2025年度の出来事
10月23日
今日はなかよし級の授業を参観しました。
「スリーヒントクイズを作ろう」
スリーヒントクイズをみんなで楽しんでから、次は自分達で作ってみることになりました。
やくそくを決めて、作り方を学んでから、それぞれスリーヒントクイズづくりに挑戦しました。
皆が上手にクイズづくりに成功!!
今度クイズ大会をするそうです。楽しみですね!
手をあげて、活発に発言したり、自分のクイズを楽しそうに考えたりしていました♬
10月22日
おもちゃランドの様子です♪(1日遅れてしまいました。すみません)
2年生が1年生を喜ばせるため、おもちゃやゲームを考え、制作し、ルールの説明も考えました!
遊んでる1年生はもちろん、遊ばせてあげている2年生も、素敵な笑顔でいつも以上に輝いていました☆
毎年、見たことのないおもちゃやゲームがどんどん出てくることに、とても驚いています。
2年生の皆さん、ありがとう!!
1年生を楽しみませてあげることができましたね!
10月21日
5年1組、2組がお味噌汁の調理実習を行いました。
煮干しで出汁をとり、ながねぎ、油揚げ、大根でつくります。
ながねぎは小口切り、油揚げは短冊切、大根はいちょう切り・・・班で協力して、なごやかに調理をしていました♬
家庭科室には出汁の良い香りがただよっていました。
また今日は、1・2年生の「おもちゃランド」がありました。詳しくは明日掲載予定です。
10月20日
今週末は6年生の修学旅行です。
日頃から6年生にお世話になっている1年生が、感謝の気持ちをこめて、てるてる坊主のプレゼントに来ていました。
大好きな6年生が修学旅行を楽しめますように、と心を込めて作ってくれたと思います。
1年生の思いのこもったてるてる坊主と一緒に、修学旅行で素晴らしい思い出をつくってきてほしいです。
10月16日
今日は5年3組の国語を参観しました。
国語 「気持ちが伝わる表現を考えよう 詩 りんご 山村暮鳥」
「りんご」の詩が表しているきもちを想像したあと、グループごとにオリジナルの詩を考える授業でした。
気持ちを想像する場面から、活発に自分の思いを伝えあう姿がありました。
グループごとの話し合いも、どのグループも真剣に語り合っていました。
難しい課題だと思いましたが、みんなで協力して乗り越えて行く姿が素晴らしかったです。
10月15日
今日は6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の授業を参観しました。
「栄養満点、自分史上最高の弁当を作ろう!」をめあてに、調理実習でどんなお弁当をつくるか計画を練りました。
栄養バランス、いろどり、好み、旬の食材などを考え、献立をつくります。
クロムブックを使って、旬の食材や、自分の使いたい食材を使った料理をさっと調べて学習に活かす姿はさすが6年生です。
これまで学習した五大栄養素や6つの食品群などもすらすら出てきました。
食品を6つの食品群に分ける時には、給食委員さんが活躍していました♬
10月14日
今日と明日はクリーンデイ。2,3校時に校庭の草取りや石拾いを行いました。
保護者・地域の方にもご参加いただきましたし、子ども達もがんばってくれたので、とてきれいになりました!
10月10日
昨日は、6年2組の国語の授業を参観しました。
国語の話し合い活動の授業です。
「最高の学校の設計者になろう」ということで、自分達の描く夢の学校を実現するための話し合い活動を行いました。
どのグループも活発に話し合って、なるほど!と思うようなアイディアを発表していました。
短時間でこれだけの話し合いができることに驚きました!さすが6年生です!
昨日と今日、栄養教諭の新保先生による食育の授業「3つの栄養のはたらきを知ろう」を2.3年生の各クラスで行いました。
2・3年生のパワーに新保先生も驚いていました。
栄養のこと、作ってくれている人の思いなどを知って、残さず食べてほしいです。
10月9日
昨日は、4年2組で研究授業が行われました。
教育委員会からも教育長をはじめたくさんの方々が参観してくださいました。
国語「ごんぎつね」の最後の場面で、兵十の問いかけにうなづいたごんはどんな気持ちだったのかを考えました。
とにかく話を聞く姿勢が素晴らしく、話し手をみながら、あたたかく反応しながら聞いています。
聞き手がよいので、たくさんの意見が活発に出され互いに読みを深めていくことができていました。
考えを書き込む時は、一人ひとり集中して行い、ペアで意見交流をする時、全体で共有する時には活発に話しあい、最後には自分達で話し合いを進めていく姿も見せてくれました!
