2024年度の出来事
前日準備(^^)/
8月27日(金)今日は、2学期に向けての最終準備です。先生方は朝から忙しく準備に励んでいました。
校門のところに置く看板です。健康観察カードを記入していない人は、2学期からは保健室前で検温してから校舎の中に入ります。毎朝の検温、忘れずに行ってください。
これは、どこに貼るのでしょう?
トイレ前の水道場でした。 待つ間隔を少し広めにしました。各フロアーに貼ってあります。他にも「感染予防」を喚起する掲示物がたくさんあります。
プールの稲はとっても大きくなりました。大雨の日も、35度を超える暑い日も、しっかりした根で踏ん張ってこんなに大きく成長しました。 相模/が丘小学校の子ども達も、この稲のように逞しく成長して欲しいと心から願いつつ…8/30を待ちます。
2学期開始に向けて
8月26日(木)2学期の教育活動についての、最終的な対応検討会議が開かれました。
9月、2学期の行事の見直し、校舎に入る前の健康観察、授業の形態、休み時間の過ごし方、給食、掃除の仕方、学習端末の持ち帰りの準備、安全な登下校等、一つひとつ丁寧に、確認し合いました。
換気・ソーシャルディスタンス等、感染予防しながら、取り組みました。
子ども達、ご家庭の皆様、地域の皆様の不安を少しでも取り除けるように、、、「学校に行けてよかった」と思えるように、、、綿密に確認をしながら準備を進めています。
今、爆発的に増え続けているコロナの感染予防をしながら、学校が教育活動を進めていくには、ご家庭のご理解とご協力が不可欠です。学校の情報は、HPや学校からのお便り等で随時発信していきます。ご不明な点が御座いましたら、お手数ですが学校までご連絡頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
相模が丘プール
8月4日(水)今日は相模が丘プールに行ってまいりました。
夏休み中は、市民へ一般開放をしています。(感染予防のため、8/24をもって閉鎖いたしました。)詳しくは座間市のHPをご覧ください。
(HPへの写真掲載は、一般利用者が載らなければOKということでスポーツ課さんから許可をいただきました。)
入口にアルコール消毒液が置いてありました。また、利用者の検温カード等も集約されていました。コロナ禍の下での実施。スタッフの皆様のご苦労が伝わってきます。
爽やかな監視スタッフのお二人に、お話を伺いました。
午前・午後で、60人ずつプールに入れるそうです。今日の午前中はたくさんの人が来て、お帰りいただいた方もいたとか・・・人数の調整も大変ですね。
入場時間によってリストバンドの色を変え、退場時間は10分刻みで色ごとに退場してもらい、人が密集しないように注意しているそうです。
水質検査、塩素補充…プール内のゴミ拾い…施設内の安全確認等々…
監視スタッフさん、受付スタッフさん達が協力して、来た人全員が安全にプールを楽しめるように配慮してお仕事されているのが伝わってきました。感謝です。
暑い夏はまだまだ続きそうです。時間があったらぜひ相模が丘プールに足を運んでみてください。元気な子ども達の姿と爽やかな笑顔のスタッフさんから力を貰えますよ(^^♪
8月2日(月)
8月に入りました。夏休みに入って13日目。相模が丘小学校の皆さんは、元気でいるでしょうか?
学校の苗も元気です。 すくすく育っています。
秋が楽しみですね。
7月30日(金)
学校の駐輪場の様子です。↓
今までは、大雨が降ると脇から流れてくる雨水のために大きな水たまりが出来ていましたが、今回、排水溝に繋げていただきました。暑い中、業者さんが改修工事をしてくれました。ありがとうございました。
今日は急に雲が広がり・・・雷が鳴り始めました。夏の天気は変わりやすいので注意が必要です。雷が鳴ったら、すぐに建物や車の中に避難しましょう。木や電柱からは4M以上離れましょう。軒先や外壁は雷の通り道になることがあるので注意しましょう。避難場所がない場合はしゃがんで低い姿勢をとりましょう。
職員作業
7月27日(火)は職員作業をいたしました。
校門フェンス沿いの雑草を取りました。歩道に出ている雑草も一掃?しました。
作業前↑
↑ 作業後です。 約1時間の作業でしたが、たくさんの草が取れました。他にも、体育館卒業制作の補修、理科室の整備を行いました。
職員の手の届かない所は、用務員さんが丁寧に除草してくださっています。暑い中、本当にありがとうございます。9月の環境整備までもちますように・・・
消火訓練
7月26日(月)職員校内研修として消火器訓練を行いました。
