2024年度の出来事
行事朝会
10月11日(火)行事朝会がありました。 今日は、教室のテレビと放送を使って行いました。
1学期の朝会の時に「令和4年度の 学校の目標」についてお話しました。1年の約半分が過ぎた今、自分達はどれくらいできているか、振り返りをしました。
また、あいさつについてもお話をしました。 学校の先生達だけでなく、地域の見守ってくださる方々にも、心を込めて挨拶をしましょうと話をしました。気持ちの良い挨拶をしていると、良いことが自分に戻ってきます。そんな相模が丘地区にしていきたいですね。
今年は「あいさつについて」に絞って話をしています。これからも子ども達に分かる言葉で、何度も語りかけていきます。
不審者対応訓練
10月3日(月)避難訓練を行いました。今回は不審者対応のための訓練です。
万が一、不審者が校舎内に入ってしまった時の対応を教職員は日々想定し、児童の安全を守る意識を常に高めていなければならないことを、訓練を通じて再確認しています。
教育委員会の指導員の方に安全指導を受けながら、今後も体制について見直し、改善し取り組んでいきます。
3年 ズーラシア遠足
10月7日(金)3年生はズーラシアに遠足に行きました。冷たい雨が降っていましたが…「グループで行動をすること」「本物の動物に触れあうこと」を学ぶ目的で、安全に気を付けながら実施しました。
急なこの寒さ、そして雨の中の実施を危惧されていた保護者の方も少なくなかったのかと拝察します。ご心配をおかけいたしました。前日にこの陽気が分かった時点で「防寒着・替えの靴下・タオル等の準備」を前もってお願いすることを、今後は気を付けていきます。ご協力ありがとうございました。
3年生は、一生懸命に歩きました。そして寒さの中でも「楽しかった」と言って帰っていきました。
急な寒さで風邪を引かないよう…気を付けながらも楽しい3連休を過ごして欲しいです。
市民レクリェーション!(^^)! と修学旅行
10月6日(木)今日はいきなり「冬」になったようで…子ども達は傘を差し、背中を丸めて登校して来ました。
今日予定されていた1年生 「蟹が沢公園の遠足」は、延期になりました。(延期日 10月28日(金))とても残念ですが、28日が天気になるように祈ります。
↑ 今日は、朝から可愛い来訪者が…
素敵な「市民レクリェーション」のポスターを持ってきてくれました。現在、各クラスで「ポスターを描きたい人」を募集し取り組んでいます。なかよし・ひまわり・ともだち級の子ども達は、自分の手形から海の生き物を描いていました。
このポスターが、相模が丘地区の掲示板に貼られるのが、今から楽しみです。
↑ そして今日は 6年生の代表の人も職員室に訪ねてきました。「宜しくお願いします」凛とした表情で差し出したその冊子は…修学旅行のしおりでした。外は寒かったのですが、気持ちは熱くなる今日の始まりでした。
遠足も、修学旅行も…皆が健康で…元気に行けますように…
先生の一日②
先日…「HP楽しく見ています!(^^)! 先生の一日の続きを待ってます」と、保護者様からお声がけを頂きました。(ありがとうございました。とても嬉しかったです)
…ということで パート2です。
午前中の職員室。休み時間です。級外の先生が待機しています。 授業の準備をしつつ、インターホンが鳴れば玄関に行ってお出迎え…電話が鳴ればすぐに対応…そして5年生の子ども達が遊びにくると、温かな笑顔で迎え、時には一緒に外で遊んでいます。(子ども達といる時が一番素敵な表情です)夏はプールの監視に進んで入っていらっしゃいました。いつも校内全体を見てお仕事をされています。
教頭先生は、学校全ての窓口です。来客・電話・業者さん…一度に何件もの案件に対応の毎日ですが…いつも穏やかな笑顔で、職員室でお仕事をされています。放課後は先生方や保護者の方からの相談を受けたり、膨大な量の文書をチェックしたり、校舎の点検をしたり…気が付くと夜遅い時間になっています。(くれぐれも健康に気を付けて欲しいです。)
給食の時間です。担任の先生は、大きなおかず等の配膳をしたあと「いただきます」の挨拶をしてから大体5分前後でご飯を食べています。(低学年の先生)その後、お代わりの準備をし、食べられない子の様子をみて声をかけたり量を減らしたり…子ども達がスムースにお片付けが出来るようにセッティングもして…給食の時間は大忙しです。
でも、みんなが「美味しい」の笑顔で、一生懸命に食べる姿を見ると、先生は忙しいのを忘れてしまうくらい嬉しいのです。
【おまけ】
