2024年度の出来事
行事朝会
10月11日(火)行事朝会がありました。 今日は、教室のテレビと放送を使って行いました。
1学期の朝会の時に「令和4年度の 学校の目標」についてお話しました。1年の約半分が過ぎた今、自分達はどれくらいできているか、振り返りをしました。
また、あいさつについてもお話をしました。 学校の先生達だけでなく、地域の見守ってくださる方々にも、心を込めて挨拶をしましょうと話をしました。気持ちの良い挨拶をしていると、良いことが自分に戻ってきます。そんな相模が丘地区にしていきたいですね。
今年は「あいさつについて」に絞って話をしています。これからも子ども達に分かる言葉で、何度も語りかけていきます。
不審者対応訓練
10月3日(月)避難訓練を行いました。今回は不審者対応のための訓練です。
万が一、不審者が校舎内に入ってしまった時の対応を教職員は日々想定し、児童の安全を守る意識を常に高めていなければならないことを、訓練を通じて再確認しています。
教育委員会の指導員の方に安全指導を受けながら、今後も体制について見直し、改善し取り組んでいきます。
3年 ズーラシア遠足
10月7日(金)3年生はズーラシアに遠足に行きました。冷たい雨が降っていましたが…「グループで行動をすること」「本物の動物に触れあうこと」を学ぶ目的で、安全に気を付けながら実施しました。
急なこの寒さ、そして雨の中の実施を危惧されていた保護者の方も少なくなかったのかと拝察します。ご心配をおかけいたしました。前日にこの陽気が分かった時点で「防寒着・替えの靴下・タオル等の準備」を前もってお願いすることを、今後は気を付けていきます。ご協力ありがとうございました。
3年生は、一生懸命に歩きました。そして寒さの中でも「楽しかった」と言って帰っていきました。
急な寒さで風邪を引かないよう…気を付けながらも楽しい3連休を過ごして欲しいです。
市民レクリェーション!(^^)! と修学旅行
10月6日(木)今日はいきなり「冬」になったようで…子ども達は傘を差し、背中を丸めて登校して来ました。
今日予定されていた1年生 「蟹が沢公園の遠足」は、延期になりました。(延期日 10月28日(金))とても残念ですが、28日が天気になるように祈ります。
↑ 今日は、朝から可愛い来訪者が…
素敵な「市民レクリェーション」のポスターを持ってきてくれました。現在、各クラスで「ポスターを描きたい人」を募集し取り組んでいます。なかよし・ひまわり・ともだち級の子ども達は、自分の手形から海の生き物を描いていました。
このポスターが、相模が丘地区の掲示板に貼られるのが、今から楽しみです。
↑ そして今日は 6年生の代表の人も職員室に訪ねてきました。「宜しくお願いします」凛とした表情で差し出したその冊子は…修学旅行のしおりでした。外は寒かったのですが、気持ちは熱くなる今日の始まりでした。
遠足も、修学旅行も…皆が健康で…元気に行けますように…
先生の一日②
先日…「HP楽しく見ています!(^^)! 先生の一日の続きを待ってます」と、保護者様からお声がけを頂きました。(ありがとうございました。とても嬉しかったです)
…ということで パート2です。
午前中の職員室。休み時間です。級外の先生が待機しています。 授業の準備をしつつ、インターホンが鳴れば玄関に行ってお出迎え…電話が鳴ればすぐに対応…そして5年生の子ども達が遊びにくると、温かな笑顔で迎え、時には一緒に外で遊んでいます。(子ども達といる時が一番素敵な表情です)夏はプールの監視に進んで入っていらっしゃいました。いつも校内全体を見てお仕事をされています。
教頭先生は、学校全ての窓口です。来客・電話・業者さん…一度に何件もの案件に対応の毎日ですが…いつも穏やかな笑顔で、職員室でお仕事をされています。放課後は先生方や保護者の方からの相談を受けたり、膨大な量の文書をチェックしたり、校舎の点検をしたり…気が付くと夜遅い時間になっています。(くれぐれも健康に気を付けて欲しいです。)
給食の時間です。担任の先生は、大きなおかず等の配膳をしたあと「いただきます」の挨拶をしてから大体5分前後でご飯を食べています。(低学年の先生)その後、お代わりの準備をし、食べられない子の様子をみて声をかけたり量を減らしたり…子ども達がスムースにお片付けが出来るようにセッティングもして…給食の時間は大忙しです。
でも、みんなが「美味しい」の笑顔で、一生懸命に食べる姿を見ると、先生は忙しいのを忘れてしまうくらい嬉しいのです。
【おまけ】
中央昇降口に掲示されていました。今日からしばらく雨模様の予報… 子ども達の元気が弾けそうですが、くれぐれも校舎内は「歩いて」安全に過ごして欲しいです。
※10月3日(月)、保健室来室は20件を超えました。体調不良・校舎内での怪我が増えています。ご家庭でも、お子さんの健康管理・怪我の防止にご配慮ください。
一歩一歩
10月4日(火) 10月に入りました。予報では、今日が今年最後の「真夏日」だそうです。日差しを有難く受け止めながら登校しました。
10月は、遠足・修学旅行・学校に行こう週間(保護者・地域の皆さんに授業を公開いたします。)そして…運動会準備とたくさんの取り組みが待っています。
一つひとつ… 子ども達のやる気を育てながら、出来る事を積みかねて取り組んでいきます。 ご支援のほど、宜しくお願いいたします。
学校保健委員会(給食委員会)
令和4年度 学校保健委員会の担当は「給食委員会」です。(※学校保健委員会…「保健・給食・安全」で毎年輪番で、相模が丘小学校の子ども達の健康について研究し、健康保持・向上に取り組んでいます。)
今年のテーマは「腸活」です。
今回、給食委員会は腸活についての動画を作成し、各クラスで視聴してもらうよう呼び掛けていました。「朝ごはんの大切さ」「トイレの必要性」等…クイズに答えたり、劇を観たりしながら楽しく学べるよう工夫していました。
早寝・早起き・朝ごはん!!! 給食委員会さんの提案を活かして、元気に過ごせるよう…10月も皆で健康保持に気を付けて過ごしていきましょうね(^^♪
English day!!
9月30日(金)この日は、年に一度の「イングリッシュデイ」3.4年生は一時間。5.6年生は二時間、学年で体育館で行いました。
9/30 (Friday)Today is the annual "English Day" 3.4th grade is one hour. For 5th and 6th graders, it was held in the gymnasium for two hours.
各校のALTの皆さんが本校に集まり、楽しいゲームや会話を通して、子どもたちが英語に親しめるよう授業を進めてくださいました。
The ALTs from each school gathered at our school and conducted classes so that the children could become familiar with English through fun games and conversations.
いつもと違う英語の学習に、子どもたちは大興奮でした。
The children were very excited to learn English in a different way than usual.
授業が終わってからも、英語で話す子ども達を見て、体験授業の影響の大きさを感じました。
Even after the class was over, I saw the children speaking in English and felt the impact of the hands-on class.
ALTの皆様、子ども達に笑顔と学びをありがとうございました。益々のご活躍をお祈りしております。
Thank you to all the ALTs for bringing smiles and learning to the children. I wish you all the best in your future endeavors.
R4年度 後半突入
10月に入りました。令和4年度も折り返し…後半に入ります。
柿・ザクロ・ヤマモモ・ヤマボウシ…校庭側の木々が、たくさんの実を付け始めました。金木犀も良い香りを漂わせています。
↑ 9月30日 1校時目 学区内探検に行く2年生です。前を向いてきちんと座って待っています。集団で動く時のルール・マナーが身についています。
↑ 9月29日 4年生は、理科で「水の体積」の学習をしていました。ラップをしたコップの中の水はどうなるか…グループで予想を立て、答えが当たるか…興味深々です。想像力を働かせ学ぶ時の子ども達の表情は、輝いています。
学校・学年行事が続く10月、子どもも大人も…一人ひとりが輝く時間を大事に学校運営に励んで参ります。
【おまけ】
相模が丘地区市民レクリエーション大会が、約4年ぶりに開催される予定です。相模が丘自治連合の方々が、綿密な準備をされています。本校が会場です。現在、子ども達が一生懸命にポスターを描いています。
10月30日(日)当日晴れて…開催できますように!!