火災の初期対応のために消火器の使い方の訓練をしました。頭で分かっていることを即行動に移すためには、やはり定期的な訓練が必要です。教頭先生が講師となり、その必要性を職員に丁寧に教えました。夏季休業中は職員に向けた研修がこうして行われています。
1学期 最終日。
1学期最終日の学校の様子をお伝えします。
なかよし級では、「夏休みに楽しみなこと」の発表をしていました。「去年は入れなかった相模が丘プールに行くのが楽しみ。」「親戚と会うのが楽しみ」話をしながら、心が弾んできて嬉しそうな子どもたちでした。
一人ひとり、担任の先生からあゆみをいただいた後は!!1学期最後の掃除!!どのクラスも、ピカピカになりました。PTAの方は白衣の点検をしてくださいました。最終日まで本当にお世話になりました。みなさん、40日間の夏休み。元気で事故なく過ごせますように。
1学期 終業式
20日(火)本日は1学期終業式でした。代表委員会出席者のみ体育館に集まり、式を行いました。他の児童は、教室でテレビにて参加しました。
みんな、1学期本当によくがんばりました。
校長先生の話を、姿勢よく聞く代表委員メンバー。さすがです。
児童会のみなさんから、夏休みの目標と約束の話がありました。
歴代の児童会役員の力作ポスターです。
夏休みの目標と約束は、中央昇降口のところに貼ってあります。外からも見えるようになっていますので、夏休み中ちょっと学校に立ち寄った時に、ぜひ覗いて見てくださいね。
7月19日(月)
1学期終了まであと二日。今日はどのクラスも「1学期のまとめ」や「お楽しみ会」をしていました。
3年生は、先日予定していた「学年ドッジボール大会」をしました。大変暑かったので、1試合ごとにピロティで水分補給をしていました。
1年生は「できるようになったこと」を振り返っていました。4月から大きく成長した自分を感じていたようです。2年生はタイピングテスト!!画面に集中して必死にタイピングをしていました。
4,5,6年生は、教室でのレクリェーション。折り紙でひよこの飾りを作ったり・・椅子取りゲームをしたり…クラスの楽しい雰囲気が廊下まで溢れていました。
明日は終業式です。
7月15日(木)
曇りかと思うと…太陽が見えたり…いきなり雨が降り出したり…落ち着かない天気の日が続きます。雨の合間をぬって今日は6年生が学年集会を行いました。
クラス対抗!全員リレーです。バトンパスの時にジャンケンをして、バトンを受け取る人が勝ったらバトンパスができます。企画・準備等すべて学年児童会役員が担当しました。
最終ランナーには、クラスをこえて学年全員でエールを送っていました。そして…エールだけには留まらず、並走する男子たち!最後は学年全員からの拍手の渦に包まれゴールしました。6年生の仲の良さ。温かな関わりは相模が丘小学校を強く支えてくれています。
1年生にも、優しく掃除を教える6年生。いつもありがとう。
4時間目に大掃除をしました。学校がピカピカになりました。1学期の終わりが見えてきました。
雷
本日の下校時は、雷が鳴り雨も強く、保護者の皆様には大変ご心配をおかけいたしました。気象状況をよく見て、一番雨が弱くなると予想された時間に下校いたしましたが、雷の対応については、今後よく状況をみて判断し対応していきます。また児童が自分で考えて行動できるように指導もしていきます。お迎え、見守りなど、ご協力ありがとうございました。
見守りありがとうございます。
昨日はあいさつ運動の日でした。今月も見守りの方、民生委員さんたちが、子どもたちに温かなあいさつをしてくださいました。
いつも見守っていただいて、ありがとうございます。温かなあいさつは1日の元気の源です。 1学期もあと一週間。よろしくお願いいたします。
給食室参観
今日は給食室の様子の紹介です。
コーンとえだまめのソテーに使う枝豆です。きれいな物だけを選りすぐっています。さっと見て、食材の状況がわかる調理員さん。すごいです。
大量のかぼちゃを切ったり、牛乳を人数分数えてリフトにあげたり…常にいろんなところに神経を使いながらお仕事をされています。
大量のたまねぎ・にんじん・パセリ・コーン…5人の調理員さんと給食の先生の手によってあっという間に準備されていきます。
調理を進めながら洗い物もして…時間内に仕事が終わるように協力して600人以上の給食を作っていました。夏は暑く、冬はとっても寒い給食室でいつも調理をしてくださっています。ありがとうございます。残さずいただきたいですね。1学期の給食は14日(水)までです。
読み聞かせ(1年生)
本日の読み聞かせは1年生です。
おこだてませんように・・・1年生の男の子の物語です。自分のことのように一生懸命に読み聞かせを聞いているこどもたちの姿が印象的でした。