中央昇降口に掲示されていました。今日からしばらく雨模様の予報… 子ども達の元気が弾けそうですが、くれぐれも校舎内は「歩いて」安全に過ごして欲しいです。
※10月3日(月)、保健室来室は20件を超えました。体調不良・校舎内での怪我が増えています。ご家庭でも、お子さんの健康管理・怪我の防止にご配慮ください。
一歩一歩
10月4日(火) 10月に入りました。予報では、今日が今年最後の「真夏日」だそうです。日差しを有難く受け止めながら登校しました。
10月は、遠足・修学旅行・学校に行こう週間(保護者・地域の皆さんに授業を公開いたします。)そして…運動会準備とたくさんの取り組みが待っています。
一つひとつ… 子ども達のやる気を育てながら、出来る事を積みかねて取り組んでいきます。 ご支援のほど、宜しくお願いいたします。
学校保健委員会(給食委員会)
令和4年度 学校保健委員会の担当は「給食委員会」です。(※学校保健委員会…「保健・給食・安全」で毎年輪番で、相模が丘小学校の子ども達の健康について研究し、健康保持・向上に取り組んでいます。)
今年のテーマは「腸活」です。
今回、給食委員会は腸活についての動画を作成し、各クラスで視聴してもらうよう呼び掛けていました。「朝ごはんの大切さ」「トイレの必要性」等…クイズに答えたり、劇を観たりしながら楽しく学べるよう工夫していました。
早寝・早起き・朝ごはん!!! 給食委員会さんの提案を活かして、元気に過ごせるよう…10月も皆で健康保持に気を付けて過ごしていきましょうね(^^♪
English day!!
9月30日(金)この日は、年に一度の「イングリッシュデイ」3.4年生は一時間。5.6年生は二時間、学年で体育館で行いました。
9/30 (Friday)Today is the annual "English Day" 3.4th grade is one hour. For 5th and 6th graders, it was held in the gymnasium for two hours.
各校のALTの皆さんが本校に集まり、楽しいゲームや会話を通して、子どもたちが英語に親しめるよう授業を進めてくださいました。
The ALTs from each school gathered at our school and conducted classes so that the children could become familiar with English through fun games and conversations.
いつもと違う英語の学習に、子どもたちは大興奮でした。
The children were very excited to learn English in a different way than usual.
授業が終わってからも、英語で話す子ども達を見て、体験授業の影響の大きさを感じました。
Even after the class was over, I saw the children speaking in English and felt the impact of the hands-on class.
ALTの皆様、子ども達に笑顔と学びをありがとうございました。益々のご活躍をお祈りしております。
Thank you to all the ALTs for bringing smiles and learning to the children. I wish you all the best in your future endeavors.
R4年度 後半突入
10月に入りました。令和4年度も折り返し…後半に入ります。
柿・ザクロ・ヤマモモ・ヤマボウシ…校庭側の木々が、たくさんの実を付け始めました。金木犀も良い香りを漂わせています。
↑ 9月30日 1校時目 学区内探検に行く2年生です。前を向いてきちんと座って待っています。集団で動く時のルール・マナーが身についています。
↑ 9月29日 4年生は、理科で「水の体積」の学習をしていました。ラップをしたコップの中の水はどうなるか…グループで予想を立て、答えが当たるか…興味深々です。想像力を働かせ学ぶ時の子ども達の表情は、輝いています。
学校・学年行事が続く10月、子どもも大人も…一人ひとりが輝く時間を大事に学校運営に励んで参ります。
【おまけ】
相模が丘地区市民レクリエーション大会が、約4年ぶりに開催される予定です。相模が丘自治連合の方々が、綿密な準備をされています。本校が会場です。現在、子ども達が一生懸命にポスターを描いています。
10月30日(日)当日晴れて…開催できますように!!