感染症対策について(10月3日以降~)
10月3日以降の感染症対策について、追加・変更点をお知らせします。↓
〇児童本人に「発熱・咳・喉の傷み」等の体調不良がある場合は、自宅療養し、登校を控えてください。(出席停止扱いになります。)
〇児童本人に症状が無ければ、同居家族に上記の症状があっても、登校して構いません。
〇マスクの着用については、個人個人、様々な事情があることを考慮し、差別・偏見等に繋がらない様 今後も指導していきます。
ご家庭におきましても、ご理解・ご協力の程宜しくお願いいたします。
(修学旅行説明会の後、変更になった部分については、後日6年保護者様にLine配信いたします。ご了承のほどよろしくお願いいたします。)
5年 食育授業
9月29日(木)5年2組にお邪魔すると…栄養教諭と家庭科担当の先生が家庭科の授業をしていました。
5大栄養素は、どんなものなのか。なぜバランス良く食べることが大事なのか。食品の分類分けなどを通して、身体をつくること。調子を整える事。エネルギーを摂取する大切さを学びました。
授業を受けて感じたことを振り返り、深めて、自分の「食」に活かしていけますように。栄養教諭の力説が、印象に残る授業でした。
6年修学旅行説明会
9月29日(木)15:40~ 6年生 修学旅行説明会が開かれました。
お忙しい中、大勢の6年生保護者の皆様がいらしてくださいました。3年ぶりに宿泊で日光にいくこと。そしてコロナ禍での実施について、対応することをお話させて頂きました。感染症対策については保護者の皆様に、色々ご配慮頂く場面が増えています。大変恐縮です。
ただ、そんな中でも「今年は日光に行けるんですね!」「とても嬉しいです。」「先生方、大変ですね。本当にお世話になります‥」と温かな声をたくさんかけて頂きました。
コロナ対応について、時間をかけて話し合ってきた教職員にとって、これほど有難いお言葉はないと感謝しきりでした。
本当にありがとうございました。今後もご質問等ありましたら、気兼ねなく学校までお知らせください。どうぞ宜しくお願いいたします。
【おまけ】
6年生の社会科の授業にお邪魔したところ…
先生が描いた「歴史上の人物」が上手で…びっくり!!思わずシャッターを押した途端… 「先生!僕のも載せて!」と声をかけられ…
ノートの松尾芭蕉も…撮らせていただきました。個性溢れる芭蕉様。ネットで映し出す歴史上の人物も良いですが…こんな一場面が見られるのも学校の授業の良い所ですね。
9月終わりの風景
9月29日(木)早いもので…あと2日で9月が終わります。
5年生が大切に育てている稲も、刈り取りの時期を迎えました。家庭科の物干し竿にはざかけをしています。すずめのご飯にならないか少し心配です。
。
上履きを忘れた時に、貸すためのサンダル。全て新しくしました。
急に雨が降ってきた時に貸す傘も、しっかり「相模が丘小学校」とテプラが貼ってあります。借りたら次の日にすぐに返すように言葉かけをしています。
アーノルド・ノーベルの総選挙が始まりました。2年生の「お手紙」でおなじみのがまくん・かえるくんシリーズ。どんな結果になるでしょうか
ハロウィンは…今や子ども達の楽しみな日になりました。ちゃんと意味を理解して楽しんで欲しいですね…
2年・なかともひまの交流会
相模が丘小学校では、毎年この時期に「2年生と、なかよし級・ともだち級・ひまわり級」の交流をしています。
始めの会も、練習した成果が表れ、とっても上手にできました。司会の経験をすることで、たくさんの人達の前で話すことにも、少しずつ自信を持てるようになります。(温かな気持ちで聞いてくれる2年生がいるから…安心して司会ができるのです)
たくさんのゲームを通して、2年生と、なかともひまの皆が触れ合うことができました。これからたくさんの行事を皆で取り組んでいく上で、今日の交流会での触れ合いは、大切な土台となることでしょう。
体いっぱい使って一緒に遊んだことは、子ども達の心にも温かな思い出として刻まれていきます。
3年生 消防署見学
9月27日(火)2~3時間目に 3年生は北分署消防署に見学に行きました。
コロナ対応のため、消防署の中までは入ることはできませんでしたが、消防車の造りや、所作について詳しく教えて頂きました。
救急車についても、丁寧に教えていただきました。間近で救急車・消防車を見ることで、3年生の消防署への関心がとても高まりました。直接体験する事は、子ども達の学びを深めています。
消防署の皆様、大変お忙しい中、3年生の社会科見学にご理解・ご協力頂きありがとうございました。これからも、たくさんの人達を助ける私達の支えでいてください。
【おまけ】
3年生の話を聞く姿勢。。。。
3年生の歩き方… 素晴らしい姿です。その時々の場の振る舞いがしっかりできます。成長を感じます。
クラブ活動
9月26日(月)6校時目は、子ども達が楽しみにしている「クラブ活動」の時間でした(^^♪
今日は、卓球クラブに地域ボランティアの方がご指導くださいました。ラケットの振り方・姿勢…短い時間でしたが丁寧に教えていただきました。上達を感じている子も多くいて、指導の大切さを感じました。
陸上(リレー)クラブは、バトンの受け渡しがとても上手になりました。4年生は6年生の姿を見て学びます。好きなことを通しての異学年交流は、関わりも深くなるようです。
【おまけ】
6年生が…楽しそうにグループになって話し合いをしていました。「修学旅行の班で、係(役割)を決めています。」とのこと(^^♪10月21日(金)22日(土)宿泊で日光にいくのは3年ぶりです。より一層 健康管理に気を付けて欲しい…祈るばかりです。
授業研究
9月26日(月)3連休が終わりました。 今日は気持ちよく晴れています。9月最後の一週間が始まります。 ↓
2校時目、4年2組で「初任者研修 訪問授業」を行いました。市教委から指導主事がいらして、ご指導を頂きました。
たくさんの教職員が見守る中、児童も先生も精一杯授業に取り組みました。授業力を上げるために、先生方は日々学んでいます。
今年度、相模が丘小学校では「言葉の力を活かして、自ら考え表現する子の育成」~思いを伝える喜びを実感させるための土台作り~をテーマに、研究を進めています。子ども達が語彙力を高め、授業の中でも、生活の場面でも、自分に合った言葉で表現できるようになることをゴールに、これからも学んでいきます。
今週のが丘っこ(^◇^)
9月22日(木)3連休の前日です。今週の登校日は3日間でした。
厚い雲が取れて…晴れることを祈りながら…今週ご紹介できなかった写真を紹介します。
1年生が学習端末「chromebook」を使って授業をしていました。タブレットでカメラの使い方を学んだようです。これから、作品や育てているアサガオ…いろんな物を写真でとれるようになるのが楽しみです。
中休み。3年生の学年児童会役員が、打ち合わせをしていました。来月、ズーラシアに遠足に行くための目標・約束を決めています。計画的に準備を進めています。10月7日(金)まで、あと約2週間。朝の会・昼の会・帰りの会の練習が始まります。
毎朝7:30 飼育委員担当の先生が、うさぎのキャラメルさんに朝ごはんをあげています。「カラカラカラ」とカップにご飯を入れる音がすると、キャラメルさんは二本足で立って、ご飯が来るのを待っています。
キャラメルさんは、土日や長いお休みの間は、お世話をしてくださる先生のお家で過ごしています。「うちにいてくれると、とても癒されるんです」と担当の先生は仰っていました。
「一人ひとりが輝く学校へ…」。相模が丘小学校が目指す目標です。
先生達の一日①
今回は「先生達の一日」を少しだけご紹介をします。
朝… 用務員さんが1番に学校にいらっしゃいます。そして全ての昇降口を開け、ごみ捨てをし、職員室・校長室・廊下の掃除をしてくださいます。
7時過ぎに先生達も出勤し、今日の授業の再確認をしてから教室に向かいます。
調理員さんは、7時過ぎに出勤すると足早に給食室に向かいます。昼の12時までに約680人分、おいしい給食を皆さんに届けるため、たくさんの衛生検査を毎日行った上で給食室に入ります。(私は、新聞を読みつつ…忙しい皆さんの様子を伺っています。みんないつも本当に感謝です)
7時半。5年生の先生が砂場の土をシャベルで掘り起こし、トンボをかけて柔らかくしていました。今日の体育は幅跳びです。子ども達が思い切りジャンプできるように。怪我をしないように確認しています。
柔らかな砂の上で、5年生は全力で幅跳びに取り組んでいます。どれくらい跳べたでしょうか。前回の自分の記録を越すことが今日の目標ですね。
スクールサポートの先生は、毎日、児童用トイレを綺麗にお掃除してくれます。トイレ前タイルに黒ずみが残らないよう、力一杯ゴシゴシ磨いてくれています。
8:50 保健室の先生は保健室に戻り、健康観察を基に校内全ての子ども達の健康状態をチェックしています。その後、体調に気を付けなくてはならない子をそっと担任と共に見守ってくれます。
事務の先生は、上履きを忘れた人に貸すサンダルをチェックしていました。両方揃っているか、割れていないか、綺麗になっているか…事務の先生は、学校の全ての備品について丁寧に管理しています。
※授業中以外の先生達の仕事について、これから少しずつ紹介していきます。ご一読頂けると幸いです。~続く~
曇りのち晴れ(^◇^)
9月21日(水)
朝は曇りでしたが…昼間に太陽が久しぶりに顔を出しました。太陽の光は学校にいる人達皆に元気を与えてくれます。
朝の挨拶の時間は、子ども達の素の姿が見られる貴重な時間です。
「水溜まりをつなげたよ」「タイヤの土を綺麗にしているんです。」「今日は虫取りをするんだ!」「キノコ…!!!!こわい~」
一日の始まり。子ども達の声に包まれて、毎日元気をもらいます。
朝、虫取り網を大事そうに抱えてきた1年生は、2時間目に虫取り網を片手に空を見上げながら走っていました。虫たちはどんなところにいるのでしょう。なぜそこに住んでいるのか…掘り下げていって自分の「発見」を「学び」に繋げていって欲しいです。
4年生の書写の授業です。先生の筆運びをしっかり見つめ、確かめながら筆を走らせていました。筆を置き、運び、止める。静かな時間の中で、自分と対話しながら一つの作品を作り上げています。
今週はあと1日登校すると、また3連休がやってきます。どこか子どもも大人も嬉しそうに見えた1日でした。
【おまけ】
「先生、上手にできたからあげる」 朝から素敵なプレゼントを頂きました。
敬老の日に おじいちゃん、おばあちゃんに向けて作った折り紙の彼岸花だそうです。私もいただきました。差し上げる人を思って作ったことが伝わってきて、温かな気持ちになりました。
嬉しくて、いつも見ていたくて…お休み中の鉢の横に飾りました。ありがとうございます。(大きくならないかなあ…)
ありがとうございました。
