ブログ

2024年度の出来事

1学期後半戦!

6月7日(火)梅雨入り初日、空がどんよりしています。週の初めがどんよりの時は‥‥

子ども達の作品にパワーを貰っています。2年生「ひみつのたまご」何が生まれるのか…想像しいるだけでわくわくします。

 

土曜参観

6月4日(土)土曜参観です。たくさんの保護者の皆様がいらしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

2校時目は1.3.5年。4校時目は2.4.6年 なかともひまの授業参観でした。教室内が密集しないように、ご配慮いただきありがとうございました。子どもも(教師も)少し緊張した様子でしたが、学校での子ども達の姿を分かって頂けたら幸いです。

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

3校時目は「学校説明会」でした。校長から相模が丘小学校グランドデザインについて。PTA会長から、R4年度のPTA改革について。栄養教諭から、給食、食育について。養護教諭から、保健室の利用状況から見える児童の実態について、お話がありました。

保護者の皆様に直接お話する機会が少なかった2年間でした。今年は、この機会に色々お伝えしたいと思い、内容を詰込み過ぎてしまいました。(動画を楽しみにしていらした保護者の皆様、申し訳ありませんでした。)

お忙しい中、参加いただいた皆様、ありがとうございました。そして「勉強になった」と声をかけてくださった方々、温かなお声がけがとても嬉しかったです。皆さんから力を貰い、また来週から子ども達と向き合っていきます!

2年生 新江の島水族館へ

6月2日(木)2年生は遠足で「新江の島水族館」へ

 

 

 

 

 

 

アシカのショー!!!とっても混んでいて立ち見でした。

 

 

 

 

 

 

迫力満点のイルカショー!水しぶきがすごかったです。

大水槽の中を泳ぐ魚たちに、大喜びの2年生。楽しくて嬉しい時間を過ごせたようですね。お家でたくさんお話してくださいね。

 

3年生 さくら道へ

6月2日(木)3年生は さくら道へ出かけ、「新生さくら百華の会」の方々とお花植えをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新生さくら百華の会の方々が、たくさんお出でになっていました。子ども達がすぐに花植えできるように、前もって土を柔らかくし、道具を揃えて待っていてくださいました。

 

 

 

 

 

 

地域の方々との温かな触れ合いは、子ども達の心に染みて、力強く育っていくための糧となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「地域に開かれた学校」から「地域と共にある学校」へ。地域の方々のお力添えによって、相模が丘小学校はまた一つ前進していきます。子ども達に素晴らしい体験をさせてくださりありがとうございました。植えたお花が大きくなるのを子ども達と楽しみに見守りたいと思います。

 

【おまけ】

「先生!できたよ~」4年生は理科の時間に、素敵なモーターカーを作りました。そして廊下をビュンビュン走らせていました…一生懸命作った車…壊れませんように…

6年調理実習

5月31日・6月1日 6年生は初の「調理実習」に臨みました。

野菜炒め!!!にんじん・玉ねぎ・ピーマン…上手に細長く切れました。自分のタッパーに入れて教室で試食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍の下、ずっと出来なかった調理実習。それなのに班で協力して、準備片付け…とてもスムースに行うことができ、予定よりもずっと早く終わりました。5年生の時に調理実習は出来なくても、友達同士で協力して行う活動を大事にしてきた成果が表れています。「自分で作っった野菜炒めはとても美味しい!!」と、満面の笑みの6年生でした。

いってらっしゃい(^^)/

6月に入りました。日差しが刺さる様に照り付けます。急な暑さに、子ども達も少し疲れ気味の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月1日・2日。3年生は連日校外学習です。1日は電車に乗って座間駅から歩きました。「座間市の低地の様子」を体験してきました。2日。さくら道の花植えに向かいました。シャベルと水筒をもって出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月2日。 2年生は 新江の島水族館へ出発しました。海風を感じ、海の中のたくさんの生き物に触れて、目を輝かせて帰ってくることでしょう。暑さが心配ですが、どの子にとっても思い出に残る日になりますように。

