2025年度の出来事

5月15日

支援級さんは「こころ・ときめき」でリトミックの授業を受けました。

ピアノの音に合わせて、みんなで楽しく体を動かして活動しました。

 

そのあと、先生から「なんの動物でしょう?」とクイズが・・

みんな少しのヒントでもすぐにひらめいて手をあげていました。

 

クイズの答えを皆で一斉に・・・「わに!」

といったとたん、先生の指示がなくても、みんなさっとわにに変身♪していました。

 

楽しく活動できました。

ありがとうございました!

5月14日

今日は1回目の運動会全校練習がありました。開会式と全校種目を練習しました。

これまで、児童会、応援団、体育委員会、はじめの言葉の1年生、放送委員会、用具係等・・、それぞれの担当でもしっかり練習や準備をしてくれていたので、‥全校練習もばっちり、集中力を欠くことなく行うことができました。

校庭に広がって話を聞くときにも、いつも通りしっかり話す人を見て静かに聞くことができる相模が丘小学校のみんなに感心しました。

おかげで、短時間ですべての練習を終えられました。さすがです!!

 

5月13日

今日は3年生の校外学習です。市役所・谷戸山公園に出かけました。行きは徒歩で、帰りは小田急線です。

3年生も、朝の会をしっかりやって、出発していきました。

先生方が来る前から、自分達で声をかけ合って並んでいる姿が立派でした!

5月12日

今日は、運動会の係活動。5・6年生が、運動会の運営を担ってくれます。よろしくお願いします!

 

1・2年生、3年生は、校庭での練習がありました。着々と進んでいます。

 

3年生。表現種目の移動の場面の練習に入りました。

 

1・2年生は玉入れの練習、1回目です。

5月9日

運動会の練習、みんな頑張っています。

今日は、昼休みにリレーの練習もありました。

どのチームも全力を発揮できるように、練習に励んでいます。

 

5月8日

今日は5年生の校外学習です。箱根に向けて、出発しました。

朝の会の様子、学年児童会さんの進行も、話を聞く態度もしっかりして感心しました。

 

2年3組、生活科の学習です。1年生に学校のことを教えてあげるために準備をしました。

保健室、体育館、家庭科室、給食室のグループに分かれて、中にあったものを紹介する絵を描いていきます。

グループで協力しながら、集中して取り組んでいました。

5月7日

5月2日(金)6年生は、科学技術館と国会へ校外学習に出かけました。

科学技術館では、グループで協力しながら、和やかに活動することができていました。

国会では、マナー良く、静かに見学することができました。

あいにくのお天気で濡れはしましたが、担任の先生方の指示で傘をもって見学に行くことができたのは助かりました。

早朝から、お弁当等ご協力いただきありがとうございました。

 

写真は外国語活動。4年1組です。

ミミ先生の問いに、みんな自分の名前や好きな物などを応えていました♬

5月1日

昨日は、1年生が遊具の使い方を教わっていました。

とてもしっかりとお話を聞けていました。

1年生の教室には、民生委員さんがお手伝いに入ってくださっていて、大変助かっています。

 

 

今日は3年生が体育館で運動会、表現種目の練習をしていました♪

覚えが早いです!

4月30日

今日は4年生の校外学習です。

宮ケ瀬ダムとふれあい科学館に向けて、出発しました。

 

1年生は、こいのぼり集会を行いました。

鯉のぼりには、一人ひとりが描いた絵がうろことなって貼られています。

青空に気持ちよさそうに泳いでいました。

みんなで鯉のぼりの歌を歌ったり、貨物列車をして遊んだりして、集会を楽しみました。

4月28日

ゴールデンウィークの合間の月曜日。

月曜セットで、いつもより多い荷物をもって元気に登校してきました。

1年生のペースを気にしながら登校してくれていますが、先週よりも少し早く全校児童が登校できるようになりました。

 

写真は3年3組。

3年生になって始まったリコーダーを練習していました。

ちゃんと、「トゥー」と優しく吹いていました。

4月25日

今日は、1年生「誘拐防止」の防犯教室がありました。

普段から、あいさつをしっかりすることや人の多い所のトイレを使ったり、人通りのある道を歩いたりして、なるべく一人にならないように注意することを確認しました。

講師の先生方からは、「よく反応して聞いてくれて、話しやすかったです」とお褒めいただきました。

 

 

そして、今日は1年生、はじめての給食♬

「おいしい!」「サラダも全部食べたよ!」

などと嬉しそうに話してくれました。

練習の様子

 

食事の様子

 

 

4月24日

今日は地震避難訓練がありました。

1年生も、しっかり机の下に入って頭を守り、その後ヘルメットをかぶって校庭に避難できました。

 

校庭では、5年生・6年生の態度が素晴らしく、下級生のお手本となってくれました。

地震が来たら、

低く、頭を守り、動かない。

避難の時は

おさない、かけない、しゃべらない、もどらない。

 

しっかり覚えて、大切なみんなの命を守りましょう。

 

2年生の様子。

1組は道徳の公開授業。(教員が参観)

よく考えて、活発に話し合っていました。

 

2年2組と3組は図工「ひかりのプレゼント」

色水やセロハンなどを使って、集中して作品を作っていました。

4月23日

4月23日から5月13日まで「子ども読書週間」です。

 

2024年度に相模が丘小学校で1番多く本を借りた人の冊数はなんと500冊!