児童集会(集会委員会)
7月6日(火)児童集会が行われました。全校が校庭に集まって集会をするのは、今年度2度目です。
今日の担当は集会委員会さんでした。「階段の数は?」「校長先生の誕生日は?」「相模が丘小学校の先生の人数は?」「児童の人数は?」「教室の数は」…等、全部で6問。学校に関する問題が出されました。子どもたちは自分が正解だと思う答えに手を挙げて、合っていると嬉しそうに手をたたいていました。みんなの喜ぶ反応を見て、更に嬉しそうな表情の集会委員会のメンバー。全校集会の大切さをしみじみ感じました。
タブレット授業(^^)/
1年生も・・・ 一人一台タブレットを使い学習を進めています。
1年生が曲つくりの学習をしています。多種多様な楽器の音色を楽しみながら、作曲していました。
ICT支援の先生は、1年生から6年生まで子どもたちの実態に合わせて授業を支援してくださいます。先生たちもこどもたちと一緒に楽しみながら学びます。
※おまけ… 図書室前の掲示バージョンに変わっていました。司書の先生はいつも季節に合わせて楽し掲示をしてくれます。明後日は七夕。晴れますように…
よみきかせの会(ぐりとぐら)再開(^^♪
7月5日(月)朝読書の時間です。今日は読み聞かせボランティアの方がいらして、3-1・3-2の子どもたちに本を読んでくださいました。
子どもたちは、大きなテレビに映し出された絵を見ながら、ゆったりと…本の世界に引き込まれていきました。読み聞かせの方には、朝の忙しい時間に合わせて再開に向けて諸準備等整えてくださっていること、感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。(読み聞かせの会・折り紙の会に関心のある方は、上の「お知らせ→続きを見る。」を是非ご覧ください。会員募集中です。)
6年 国会・国立博物館
7月1日(木)大雨の中、6年生は国会・国立科学博物館に校外学習に出かけました。朝早い出発でしたが、6年生は朝から元気いっぱいでした。
博物館に展示されている物の迫力に目を大きくし、国会の威厳に緊張し、バスの中では大変静かに過ごしました。臨機応変に対応できる素晴らしい6年生でした。
4年 校外学習
6月29日(火)4年生は高座クリーンセンターへ校外学習に出かけました。
登校時は雨でしたが、朝の会の時間になると雨が上がりました。しっかりごみの行方について考え、グループでの学びを深めてきました。4年生は先日の出前授業での学びを生かし、真剣に係りの方のお話を聞きました。お昼には太陽が顔を出し、外でお弁当を食べることができました。充実した1日になりました。
防災訓練(避難訓練)
6月28日(月)小中合同の引渡し訓練が行われました。
今年度は全学年対象に実施いたしました。学校・お家で災害があったら、通学路のどこが危険か。連絡がとれなくなった時の集合場所等…話し合いました。どの子も真剣に取り組んでいました。保護者の皆様、お迎えをありがとうございました。
サッカーゴール
子どもたちが長年休み時間や放課後に重宝していたサッカーゴール。
昔ながらの鉄製で重たく、だいぶ錆が目立っていました。
そこでこの度、FC相模野から新しいサッカーゴールを寄贈していただくことになり、6月26日(土)に古いゴールの撤去作業と新しいゴールの設置作業が行われました。
新しいゴールはアルミ製で軽く、ゴールポストが丸いため、万が一ぶつかってしまっても大けがをする危険性が低いものとなっています。
FC相模野の皆さんありがとうございました。
6月25日(金)
今日の廊下の風景・・・
図書室の前。たくさんの本が紹介されていました。
ランチルームの前。給食委員会さんの掲示。
キャラメルは昼寝中です。
トッポは、皆に温かく見守られ、皆のたくさんの涙に包まれました。
金魚はどんどん大きくなります。
なかともさんの教室前は、紫陽花、七夕、そしてアマビエ、、
ひとつひとつが、静かに訴えかけるものがあります。みんなと生きていること。大切な一瞬一瞬です。
教育実習生、研究授業
6月24日(木)3校時。4年3組で教育実習生の研究授業が行われました。
約4週間。たくさんのクラスに授業参観に行き授業の進め方を学びました。そして指導教諭や4年の先生方に教えてもらいながら自分で指導案を作り、本日の授業に向かいました。学校現場ならではの学びを積み重ね、有意義な4週間であったと思います。子どもたちが真剣に話を聞いている姿が、ここまでの関わりの深さを物語っていました。教育実習終了まであと一日です。
服の力プロジェクト…その後!
