2025年度の出来事

9月17日

今日は5年2組の理科の授業を参観しました。

「台風の動きと天気の変化」

台風によってどんな場所にどんな災害が起きるかを予想しました。

そして、台風による災害に対する備えについて考えました。

みんな落ち着いて、集中して学習していました。

グループで話し合ったり、全体で共有したりする場面でも活発に意見を交わす姿が素敵でした。

9月16日

2年生の図工の作品です。「とろとろえのぐでかく」

 

優しく美しい色合いに、足がとまります。

 

1年の国語の授業。

「くじらぐも」

くじらぐもにのった子どもたちがどんなことを話しているかを想像して、伝えあっています。

グループごとにしっかり話しあえていました!

9月12日

  

低学年図書室の掲示板です。

新しい本のお知らせと図書館だよりが見られます。

写真はのせられませんが、1学期の各学年の貸し出し冊数ランキングもあります。

1学期たくさん読んだ人もそうでなかった人も、2学期、楽しんでたくさん本を読んでくださいね!!

 

 

 

9月11日

今日は5年生がこころ・ときめきで「絵手紙」の描き方を教えていただきました。

各クラスに絵手紙の先生方が入ってくださり、指導してくださいました。

各自、持参した野菜や果物等を真剣なまなざしで描いていました!

絵手紙の会の皆様、ありがとうございました。

 

写真はありませんが、3年生は社会科の学習で消防署見学行きました。

実際に自分の目で見て聞いて学習したことは、より心にも頭にも残ります。

いい勉強ができました。

9月10日

6年生は家庭科でトートバックを作成します。

今日は、印つけです。

民生委員さんがボランティアに来てくださいました!

おかげで、安心して作業が進められました♬

 

1年生2組、3組は図工「わくわくおはなしすごろく」を作っていました。

 

こちらは4年生。のこぎりを上手に使っています。安全に気を付けて、協力し合っている姿が素敵です。

9月4日

曇り空でしたが、おかげで(?)水泳学習実施できました。

今日は、支援級さんと1年生。

朝から「中止にならないように!」と祈るように登校してきていたので、実施できてよかったです。

 

2時間目には4年3組の体育の授業を参観しました。

「決まりを守って、誰とでも仲良く運動しよう」という目標で授業が始まりました。

 

笛の合図で、近くの人と素早くペアを作る。一人の人がいたら、仲間に入れてあげる。ペアができたら、先生の指示にしたがってからだつくりの運動にチャレンジする・・・

この繰り返しで、様々な運動を行いました。からだジャンケン、わにジャンケン、手押し相撲、だいこんぬき、フラフープくぐり・・・。

 

みんながめあてを守って、いろんな人と、誰とくんでも、仲良く笑顔で運動できていました!!

とても素敵でした♬

9月3日

今日は3年生のプール。

楽しく活動することができました!

 

写真は1年生。

生活科の学習でアサガオに水やりをしながら、観察をしています。

「たねはどれかな?」

「茶色いのがある!」

 

ずっと大切に育てているので、自分のアサガオを見る目が輝いています♪

 

ともだち級・なかよし級の廊下にはかき氷の素敵な絵が!

(写真はともだち級のもの)

とってもおいしそうです。

 

 

9月2日

始業式から3日。

校門を入ると、上級生が下級生にてさげなどを渡す様子がちらほら見られます。

重そうな荷物を持ってきてあげていたのです!

それをさりげなく返しているのです。

やさしいですね!

 始業式に、「思いは見えないけれど思いやりは見える。心はみえないけれどれ心づかいは見える」という広告の話をしました。しっかり、心づかいが見えました!!

 

 

今日から水泳学習が始まりました。

午前の5年生、4年生は今年初めてのプールを楽しむことができました♬

ところが、午後はWBGTも、水温・気温も実施基準を超えてしまい6年生は中止となってしまいました・・・。

6年生のがっかりした嘆きの声が校長室にも聞こえてきました。

本当に残念です・・。

 

このように暑すぎる日が続いていますので、まだまだ熱中症対策をしっかり行っていかなくてはなりません。

 

 

9月1日

2学期始まって2日目の登校です。

今朝も暑くて「とける~っ」と言いながら汗をふきふき登校してくる姿が見られました。

工事の関係で、ピロティの水道場が使えなくなっております。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、熱中症対策のため水筒の持参にご協力をお願いします。

 

夏休み中児童の皆さんが宿題を頑張っている時、先生方は学校の中や外で様々な研修に取り組みました!

