことを感じる朝です。
昨日の5時間目、体育館で1年生が「6年生を送る会」の練習をしていました。3月7日(火)の本番に向けて…どの学年も6年生との思い出を振り返りながら、最後の練習に熱が入っています。
マラソンタイムは、今日が最終回です。走る4・6年生が一か所に集中しない様にスタートをずらしました。体育委員会のお陰で、中休みに外に出る子が増えました。
砂場では、集会委員会が「砂遊びキャンペーン」をしていました。スコップで一生懸命、砂山を高くして喜んでいる無邪気な集会委員さん達。きっと低学年も喜んだことでしょう。
3月、草花が芽吹き、花を咲かせ…人の心を温かくしてくれます。そして勿論、雑草も元気に育ちます。庭のお花が健やかに育つように…用務員さんがいつも雑草を綺麗にとってくれているお陰で、お花を愛でる事ができます。感謝です。
【おまけ】
今日は、なかともひまの「3月のお誕生日会」でした。おめでとうございます。
R4年度最後のPTA本部会・運営委員会
2月28日(火)2月の最終日は良く晴れた空に迎えられ始まりました。3学期35日目です。
今年度最後のPTA運営委員会では、今月の校内PTA活動報告の他に、市P連報告、今後の日程確認、規約細則改定について、各種ボランティアの確認…と盛りだくさんで半日がかりでした。時に真剣に、時に大笑いをしながら、常に「相模が丘小学校の子ども達のために」と、真摯に協議しました。前向きなPTA役員の皆さんにお会いすると、いつも元気をもらいます。今後も子ども達のために…そして保護者の皆さんが楽しんで関われるPTAのために…どうぞ宜しくお願いいたします。
R4年度最後のクラブ活動
3月27日(月)3学期 34日目です。
今年度、最後のクラブ活動でした。各クラブで「1年間の振り返り」をしました。「6年生が優しくしてくれた」「最初は緊張したけれど、上級生に色々教わって、緊張がほぐれました。」「みんなで一つの物(ダンス)を作るのが楽しかった。」「集中して(イラストに)取り組めてとても充実していた。」と…1年間のクラブで、4・5・6年生が関わりを深め、それぞれが自分のスタンスで楽しんでいたことが伝わってきました。
自分の好きな事に没頭できる時間は、子ども達の創造力や主体性を高めています。コミュニティ・スクールボランティアさんのお力もお借りしながら、今後もクラブ活動の充実に励んでいきます。1年間クラブをまとめてくれた6年生の部長の皆さん、お疲れ様でした。そして有難うございました。
地区別安全指導
2月24日(金)5校時 今年度最後の地区別安全指導がありました。早くから地区代表委員さん、地区係さんが学校に集まってくださいました。
今回、1年生は自分の力で地区の教室に移動しました。今までは6年生が迎えに来てくれていましたが…今日から一人で教室に行きます。逞しい顔つきで颯爽と教室に向かっていました。
今回は5年生が初司会をしました。原稿をしっかり手に持って、一生懸命に進行を務めていました。6年生に感謝状を渡し、6年生から一言ずつ感想を貰いました。また、今年度の地区係さんにお礼を伝え、来年度の地区係さんに「宜しくお願いします」のご挨拶をしました。
帰りは登校班ごとに、一列に並んで下校しました。上を見上げて大きく手を振ってくれた子ども達と地区代表委員さんの姿が、とても微笑ましかったです。いつも子ども達を温かく見守って頂きありがとうございます。そして1年間本当にお疲れ様でした。来年度からは、地区の仕事も少し変わります。保護者の負担を少なく…且つ、子ども達の安全を守るように…相模が丘小PTA・地区委員は、常に進化しています。
さくら道の会のお話
2月24日(金)3学期始まって33日目になりました。逃げる様に2月が過ぎて行きます。
2日前の22日(水)5校時目、新生さくら道の会、会長の石川様が来校され、3年生に向けて「さくら道の歴史」についてお話をしてくださいました。石川さんと桜との出会い。相模が丘地区にさくら道を創る過程のこと…「3年生のお子さんは、沢山の知識をもっています。きちんと話さなくてはと準備してきました。」石川さんは3年生に向けて大人にお話するように、丁寧にお話をしてくださいました。
「さくら道を続けて欲しい。守って欲しい」の力強い言葉は、3年生の子ども達の心に沁みていると思います。石川さん、お忙しい中本校の子ども達の為に有難うございました。
【お知らせ】
今年の春は…
3年ぶりの「さくらまつり」です。(2/24現在)
①期日:4月1日(土) 2日(日)
②開会式:4月1日(土)13:00 子ども広場
③子どもパレード(4月2日) お店も出るそうです。乞うご期待!!