6年3組では、先日「服の力プロジェクト」の講義を受けて、その後どの様に活動していくかを話し合っていました。
アピールボードに自分の考えを書き、それを基に発表していきます。「一人学び」
から「みんな学び」へ。校内研究で推進していることが教科を越えて生かされています。子どもたちが自信をもって手を挙げ、自分の意見を発表している姿が輝いていました。
6月あいさつ運動♬
毎月、第3週の月曜日は「あいさつ運動」です。たくさんの民生委員さん、見守り隊のみなさんが通学路に出てあいさつをしてくださいました。
本日、お会いできた方々です。(中々全員をご紹介できず恐縮です。来月は1,2丁目踏切からご挨拶にまいります)いつもありがとうございます。温かなお言葉が胸に染み入りました。今後ともよろしくお願いいたします。
はるみの様子は…
市制50周年の取り組みとして、栄養士さんが座間市産「はるみ」の様子を、中央昇降口に掲示してくださっています。(昨日の給食メモにもありましたね)
2学期には、おいしいお米をみんなでおいしく味わいたいですね。
5年 校外学習
6月18日(金)5年生は、校外学習に出発しました。(ニュースパーク・県立歴史博物館)
2学期のキャンプは全員でいけますように。
ありがとうございます<m(__)m>
6/1~6/8までの間に募集していた「古布」ですが、皆様のご協力のおかげで、たくさんの古布が集まりました。これからまたトイレの清掃や、配ぜん台を拭く時に使わせていただきます。ご協力に心から感謝申し上げます。
スクールサポートスタッフさんが、一枚一枚古布の形を整えて、ビニール袋にまとめてくださいました。各クラスで使用しやすいようにと、丁寧に仕事に向かってくださっています。
スクールサポートスタッフさんのおかげで、教職員が子ども達に向かう時間が増えました。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
1年生「かにがさわ公園の思い出」」の絵です。楽しかった思いが溢れています。
ろうかからの景色
校内をぐるっと一周しました。
4年生が、カッターを上手に使って作った切り絵です。これは2作目です。3年生も取り組んでいます。どの子も集中してカッターを使いました。傑作です。
市制50周年に向けて育てている「はるみ」
そろそろ5年生のプールの田んぼに移されます。
給食委員会の発表(^^♪
6月15日(火)児童朝会がありました。給食委員会のビデオ放送です。
「おかずで残量の多いのは?」「きのこの栄養素について。」「きゅうりの水分量は?」そして…「給食室で生まれたキャラクターの名前は??」
たくさんのクイズに楽しく答えながら、給食のことがよく分かる発表でした。給食委員会さん、ありがとうございました。
6年 服の力プロジェクト★
3校時目に、6年生全員「服の力プロジェクト」に参加しました。イオンモール座間店のユニクロさんから3名の講師の方がいらっしゃいました。
SDGsについての説明後、服は命を守る。人としての尊厳を守る。と教えていただき、世界で紛争の中で生きている人について考え…そして私たちにできることを皆で話し合いました。授業を受けた6年生が、これからどんな活動をするか…楽しみです。
(※SDGs→ 地球上のあらゆる問題を地球で暮らすみんなで解決しようとする世界共通の目標です。)
もう一度安全を意識して…
本校入口の駐輪場…
自転車・オートバイの運転については、常に安全を意識してくださいと…今日の職員朝会で校長先生からお話がありました。
登校時は見守り隊の皆様のご協力もあり、通学路をきちんと一列に並んで歩くことができるのですが、下校時はどうしても広がってしまいます。今一度、下校のあり方、放課後の歩道の歩き方については各学級で指導していきます。各ご家庭・地域の皆様にもお声掛けいただけたら幸いです。
自分の身は自分で守っていく。みんなが大切な「自分」を守っていけるように安全に対して意識を高めていく。皆が「笑顔でいる生活」のために大切なことの一つです。
なかよし級・ともだち級を参観しました。
6月11日(金)なかよし級・ともだち級を参観しました。
【なかよし級】➡
全員の今日の予定を確認するためのホワイトボードは真ん中に。各学年の行事予定がすぐにわかる学年だよりは側面掲示板に貼ってありました。
一人ひとりに合った学習がいつでもできるように、一つの教室にたくさんの場が作られています。子どもたちは集中して漢字練習・プリントに取り組んでいました。
【ともだち級】➡
アンガーマネジメントの学習です。「なぜ怒りが湧いてくるのか」「怒りを抑えるには、どの段階でどうするか」を学んでいます。
子ども達の様子をよく見て、必要なタイミングで先生が声掛けをしていました。
一人に一台貸していただいているiPadも上手に使えます。誰もが認め合い、支え合えるように。子どもたちは、たくさんの人達との関わり合いの中で成長していきます。
※(おまけ)藤の花が散り、かわいい豆ができました。
4年 出前授業
(ちょっと前になりますが)6月8日(火)4年生は座間市の資源対策課の方を学校にお招きして、『ごみの行方』の学習をしました。
体育館でお話しを聞いた後、ざまりんのごみ収集車(パッカー車)にゴミを投げ込む体験もさせてもらいました。普段、見かけることはあっても、中々間近で見ることのできないパッカー車の仕組みに、子どもたちは興味津々でした。体験の後には、収集の仕事をされている方に積極的に質問する姿も見られました。自分たちの暮らしを支える仕事の大変さ、大切さに気付き、学びが深まりました。
暑い一日です。
昨日も今日も、夏を思わせる日差しに、子どもたちは少々疲れ気味の様子です。
睡眠・栄養をしっかりとって、体力、免疫力をつけて欲しいです。
6年生は、お家からたらいをもってきて洗濯実習をしました。良い天気で、すぐに乾きそうです。手洗いの効果を実感していました。
5年生が育てているお米です。お水の調整が難しそうです。大きくなりますように。
土曜参観・学校評議員会・校外連絡協議会
6月5日(土)土曜参観が行われました。
約1年半ぶりの授業参観。感染症予防のため前後半に分けての参観をお願いしました。「短くても授業が見られてよかったです。ありがとうございました。」と、たくさんの保護者の方に声を掛けていただきました。ご協力ありがとうございました。
いつもとちょっと様子が違う子どもたち。
緊張と喜びとで、いつにも増して生き生きして見えました。
今日は学校評議員会も開かれ、評議員の皆様にも授業を参観していただきました。
また、午後には「校外連絡協議会 役員会」」が行われ、令和3年度総会と、令和4年度から始まるコミュニティースクールについても話し合われました。地域の皆様からの助言をこれからの学校運営に生かしていきます。
感謝の一日。
6月4日、今日の下校の時間は、傘が壊れるほど雨風が強く、危険な状況でした。
学年職員が下校に付き添いましたが、、たくさんの保護者、地域の皆様が下校を見守ってくださっていたのを目にし、感激しておりました。いつも学校を温かく支えてくださり、ありがとうございます。
3年生 座間市を歩こう!!