 

委員会紹介朝会(児童集会)

5月31日(火)児童集会は「委員会紹介」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飼育・図書・保健・体育・放送・給食・集会・環境・園芸・広報そして児童会。11人の代表(委員長)が原稿用紙を手に、委員会の紹介をしました。委員長は1年生から6年生まで、みんなに分かるように言葉を選び、作文をしました。本番は、原稿用紙を見なくても発表できそうな子が多かったです。お守りの様にしっかり持って発表する姿が立派でした。

 

 

 

 

 

 

どのクラスにも、委員長の話を一生懸命に聞く子ども達の姿がありました。普段の生活の中で、5・6年生が相模が丘小学校を支えてくれていることが伝わったと思います。「5年生になったら、どの委員会に入るか決めた!」という4年生がいました。一歩先の自分を描く大事な時間でした。

【おまけ】

1年生の下校を、こっそりついて行きました。1列で静かに…上手に歩けるようになりましたね(拍手)

5月最終日。

5月31日(火)登校時の雨もあっという間に止んで、午後は太陽の下、外で体育をする姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植物も、人間と同じように呼吸し…成長していきます。美しい草花や木々に自然のエネルギーを貰います。

 

 

 

 

 

 

生き生きとした植物をみると、生き生きとした作品が出来上がります。ともだち級の前は、アジサイ畑です。可愛らしいカタツムリもいました。雨の日も楽しくなりそうな作品です。

土曜参観について(6月4日)

土曜参観

期日: 令和4年 6月4日(土)

場所: 基本各教室(学校説明会は体育館です。場所の詳細については5/31発行の学年だよりにてお知らせします。)

日程:2校時(9:40~10:25) 1・3・5年生参観

   3校時(10:45~11:30) 学校説明会

      ①令和4年度学校教育方針について(校長)

      ②令和4年度 PTAの方向性(PTA)

      ③相模が丘小学校の給食について(栄養教諭)

      ④保健室最近の状況(養護教諭)

      ⑤~令和3年度運動会動画~時間があればです。

※学校説明会の参加は任意ですが、ご参加いただけると幸いです。

     

   4校時(11:35~12:20)2・4・6年生 なかよし・ともだち・ひまわり級参観

【お知らせとお願い】

①参観される保護者の皆様は検温し、マスク着用でお願いします。健康状態をよく鑑み参観のほど、宜しくお願いします。

②教室に入って参観されるのは、教室内の密集を避けるため各ご家庭1名 20分程度を目安にお願いします。

③廊下等、校内での待ち時間はお静かにお願いいたします。

④土曜参観の体制について、ギリギリまで校内職員で話し合い詳細を決定したため、皆さんへのお知らせがこの時期となりました。ご不便をおかけしましたが、状況をご理解いただけると幸いです。5/31発行の学校だより・学年だよりをご覧になり、当日ご来校いただきますよう宜しくお願いいたします。

 

第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会

5月28日(土)9:00~ 第1回目の学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。

「地域と共にある学校を目指して」今回は、委員の任命、会長・副会長等の役職の決定、そして今後どのような学校支援について取り組んでいくことができるか話し合いました。学校側から「是非、地域の方々のご支援をいただきたい」ことについて、①安全・安心 ②環境整備 ③学習支援の3つの側面から上がっていましたので、運営委員さんに資料を見ていただき、ご意見をいただきました。

地域学校協働連絡協議会(以下:地学連協)では、昨年度の「校外連絡協議会(校外連協)」の総会としての報告と、学校運営協議会の話し合いの内容報告をいたしました。「先ず、ご自分がどんな支援ができるか」そして「少しずつ周りに広げていくということ」で今回は終了しました。