9月20日(火)昨日から心配していた今日の登校ですが、無事に通常通り登校できました。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
すっきりは晴れませんね…雨は降ったりやんだりです。空気が重く暑く感じます。熱中症に気を付けなくては…
校地内の色々なところに、水溜まりが出来ていました。今後も注意して様子を見ていきます。
滑りやすくなっているトイレを、業者さんがお掃除してくださいました。毎週火曜日に掃除してくれています。有難いです。
4年生が、体育館でバレーボールをしていました。雨続きで体を動かせない日が続いています。体育館の体育は貴重な時間です。
1年生のアサガオも、早速外に出して貰いました。今週もすっきりしない天気のようですが…気持ちは穏やかに過ごせるよう、子ども達を支援していきます。
台風14号
大型で強い台風14号が 19日(月)午前3時に九州に再上陸しました。
20日(火)の登校については、「相模が丘小学校の地震・風水害等対応」に則り、対応して参ります。(HPのお知らせ⇒「相模が丘小学校の地震・風水害等対応をご覧ください。)
最新の台風情報を確認し、対応のほど宜しくお願いいたします。
3連休前日は…
9月16日(金)3連休は、台風の影響で天気が怪しい感じですが。。。
今日は真っ青な綺麗な空です。
「先生、見てみて!」と、子ども達は、校庭に入るや否や…素敵な物を見つけて教えてくれます。ネコジャラシ(エノコログサ)・綺麗な小石…朝から嬉しい発見ですね。
校庭トイレ脇のサルスベリは、今が見頃です。「青い空にピンクの花が綺麗ですよ」とスクールサポートスタッフさんが教えてくださいました。
↑ 1年生が図工で作った「お弁当」です。カラフル粘土で豪華なおかずを作りました。思わず食べたくなってしまうほど上手です。細かな所まで丁寧に作れるようになりました。粘土は、子ども達の手先と頭を楽しく育ててくれます。
明日から3連休です。台風に飛ばされないように、アサガオやベランダの鉢を避難させました。あいにくの天気になりそうですが…心と体が休まる連休になりますように…
カラフルねんどは…
9月15日(木)3年生の図工の授業にお邪魔しました(^^♪見てびっくり!空き容器が、人形やペン立て、小物入れに見事に変身です(^^)/
色付きの粘土を混ぜたり、組み合わせたりしながら、思い思いに作りたいものを創造していました。最初に頭に描いていた物とは違う感じになっても、満足げな様子の子ども達。「早くお家に持って帰りたい」という声も聞こえてきました。創造力全開の逸品です。
敬老の日
9月15日(木)9月の折り返しの日です。
曇り空…涼しい風が気持ち良い朝でした。
正門脇のはっさくと柚子も、実りの準備を始めています。
今年の敬老の日は9月19日(月)です。長寿をお祝いし、改めて感謝の意を伝える日。子ども達はどんな準備をしているのでしょう。
相模が丘小学校を支えてくださる「地域の皆様」に、私達から敬意を表す一番いい方法は…笑顔で元気に挨拶をすること。そして、注意された時に、素直にお話を聞くことではないでしょうか。何度も子ども達に呼び掛けていきたいです。
【おまけ】
6年生の図工です。発砲スチロールをカッターで切って、針金で支え…ボンドでくっつけて…細かな作業に集中して取り組んでいました。さすが6年生です。
なかよし・ともだち(^^♪
9月14日(水) 雲のない空。今日は暑くなりました。
今日は「なかよし・ともだち級」にお邪魔しました。
なかよし級では、絵カード当てクイズや、スリーヒントクイズに熱中している子ども達がいました。(私も仲間に入れてもらいました。)一つの物をよく観察し、その特徴をアウトプットすることを繰り返し、表現力を高めています。 廊下の掲示物は、トンボがいっぱい飛んでいます。
隣の教室、2年生を少し覗くと…図工「おもちゃずかん」に挑戦していました。教科書の作り方をアレンジして、より楽しそうなおもちゃを作っていました。「先生!!!見てみて!!!」こんな時、子ども達の目は、本当にキラキラ輝いています。
もうちょっと先の体育館では、3年生がセストボールをしていました。全員にパス回しをしてから、バスケットゴールにシュート!!ニコニコ笑顔で取り組んでいました。ボール運動は友達と関わり、協力することも学びます。
先週の土曜日は中秋の名月でした。見られたでしょうか…秋を感じる掲示物が増えて、学校は子ども達の作品によって秋が深まっていきます。
クラブ活動
9月12日(月)6校時目は、待ちに待ったクラブ活動です。
音楽クラブは「ひまわりの約束」を練習していました。今年はオンラインの発表になるか…体育館のステージ上での発表になるか…どんな形でも全体の前で発表できるようにしていきたいですね。
パソコンクラブは、自分のタブレットを駆使して、思い思いの物を作成していました。バトンダンスクラブは、発表に向けて昼休みも練習するような雰囲気です。熱が入っています。
自分の好きな事をしながら、4・5・6年生、異学年の関わり合いを深める大事なクラブの時間。今年は予定通り行えることを願っています。
【おまけ】
夏の間…雑草が生い茂っていた畑が、こんなに綺麗になりました。通級指導教室の先生が、合間を縫って綺麗にしてくれています。冬には大きな大根が顔を出しそうです。感謝!
あいさつ運動
9月12日(月)2学期が始まって、3週目を迎えました。
校庭の木々も、実りの秋です。相模が丘小学校の校地内には、実のなる木が多く、子ども達が期待の目でその成長を見つめています。
2学期初めの「あいさつ運動」がありました。民生委員さん達、見守り隊の方々が、子ども達の登校を温かく見守り、挨拶をしてくださっていました。子ども達が見守りの方々のお顔をしっかり覚え、気持ち良い挨拶が出来るように今後も指導していきます。 いつも温かな声掛けをありがとうございます。今学期も宜しくお願いいたします。
第2回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
9月10日(土)今年度2回目の学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
今年度から始まった「コミュニティ・スクール」の取り組みに、どのように関わっていけるか…、まずは、学校が支援を求めている物を周知することから始めようなど、たくさんの意見を伺うことができました。これからHPや学校だよりで、地域や保護者の皆さんが、学校に足を運んで頂けるような情報をもっと発信していきます。
地域の皆様、お休みのところ、ご多忙の折、本会議に参会いただき、本当にありがとうございました。
2学期2週目終了…
9月9日(金)
晴れた空です… 少しずつ夏の空気が秋へと変わってきています。
明日はお月見が出来るでしょうか?
5年生が「高齢者体験グッズ」を使って、体験学習をしていました。「膝が曲がらない…」「腰が曲がって動かない…」ご高齢の方々の体の不自由さを体験し、それぞれの思いがあったようです。9月19日は敬老の日。今感じた思いを伝えられる機会があると良いですね。
そろそろ通常日課に体も戻ってきたようです。9月は大きな行事もなく、学習に集中する良い時期です。土日に十分疲れをとって、また月曜日に元気な顔をみせてくれることを待っています。
委員会活動
9月7日(水)
台風は熱帯低気圧に変わりました。蒸し暑い空気が漂いますが、子ども達はエアコンのお陰で涼しい教室で学習しています。
今週、月曜日の6校時目に、2学期最初の委員会活動がありました。今学期行うキャンペーンについて、どの委員会も熱心に話し合いました。今年の5.6年生は、どんなキャンペーンを実施してくれるのか楽しみです。
委員会活動をしている傍で… 今学期最初の「おかっ子教室」が開かれました。手作りの万華鏡をもって、参加した子ども達は嬉しそうな姿を見せてくれました。(おかっ子教室スタッフ様、今学期もお世話になります。どうぞ宜しくお願いいたします)
ピロティの水道場の前に、素敵な「水筒置き場」が出来ました。用務員さんの力作です。これで、地面に水筒を置かなくて良いようになりました。学校はたくさんの人達の想いと実行力で更に良くなっていきます。
スペシャル・ティーチャー(^^♪
9月6日(火)朝の雨も上がり青空が広がっています。
雲が速く流れています。天気は下り坂でしょうか。
↑ 3年生の教室にお邪魔しました。外国語活動の授業で、みんなで楽し気に歌を歌っていました。 外国語に楽しみながら、学習しています。
先生の発音をよく聞いて… 真似をしながら…段々上手になってきました。
そして ↓ こちらは、6年生の教室です。
ICTの先生が、6年生にプログラミングの作り方について教えてくださっていました。(欄外に担任の先生がいて、ICTの先生は、支援をしてくださっています)
みんな集中!
どんなプログラムが出来たのでしょうか… 後程見せて貰おうと思います。
1年生は、アサガオの種取りに夢中です。休み時間は、あさがおを隅々まで見て、種をとっています。小さな手にたくさんの種が握られていました。
友達紹介
図書室には…
ラッキー君がいます。ラッキーは、図書室に来た子ども達を、大きな手とお腹で包んでくれます。(毎日、消毒しています)ラッキーの腕の中で本を読み、気持ちを落ち着けて教室に向かう子がたくさんいます。
それを見守る図書委員さん。ありがとうございます。
今日は2年生の発育測定もありました。夏休み明け、心も体も大きくなりました。成長の記録は、後日、保護者の皆様にお伝えいたします。
座間の郷土料理(^◇^)
9月5日(月)元気な太陽が顔を出しました。熱中症指数が気になりますが…子ども達は外で元気に遊んでいます。
今日の給食は、座間市の郷土料理です。「ぶたにくのかおりづけ」にちなんで高座豚の紹介がありました。高座豚は神奈川県の8市で有名な豚です。
絶滅の危機も、皆さんが協力し手を取り合い乗り越えたのですね。
今日、お家に帰ってから子ども達はどんな感想を言うのでしょう。是非、聞いてみて欲しいです。最初は驚くような味も、その背景を知ると違う味わいになることもあるでしょう。高座豚の歴史について、お家でもお話して頂けると幸いです。
2学期一週目
9月2日(金)昼にかけて、段々と雨足が強くなってきました。台風の進行が心配な金曜日です。
ウサギのキャラメルさんが、学校に戻ってきました。「おかえり」と声をかけましたが…↑上のような様子です。やはり飼育委員さんの声掛けでないと駄目なようです。
3年生は、図工で、外で楽しめそうな「風船」を作りました。昨日お家に持って帰ったようです。
子ども達が精一杯、目標に向かって取り組む背中は…いつの時代も、どんな時も宝物です。無言で頑張る子ども達に、心の中でエールを送った1週間でした。土日、ゆっくり休んでくださいね。
9月!