5月25日(火)6月3日(木) 3年生は、座間市の数々の名所を訪ねてきました。(社会の学習です)自分の足で歩き、座間市の特徴を肌で感じた3年生。感じたこと、調べたことを、これから社会の時間に自分の言葉でまとめます。市内めぐり、暑い中大変お疲れ様でした。
2年生 帰校しました(^◇^)
2年生は、先ほど無事に学校に到着しました。
たくさん歩いて、たくさん遊んでとても良い一日でした。
2年生 校外学習
2年生が校外学習に出発しました。ピロティに集合していた2年生があまり静かで、驚きました。学年全員で集まった時に注意することがしっかり身についています。
2年生学年児童会で決定した約束と決まりをしっかり守って、芹沢公園で楽しんできてください。いってらっしゃい(^◇^)
古布募集しています。
古布を募集しております。
昨年度、清掃のために募集し、たくさんの古布をいただきました。(その節はご協力ありがとうございました。)残りが大分少なくなってまいりました。
再度の募集になりますが… お家で使わなくなった古布を小さく切っていただき(大体15~20CM四方)お持ち頂けると大変助かります。中央昇降口にある箱の中に入れてください。ご協力よろしくお願いいたします。
PTA本部会・運営委員会
本日9:30~PTA本部会。 10:00~PTA運営委員会が開かれました。各分科会から活動の報告、またPTA所属の団体についての説明等、短い時間でテンポよく進行されました。
「だれもが無理なくできるPTA活動に」「負担にならない時代に合ったPTAに」いつも明るく学校を支えてくださるPTAの皆さん。本日もご多忙の中、ありがとうございました。PTA活動についてより多くの人達に知っていただくために、今日も役員・運営委員さんは東奔西走しています。
児童集会(委員会紹介)
6月1日(火)児童集会が行われました。各委員会の委員長から「委員会の活動内容について」紹介がありました。
児童会本部役員さんによる開会のあいさつの後、それぞれのクラスで委員会紹介の動画を視聴しました。自分たちで創る学校を目指して!5・6年生は委員会活動に取り組んでいます。下学年にも伝わるよう、丁寧な言葉を選んで発表していた委員長さんたちでした。
6年 租税教室
5月31日(月)5月の最終日。6年生は租税教室を行いました。神奈川県租税教育推進協議会の方々4名が来校し「税金の大切さ」を教えてくださいました。
「1億円てどれくらい重いと思いますか?持ってみたい人」の問いに、勢いよく手を挙げていた子ども達。感染症予防の観点から5人だけ持たせてもらいました。
「重い!赤ちゃん3人分くらいかな・・・」「10KGですね」「すごい!」
税金は、私たち国民が、より豊かで安全に暮らしていくために使われています。災害の復旧などみんなのために役立つ活動にも使われています。納税の義務について、6年生はこれから社会で学んでいきます。協議会の皆さん、ありがとうございました。
1年生 かにがさわ公園です(^^♪
本日「3度目の正直」!1年生はかにがさわ公園へ校外学習に出かけました。
2度の延期を経て、、、入学して初めての校外学習に行けました。(ですので本日は特別写真バージョンです。)秋は全員で行けますように。
令和3年度 全国学力・学習状況調査
本日、令和3年度 全国学力・学習状況調査が実施されました。小学校6年生、中学校3年生を対象とし全国的に実施されました。
チャイムを切り、1~5年生は6年生の教室の前は通らず静かに移動していました。誰もいない廊下から緊張感が伝わってくるようでした。(教室の写真を撮るのを躊躇してしまうほどでした。)全校で6年生の調査に静かに協力・応援をしました。6年生はいつもと違う雰囲気の中、精一杯取り組みました。
中庭の風景
本校中庭から 正門の風景。
2年生のお野菜を見守るような、ツツジ、紫陽花、金柑。
毎日、用務員さんが汗にまみれながら草刈り、剪定をしてくださっているので、本校のお庭はいつも綺麗です。交通指導員さんも校門脇の草取りをしてくださっています。感謝です。
シャトルラン~part2
5月26日(水)今日は、5年生がシャトルランに挑戦です。今週からWBGT熱中症指数を10:00と13:00に測っています。日々の状況を把握し、子どもたちの力が十分に発揮できるよう支援していきます。