2学期はお互いに夏休みにつけた力を見せ合いたいですね♪

 

8月29日

2学期が始まりました!

今年は暑さもそうですが、水辺の事故が多く心配していましたが皆無事に学校に戻ってきてくれました。

その当たり前に思えることが、とても嬉しいです。

 

 

朝、校舎を回ると各教室の黒板に先生からのメッセージがかかれていました♬

今日は、久しぶりの登校にドキドキした人もいたでしょう。でも、学校では担任の先生をはじめ、みんなが児童の皆さんが来るのを本当に楽しみに待っていました。

何か心配ごとがあれば、担任だけでなく誰にでも相談したり声をかけたりしてください。

 

2学期も「一人ひとりが輝く学校」目指して、みんなでがんばっていきたいと思います。

 

 

 

 

7月18日

今日は1学期終業式です。

暑いので放送で行いましたが、児童会の発表は体育館でみんなにみてもらうことができました。

夏休みも、

・熱中症に気を付けながら、友達と元気に遊ぶこと

・宿題などは計画的に朝の涼しい時間に行うこと

・お金の貸し借りはしないこと

・あいさつをしっかりすること

 

などの大切なことを、とても楽しい劇にしてみんなに教えてくれました!

 

明日から夏休みです。

ぜひ計画的に、普段できないことに挑戦し、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。

とにかく、元気に! 安全に! 

 

2学期にまた元気に会えることを楽しみにしています。

7月9日

今日は1年2組が生活科「水で遊ぼう」の活動をしていました。

「楽しい!」という声が校長室まで聞こえてきました♬

 

6年3組は家庭科の学習「洗濯」

あらいおけで洗濯なんて、おそらく初体験でしょう。

 

7月8日

今日は1年1組が生活科「みずであそぼう」の日でした。

砂場にいろいろなものを持ち込んで、思い思いに砂遊び、水遊びを楽しみました!

真剣に砂と向き合っています♪

7月7日

今日は七夕です。給食では天の川に見立てたそうめん汁が出ました♬

白いそうめんに星形の人参やおふが浮かんでとてもかわいかったです。ゼリーにも星があしらわれていました☆

曇り空ですが、織姫とひこ星は逢えるでしょうか・・・。

 

今日は3年生が、図工の作品の振り返りをしていました。

3年生の作品もいつもとても素敵で、廊下で鑑賞するのが楽しみです。

 

そして、1年生の教室ではクロムブックを使っていました。

みんなすごい!

7月4日

各学年の図工の作品、どれも素敵です!

今日は年生の作品「あきようきの変身」を紹介します。

みんな、見事に「変身」しています。素敵♪

7月2日

1~3年生は、七夕の短冊を笹に飾り付けました。

これから飾りもつけていきます。

7月7日、晴れますように。

そしてみんなの願いが叶いますように!

 

7月1日

今日は児童朝会「委員会紹介」がありました。

各委員会の委員長が、自分達の委員会の目標や、仕事内容、みんなへのお願いなどを発表しました。

委員会と名前を紹介された委員長さんは、「はい!」と大きな返事をして立ち上がり、全校児童の前で、とてもわかりやすく発表をしていました。

全員の発表が堂々として、素晴らしい発表だったことに感激しました!

聞いてるみんなも立派でした。

さすが相模が丘小学校の子ども達です♪

 

出番を待つ委員長さんたちの後ろ姿

 

6月30日

今日も暑いですが、子ども達は元気に体育や外遊びをして過ごしています。

6年生が障害物走をしていました。

夏の体育は、WBGTを確認しながら行っています。

 

 

6月26日

4年生の自転車安全乗り方教室がありました。

雨のあとで、グランドのコンディションが悪い中、東側のスペースに自転車のコースを作っていただき、なんとか実施することができました。

 

車が止まっている時、見通しが悪い時、信号で曲がる時などの様々な危険な場面を想定して、実際に自転車に乗って正しい乗り方を教えていただきました。

また、車の運転席から見た時の、周りの見え方を確認させてもらったり、ルールについてお話を聞いたりもしました。

4年生の学習態度がとてもよく、特に返事やお礼がしっかり言えることをほめていただきました♪

外部の方に子ども達のことをほめていただけるのは、とても嬉しいです。

暑い中、熱心なご指導をいただきありがとうございました!