話し合いを経て、少しづつ活動を広げる。今年度はそんな年になることを願います。

地域の方々が、喜んでご支援をくださるような学校に… 学校でも励んでいきたいです。

委員の皆様。お休みの中、ご多忙の中、ご出席いただきありがとうございました。

ありがとうございました。

5月27日(金)5校時下校の折は、太陽が見え始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の登校時の強風・大雨に際しまして、保護者、地域の皆様には付き添い等ご支援いただき心より感謝申し上げます。学校では、校長・教務は外で状況把握し、他の教職員は登校してきた児童の状況を逸早く把握するために昇降口や教室で待機し対応していましたが、早く登校してきた児童については十分な対応ができない部分もありました。今後、課題として検討し対応して参ります。学校では登校してきた児童に十分な対応ができるよう、体制を整えていきます。今日は多くの児童が壊れた傘や、濡れた服をもって下校します。学校でも出来る限り対応いたしましたが、ご家庭でも様子をみていただきますよう宜しくお願いいたします。

掲示物の語り②

5月26日(木)夏を思わせる日差しの下、一日がスタートしました。

涼しそうな金魚さん達…来たときは3センチメートル位でした。目覚ましい成長です。

4年生の作品です。作品から成長を感じられます。形を綺麗に切って、絵具をマーブリングし、一つの作品に仕上げました。全体の構成を考え、切った形を貼り全体の背景の色を付けました。素晴らしい作品です。

 

心肺蘇生法講習

5月24日(火)放課後 体育館で心肺蘇生法訓練が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防署員さんが、公務の大変お忙しい中、講習の為にいらしてくださいました。「119番をしてから、現地に救急車が到着するまで 9分かかります。」とのこと。以前は6分弱で到着したらしいのですが、案件が多くなり現在は9分かかるそうです。救急隊員さんが到着するまでの間、そこにいる人達で救急対応し、命を守ること。短い時間でしたが緊張感の溢れる中、実践を交えて中身の濃い研修会を行うことが出来ました。

子ども達の命を預かる者として、日々意識を高めていることの重要性を感じた時間でした。

座間消防署の皆さん、ご多忙の中ありがとうございました。

学校探検(1・2年生)

5月24日(火)1・2校時は、1・2年生合同の学校探検がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室・校長室前にも、たくさんの1,2年生が訪れていました。2年生が1年生を引っ張ったり、1年生が2年生を引っ張ったり… 微笑ましい姿がたくさん見られました。異学年交流の第1歩です。

暗号を全部繋ぐと…「1年生と2年生はとてもなかよし」素敵な言葉が表れました。探検が終わって、振り返りの中で「廊下を走ってしまった。」「ペアの人とはぐれて一人で回ってしまった」等、クラスで素直な声が上がったようです。素直な発言を褒め、これからどうしていったら良いか…担任と子ども達と話し合い、一つひとつ積み重ねていって欲しいです。

写真撮影(卒業アルバム作成に向けて)

5月23日(月)6校時 委員会の時間に、卒業アルバム用の「写真撮影」がありました。

写真を撮るカメラマンさんをパチリ。(逆光で良く見えませんが…)6年生の一番いい笑顔を撮ろうと、たくさんの言葉かけをしてくださり、何枚も撮ってくださっています。一生の思い出になる小学校の卒業アルバム作成に向けて、早くも始動です。(この日、6年生は個人写真や授業風景の写真も撮っていただき 24日には、職員も撮って頂きました。どんな風に上がってくるのか楽しみです。)

力強い水墨画。筆の使い方、墨の濃淡を上手に生かして描きました。さすが6年生と思わず見とれる作品ばかりです。最後の1年間にたくさんの経験をして、多様な力を付けてほしいです。

掲示物の語り

5月23日(月)朝方は曇っていましたが、お昼にはジリジリと強い日差しを感じる今日です。

本日は、学校内の掲示板をちょっとご紹介します。

中央昇降口にある「児童会目標」が変わりました。代表委員会で話し合いを重ね、子ども達が造り上げた目標です。「力を合わせ、明るく楽しい学校」をみんなで目指していきます。