9月1日(木)9月に入りました。台風の動向が気になるところです。今日の天気も…雨が降ったり晴れたり…
大山が雲に隠れています。幻想的です。「先生、今日のような天気をお天気雨」って言うんだよ。と…教えてくれました。
お月見は、いつになるでしょうか… 暦の上では、少しずつ秋に向かっていますが…
水族館の魚たちを見て…まだ涼んでいたい陽気ですね。今日のような蒸し暑さは、身体にこたえます。早く寝て、食べて…普段の生活リズムを大事に過ごしていきましょう。
カウンセリングのお知らせ
スクール・カウンセリングのお知らせ
夏休み明け…お子さんの事で心配なことがある…また、ご自身が悩みを抱えている等…ありましたら、ご遠慮せずに本校スクールカウンセラーまでご相談ください。
8月30日(火)9時~ 8月31日(水)9:00~
9月9日(金)10時~ 9月16日(金)10:00~
9月30日(金)10時~
予約制です。ご希望の方は 学校担当(教頭・橋本)までご連絡ください。(046-254-8202)
授業が始まりました。
8月31日(水)2学期の授業が本格的に始まりました。
どのクラスも、落ち着いて集中して学習に向かっている様子が伺えました。明日から、給食が始まり、通常日課になります。少しずつ体を慣らしていけるよう、支援していきます。
除草作業…!
8月30日(火)8:30~ 除草作業には最高の曇り空でした!
子ども達は、手に軍手、ビニール袋を持って、外に出ました。
それぞれが、担当の場所に広がり、草取りをしました。はち切れんばかりのビニール袋を持って、嬉しそうな表情を浮かべていました。「先生!!見て!!!」どの子も、達成感に溢れていました。綺麗になると、自分の心も綺麗になるようですね。
【おまけ】
「先生…こんなにとれたよ!(^^)!」帰りにこっそり…掌に持っていた宝物を見せてくれた1年生。
来年…その宝物が…もっともっと増えると良いですね。大事に育ててね。
2学期が始まりました。
8月29日(月)荷物を抱えて、児童が登校してきました。
宿題は終わったでしょうか… 呟きながら校門を入って来ました。
始業式は、オンライン(Google Meet)で行いました。「39日間の夏休み明け…少しずつ学校のペースに体も心も戻していきましょう。」と校長からお話がありました。
児童会から「2学期は、大きな行事も小さな行事も、みんなで協力して成功させよう」とお話がありました。 一つひとつ…できることをしっかり取り組んでいきましょう。
夏休み③
8月15日(月)閉庁日が終わりました。(ご理解・ご協力ありがとうございました。)少しずつ2学期の準備が進んでいます。
5年生の稲も、随分大きくなりました。秋にどれくらい収穫できるのか楽しみです。
夏の太陽の光を浴びて、緑が生き生きしている木と、元気のない木と…それぞれでした。連日の酷暑は全ての生き物に大きな影響を与えています。
あと12日後には、子ども達の元気な声が学校に戻ってきます。それぞれが過ごした夏休みの経験が、2学期に生きるように…準備を進めていきます。
夏休み②
7月25日(月)今日も猛暑日です。北地区児童ホームの子ども達は、ゴムプールや水鉄砲で楽しそうです。ピロティは日陰になっていて、若干の涼しさを感じます。
視聴覚室に、新しい机が入りました。「新しい学びの空間」としての準備が始まりました。
C棟1階のPCルームデスクトップパソコンは回収されました。2学期からA棟4階・視聴覚室だった場所がPCルーム「新しい学びの空間」になります。(パソコンクラブ、卓球クラブは活動を続けますが、活動場所については、2学期始まってからお伝えします。)
2学期からは…子ども達がタブレットを持ち…ここで新しい学びを始めることでしょう。
【おまけ】
暑い中でも、真っすぐに伸びるトウモロコシ。大きくなあれ!!!
※PTA運営委員会だより 7月号をupしました。是非ご一読ください。(お便り⇒ PTA関係よりご覧いただけます。)
夏休み①
7月23日 夏休みが始まり、二日が経ちました。
1学期最後の二日間は、感染症拡大の影響で、子どもの欠席や早退が多い状況でしたが、学校では、換気、間隔をあけること、熱中症対策をした上でのマスクの着用、消毒等、出来得る感染症対策を講じ最後の二日間に臨みました。保護者の皆様には、色々ご心配をおかけいたしましたが、温かなご支援をいただき、有難うございました。
学校では…1学期末に体調不良等でお休みしていた児童、ご家族の方々を案じています。医療機関にかかるのも難しく自宅療養をされている子ども達、また保護者の方が一日も早く回復されるのを祈っています。
夏季休業中、職員は、校内の清掃、備品の点検、除草作業等の環境整備、また、1学期の教育活動の振り返りや、2学期の学校行事の準備に取り組んでいます。(写真は後日掲載します。)
来週からは、それぞれが担当する分掌の研修会が市内や県央管内で本格的に実施されます。2学期以降に生かされるよう自己研鑽に励んでいきます。
夏休みにしかできない経験を…学校も、地域も、ご家庭も…感染症・熱中症対策をしながら取り組めますように…
1学期最終日
7月20日(水)1学期最終日は…
各クラスで、担任の先生から、子ども達へあゆみが手渡されました。先生から、一言一言頂き、頷く子ども達の姿が見られました。1学期一生懸命に取り組んだこと、2学期に取組みたいこと…子どもと先生と確認する大事な時間でした。
畑の草取りをしてくれている先生達…近隣のご迷惑にならないよう…除草をしています。
「また2学期に!!!」と大きな声で挨拶して、学校を出ていく子ども達。39日間の夏休みは、実り多きものになりますように…
地域・保護者の皆様。1学期間、温かなご支援・ご鞭撻をありがとうございました。心より感謝申し上げます。感染症の広がりや、熱中症、ゲリラ豪雨等、心配事は尽きませんが…皆さんが心和やかに過ごせる夏であることを心よりお祈りしております。
1学期終業式( ;∀;)
7月20日(水)夏休みを前にした子ども達の心の様に…空は晴れやかです。
全国的に感染症が拡大しているため、1学期の終業式は、GoogleMeetで行い、児童会の子達のみ、会議室で発表しました。1学期頑張ったこと、そして夏休み気を付けることについて、お話がありました。終業式後に、それぞれのクラスで、振り返りをして、もう一度確認をしました。夏休みを皆が楽しむために、注意することを守って過ごして欲しいです。
あと2日
1学期も、あと2日の登校日を残すところとなりました。
先月、CSのボランティアで来てくださった先生に教わりながら、5年生が植えた苗も、こんなに大きく成長しました。秋が楽しみです。
2年生が育てているナスやミニトマト。3年生が育てているホウセンカも、たくさんの花や実をつけました。夏休みは、子ども達それぞれのお家でたくさんの実りを見せてくれるでしょう。夏休み中、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
【お知らせ】
新型コロナ感染症第7波の広がりを感じる中、1学期末を迎えました。感染者数、濃厚接触者数は、座間市でも増え続けている状況です。
休み中も健康観察をしっかり行い、発熱・嘔吐・頭痛等、風邪症状のある場合は、ご自宅で療養するようにしてください。
やむなく学期末に欠席された方、学期末の荷物・配付物の受け取りは、体調が十分に良くなってから、夏休み中(月曜~ 金曜 8:30~17:00 ※閉庁日は除く)に、ご都合のつく時間に学校まで来て頂けたらと思います。その際は一報頂けると有難いです。
ご理解のほど 宜しくお願いいたします。皆さんの健康…回復を心よりお祈りしています。
市役所・図書館見学(3年)
7月15日(金)3年生は、バスで市役所・図書館の見学に行きました。(先日、猛暑のため延期になった校外学習です。どんな状況でも実施できるよう、今回バスを手配させていただきました。)
佐藤市長・木島教育長他、市役所の方々が温かく迎えてくださいました。
7階、展望回廊から、自分たちの住む相模が丘を探しました。
図書館では、スタッフの方が丁寧に案内してくれました。地下三階まで見せていただきました。
たくさんの方々のお陰で、3年生の校外学習を実施出来たことに感謝いたします。3年生に貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
1学期もあと二日です。
1学期イベントデー
7月14日(木)今日も、目を見て挨拶してくれる子ども達に、たくさんのエネルギーを貰って始まりました。
5年生「学年スポーツ大会」、ドッジボールや、だるまさんがころんだ!!!を、学年みんなで楽しみました。学年児童会が計画を立て「みんなが進んで楽しむこと」を目標にした学年レクリェーション。5年の先生方も真剣に「だるまさんがころんだ」に参加し、子ども達は大喜びでした。終わった後の振り返りもしっかり行っています。
6年生の「租税教室」税金の仕組みや大切さを、大和法人会の方々に教わりました。税金がなかったらどうなるのか…どの施設が税金で出来ているのか…ゲームや動画で楽しく教えてくださいました。
最後に「1億円(見本)を持ってみよう」のコーナーでは、たくさんの子が目を輝かせ、見本の1億円を抱かせてもらいました。
自分たちの生活が良くなるための税金。大切にしていきたいですね。学校も、皆さんからの税金のお陰で成り立っています。一つひとつのエネルギーを大事に使っていきたいですね。
個人面談最終日
7月13日(水)子ども達は、霧雨をシャワーの様に浴び、喜びながら登校してきました。
「先生…カタツムリ見つけたよ」と可愛い掌に、可愛いカタツムリ…
みんなで囲んで、そっと見つめました。
「かえるの池です」と、嬉しそうに見せてくれた1年生。水溜まりがカエルの顔の様に見えます。水溜まりで、いろんな遊びができますね。いつの時代も、子どもは遊びの天才です。
夏休みの貸し出し、夏の課題図書のお知らせも始まりました。個人面談にいらした保護者の方に見ていただけるように、司書教諭が準備をしていました。ご覧いただけていたら幸いです。
その個人面談も、本日最終日となりました。短い時間でしたが、保護者の皆様からお話を伺えて、子ども達の事をより深く理解できたことが、とても有難いです。ご多忙の中お越しいただきありがとうございました。今後も、お子さんの事で何か気になることがありましたら、溜め込まずに早めにお声がけください。どうぞよろしくお願いいたします。
相模が丘小児童文化展
7月12日(火)今日は、相模が丘小の子ども達の作品紹介です。
1年生…最近絵具の使い方を習いました。色の世界が広がっています。↓
2年生↓ ひみつのたまご!!四つ切画用紙からはみ出る位、大きな作品です。いろんな卵から、いろんな世界が生まれました。まるで2年生一人ひとりをみている様です。
3年生は、立体的な世界を作りました。↓
図工の作品から、子ども達が抱いている夢や、思い…葛藤…たくさんの物が見えてきます。お時間に余裕がある方…個人面談の折に、他学年の作品も少しご覧になってはいかがでしょう?お勧めです。(個人面談は、明日7/13で終了です。)
PTA3校合同会議
7月11日(月)7月も、あと7日登校すると…夏休みです。