4年生とは思えない、とほめていただきました!
10月7日
今日は3年3組の授業を参観しました。
社会「店で働く人と仕事」
今日は、売り上げを上げる工夫を考える学習でした。
お店屋さんのワークショップを行いながら、目標に迫っていきます。
とても仲良く、活発に学習する姿が見られました。
こちらは昨日の校庭。6年生は体育でTボールに挑戦中です。
10月1日
今日は連合音楽会♬
相模野小学校、相武台東小学校、そして相模が丘小学校の3校の4年生が相模野小学校の体育館に集まって、音楽会を開催しました。
相模野小学校も、相武台東小学校も、大変すばらしい演奏でした!
演奏だけでなく、挨拶や、移動、演奏を聴く態度、話を聞く態度など、音楽会の中のすべての行動が立派で、驚きました。
どの学校も校歌と自由曲の2曲を演奏します。
相模が丘小学校の校歌の時、アクシデントが起こりました。
伴奏の音源が止まってしまったのです。
それでもみんな、まるでアクシデントなどないかのように立派に歌い上げてしまいました。とても素晴らしい団結力に感動しました♬
(そのあともう一度歌い直すチャンスもいただきました)
自由曲「ゆうき」では、練習の成果を発揮し、とてもいい表情で心を一つにハーモニーを奏でました。歌声はもちろんですが、みんなの一生懸命な顔を見ているだけでも、感動が込み上げてきました。
感想を聞くと、「緊張したけど、楽しかった!」と口をそろえていました。お疲れ様でした!
指導にあたってくださった境先生、4年生の先生方、ありがとうございました。
9月29日
今日のドッジボール大会は、5年生VS6年生!
さすがに激しい戦いが繰り広げられました。
激戦を制したのは6年生。5年生もよく健闘しました。
体育委員さん、ありがとうございました!!
明日は連合音楽会の校内発表が行われます。4年生は、今日も一生懸命練習に励んでいました♬
当日が楽しみな出来栄えです!
9月25日
今日はドッジボール大会2日目。
4年生と2年生でした。
どちらも熱戦が繰り広げられました。
4年生は10月1日、連合音楽会です。今年も昨年同様、相模野小、相武台東小と本校の3校で行います。
今、一生懸命に練習中。合言葉は「がんばらない」。
合唱指導に来てくださっている境先生の話をしっかり聞いて、どんどん吸収していく姿が素晴らしい!!
本番が楽しみです。
9月24日
今日から体育委員会のキャンペーン ドッジボール大会が始まりました。
今日は3年生と5年生。
クラスは関係なく、給食当番のAグループ VS Bグループで行います。
必死の面持ちで汗を流していました!
そして5時間目には校内研究の授業が2年1組で行われました。
たくさんの先生方に見守られて、2年1組のみんなはいつも通り、頑張って学習する姿を見せてくれました!
講師の先生方からは「2年生とは思えないくらい素晴らしい」と言っていただきました。
国語 「お手紙」の授業。
「なぜかえるくんは、お手紙に書いたことまで、がまくんに教えたのだろう」ということをみんなで考えました。
文章に書いてあること、これまでに学習したことを振り返りながら活発に自分の意見を発言する姿や、「なるほど~」など友達の意見に反応しながら聞く姿が、印象的でした!
9月22日
先週になりますが、最後の水泳学習で6年生の着衣水泳を行いました。
着衣だと泳ぎにくい、動きにくいことを体験した後、
ペットボトルを抱きかかえたり、あおむけになって首の後ろにあててみたりして、どのようにしたら長く浮いていられるか試してみました。
また、おぼれている人を見つけたら、(助けに行こうとせず)人を呼び、救急車を呼んでもらうこと。
ペットボトルやロープなどを(おもりをつけるなどして)投げると役立つこと。
なども学びました。
命を守るための学習。しっかり覚えていてくださいね!!