代表委員会新聞の拡大版です。3年生以上の各クラスの「1学期目標」が記されています。新しいクラスで、どんな事を大事に1学期過ごしていくのか… 各クラスの表情が見えてくるようです。

ランチルームの中に入ってパチリ。「野菜を食べよう」の隣に「苦手で食べられない野菜」の表示がありました。苦手な食べ物も皆さんにおいしく食べて貰えるように、給食室では日々工夫をしてくださっています。一口でも食することで、給食室の方々の思いを頂いていることにもつながっています。

「相丘小だより」で呼びかけた「古布」…とてもたくさん集まりました。子ども達が使いやすいように、15~20センチ四方に切って、出してくださっている方もたくさんいました。お手数をおかけいたしました。本当に助かります。ご協力ありがとうございました。

今後も、ご理解・ご支援のほどよろしくお願いいたします。

風薫る5月!(^^)!

5月20日(金)週の後半は、夏を思わせるような気持ち良い日が続きました。

風に乗って、青葉の良い香りが学校に入ってきます。 

 

2年生は、今年もお野菜を植えました。あっという間に苗は伸びていきます。

 

2年・4年ペア学年のシャトルラン。応援をする時はマスクを着けて。走るときはマスクを取って。この体力テスト週間の取り組みの中で、マスクの着脱も上手になったようです。変化の激しい時代の中でも、子ども達は柔らかい心と頭で対応しています。

明日は子ども会ドッジボール大会です。晴れますように。

異学年交流②

5月18日(水)1年生と6年生の触れ合いの様子(追加…)

少し走る速度を落として…鬼ごっこ

一生懸命に逃げる1年生!!

「何があるのかな?」「一緒に見に行ってみよう!!!」校庭の隅には…いろんな物が隠れています。1年生一人だといけない場所も…6年生のお兄さんが一緒だと怖くないようです。(安全には気を付けて欲しいですが…冒険は大切です!)

楽しい触れ合いの時間を、今後も持ってほしいですね。

 

【おまけ… 今日のキャラメルさん】

中休み…飼育委員さんの腕の中で、すっかり落ち着いているキャラメルさん。

子ども達に安らぎを与えてくれます。いつもありがとう。いつまでも元気でいてください。

 

異学年交流!!

5月18日(水)気持ちよく晴れました。

 

1,2時間目、1・6年生が体力テスト「ソフトボール投げ」に取り組んだ後…

 

 

 

 

 

 

中休みは、思い切り校庭を使って遊びました。鬼ごっこ・どろけい・バスケット… 一生懸命に走る姿はやはり美しいです。マスクを外している子、着けている子半分ずつの様子。これから増々暑くなってくるので、無理強いは出来ませんがマスクを外して運動するように声をかけていきます。

1・6年は、体力テストでペアになった子同士で遊んでいました。6年生が優しく1年生に声をかける姿を見ていると、心が温まります。

しっかり遊んだ後は…しっかり勉強。動いた後は頭もすっきりして集中して授業に向かえます。天気・気温の変化が激しいこの時期。晴れた日にはしっかり体を動かして気持ちを整えたいです。

5月17日(火)の下校について

5月17日(火) 下校時の「小田急線人身事故による踏切封鎖」の対応については、たくさんの方々にご支援をいただきました。

児童の安全確保のため、R3年12月10日に配付された「下校時に踏切が開かない場合の迂回ルートについて」に則り、1丁目方面の児童を集め、児童ホームに行く子等確認し、教職員が引率し集団下校いたしました。

非常時に踏切を使わないでどのルートを通って下校するのか、今後学校からも発信いたしますが、ご家庭でもお子さんと良く話し合って、放課後等の非常時にも対応できるよう、ご協力宜しくお願いいたします。

 

ご連絡くださった保護者、地域の皆様、どうもありがとうございました。