新体力テスト~シャトルラン~
4年生、6年生はシャトルランに挑戦しました。
20Mシャトルランは全身持久力を測定する種目です。長い時間運動を楽しめたり、健康な体を育んだりするためには大切な力です。熱中症に気を付け、水分補給しながら取り組みました。終わった後の達成感に満ちた子どもたちの表情が印象的でした。
3年生 市内めぐり
5月25日(火)青空の下、3年生は校外学習(市内めぐり)に出発しました。
学年児童会役員が作った、手作りのしおりです。
朝の会を終え、出発しました。今年度初の校外学習です。
1年生 誘拐防止教室
3校時目に、1年生を対象とした「誘拐防止教室」が行われました。神奈川県くらし安全交通課の方と座間少年補導員さん。スクールサポータの武田さんがいらして、子どもたちに大切なことを教えてくださいました。
誘拐防止のための4つの約束。「でかけるときに行先を言う。」「一人で遊ばない。」「知らない人には付いていかない。」「怖いときには大声を出して逃げる。」
すぐに出来るように、日頃から気を付けていきたいです。
小さな手作りのランドセルキーホルダーを1年生全員にいただきました。そのキーホルダーを見る度に今日の学びを思い出せそうです。ご指導ありがとうございました。
5月24日(月)
月曜日の朝・・・
「おはようございます。」と元気な挨拶から始まる1週間です。
登校班長は、常に後ろにいる下級生を気にしながらゆっくり歩いています。1列を崩さない様に、背後に気を使いながら歩くのは想像以上に大変なことです。段々と歩くスピードも速くなってきました。
5月21日(金)
今日は、1年生が「かにがさわ公園」に行く予定でしたが…昨夜の雨で地面や遊具が濡れ危険な状態が想定されましたので、早々に延期を決定しました。2度目の延期に、1年生はがっかりしているかと教室を見てみると…
音楽に合わせて笑顔で体を動かしていたり…静かに図書室で本を楽しんでいたり…気持ちを切り替えて授業に臨む姿が見られました。(28日こそ行けますように)
6年生の音楽。「ぼくらの日々」の合唱の授業です。今まで特別教室を何か所か使い、少ない人数でパート練習をしてきました。今日は初めてピロティで「ソプラノ・アルトパート」を合わせました。低温と高温が美しく響きあい、そこに6年生の想いも添えられて思わず涙腺が緩むほど美しい歌声でした。どんな時も、子供たちの歌は心に染み渡り私たちに力を与えてくれます。
5月20日(木)
今日は耳鼻科検診がありました。
待っている人たちが「密」にならないように、体育館で行いました。昨日の放課後と今朝、養護の先生と事務さんがセッティングしてくれました。
2年生は、自分の好きなお野菜を育てています。「色・におい・手ざわり・大きさ」一つひとつ目と手と鼻で確かめながら観察日記をつけていました。夏休みにお家で食べられるように心をこめて育てています。
オクラ・ミニトマト・なす・ピーマン。早く大きくなりますように。雨の日にも傘をさしてお水をあげている2年生です。(雨の日はみずあげはお休みしましょうね)
新体力テスト
5月19日(水)新体力テスト二日目。今日は1,2,3年生がテストを行うのを、4,5,6年生が補助に入り、テストに挑みました。
雨の合間を抜け、3年生は外でソフトボール投げです。
3年生が思いきり投げたソフトボールを離れた場所で拾い、元に戻してくれる4年生がいたお蔭で、順調に進みました。
体育館では、1年生が一生懸命に反復横跳びに挑戦していました。ペアの6年生が優しい目で応援していました。立ち幅跳びを頑張っているのは2年生。5年生が2年生の記録をメモしてくれました。
全ての種目が終わり、6年生が1年生を教室まで送っていきます。「むずかしかったね。でもがんばっていたよ(^^)/」小さな声で話しながら教室まで帰っていきました。こうした異学年の交流を積み重ねていきたいですね。みなさん、お疲れ様でした。
5月17日(月)
1年生が「あさがおの種まき」の準備をしました。前もって土の袋を先生が開けておいてくれました。お話をしっかり聞いて…上手く出来たでしょうか?