人と競う必要はありませんが、本はみなさんに、素晴らしい宝ものをたくさんプレゼントしてくれる友達です。

ぜひ、いろんな種類の本を読んでみてください。

そして、「この本、おもしろかったよ!」と伝え合ってみてください。

 

 

 

 

4月22日

今日は1年生を迎える会がありました。

6年生を手をつないで、1年生が花道を通って入場します。

 

 

2年生

「フルーツケーキ」の替え歌で、学校生活の楽しさを教えてくれました。

 

3年生

あいさつの仕方を、「ビンゴ」の替え歌で楽しく教えてくれました!

4年生

休み時間の過ごし方を楽しく教えてくれました。

5年生

相模が丘小学校の運動会の素晴らしさをあの、カッコいいダンスで伝えました。

6年生

ルパン3世のテーマの合奏と、迫力のソーラン節で1年生にエールを送りました。

 

最後に1年生からお礼の気持ちを込めて「ドキドキドン1年生」の替え歌を♪

 

最後の校歌は、体育館が割れんばかりの歌声で、新しくいらした先生達は目を丸くして、その素晴らしさに驚いていました♬

4月18日

今日は1・5・6年生、支援級の授業参観・保護者会でした。

本日も多数のご参加ありがとうございました。

何か気になることがありましたら、来校の折でなくてもいつでもご相談いただければと思います。

 

今日は4年生が、学年で短距離走のタイムを計測していました。

校長室にいても、先生のお話に「はい!」とみんなそろって返事する声が聞こえて来ました。

感心してのぞくと、4年生でした。

2週間で、もうすっかり高学年の姿です。

 

4月17日

今日の午前中、6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。

今年は理科を含む3教科で、お昼近くまで集中して頑張りました。

 

午後は、2・3・4年生の授業参観・懇談会がありました。

たくさんの保護者の方に参観していただき、子ども達は緊張しながらも嬉しい時間を過ごしました。

ありがとうございました。

 

(写真は今週のものです)

4年3組の外国語活動の様子。

新しいALTのミミ先生と、楽しく学習しました。

 

1年生は、1年生を迎える会でのお礼の歌を練習していました♬

当日が楽しみです♪

 

4月14日

今日は第1回 委員会活動です。

委員長・副委員長を決め、年間計画を立てます。

今も、廊下で「委員長になりたい!」という頼もしい声が聞こえています。

 

なりたい人が全員なれるわけではないけれど、

やってみたい!挑戦したい!というその気持ち、とっても素敵です!!

そんな挑戦をたくさんしてほしいと思います。

 

 

今年度、5・6年生の外国語は、教科担当 村上あずさ教諭が受け持っています。

各クラス1時間目のオリエンテーション、楽しそうに学習しています。

 

写真は5年3組。みんなしっかり集中して、見たり、聞いたりしていました。

4月11日

今日は2年1組が、鍵の借り方、返し方の学習をしていました。

 

①ノックをして、「〇年〇組、(名前)です。▲▲のカギを借りに来ました。」とあいさつして入る。

②借りる場所のカギをとり、そこに、自分の組の名札をかける。

③「失礼しました」とあいさつをして職員室をでる。

 

新学期になったので、どの学年でも改めて確認し、みんなに覚えてほしいと思いました。

 

 

4月8日

今日は、相模が丘小学校第50回入学式です。

93名のかわいい1年生が相模が丘小学校の仲間に加わりました。

入学式では、静かに座ってお話をきき、「はい!」や「ありがとうございます」などのお返事も大変立派にできました♪

今年度の1年生も、とっても素敵な1年生です。

明日から、元気に登校してきてくれるのをみんなで楽しみに待っています。

 

写真は学級指導の様子です。

ここでも、しっかりお話を聞けています!

4月7日

令和7年度が始まりました!

初登校も、笑顔で元気な挨拶でした。

おかげで朝からとても嬉しい気持ちです。

 

着任式・始業式では、新しい先生方や担当の紹介をするたびに「よろしくお願いします!」と気持ちのよい返事が聞こえてきて、新しく来られた先生方に嬉しい驚きを与えていました。

校歌も初日からとても素晴らしかったです♪

 

2~5年生が下校した後には、新6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。

どこの担当も、一生懸命に自分の仕事をしてくれていました。

学校の顔と言われる6年生がこの様子なら、50周年の今年も、よい1年になること間違いありません!

 

今年度も保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。