感染症対策について(10月3日以降~)
10月3日以降の感染症対策について、追加・変更点をお知らせします。↓
〇児童本人に「発熱・咳・喉の傷み」等の体調不良がある場合は、自宅療養し、登校を控えてください。(出席停止扱いになります。)
〇児童本人に症状が無ければ、同居家族に上記の症状があっても、登校して構いません。
〇マスクの着用については、個人個人、様々な事情があることを考慮し、差別・偏見等に繋がらない様 今後も指導していきます。
ご家庭におきましても、ご理解・ご協力の程宜しくお願いいたします。
(修学旅行説明会の後、変更になった部分については、後日6年保護者様にLine配信いたします。ご了承のほどよろしくお願いいたします。)
5年 食育授業
9月29日(木)5年2組にお邪魔すると…栄養教諭と家庭科担当の先生が家庭科の授業をしていました。
5大栄養素は、どんなものなのか。なぜバランス良く食べることが大事なのか。食品の分類分けなどを通して、身体をつくること。調子を整える事。エネルギーを摂取する大切さを学びました。
授業を受けて感じたことを振り返り、深めて、自分の「食」に活かしていけますように。栄養教諭の力説が、印象に残る授業でした。
6年修学旅行説明会
9月29日(木)15:40~ 6年生 修学旅行説明会が開かれました。
お忙しい中、大勢の6年生保護者の皆様がいらしてくださいました。3年ぶりに宿泊で日光にいくこと。そしてコロナ禍での実施について、対応することをお話させて頂きました。感染症対策については保護者の皆様に、色々ご配慮頂く場面が増えています。大変恐縮です。
ただ、そんな中でも「今年は日光に行けるんですね!」「とても嬉しいです。」「先生方、大変ですね。本当にお世話になります‥」と温かな声をたくさんかけて頂きました。
コロナ対応について、時間をかけて話し合ってきた教職員にとって、これほど有難いお言葉はないと感謝しきりでした。
本当にありがとうございました。今後もご質問等ありましたら、気兼ねなく学校までお知らせください。どうぞ宜しくお願いいたします。
【おまけ】
6年生の社会科の授業にお邪魔したところ…
先生が描いた「歴史上の人物」が上手で…びっくり!!思わずシャッターを押した途端… 「先生!僕のも載せて!」と声をかけられ…
ノートの松尾芭蕉も…撮らせていただきました。個性溢れる芭蕉様。ネットで映し出す歴史上の人物も良いですが…こんな一場面が見られるのも学校の授業の良い所ですね。
9月終わりの風景
9月29日(木)早いもので…あと2日で9月が終わります。
5年生が大切に育てている稲も、刈り取りの時期を迎えました。家庭科の物干し竿にはざかけをしています。すずめのご飯にならないか少し心配です。
。
上履きを忘れた時に、貸すためのサンダル。全て新しくしました。
急に雨が降ってきた時に貸す傘も、しっかり「相模が丘小学校」とテプラが貼ってあります。借りたら次の日にすぐに返すように言葉かけをしています。
アーノルド・ノーベルの総選挙が始まりました。2年生の「お手紙」でおなじみのがまくん・かえるくんシリーズ。どんな結果になるでしょうか
ハロウィンは…今や子ども達の楽しみな日になりました。ちゃんと意味を理解して楽しんで欲しいですね…
2年・なかともひまの交流会
相模が丘小学校では、毎年この時期に「2年生と、なかよし級・ともだち級・ひまわり級」の交流をしています。
始めの会も、練習した成果が表れ、とっても上手にできました。司会の経験をすることで、たくさんの人達の前で話すことにも、少しずつ自信を持てるようになります。(温かな気持ちで聞いてくれる2年生がいるから…安心して司会ができるのです)
たくさんのゲームを通して、2年生と、なかともひまの皆が触れ合うことができました。これからたくさんの行事を皆で取り組んでいく上で、今日の交流会での触れ合いは、大切な土台となることでしょう。
体いっぱい使って一緒に遊んだことは、子ども達の心にも温かな思い出として刻まれていきます。
3年生 消防署見学
9月27日(火)2~3時間目に 3年生は北分署消防署に見学に行きました。
コロナ対応のため、消防署の中までは入ることはできませんでしたが、消防車の造りや、所作について詳しく教えて頂きました。
救急車についても、丁寧に教えていただきました。間近で救急車・消防車を見ることで、3年生の消防署への関心がとても高まりました。直接体験する事は、子ども達の学びを深めています。
消防署の皆様、大変お忙しい中、3年生の社会科見学にご理解・ご協力頂きありがとうございました。これからも、たくさんの人達を助ける私達の支えでいてください。
【おまけ】
3年生の話を聞く姿勢。。。。
3年生の歩き方… 素晴らしい姿です。その時々の場の振る舞いがしっかりできます。成長を感じます。
クラブ活動
9月26日(月)6校時目は、子ども達が楽しみにしている「クラブ活動」の時間でした(^^♪
今日は、卓球クラブに地域ボランティアの方がご指導くださいました。ラケットの振り方・姿勢…短い時間でしたが丁寧に教えていただきました。上達を感じている子も多くいて、指導の大切さを感じました。