3年生の理科では「モンシロチョウの一生」卵の観察です。一人一台タブレットを使い、真剣に卵を見て観察日記を書きました。
個人面談は明日までです。(19日は予備日)明日は新体力テストも行います。
あいさつ運動♪ありがとうございます。
毎月第3月曜日は「あいさつ運動」の日です。民生委員さん、社協委員さん方が、登校時に温かく挨拶をしてくださいます。
今日、お会いできた方々です。お忙しいところ素敵な笑顔をありがとうございます。
相模が丘小学校の通学路は、狭くて交通量が多いです。地域の皆様が朝、夕と見守ってくださるお蔭で、安全に対する子ども達の意識も高まり、無事に登校できています。今後ともよろしくお願いいたします。
子ども会 ドッジボール大会
5月15日 お日様の下、子ども会ドッジボール大会が行われました。昨年度よりも多くの子供たちが集まっての開催です。
保護者の方、地域の方々が見守る中、約30名の子どもたちが思いきりボールを投げ合いドッジボールを楽しみました。子供達は皆マスクをしているので、関係の方々がこまめに水分補給をするように声をかけてくださっていました。関係の皆様の熱いご協力に感謝します。
いろいろTシャツ
3年生、廊下掲示板には…
カラフルなTシャツ。今年の夏に着てみたいデザインがずらっと並んでいました。絵の具の上手な使い方を楽しみながら学びました。
体育館には、体育の授業の後、リコーダーの練習をしている3年生の姿がありました。「シ」「ラ」の指遣いはしっかり覚えたようです。基本はバッチリです。早く音が出せる日が来ますように…
相模が丘小学校の生き物達
相模が丘小学校職員玄関前で…子ども達や職員、来賓の皆様を癒してくれる生き物達の紹介です。
金魚さんたちです。
人のいる方に寄ってきます。かなり遠くにいても寄ってきます。
うさぎのキャラメルさん。ハムスターのトッポさん。休み時間になると子ども達が取り巻いて見ています。…キャラメルさんは調理員さんの足音が分かります。いつも美味しいご飯をくれるからでしょうか。
4年生の音楽です。1M以上間隔を空け、扇風機を回し窓を開けて…マスクをしての授業です。大きな声は出していませんでしたが…清らかな歌声にうっとりしました。
5月12日の出来事(^^♪
5月12日、1時間目。交通指導員さんが、1年生に向けて「安全な登下校」についてお話してくださいました。
1列になって歩くこと。歩道で広がらないこと。踏切に注意すること。丁寧に一クラスずつまわってお話してくださいました。交通指導員さんは、毎日子ども達の様子をよくみて温かく声をかけてくださいます。
保健室では、聴力検査が行われていました。
5年生 理科の授業を覗いてみました。「種の発芽と成長」の学習です。バーミキュライトをミニポットに均等に分けるのも難しそうです。集中して取り組んでいました。
そして…本日は「放課後こども教室~おかっ子教室~」の初日です。本日は3,5年生対象に行われました。体育館で受付をし、それぞれ勉強・室内遊びのお部屋に移動して、充実した放課後の時間を過ごしています。保護者スタッフの皆様は、今日を迎えるまで何度も学校に足を運んで準備してくださっていました。たくさんの方々に支えられ、学校が成り立っているのを感じるひと時でした。
5月10日の出来事
5月10日(月)爽やかな五月晴れの一日。
今日は「ごぼうの日」だそうです。。。
2年生は1年生を連れて学校探検をしました。1組は1時間目。2組は2時間目。3組は3時間目に実施しました。アイコンタクトで1年生を導き、廊下を静かに歩いている2年生はとても頼もしく見えました。
6年生の廊下掲示板には、芸術的な絵が並んでいます。ピカソとゴッホから学び、どの作品も迫力のある絵画になりました。
そして。今日は一人一台クロームブック(タブレット)を家に持ち帰ります。手提げ袋に入れたタブレットをランドセルに入れて、どの子も慎重です。今回は、お家での繋がり具合を見る練習的な持ち帰りです。少しずつGIGAスクール構想が進んでいます。
2年生 学校探検(練習)
本日、2年生が学校探検をしました。2年生は、去年(1年生の時)コロナ禍のため、学校探検ができませんでした。今日はとても嬉しそうに各教室に置かれたスタンプを押して、ペアで教室の確認をしていました。
10日(月)は、1年生を連れて学校探検です。クラスごとに行います。
第1回地区別安全指導
4月30日(金)5校時に、今年度初めての地区別安全指導が行われました。PTA地区委員さん、地区係さん達は事前に集まって地区別安全指導がスムースに行われるよう打ち合わせをしてくださっていました。
相模が丘小学校の地区別安全指導は、6年生が司会になり会を進行しています。登校班での課題や気を付けなければならない注意点など丁寧にとりあげ、話し合いをして解決に導いています。
保護者の方々・地域の方々に見守られ、高学年が班の中心となって、これからも安全な登校を心がけていきます。
まん延防止を意識しながら…