1学期最後のあいさつ運動。民生委員さん達の温かな見守りの中、真っすぐに歩く子ども達。思わずシャッターを押しました。
今日は、相模野小、相模中、そして相模が丘小PTA本部・運営の「3校合同懇親会」が開催されました。コロナの影響で近隣のPTAさん達と、全く顔合わせが出来なかった2年間。「少しでも対面で、情報交換をしたい」の一心で、開催された懇親会でした。
お茶を飲みながら、色々と深いお話が出来たようです。3校の関わり、横のつながりを大切に…今後もどうぞよろしくお願いいたします。
七夕まつり(新生さくら道)
7月8日(金)~10日(日)に、新生さくら道の会の方々による「七夕まつり」が開かれました。
台風の影響により、期日をずらしての実施でしたが、さくら道を歩く人達に七夕の雰囲気を十分に感じさせてくださる素敵な催しでした。本校1~3年生の子ども達が短冊や折り紙で飾った笹も、風になびいてサラサラと優雅な音を立てていました。
「地域の人達に喜びと元気を」と、新生さくら道の会の方々は、日々精力的に活動してくださっています。今回も大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
7月2週目…
7月8日(金)7月2週目…
1年生は、生活科の学習で砂場で水遊びをしました。砂場と水道場を何度も行ったり来たり…友達とお山やトンネルを作って楽しい時間を過ごしました。
2年生…体験入学で来ていた子との別れがありました。。短い期間でしたが、子ども達の心に残る素敵な時間になりました。また来年会えることを祈って…お別れしました。
SSS(スクールサポートスタッフ)さんは、暑い日も雨の日も…いつも変わらず丁寧にお掃除…書類印刷等…たくさんのお仕事をされていましす。トイレや印刷室は冷房が無いので大変暑い中のお仕事です。いつも感謝しかありません。
6年生…真剣に1学期の振り返りをしていました。1学期達成された目標、そして課題。協議を重ね、2学期の方向性を示している姿に「さすが6年」と感心していましたが…
↑授業が終わると、こんな楽しいお顔も見せてくれました。
色々なことがあった一週間。感染症拡大や、恐ろしく痛ましい…悲しいニュースの溢れる中、子ども達は一生懸命に生き、逞しく大きく成長していきます。
来週は、1学期最後の一週間です。子ども達が学習、遊びに精一杯力を発揮できるように…私達教職員も、保護者、地域の方と共に励んでいきます。
密着!給食室
7月7日(木)今日は、朝から教頭先生が給食室に密着です。(給食室点検ですが、今回は職場体験のような形で、密着させていただきました。)
人参を綺麗に洗い、星形に抜いています(今日は、星形の人参が心なしか多かった気がしました。教頭先生…頑張ったのですね( ;∀;))
大量の小松菜も、葉っぱの先まで綺麗に洗って…細かく切って…
調理員さんに教わって、大きな釜に具材を入れ、混ぜ、灰汁を抜き…
それぞれのクラスの缶に入れて…
各階の給食フロアーに届けるところまで、給食室のお仕事をされました。「調理員さん達が、毎日大変なお仕事をされているのが良くわかりました。」と、額にうっすら汗をかき、ニッコリ笑顔で答えられた教頭先生。
教頭先生も…毎日、来客や電話対応、学校の全ての情報を笑顔で受け止め対応し…朝早くから夜遅くまで大変なお仕事されています。
給食調理員さん、栄養教諭さん、そして教頭先生…普段子ども達の目にはつきにくい所で大変なお仕事をしてくださっているからこそ、学校が無事に運営されているのです。いつも本当にありがとうございます。体に気を付けて…これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【つづき】
片付けも頑張ってくれました。一日本当にお疲れ様でした!!!
七夕
7月7日(木)今日は七夕です。
さくら道に飾っていただく笹に、1,2,3年生が飾り付けをしました。明日、新生さくら百華の会の方にお渡しし、さくら道に飾っていただきます。(さくら道七夕祭り…7月8日(金)準備 ~10日まで開催されています。是非お立ち寄りください。)
素敵なお辞儀…6年生の挨拶がみごとです。それを見て1年生も真似をして…どんどん挨拶が良くなっています。5,6年の力は大きいです。
7月6日 通常登校です。
7月6日(水)雨雲は南西に進みました。ポツポツと雨がふることはある予報ですが
青空・太陽も見えています。
本日は 通常授業です。保護者・地域の皆様、色々とご心配をおかけいたしました。ご理解・ご協力をありがとうございました。今日も、いつものように、校門で子ども達を迎えたいと思います。
避難した1年生のあさがお達。今日は、お外に戻します。1年生にエールを!!相模が丘小学校の子ども達、職員にエールをよろしくお願いいたします。
【おまけ】
本日、学校からのLINEが全てのご家庭に無事に配信されたか…心配でした。先週末、大手通信会社が通信障害を起こした事例等を考えると、もし学校からの配信が届かなかった時、非常時にどう行動したら良いか…子ども達が自分で考えて行動することを、今後もしっかり教えていく必要があると深く感じました。ご家庭でも、非常時の対応について、お子さんに「自分で考えて行動すること」を日頃から具体的にお話して頂けると幸いです。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。
7月6日の登校について
明日(7月6日)は、朝から台風4号(温帯低気圧)の影響で、座間市も大雨になる予想があり、座間市の小中学校は、登校を遅らせる等の対応をとる可能性があります。
明日の登校については、6時以降にLine配信を行います。内容を十分にご確認ください。
なお、明日6時の時点で、座間市内に「大雨」「暴風」「洪水」等の警報が出されていた場合、Line配信の有無に関わらず、自宅待機をしてください。
朝のお忙しい時間の対応となるかと推察いたしますが、状況を鑑み、ご理解・ご協力のほど宜しくお願いいたします。
水泳教室最終日!!(5・6年 着衣水泳)
7月5日(火)…
朝は、こんなにも気持ち良い青空が広がっていました。
今日は、プールで5・6年の着衣水泳の授業がありました。
3年ぶりの着衣水泳。自分を守るための大事な授業です。皆、真剣に授業を受けていました。学びを生かして、夏休みを楽しく過ごして欲しいです。5.6年の保護者の皆様、たくさんの準備物へのご協力 ありがとうございました。
あげはさん、さようなら(3年)
7月4日(月)3年生が、大事に育てていたアゲハの幼虫…CSの委員さんから頂いて、大事に育てていたアゲハの幼虫が…
こんなに立派な 蝶になりました。3年生は、朝から大喜び!!しかし… 「成虫」になったということは、ここを飛び立たなくてはなりません。。。。
「あげはさん、元気でね」「大きく羽ばたいて、広い世界で楽しんでね」「鳥に食べられないでね… 逃げるんだよ…」3年生のたくさんの思いを背に…
アゲハは、元気に羽ばたいていきました。広い空を見上げる3年生。生き物を大事に育てて、巣立っていくのを見送る3年生の表情がとても印象的でした。
暑い1週間でした。
7月1日(金)7月に入りました。暑い熱い1週間でした。来週は、少し暑さが落ち着き、体育等もできるようにと願う…今日です。
1年生の教室の前は、涼し気なTシャツがたくさん飾ってあります。こんなTシャツを着て、夏を過ごしたら、それだけで楽しくなりそうです。クレヨンの使い方、真っすぐに線を描く練習をしながら作った一品です。
2年生の「水泳教室」の様子です。みんなで水の感触を楽しみました。1~6年生まで、全学年 水泳教室が実施できました。(保護者の皆様、準備等ご協力ありがとうございました。)
来週は、5,6年生が「着衣水泳」の授業をし、今年度の水泳教室は終了となります。
最近、水の事故のニュースも増えてきている傾向にあります。ご家庭で水辺で遊ぶ際の注意を、今一度確認していただくよう よろしくお願いいたします。
廊下から見える景色
今日は、校内を回っていた時に見えた、素敵な「景色」をご紹介!(^^)!いたします。
夢を乗せて、開く花たち。4年生の夢が詰まったつぼみが、花開くと、こんなにも鮮やかな彩りで、校内を照らしてくれます。
今日も暑くなりそうです。。。水分補給、心頭冷却し、子ども達が、自分の夢の蕾を膨らませる時を、大事に過ごしていきます。
1年 交通安全教室
6月29日(水)1時間目 視聴覚室で 1年生の「交通安全教室」がありました。
交通指導員さんが、交通安全について、丁寧にお話してくださいました。「わき見をして歩かないこと」「斜め横断をしないこと」…一番大切なことは、命を守る歩き方をすること。1年生に、しっかり伝わっていると思います。
交通指導員さん達は、暑い日も、寒い日も、子ども達の安全のために、真剣に全力で仕事に向かってくれています。注意されたことは素直に聞き、感謝の気持ちをもって毎日挨拶できるよう、これからも毎日、子ども達に呼び掛けていきます。
交通指導員さん、いつも本当にありがとうございます。お体に十分気を付けて、これからもよろしくお願いいたします。
熱中症対策2
6月29日(水)今日は、最高気温が36度を超える暑さになるとのことですが… 教室は、エアコンのお陰で涼しく、快適です。(節電は頭に置きながら大事に使わせていただきます)
素敵なナップザック。軽そうです。
首のタオルが涼しげです。
傘は、日よけに最適です。
保冷剤を抱えて 涼し気な子も何人か見受けられました。
朝は、軽い会釈で挨拶をする子が増えました。マスクを外すことについては、高学年になるほど抵抗があるようです。子ども達の心情を受け止めつつ…喫緊に対応が必要なのは、命を守る「熱中症予防」なのだと理解してもらえるよう 指導を続けます。
【冷却グッズについて】
「持っていて学習の妨げにならないもの」「通学の邪魔にならないもの」「破損した時に問題にならないもの」「高額でないもの」「アレルギーの観点から、飲み物以外で口の中に入れるものは、ご遠慮願いたい」
上記の踏まえ、ご用意できる範囲でご協力いただけますよう、お願いいたします。
密着!6年生(^◇^)
6月28日(火)今日は(予定では)3年生の校外学習の日でしたが…あまりの暑さのため、歩いて市役所に行くことは危険と判断し…延期になりました。只今日程、見学場所を調整しております。
今日は、先週の6年生の様子をご紹介します…↓
ユニクロさんによる、服の力プロジェクト!毎年、6年生の総合的な学習で、ゲストティーチャーとしてお招きし、講義を頂いています。「リユース、リデュース・リサイクル!」自分たちの地球を、自分たちで守ることを、多角的に学んでいます。
そして・・・・↓
お楽しみの水泳教室!!!3年生以来の学年一緒に入るプール。小学校生活最後の1年の中の、思い出のⅠページになることでしょう。
最近、6年生を見ていると「最高学年」としての意識が大変高まっているのを感じます。一つの行事に対する態度、人の話を聞く姿勢、そして下級生に温かく接する心… 大切な物を学校生活で学んでいる6年生。小学校生活最後の夏休みも、自分達らしく楽しんで欲しいです。
熱中症対策!!!