マラソンタイム②
2月22日(水)のマラソンタイムは…
先ず、座って説明を聞くことから始まりました。昨日の振り返りで「立ったままだと、話が聞きづらいので、参加者には座って貰おう」という意見が反映されています。
今日は、音楽の音量も大きく、走る時間と歩く時間のアナウンスも入り…昨日よりもずっとスムースでした。子ども達が自ら考え、イベントを良くしていく姿がとても嬉しい中休みでした。
6年生と1年生と(*^^*)
2月22日(水)3学期始まって32日目です。青空が爽やかです。
↑ 昨日の体育館の光景です… とても楽しそうで、気が付けば思わず足を運んでいました。6年生と1年生が声をあげながら一緒に遊んでいました。 折り紙コーナー。宝探し。ドッジボール。みんな1年生の好きそうな遊びです。
6年生の国語「1年生との交流」の学習の一部です。2学期に学習予定でしたが、卒業前のこの時期に移行し実施しています。1年生が心から信頼し6年生に頼り、6年生がこの上なく優しく触れ合っている素敵な時間でした。
マラソンタイム
2月21日(火) 3学期始まって…31日目です。
西門近くの梅の花は、今が見頃です。濃いピンク色の花が咲き誇っています。
昨日から始まった「マラソンタイム」中休みに、1.4.6年生が一斉に出てきました。
音楽に合わせて2分走り… 音楽が変わったら1分歩いて…自分たちのペースで体を動かしました。マスクを取って、笑顔いっぱいで走る子ども達の表情がとても素敵でした。寒い冬でも身体を動かして元気でいられるように…体育委員会が進んで取り組んでくれています。
終わった後は、しっかり反省会をします。明日は、今日よりレベルアップした「マラソンタイム」になるように…子ども達は考えて行動しています。
クラブ活動
2月20日(月) 3学期30日目 今日の6校時、クラブ活動がありました。
イラスト・漫画クラブは、ネタ探しとストーリーを作りながらイラストを描くのに100%集中していました。
理科クラブは、顕微鏡を使って、いろんなものを見ていました。「うぉー」あまりの細かさに声をあげている子ちらほら…
体育館では、バドミントンクラブと音楽クラブが活動していました。音楽クラブは、発表に向けてのリハーサルです。
今年度のクラブ活動もあと1回です。来週は最後の振り返りとまとめです。
1・2・5年 授業参観、保護者会
2月17日(金) 3学期始まって29日目。今日は1・2・5年生の授業参観、保護者会でした。
1・2年生は、自分で出来る様になったこと、得意な事を前に出て発表しました。終わった後にお家の人に思い切り手を振って、嬉しそうにしている1,2年生。自分の頑張っているところを温かく見守って頂ける経験は、何にも代えがたい物です。
5年生のCOSMOSの合唱は、子ども達がみんなで一つの物を作り上げようとする強い意志を感じました。富澤先生の言葉を大事に練習を重ねていたのが良く伝わってきました。素晴らしい合唱でした。
今年度最後の授業参観・保護者会は、皆様のご協力の元無事に終わりました。お忙しい中、ご参観頂きありがとうございました。是非、子ども達の努力と成長について…お家でもたくさんお話してあげてください。
3・4年 授業参観・保護者会
2月16日(木) 3学期 28日目。3・4年生の授業参観・保護者会がありました。
どの子も、この日の発表の為に、何回も何回も練習を重ねてきました。本番前「緊張で心臓が飛び出そう」と言っている子もたくさんいましたが、無事にやり終えた後は、努力した後にだけ得られる達成感や、仲間と協力してやり遂げた満足感を感じていたようです。
沢山の保護者の方々に見て頂けて、私達職員は、感謝の気持ちでいっぱいでした。
17日(金)はいよいよラストの日です。緊張の中でも力を発揮できますように!