4月28日(水)本日から、座間市もまん延防止等重点措置区域に加わりました。様々なことに留意して、今日も授業が行われています。
1年生が作った鯉のぼりが、風にのって泳いでいます。鱗には、1年生ひとりひとりのお顔が書かれています。
鯉のぼりをみて、喜ぶ1年生達。マスクの下は笑顔です。
5年生は、十分な距離をとって50M走に挑んでいました。校医さんから、「外では、熱中症予防も意識して授業を行ってください。」とご助言をいただきました。
体力テストの説明を真剣に見る2年生。静かな空気に包まれ給食を味わう3年生。給食の時間は1日の中で学校が一番静かになる時間です。明日から大型連休が始まります。「今だからできること。」に着目して有意義に過ごしてほしいと願っています。
1年生 練習給食
4月23日(金)1年生が、来週から始まる給食の練習をしました。
今日いただいたのはパンと牛乳だけでしたが、大きなおかず、小さなおかずの入れ物も運びました。配膳の仕方も習いました。
真剣な眼差しで先生を見つめる子ども達。先生のお話をしっかり聞くことができる素晴らしい相模が丘小学校1年生です。
来週から いよいよ1年生も5校時授業です。(火曜日~ 金曜日)
1年生を迎える会(^^♪
4月20日(火)校庭で1年生を迎える会が行われました。アーチをくぐり、嬉しそうに1年生が入場です。
校庭で、全員マスクをつけての開催です。
堂々とした児童会本部役員さんの挨拶からスタートし、各学年から、お祝いメッセージをいただきました。可愛らしく「一年生になったら」を歌った二年生。挨拶の大切さを教えてくれた三年生。ロングタイム昼休みの楽しさを教えてくれた四年生。一年生から溯って、運動会のダンスを披露してくれた五年生。そして軽やかなリコーダー演奏「ルパン三世のテーマ」と、力強いソーラン節を見せてくれた六年生・・・
どの学年も、一年生に「おめでとう」のメッセージをたくさん届けられたと思います。
一年生からは「ドキドキの一年生の発表がありました。「ドキドキするけどドンといけ!!!」歌詞のようにチャレンジして行ってください。これからも、まん延防止等重点措置期間に留意しなくてはならない事を理解し、感染予防をしつつ教育活動に取り組んでまいります。
避難訓練
4月19日(月)2校時 地震による避難訓練を行いました。1年生から6年生まで、避難訓練の目的をよく理解し、静かに早く避難しました。
「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない…」に加えて「ちかづかない・なかない」も大事な事として教わりました。「おかしもちな」…少し長いですが、いざと言う時に、自分とみんなの命を守る行動がとれるよう覚えていてください。
1年生の朝
4月14日(水)朝から雨。1年生が入学してから初めて「雨の日」の登校です。傘や雨具の片づけはどうなっているのだろう…と1年生の教室をのぞいてみました。
5,6年生の登校班長・副班長がしっかり1年生のお世話をしていました。
なんでもやってあげるのではなく「こうしたほうがいいよ。これは先生にだすものだからね」と丁寧に優しく声をかけ、1年生がするのを温かく見守っていました。今の5,6年生も、1年生の時に高学年にお世話をしてもらったことがこうして引き継がれ… 相模が丘小学校の大事にしたい伝統のひとつになっています。
離退任式
今日は、令和2年度をもって相模が丘小学校を去られた先生方を見送る離退任式でした。
感染症予防の点で、校庭での実施となった式でした。
長い間、相模が丘小学校を支え、導いてくださった先生方、調理員さん、
本当にありがとうございました。
皆さんに教えていただいたことを大切に、よりよい相模が丘小学校をつくっていきます。
第46回入学式です。
4月6日(火)、相模が丘小学校第46回入学式が行われました。
緊張と期待が入り混じった1年生が90名。本校に入学いたしました。式自体は短い時間でしたが、校長先生や1年担任の先生の話に大きな声で答え、温かく和やかな入学式となりました。
背筋をぴんと伸ばし、輝く目で見つめる1年生。ひとりひとりの可能性を最大限に伸ばしていけるよう、職員一同全力で取り組んでまいります。
令和3年度スタート!!
今週!いよいよ令和3年度がスタートしました。4月5日(月)校庭での着任式・始業式を予定していましたが、校庭の状態が良くなかったため、放送での式になりました。
9名の新しい先生方が、放送でご挨拶をされました。校長先生からは「小さな目標を大切に」というお話がありました。小さな目標を達成させることを積み重ねていくと自信がつき、最終的に大きな目標に近づける。というお話でした。
昨年度は、テレビ放送による集会が多くありました。テレビを通してでもしっかり話が聞ける力がつきました。今年度も、感染症対策をしつつ、様々な取組を行っていきます。今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)