9月18日
今日はコミコミスクールです。
普段の学習の様子を見ていただき、子ども達もそれを励みに頑張っています。
明日も実施します。どうぞご来校ください。
本日はベルマーク作業を会議室にて行っていただきました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
9月17日
今日は5年2組の理科の授業を参観しました。
「台風の動きと天気の変化」
台風によってどんな場所にどんな災害が起きるかを予想しました。
そして、台風による災害に対する備えについて考えました。
みんな落ち着いて、集中して学習していました。
グループで話し合ったり、全体で共有したりする場面でも活発に意見を交わす姿が素敵でした。
9月16日
2年生の図工の作品です。「とろとろえのぐでかく」
優しく美しい色合いに、足がとまります。
1年の国語の授業。
「くじらぐも」
くじらぐもにのった子どもたちがどんなことを話しているかを想像して、伝えあっています。
グループごとにしっかり話しあえていました!
9月12日
低学年図書室の掲示板です。
新しい本のお知らせと図書館だよりが見られます。
写真はのせられませんが、1学期の各学年の貸し出し冊数ランキングもあります。
1学期たくさん読んだ人もそうでなかった人も、2学期、楽しんでたくさん本を読んでくださいね!!
9月11日
今日は5年生がこころ・ときめきで「絵手紙」の描き方を教えていただきました。
各クラスに絵手紙の先生方が入ってくださり、指導してくださいました。
各自、持参した野菜や果物等を真剣なまなざしで描いていました!
絵手紙の会の皆様、ありがとうございました。
写真はありませんが、3年生は社会科の学習で消防署見学行きました。
実際に自分の目で見て聞いて学習したことは、より心にも頭にも残ります。
いい勉強ができました。
R7年度 コミュニティスクール
令和7年度学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の見回り…5/31(土)AM 門及び周辺見回り。すき屋、DCMへの駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(雨天中止)…10/14(火)2校時(9:40~10:25)1,2,4,5年生、3校時(10:45~11:30)6年生・10/15(水)3校時(10:45~11:30)3年生…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。)
②1年生下校見守り(4・5月)…下校班の最後尾や、横断歩道での安全確認。何人でも
③支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
④支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
⑤プールの見守り(全学年)…9/1~9/12 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑥戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑦町探検見守り(2年)…2学期。グループ毎の町探検の時の見守り。5人程度
⑧昔遊び支援(2年)…12月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。何人でも
⑨ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。2~9人
⑩クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/9・9/8・9/22・9/29・10/20・1/26・2/2・2/16・3/2(14:25~15:10)卓球(実施)・ボードゲーム・ドッジボール・家庭科・パソコン・バトミントン(実施)クラブの指導・支援
⑪座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話の読み聞かせ、紙芝居など。(読み聞かせの会の皆様にお願いしたいと思っています。)
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 教務)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
2025年5月10日(土)
第1回の会議を開催しました。
〇学校基本方針(グランドデザイン)について説明し、ご承認いただきました。
・「安心・安全」→安全があっての安心なので、順序を入れ替えた方がよい。
・互いが繋がりあっていることが表示できるとよい
などの貴重なご意見をいただきました。
〇CSボランティアについて、学校からの希望をお伝えし、新たな内容のものについて協力の仕方について意見交換を行いました。
〇創立50周年記念事業について各部の進捗状況について、報告しあい、確認しました。
1回目ということで、委員の皆様にも自己紹介をいただきました。お話を伺うことで、心の距離が近づいたように感じました。ありがとうございました。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:35~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)
2025年度が丘のチカラ
10月23日の給食(^^)/
ロールパン 魚のハーブ焼き ジャーマンポテト 野菜スープ 牛乳
10月21日の給食(^^)/
サツマイモご飯 なめこ汁 ちくわのもみじあげ 牛乳
10月20日の給食(^^)/
ご飯 さかなと大豆の甘辛 かきたま汁 牛乳
10月17日の給食
とうふの中華煮 春雨サラダ ご飯 牛乳
10月16日の給食(^^)/
ご飯 さかなのみそだれ しらたきのツルツルいため 沢煮椀 牛乳
(のりとふりかけ類はランチルーム用)