6月27日(月)気象庁は関東甲信、東海、九州南部が梅雨明けしたと見られると発表しました。暑い空気の中、子ども達は顔を赤くして登校してきました。
「子ども達に、熱中症について良く分かってもらった上で、熱中症予防に自ら取り組んでもらいたい」 養護教諭が、そんな思いを込めて動画を作ってくれました。(市内養護教諭部会の連携の下、出来た動画です。)
1年生にも分かるように たくさんのイラストを使ってくれています。
「ふ・せ・ご・う」???合言葉の意味は…
「ふせごう」の意味を、みんなが言えるようになって、熱中症になる人が「0」になることを願っています。
先週から連日30度を越える暑さが予想されています。学校では熱中症対策として以下について働きかけていきます。
1 ランドセルの代わりに、ナップザック等軽量バッグを使用すること(背負える形、両手が空く形のバッグ)。
2 教科書・学習用具を出来る限り学校に置いて帰ること。
3 冷却用グッズの使用、日傘(雨傘も可)の使用。
4 休み時間は、雨の日と同様に教室で過ごすこと。
5 登下校時はマスクを外し、挨拶は会釈で。校門からマスク着用。
※1・2・3については、強制ではありませんが、荷物の軽量化に向けて推奨します。
※4・5については、強く働きかけていきます。(本日は休み時間、外での遊びは禁止いたしました。)
※明日の3年生 校外学習は、延期いたしました。延期日については現在調整中です。
子どもも大人も、暑い夏を健康でいられるよう気を付けて、楽しい夏を過ごせるように心から祈ります。
掃除!頑張っています。
6月23日(木)今週ははっきりしない天気が続きます。蒸し暑さに負けないよう、睡眠・栄養をしっかりとって乗り切りたいですね。
毎週火曜日・木曜日は掃除の日です。25分間で、しっかり隅々までお掃除します。自分たちの学校は、自分たちで綺麗にする。週に2回ですが、そんな意識を高めています。(月・水・金は、簡単なごみ拾い、また担任がモップで清掃をしています。)
お掃除を見回っていたら、こんな素敵な掲示物に出会いました。
あじさいが美しい季節。子ども達は、かたつむりを見たことあるのでしょうか?雨の季節も美しい物はたくさん広がっていますね。
4年 校外学習(^^)/
6月22日(水)雨が上がり…青空が見える中
4年生は、宮ケ瀬ダムに出発しました。予定より少し早めの出発!
宮ケ瀬は、霧がかかって、とても幻想的でした。
インクラインは、ダムの下まで降りるケーブルカーです。
水とエネルギー館では、ダムの事についてたくさんの資料が展示されていました。
インクラインで、下まで降りて…見上げるとそこは…
高さ158メートルの巨大なコンクリートが立ちはだかっていました。
6分間の放流。写真では伝わらないような迫力でした。蒸し暑かった空気が一瞬涼しく変わり、マイナスイオンをたくさん浴びて元気になりました。4年生の子ども達は、水が降りてきた瞬間、思わず声をあげましたが…その後は静かに水のしぶきを楽しんでいました。
宮ケ瀬ダムの後、相模川ふれあい科学館に向かいました。相模川に住む魚・生き物の展示物を食い入るように見ていた4年生。今日は、生きた「水」の学習をたくさんしました。教室では見られない子ども達の顔が印象的でした。
水泳教室②
6月21日(火)今日も蒸し暑い一日でした。昨日は、5年生が2回目のプール。そして本日は、4年生が1,2校時目に!!!大興奮の中プールに向かいました。
3,4時間目は、なかよし・ともだち・ひまわり級が水泳教室でした。みんな水の中に入れるのを楽しみにしていました。
間を取りながら…じゃんけん!フラループくぐり…
水の中は、楽しい!!!3年ぶりの水泳教室でしたが、みんな思い切り水の中を楽しんでいました。
宝探しも、プール一杯使って行いました。先生が9人ついて、一人ひとりの動きをよく見ながら、みんなが楽しめるように支援しました。
他の学年も、暑い日に水泳ができることを願っています。
小中合同引き取り訓練
6月20日(月)5時間目。市内小中学校合同の、引き取り訓練が行われました。
14:30の引き取りが始まる前から、たくさんの保護者の皆様が来校してくださっていました。蒸し暑い中での実施でしたので、熱中症に留意した声掛けもいたしました。災害は意図しない時にやってきます。「自助・共助・公助」の観点から、今後も地道な指導を続けていきます。保護者の皆様には、ご多用の中訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
【おまけ】
6/21 6年生が洗濯実習をしました。手で一生懸命に絞ったのですが…下にはポタポタと水が滴っており…帰りまでに無事乾きますように
とうもろこしの皮むき!!!
6月20日(月)1時間目に、2年生は「とうもろこしの皮むき」に挑戦しました。
星形にまずはセットして…
グループで、どんどんむいていきます(^^)/
綺麗にむかれたトウモロコシ。今日は「やきとうもろこし」にしていただきます。
むいた皮も、しっかり後片付けをした後、農家の加藤さんに質問しました。「トウモロコシのヒゲは、何でふさふさなの?」⇒「花粉をたくさんつけられるようにですよ」「とうもろこしは何で黄色なんですか?」⇒「いろんな種類がありますね…黄色と白のトウモロコシ。白のトウモロコシもありますよ」
自分たちでむいたトウモロコシは、いつもよりずっと美味しく頂けたでしょう。農家の加藤さん。ご指導ありがとうございました。
あいさつ運動
6月20日(月)一月の3週目・月曜日は「あいさつ運動の日」です。
民生委員さんのベストも、夏の装いになりました。
校門の外を、用務員さんがごみ拾いをしてくれています。子ども達が来る前に、いつも綺麗にしてくれています。
いつも、見守ってくださっていること…
笑顔で迎えてくださることに…いつも忘れずに感謝を伝えたいです。今月も有難うございます。
5年 校外学習②
6月17日(金)5年生は、晴天の下「校外学習」に行ってきました!!!
日本丸メモリアルパーク!!!5年生は朝からワクワク!!!
横浜、みなとみらい…未来的ウォーターフロント地区。神奈川県の中心的な地区を、それぞれの感性を働かせ学びました。
学年児童会の役員さんは、この日のために、会の司会・しおり作り等…様々な準備をしてくれました。お疲れ様でした。
カップヌードルミュージアムでは、「世界で一つだけのカップヌードル」を作りました。お土産もいただいて大満足!!!!良い1日でした。
5年 校外学習!出発
6月17日(金)8:30 5年生は横浜に校外学習に出発しました。
日本丸メモリアルパーク。カップヌードルミュージアム。安全に気を付けて楽しく学習して来られますように。行ってらっしゃい(^^♪
6月後半!!
6月16日(木)6月も後半に入りました。今日は気温があまり上がらず、「プールに行けなかった。」と、肩を落としている子がちらほら見られました。…(明日は暑くなりそうです。6年生はプールに入れるでしょうか?)
(少し前になりますが)6年生の音楽です。視聴覚室で内科健診をするため、この日はピロティで音楽の授業でした。
タンギングに気を付けて…心を一つに奏でるリコーダーは、心の奥に染みわたるような…深く清らかな音色でした。
↑ 5年生は体育で「鉄棒」です。回り方の確認をして練習しています。
↑ 6月20日(月)に配付する「非常時用ビスケット」です。消費期限は10月までですが、新しい物が来ますので、、引き取り訓練に合わせて、全児童に配付いたします。
こんな感じです。成分表示をよくご覧になって、お家でお召し上がりください。
※6月20日(月)の引き取り訓練は14:30から校庭(雨天時:各教室)引き取り開始です。タイヤ飛び、プラネタリウム付近で待機してください。
※車・自転車での来校は厳禁です。お子さんと、下校ルートの危険箇所を確かめながら下校してください。
※15:00以降は 残留状況によりピロティで待機してる場合があります。
おりがみ教室!再開!