 

6月25日

明日は4年生の自転車教室があります。

自転車をお貸しくださった皆様、運んでくださった皆様、ご協力に感謝申し上げます。

今は雨があがっています。明日、実施できますように。

 

1年2組では、七夕かざりをつくっていました。

楽しそうに作っていて、完成すると笑顔で見せあっていました。

 

今朝は、止んでいた雨が登校の途中で強くなってきました。

お友達を自分の傘に入れてあげている場面をたくさん見ました。

優しさが行動に表れていて、嬉しくなりました♬

 

6月24日

2年生の遠足でした!

新江の島水族館に出かけました。

帰りが遅くなってしまってご心配をおかけしました。

ですが、子ども達は皆、「楽しかった!!」と笑顔でバスから降りてきました。

 

6月23日

先週の金曜日、1年生がはまぎん子ども宇宙科学館に行っていきました。

大きなバスに、乗る前からわくわくの様子でした♬

科学館では、思い切り遊んで楽しみ、お弁当を食べたあとにはプラネタリウムを堪能しました。

初めての遠足の思い出、聞いてあげてください!

 

また、木曜日には6年1組で校内研修の研究授業が行われました。

国語「帰り道」の授業です。

グループでの話し合いがとても素晴らしく、見ている先生方を感心させました。

自分の意見はしっかり伝え、反対意見にも耳を傾け、自分の考えと比較し、深めていく姿が見られました!

さすが、6年生です!!

6月18日

今日の給食では、座間の農家、加藤さんのとうもろしが出ました。(が丘のチカラ参照)

2年生と、なかともたん のみんなは、加藤さんと栄養士の新保先生の指導のもと、とうもろこしの皮むきに挑戦しました!

おかげで、全校のみんながあま~いとうもろこしをいただきました。

 

6月17日

今日は、朝から気温が高く、中休みは外遊びが出来ないほどでした。

これから暑い日が続きそうです。

熱中症にならないようこまめな水分補給や、身体を冷やす工夫などをお願いします。

 

昨日、今日と教育実習生の研究授業が行われました。

実習生の先生はもちろん頑張ってくださいましたが、子ども達も一緒に頑張ってくれていました!

お疲れ様でした。

 

下校時には、事故のため踏切があかなくなってしまいました。

学校に戻ってきた児童は、6年生はじめ高学年がリーダーシップをとって、練習したとおりに西門から下校していきました。

上の学年の子達は、下の学年の子達に声をかけて水を飲ませたり、荷物を持ってあげたりしてくれたそうです。

さすがです!!

連絡をくださった保護者の方々にもお礼申し上げます。

 

 

6月16日

先日、老人会の方々が、東門横の花壇の花を植え替えてくださいました!

毎日、登下校する児童、職員、地域の方がの目を楽しませてくれています。

ありがとうございました!

 

6月13日

今日は、6年3組で外国語の授業を見せてもらいました。実習生の先生方と一緒に。

外国語専科の村上先生の授業です。

テンポよく、楽しそうに学習が進んでいました。さすが6年生!

6月10日

今日は、昨日紹介した実習生の先生の授業がたくさんありました。

先生も、子どもたちも、がんばっていました。

6月9日

5月末から、教育実習生が来ています。実習生の先生方は、2年1組、3年2組を中心にしながら、他のクラス、学年の先生方の授業を見て学んでいます。

今日は5年2組、5年1組、通級教室の授業を参観させてもらっていました。

 

5-2 理科

 

5-1 道徳

 

先輩教師の授業から、貪欲に学んで、良い先生になってほしいと心から願っています。

6月6日

今日は3年生が校外学習に出かけました。

電車で入谷方面に行き、入谷地域にあるものや、土地の様子などを学習してきました。

出発前の様子。

しっかりお話が聞けます。

帰ってくると、「えんまさまを見た!」「神社に行ったよ!」など楽しそうに報告してくれました♬

 

 

6月5日

昨日から、4・5・6年生は体力テストを実施しています。写真は4年生。初めての体力テストです。

やり方の説明や、4年生の平均値などを聞いてからチャレンジ!