6年・なか・とも・ひま授業参観
2月15日(水)授業参観 1日目は…昼休みからたくさんの保護者の方がお見えになりました。
6年生は、学年内で発表グループを作り、自分の得意部門の発表をしました。プログラミンググループの「Welcome」ボードが受付にずらりと並び、受付を華やかに飾ってくれていました。柿山伏の劇、書道の発表、体育のマット・とび箱、外国語劇…ETC。全員の美しい温かな合唱・合奏の響きは、保護者の皆様のお心にも届いたことと思います。
なかよし・ともだち・ひまわりも、今まで一生懸命に準備、練習した成果をしっかり発揮しました。作文からオノマトペを見つけ、良い所を発表され嬉しそうな子ども達。みんなでミッキーマウスの合奏は、合わせるのがとても難しかったそうです。全員で練習できたのは、ほんの数回だったようですが、一人ひとりの個性を、みんなで受け止め奏でた合奏はとても素敵でした。
2月16日(木)授業参観二日目は、3・4年生です。3年生はA棟4階で発表、4年生は二分の一成人式を体育館で行います。
いよいよ本番(^^)/
2月15日(水)3学期 27日目。 今日の授業参観・保護者会は6年生、なかよし・ともだち・ひまわり級です。
本番を前に…気持ちが昂る子ども達と…先生達です。「練習の通り…できますように」 そっと祈りながら教室を見守ります。
どの子も…持てる力を発揮できますように…
3校合同校長会議
2月14日(火) 3学期、26日目です。胸ときめく2月14日です。
相模中学の校長先生、相模野小学校の校長先生に来て頂き、4時間目の後半から授業参観して頂きました。子ども達は一瞬驚いた様子でしたが、その後すぐに授業に集中していました。(授業が終わった後、進んで声をかけている子もいました。)情報交換の場では、児童・生徒の基礎的体力を付ける事や、コミュニティ・スクールについてのお話をしました。今後も3校で理解を深め、学校運営に励んでいきます。
【授業参観に向けて ↓】
2月15日~17日 今年度最後の授業参観が実施されます。どの学年も、この1年間で学んだ成果を発揮できるよう、一生懸命に練習していました。寒い中の発表もありますので、来校の際は、是非暖かくしていらしてください。
なお、この3日間昼休みから、ランチルーム・会議室にて「学校保健会(給食委員会の発表)の動画」をエンドレスで流しています。授業参観から保護者会までの合間の時間に是非お立ち寄り頂き、給食委員会の発表の様子をご覧ください。
委員会説明会(4年生へ向けて)
2月13日(月)3学期、25日目。約半分です。
東門を入って直ぐのフェンスに、「職員玄関案内板」が付きました。皆さんがスムースに玄関まで入れるように、教頭先生・用務員さんが設置してくれました。
相模中学校との交流で、中学生の絵をお借りしています。中央昇降口に貼ってあります。
15日~17日の授業参観・保護者会にいらした時に、是非中学生の作品もご覧になっていただきたいです。
昼休み、4年生と児童会役員、委員会の委員長が体育館に集まっていました。委員会説明会です。4月に5年生になる4年生に向けて委員会の委員長が、仕事の説明をしてくれました。
去年・一昨年はオンラインで教室で聞く形でしたが、今年度は、体育館に皆が集まり、委員長の話を直に聞くことが出来ました。真剣な表情の4年生。高学年になる気持ちが整ってきています。
雪!!
2月10日(金)3学期…24日目。
今日は朝から雪が降っていました。子ども達は大興奮でした。休み時間が終わった後は…校庭の至る所に雪だるまが出来ていました。
大人にとっては…困った雪?も、子どもにとっては、いつの時代も嬉しい雪です。
6年生は雪の中、期待と不安の面持ちで、相模中学校に向かいました。きっと中学校の生徒会の皆さんが迎えてくださっていることでしょう。お忙しい中、感謝です。週明けに先生や子ども達から話を伺います。
下校の時には雨に変わり、歩道は解けた雪で一杯でしたが、地域・保護者の方が見守りに出てくださり、子ども達は無事に下校できました。いつも本当にありがとうございます。濡れた服はすぐに着替えて暖かくして…風邪をひかないように。月曜日元気に会えますように。来週はいよいよ授業参観・保護者会です。
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)