6月15日(水)1年2組 1,2校時(1.2.1.2…)
今年度初めての「折り紙教室」が開かれました。急なお願いだったにも関わらず…折り紙の会の方が8人も集まってくれました。来月は七夕。織姫と彦星を作りました。かなり難しい様子でしたが…頑張りました。
別の日に、他の1年生も教えていただく予定です。折り紙の会の方、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
行事朝会
6月14日(火)8:30~ 行事朝会がありました。
今回は、全員クラスで視聴の形。テレビ放送で行いました。全クラスがテレビ視聴の形は、今年度初めてです。今回は、令和4年度の相模が丘小学校目標についてと、「素敵な挨拶の紹介」をしました。
教職員には4月1日の職員会議で周知し、5月28日にCS(学校運営協議会)でもご承認を頂きましたので、6月の学校だより、また6月4日の土曜参観「学校説明会」でも少し紹介をさせていただきました。
今回は子ども達に分かるように、少し和かい表現で学校教育目標(グランドデザイン)の上半分をお話しました。「みなさんの健やかな成長を支えているのは、学校、お家(家庭)、地域の方々ですよ」「黄緑になっている葉っぱの言葉が、緑になるように取り組んでいきましょう」
子ども達がこれから、どんな行動をしてくれるか…期待して見ていこうと思います。
最後に、「すてきなあいさつの紹介」をしました。子ども達は毎朝、校門で立っている校長に個性溢れた素敵な挨拶をしてくれます。こっそり貯めておいた写真を載せて紹介しました。(顔が出ているものなので、残念ですがHPには載せません。)クラスの子の写真が紹介されると、大きなどよめき声やら拍手が聞こえました。
校長にだけでなく…自分の先生だけでなく…自分の身の回りで、自分たちを見守ってくれている人たちに、爽やかな明るい挨拶をして、相模が丘地区を子ども達の力で明るくして欲しいと願っています。
3年ぶりの水泳教室!
6月13日(月)…想像以上に暑い日 そしてこちら…
相模が丘プールの水温は25度。
よって、本日…3年ぶりになる「水泳教室」を実施いたしました。
水泳教室を再開するにあたり、内容・計画について職員で濃い話し合いをいたしました。今日、プールの中で大きな声を出すのを我慢しながら、友達との間隔を意識しながら…それでも満面の笑みで水の中を歩く子ども達を見て…大きな体験活動になったのを感じています。
保護者の皆様、水泳への準備等ご理解、ご協力をありがとうございます。これから7月初旬まで、感染症対策を十分に講じ、3年ぶりの水泳教室を少しずつ進めていきます。
5年 田植え体験
6月10日(金)5年生は、総合的な学習の時間に 「田植えの体験」をさせていただきました。
青々とした苗。とびきり良い苗を頂きました。丈が揃っていて、しっかりしています。
コミュニティ・スクール(以下コミスク)の中核となるコーディネーターの方や、学校運営協議会委員さん、地域学校協働連絡協議会委員さんが、学校を支援する方々を紹介してくださっています。学習支援・見守り…様々な形で地域の方が学校の教育活動に協力してくださっています。
今回の田植えは、地域の皆様のお陰で実施できた活動の一つです。お一人お一人の思いが温かく学校に広がっていくことに深謝いたします。これから稲がどんな風に育つか楽しみです。
【おまけ】
中庭…3年生のホウセンカも元気にすくすく育っています。毎朝一生懸命にお水をあげている3年生のお陰ですね。「みんな、元気に…大きくなあれ」
4年 交通安全教室
6月10日(金)蒸し暑さを感じながらも、太陽の光が嬉しい一日。
今日は4年生の「交通安全教室」がありました。 20名近くの指導員さん・警察官の方がいらして、4年生全員に「自転車の安全な乗り方」について、丁寧に教えてくださいました。
6月初めには、ご家庭から貸して頂ける自転車は13台と聞いていましたが…4年生だけでなく、5・6年のご家庭にも協力を呼び掛けたところ、22台もの自転車をお借りすることができました。(2台貸すために、2度も学校を往復して届けてくださったかたもいて…感謝しきりです。)学校の教育活動をご支援くださり心より感謝いたします。
校庭が道路でいっぱいになりました。踏切、ビルで見通しの悪い交差点、信号、横断歩道…どのシチュエーションでどんな運転をしたら良いのか、一人一台、自転車に乗って学習しました。隣には指導員さんがぴったり寄り添って、その時々の乗り方を優しく教えてくださいました。座間市で自転車事故が一番多いのは、相模が丘地区と広野台地区とのこと。3年ぶりの「交通安全教室」での学びを生かして欲しいです。
【おまけ】
↑ 「先生!見て!」の言葉に、思わず振り返ると… 迫力満点の恐竜が佇んでいました。図鑑を見ながらセロテープで細かな骨格も表現しています。ともだち級3年生の作品です。
用務員さん、今日は違う一面からご指導いただきありがとうございました。
↑ 給食前に、怒涛の様に手を洗いに来る子ども達の横で、静かにすのこを動かし、そこらじゅうに跳ねた水を丁寧にモップで拭いてくださるスクールスタッフさん。いつも綺麗な水道場なのは、SSさんのお陰です。本当に本当に感謝です。
晴れよ、来い!
6月8日(水)肌寒く薄曇りの朝。気温差に体がついて行かない子も、多々いる様子でした。この時期はより一層「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを感じます。
今日は、6年生の習字「快晴」を見て、晴れの気分を味わいました。色々な「快晴」があります。それぞれの個性を感じられる習字が、素晴らしいと思います。天気も人も…色々あるのが良いのだと、ぼんやり考えさせられる時間でした。
3年生は、体育館でマットの前できちんと1列に並んでいます。
ゴロン!前回り、後ろ回りに挑戦です。綺麗に回れるように、これから練習です。
1学期後半戦!
6月7日(火)梅雨入り初日、空がどんよりしています。週の初めがどんよりの時は‥‥
子ども達の作品にパワーを貰っています。2年生「ひみつのたまご」何が生まれるのか…想像しいるだけでわくわくします。
土曜参観
6月4日(土)土曜参観です。たくさんの保護者の皆様がいらしてくださいました。
2校時目は1.3.5年。4校時目は2.4.6年 なかともひまの授業参観でした。教室内が密集しないように、ご配慮いただきありがとうございました。子どもも(教師も)少し緊張した様子でしたが、学校での子ども達の姿を分かって頂けたら幸いです。
3校時目は「学校説明会」でした。校長から相模が丘小学校グランドデザインについて。PTA会長から、R4年度のPTA改革について。栄養教諭から、給食、食育について。養護教諭から、保健室の利用状況から見える児童の実態について、お話がありました。
保護者の皆様に直接お話する機会が少なかった2年間でした。今年は、この機会に色々お伝えしたいと思い、内容を詰込み過ぎてしまいました。(動画を楽しみにしていらした保護者の皆様、申し訳ありませんでした。)
お忙しい中、参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして「勉強になった」と声をかけてくださった方々、温かなお声がけがとても嬉しかったです。皆さんから力を貰い、また来週から子ども達と向き合っていきます!
2年生 新江の島水族館へ
6月2日(木)2年生は遠足で「新江の島水族館」へ
アシカのショー!!!とっても混んでいて立ち見でした。
迫力満点のイルカショー!水しぶきがすごかったです。
大水槽の中を泳ぐ魚たちに、大喜びの2年生。楽しくて嬉しい時間を過ごせたようですね。お家でたくさんお話してくださいね。
3年生 さくら道へ
6月2日(木)3年生は さくら道へ出かけ、「新生さくら百華の会」の方々とお花植えをしました。
新生さくら百華の会の方々が、たくさんお出でになっていました。子ども達がすぐに花植えできるように、前もって土を柔らかくし、道具を揃えて待っていてくださいました。
地域の方々との温かな触れ合いは、子ども達の心に染みて、力強く育っていくための糧となっています。
「地域に開かれた学校」から「地域と共にある学校」へ。地域の方々のお力添えによって、相模が丘小学校はまた一つ前進していきます。子ども達に素晴らしい体験をさせてくださりありがとうございました。植えたお花が大きくなるのを子ども達と楽しみに見守りたいと思います。
【おまけ】
「先生!できたよ~」4年生は理科の時間に、素敵なモーターカーを作りました。そして廊下をビュンビュン走らせていました…一生懸命作った車…壊れませんように…
6年調理実習
5月31日・6月1日 6年生は初の「調理実習」に臨みました。
野菜炒め!!!にんじん・玉ねぎ・ピーマン…上手に細長く切れました。自分のタッパーに入れて教室で試食です。
コロナ禍の下、ずっと出来なかった調理実習。それなのに班で協力して、準備片付け…とてもスムースに行うことができ、予定よりもずっと早く終わりました。5年生の時に調理実習は出来なくても、友達同士で協力して行う活動を大事にしてきた成果が表れています。「自分で作っった野菜炒めはとても美味しい!!」と、満面の笑みの6年生でした。
いってらっしゃい(^^)/
6月に入りました。日差しが刺さる様に照り付けます。急な暑さに、子ども達も少し疲れ気味の様子です。
6月1日・2日。3年生は連日校外学習です。1日は電車に乗って座間駅から歩きました。「座間市の低地の様子」を体験してきました。2日。さくら道の花植えに向かいました。シャベルと水筒をもって出かけました。
6月2日。 2年生は 新江の島水族館へ出発しました。海風を感じ、海の中のたくさんの生き物に触れて、目を輝かせて帰ってくることでしょう。暑さが心配ですが、どの子にとっても思い出に残る日になりますように。
委員会紹介朝会(児童集会)
5月31日(火)児童集会は「委員会紹介」でした。
飼育・図書・保健・体育・放送・給食・集会・環境・園芸・広報そして児童会。11人の代表(委員長)が原稿用紙を手に、委員会の紹介をしました。委員長は1年生から6年生まで、みんなに分かるように言葉を選び、作文をしました。本番は、原稿用紙を見なくても発表できそうな子が多かったです。お守りの様にしっかり持って発表する姿が立派でした。
どのクラスにも、委員長の話を一生懸命に聞く子ども達の姿がありました。普段の生活の中で、5・6年生が相模が丘小学校を支えてくれていることが伝わったと思います。「5年生になったら、どの委員会に入るか決めた!」という4年生がいました。一歩先の自分を描く大事な時間でした。
【おまけ】
1年生の下校を、こっそりついて行きました。1列で静かに…上手に歩けるようになりましたね(拍手)
5月最終日。