ペアで記録を取り合いました。

一生懸命に取り組んでいましたが、計測が難しかったようでした。

 

6月4日

昨日の授業の様子です。

2年1組の道徳「あいさつのきらいな王様」

ねらい「気持ちのよいあいさつができるように心がけて、周りの人と明るく接しようとする」

お互いの意見を聞き合いながら、あいさつのよさ、あいさつのもつ力について話し合い、あいさつを進んでしようという気持ちを育んでいました。

いつも元気に目を見てあいさつしてくれる2年生。明日からはもっといいあいさつが返ってくるかもしれません。

 

なかよし級では音楽の授業をしていました。

楽しくたけのこニョッキをしたり、「あめふり」「にじ」を歌ったりしてから、リズム打ちをしました。

カスタネットやカップスを使って、リズムにのって活動出来ました♬

第50回 運動会

6月1日(日)第50回 運動会を開催しました。

大変たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様にご参会いただきました。

温かい拍手や応援に励まされて、子ども達は思う存分練習の成果を発揮することができました。

パトロールをしてくださった地域の皆様、児童を近くで見守ってくださった民生委員の皆様、PTA本部、運営委員の皆様、片づけ等様々な点でご協力いただいた保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

開会式から全力の、相模が丘小学校の児童の姿を見て頂けたのではないかと思います。

感想などお聞かせいただけたら、がんばった全職員の励みになります!!

 

 

 

 

 

 

 

5月29日

今日も、運動会練習の姿が素晴らしくて、目が離せません・・・。

みなさん、当日をどうぞお楽しみに♪

 

今日は3年1組の国語の授業です。

山村暮鳥の「鰹釣り」の詩の学習。

活発に意見を出し合っていました。

5月28日

校庭では、毎時間のように各学年の運動会練習が行われています。

見るたびに上達する様子、真剣な表情、細部にまでこだわった表現などに心を奪われて、つい見入っていまうほどです。

 

今日は、1年1組、3年2組、4年2組の授業を見せてもらいました。

(1年生は写真がとれていません…)

どのクラスも、先生や友達のお話をしっかり聞いて、課題に集中して取り組む姿が見られました!

3年2組は道徳。正直な心とはどんな心だろう?・・と考えました。

 

 

4年2組は特別活動。

協力する大切さを、班での活動を通して体験しました。

 

 

5月26日

今日は運動会の係打ち合わせがありました。

高学年は、運動会の種目だけでなく運営においても活躍してくれています!

写真には校庭で活動して係しかとれませんでしたが、それぞれ各所で準備してくれていました。

当日はそのような姿も是非ご覧ください。

5月23日

今日の練習風景・・

 

6年生。さすが最高学年です!

 

リレー練習。バトンパスに拍手!

 

5年生。声にも動きにも驚かされます。

 

校舎内では、今日1・2年生の学校探検がありました。

2年生がやさしく1年生を案内している姿が素敵でした♬

(1年1組と2年2組は後日行います)

5月22日

運動会の練習風景。

今日は1年生が校庭で練習をしていました。

ポンポンを光らせながら、元気に踊っていました。

 

校庭で、とても元気なかけ声が響いていたので、驚いて外を見ると4年生が練習していました。一目で、「全力」を出しているのがわかる姿に感心しました!!

5月21日

今日は2回目の運動会全校練習を行いました。

蒸し暑い中の練習でしたが、水のみ休憩を取りながら取り組みました。

来週の運動会当日がますます楽しみになりました。

5月19日

運動会を控え、学年でも、係でも熱心に練習に取り組んでいます。

今日の中休みは、応援団が練習に励んでいました。

フィールド内では、リレー選手も自主練習に取り組んでいます。

 

1年3組さんが、あさがおの観察をしていました。

大事にまいた種が芽を出しました!