5月31日(火)登校時の雨もあっという間に止んで、午後は太陽の下、外で体育をする姿が見られました。
植物も、人間と同じように呼吸し…成長していきます。美しい草花や木々に自然のエネルギーを貰います。
生き生きとした植物をみると、生き生きとした作品が出来上がります。ともだち級の前は、アジサイ畑です。可愛らしいカタツムリもいました。雨の日も楽しくなりそうな作品です。
土曜参観について(6月4日)
土曜参観
期日: 令和4年 6月4日(土)
場所: 基本各教室(学校説明会は体育館です。場所の詳細については5/31発行の学年だよりにてお知らせします。)
日程:2校時(9:40~10:25) 1・3・5年生参観
3校時(10:45~11:30) 学校説明会
①令和4年度学校教育方針について(校長)
②令和4年度 PTAの方向性(PTA)
③相模が丘小学校の給食について(栄養教諭)
④保健室最近の状況(養護教諭)
⑤~令和3年度運動会動画~時間があればです。
※学校説明会の参加は任意ですが、ご参加いただけると幸いです。
4校時(11:35~12:20)2・4・6年生 なかよし・ともだち・ひまわり級参観
【お知らせとお願い】
①参観される保護者の皆様は検温し、マスク着用でお願いします。健康状態をよく鑑み参観のほど、宜しくお願いします。
②教室に入って参観されるのは、教室内の密集を避けるため各ご家庭1名 20分程度を目安にお願いします。
③廊下等、校内での待ち時間はお静かにお願いいたします。
④土曜参観の体制について、ギリギリまで校内職員で話し合い詳細を決定したため、皆さんへのお知らせがこの時期となりました。ご不便をおかけしましたが、状況をご理解いただけると幸いです。5/31発行の学校だより・学年だよりをご覧になり、当日ご来校いただきますよう宜しくお願いいたします。
第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
5月28日(土)9:00~ 第1回目の学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
「地域と共にある学校を目指して」今回は、委員の任命、会長・副会長等の役職の決定、そして今後どのような学校支援について取り組んでいくことができるか話し合いました。学校側から「是非、地域の方々のご支援をいただきたい」ことについて、①安全・安心 ②環境整備 ③学習支援の3つの側面から上がっていましたので、運営委員さんに資料を見ていただき、ご意見をいただきました。
地域学校協働連絡協議会(以下:地学連協)では、昨年度の「校外連絡協議会(校外連協)」の総会としての報告と、学校運営協議会の話し合いの内容報告をいたしました。「先ず、ご自分がどんな支援ができるか」そして「少しずつ周りに広げていくということ」で今回は終了しました。
話し合いを経て、少しづつ活動を広げる。今年度はそんな年になることを願います。
地域の方々が、喜んでご支援をくださるような学校に… 学校でも励んでいきたいです。
委員の皆様。お休みの中、ご多忙の中、ご出席いただきありがとうございました。
ありがとうございました。
5月27日(金)5校時下校の折は、太陽が見え始めていました。
本日の登校時の強風・大雨に際しまして、保護者、地域の皆様には付き添い等ご支援いただき心より感謝申し上げます。学校では、校長・教務は外で状況把握し、他の教職員は登校してきた児童の状況を逸早く把握するために昇降口や教室で待機し対応していましたが、早く登校してきた児童については十分な対応ができない部分もありました。今後、課題として検討し対応して参ります。学校では登校してきた児童に十分な対応ができるよう、体制を整えていきます。今日は多くの児童が壊れた傘や、濡れた服をもって下校します。学校でも出来る限り対応いたしましたが、ご家庭でも様子をみていただきますよう宜しくお願いいたします。
掲示物の語り②
5月26日(木)夏を思わせる日差しの下、一日がスタートしました。
涼しそうな金魚さん達…来たときは3センチメートル位でした。目覚ましい成長です。
4年生の作品です。作品から成長を感じられます。形を綺麗に切って、絵具をマーブリングし、一つの作品に仕上げました。全体の構成を考え、切った形を貼り全体の背景の色を付けました。素晴らしい作品です。
心肺蘇生法講習
5月24日(火)放課後 体育館で心肺蘇生法訓練が行われました。
消防署員さんが、公務の大変お忙しい中、講習の為にいらしてくださいました。「119番をしてから、現地に救急車が到着するまで 9分かかります。」とのこと。以前は6分弱で到着したらしいのですが、案件が多くなり現在は9分かかるそうです。救急隊員さんが到着するまでの間、そこにいる人達で救急対応し、命を守ること。短い時間でしたが緊張感の溢れる中、実践を交えて中身の濃い研修会を行うことが出来ました。
子ども達の命を預かる者として、日々意識を高めていることの重要性を感じた時間でした。
座間消防署の皆さん、ご多忙の中ありがとうございました。
学校探検(1・2年生)
5月24日(火)1・2校時は、1・2年生合同の学校探検がありました。
校長室・校長室前にも、たくさんの1,2年生が訪れていました。2年生が1年生を引っ張ったり、1年生が2年生を引っ張ったり… 微笑ましい姿がたくさん見られました。異学年交流の第1歩です。
暗号を全部繋ぐと…「1年生と2年生はとてもなかよし」素敵な言葉が表れました。探検が終わって、振り返りの中で「廊下を走ってしまった。」「ペアの人とはぐれて一人で回ってしまった」等、クラスで素直な声が上がったようです。素直な発言を褒め、これからどうしていったら良いか…担任と子ども達と話し合い、一つひとつ積み重ねていって欲しいです。
写真撮影(卒業アルバム作成に向けて)
5月23日(月)6校時 委員会の時間に、卒業アルバム用の「写真撮影」がありました。
写真を撮るカメラマンさんをパチリ。(逆光で良く見えませんが…)6年生の一番いい笑顔を撮ろうと、たくさんの言葉かけをしてくださり、何枚も撮ってくださっています。一生の思い出になる小学校の卒業アルバム作成に向けて、早くも始動です。(この日、6年生は個人写真や授業風景の写真も撮っていただき 24日には、職員も撮って頂きました。どんな風に上がってくるのか楽しみです。)
力強い水墨画。筆の使い方、墨の濃淡を上手に生かして描きました。さすが6年生と思わず見とれる作品ばかりです。最後の1年間にたくさんの経験をして、多様な力を付けてほしいです。
掲示物の語り
5月23日(月)朝方は曇っていましたが、お昼にはジリジリと強い日差しを感じる今日です。
本日は、学校内の掲示板をちょっとご紹介します。
中央昇降口にある「児童会目標」が変わりました。代表委員会で話し合いを重ね、子ども達が造り上げた目標です。「力を合わせ、明るく楽しい学校」をみんなで目指していきます。
代表委員会新聞の拡大版です。3年生以上の各クラスの「1学期目標」が記されています。新しいクラスで、どんな事を大事に1学期過ごしていくのか… 各クラスの表情が見えてくるようです。
ランチルームの中に入ってパチリ。「野菜を食べよう」の隣に「苦手で食べられない野菜」の表示がありました。苦手な食べ物も皆さんにおいしく食べて貰えるように、給食室では日々工夫をしてくださっています。一口でも食することで、給食室の方々の思いを頂いていることにもつながっています。
「相丘小だより」で呼びかけた「古布」…とてもたくさん集まりました。子ども達が使いやすいように、15~20センチ四方に切って、出してくださっている方もたくさんいました。お手数をおかけいたしました。本当に助かります。ご協力ありがとうございました。
今後も、ご理解・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
風薫る5月!(^^)!
5月20日(金)週の後半は、夏を思わせるような気持ち良い日が続きました。
風に乗って、青葉の良い香りが学校に入ってきます。
2年生は、今年もお野菜を植えました。あっという間に苗は伸びていきます。
2年・4年ペア学年のシャトルラン。応援をする時はマスクを着けて。走るときはマスクを取って。この体力テスト週間の取り組みの中で、マスクの着脱も上手になったようです。変化の激しい時代の中でも、子ども達は柔らかい心と頭で対応しています。
明日は子ども会ドッジボール大会です。晴れますように。
異学年交流②
5月18日(水)1年生と6年生の触れ合いの様子(追加…)
少し走る速度を落として…鬼ごっこ
一生懸命に逃げる1年生!!
「何があるのかな?」「一緒に見に行ってみよう!!!」校庭の隅には…いろんな物が隠れています。1年生一人だといけない場所も…6年生のお兄さんが一緒だと怖くないようです。(安全には気を付けて欲しいですが…冒険は大切です!)
楽しい触れ合いの時間を、今後も持ってほしいですね。
【おまけ… 今日のキャラメルさん】
中休み…飼育委員さんの腕の中で、すっかり落ち着いているキャラメルさん。
子ども達に安らぎを与えてくれます。いつもありがとう。いつまでも元気でいてください。
異学年交流!!
5月18日(水)気持ちよく晴れました。
1,2時間目、1・6年生が体力テスト「ソフトボール投げ」に取り組んだ後…
中休みは、思い切り校庭を使って遊びました。鬼ごっこ・どろけい・バスケット… 一生懸命に走る姿はやはり美しいです。マスクを外している子、着けている子半分ずつの様子。これから増々暑くなってくるので、無理強いは出来ませんがマスクを外して運動するように声をかけていきます。
1・6年は、体力テストでペアになった子同士で遊んでいました。6年生が優しく1年生に声をかける姿を見ていると、心が温まります。
しっかり遊んだ後は…しっかり勉強。動いた後は頭もすっきりして集中して授業に向かえます。天気・気温の変化が激しいこの時期。晴れた日にはしっかり体を動かして気持ちを整えたいです。
5月17日(火)の下校について
5月17日(火) 下校時の「小田急線人身事故による踏切封鎖」の対応については、たくさんの方々にご支援をいただきました。
児童の安全確保のため、R3年12月10日に配付された「下校時に踏切が開かない場合の迂回ルートについて」に則り、1丁目方面の児童を集め、児童ホームに行く子等確認し、教職員が引率し集団下校いたしました。
非常時に踏切を使わないでどのルートを通って下校するのか、今後学校からも発信いたしますが、ご家庭でもお子さんと良く話し合って、放課後等の非常時にも対応できるよう、ご協力宜しくお願いいたします。
ご連絡くださった保護者、地域の皆様、どうもありがとうございました。
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)