みんなせっせと水やりをして、お世話をがんばっています。

5月16日

今日は、50周年記念の「全校写真」と「航空写真」の撮影がありました。

全校写真は、屋上を見上げる形で撮影しました。

 

航空写真は、みんなで相模が丘小学校のキャラクター「スタートくん」を描きました。

オレンジ、または黄色の工作用紙を頭上に掲げて、飛行機から撮影してもらいました。

どんな写真がとれたでしょう。楽しみです!

飛行機が去っていく時にはみんな、ありがとうの気持ちをこめて手を振っているのが、素敵でした♬

5月15日

支援級さんは「こころ・ときめき」でリトミックの授業を受けました。

ピアノの音に合わせて、みんなで楽しく体を動かして活動しました。

 

そのあと、先生から「なんの動物でしょう?」とクイズが・・

みんな少しのヒントでもすぐにひらめいて手をあげていました。

 

クイズの答えを皆で一斉に・・・「わに!」

といったとたん、先生の指示がなくても、みんなさっとわにに変身♪していました。

 

楽しく活動できました。

ありがとうございました!

5月14日

今日は1回目の運動会全校練習がありました。開会式と全校種目を練習しました。

これまで、児童会、応援団、体育委員会、はじめの言葉の1年生、放送委員会、用具係等・・、それぞれの担当でもしっかり練習や準備をしてくれていたので、‥全校練習もばっちり、集中力を欠くことなく行うことができました。

校庭に広がって話を聞くときにも、いつも通りしっかり話す人を見て静かに聞くことができる相模が丘小学校のみんなに感心しました。

おかげで、短時間ですべての練習を終えられました。さすがです!!

 

5月13日

今日は3年生の校外学習です。市役所・谷戸山公園に出かけました。行きは徒歩で、帰りは小田急線です。

3年生も、朝の会をしっかりやって、出発していきました。

先生方が来る前から、自分達で声をかけ合って並んでいる姿が立派でした!

5月12日

今日は、運動会の係活動。5・6年生が、運動会の運営を担ってくれます。よろしくお願いします!

 

1・2年生、3年生は、校庭での練習がありました。着々と進んでいます。

 

3年生。表現種目の移動の場面の練習に入りました。

 

1・2年生は玉入れの練習、1回目です。

5月9日

運動会の練習、みんな頑張っています。

今日は、昼休みにリレーの練習もありました。

どのチームも全力を発揮できるように、練習に励んでいます。

 

5月8日

今日は5年生の校外学習です。箱根に向けて、出発しました。

朝の会の様子、学年児童会さんの進行も、話を聞く態度もしっかりして感心しました。

 

2年3組、生活科の学習です。1年生に学校のことを教えてあげるために準備をしました。

保健室、体育館、家庭科室、給食室のグループに分かれて、中にあったものを紹介する絵を描いていきます。

グループで協力しながら、集中して取り組んでいました。

5月7日

5月2日(金)6年生は、科学技術館と国会へ校外学習に出かけました。

科学技術館では、グループで協力しながら、和やかに活動することができていました。

国会では、マナー良く、静かに見学することができました。

あいにくのお天気で濡れはしましたが、担任の先生方の指示で傘をもって見学に行くことができたのは助かりました。

早朝から、お弁当等ご協力いただきありがとうございました。

 

写真は外国語活動。4年1組です。

ミミ先生の問いに、みんな自分の名前や好きな物などを応えていました♬

5月1日

昨日は、1年生が遊具の使い方を教わっていました。

とてもしっかりとお話を聞けていました。

1年生の教室には、民生委員さんがお手伝いに入ってくださっていて、大変助かっています。

 

 

今日は3年生が体育館で運動会、表現種目の練習をしていました♪

覚えが早いです!

4月30日

今日は4年生の校外学習です。

宮ケ瀬ダムとふれあい科学館に向けて、出発しました。

 

1年生は、こいのぼり集会を行いました。

鯉のぼりには、一人ひとりが描いた絵がうろことなって貼られています。

青空に気持ちよさそうに泳いでいました。

みんなで鯉のぼりの歌を歌ったり、貨物列車をして遊んだりして、集会を楽しみました。