陸上(リレー)クラブは、バトンの受け渡しがとても上手になりました。4年生は6年生の姿を見て学びます。好きなことを通しての異学年交流は、関わりも深くなるようです。
【おまけ】
6年生が…楽しそうにグループになって話し合いをしていました。「修学旅行の班で、係(役割)を決めています。」とのこと(^^♪10月21日(金)22日(土)宿泊で日光にいくのは3年ぶりです。より一層 健康管理に気を付けて欲しい…祈るばかりです。
授業研究
9月26日(月)3連休が終わりました。 今日は気持ちよく晴れています。9月最後の一週間が始まります。 ↓
2校時目、4年2組で「初任者研修 訪問授業」を行いました。市教委から指導主事がいらして、ご指導を頂きました。
たくさんの教職員が見守る中、児童も先生も精一杯授業に取り組みました。授業力を上げるために、先生方は日々学んでいます。
今年度、相模が丘小学校では「言葉の力を活かして、自ら考え表現する子の育成」~思いを伝える喜びを実感させるための土台作り~をテーマに、研究を進めています。子ども達が語彙力を高め、授業の中でも、生活の場面でも、自分に合った言葉で表現できるようになることをゴールに、これからも学んでいきます。
今週のが丘っこ(^◇^)
9月22日(木)3連休の前日です。今週の登校日は3日間でした。
厚い雲が取れて…晴れることを祈りながら…今週ご紹介できなかった写真を紹介します。
1年生が学習端末「chromebook」を使って授業をしていました。タブレットでカメラの使い方を学んだようです。これから、作品や育てているアサガオ…いろんな物を写真でとれるようになるのが楽しみです。
中休み。3年生の学年児童会役員が、打ち合わせをしていました。来月、ズーラシアに遠足に行くための目標・約束を決めています。計画的に準備を進めています。10月7日(金)まで、あと約2週間。朝の会・昼の会・帰りの会の練習が始まります。
毎朝7:30 飼育委員担当の先生が、うさぎのキャラメルさんに朝ごはんをあげています。「カラカラカラ」とカップにご飯を入れる音がすると、キャラメルさんは二本足で立って、ご飯が来るのを待っています。
キャラメルさんは、土日や長いお休みの間は、お世話をしてくださる先生のお家で過ごしています。「うちにいてくれると、とても癒されるんです」と担当の先生は仰っていました。
「一人ひとりが輝く学校へ…」。相模が丘小学校が目指す目標です。
先生達の一日①
今回は「先生達の一日」を少しだけご紹介をします。
朝… 用務員さんが1番に学校にいらっしゃいます。そして全ての昇降口を開け、ごみ捨てをし、職員室・校長室・廊下の掃除をしてくださいます。
7時過ぎに先生達も出勤し、今日の授業の再確認をしてから教室に向かいます。
調理員さんは、7時過ぎに出勤すると足早に給食室に向かいます。昼の12時までに約680人分、おいしい給食を皆さんに届けるため、たくさんの衛生検査を毎日行った上で給食室に入ります。(私は、新聞を読みつつ…忙しい皆さんの様子を伺っています。みんないつも本当に感謝です)
7時半。5年生の先生が砂場の土をシャベルで掘り起こし、トンボをかけて柔らかくしていました。今日の体育は幅跳びです。子ども達が思い切りジャンプできるように。怪我をしないように確認しています。
柔らかな砂の上で、5年生は全力で幅跳びに取り組んでいます。どれくらい跳べたでしょうか。前回の自分の記録を越すことが今日の目標ですね。
スクールサポートの先生は、毎日、児童用トイレを綺麗にお掃除してくれます。トイレ前タイルに黒ずみが残らないよう、力一杯ゴシゴシ磨いてくれています。
8:50 保健室の先生は保健室に戻り、健康観察を基に校内全ての子ども達の健康状態をチェックしています。その後、体調に気を付けなくてはならない子をそっと担任と共に見守ってくれます。
事務の先生は、上履きを忘れた人に貸すサンダルをチェックしていました。両方揃っているか、割れていないか、綺麗になっているか…事務の先生は、学校の全ての備品について丁寧に管理しています。
※授業中以外の先生達の仕事について、これから少しずつ紹介していきます。ご一読頂けると幸いです。~続く~
曇りのち晴れ(^◇^)
9月21日(水)
朝は曇りでしたが…昼間に太陽が久しぶりに顔を出しました。太陽の光は学校にいる人達皆に元気を与えてくれます。
朝の挨拶の時間は、子ども達の素の姿が見られる貴重な時間です。
「水溜まりをつなげたよ」「タイヤの土を綺麗にしているんです。」「今日は虫取りをするんだ!」「キノコ…!!!!こわい~」
一日の始まり。子ども達の声に包まれて、毎日元気をもらいます。
朝、虫取り網を大事そうに抱えてきた1年生は、2時間目に虫取り網を片手に空を見上げながら走っていました。虫たちはどんなところにいるのでしょう。なぜそこに住んでいるのか…掘り下げていって自分の「発見」を「学び」に繋げていって欲しいです。
4年生の書写の授業です。先生の筆運びをしっかり見つめ、確かめながら筆を走らせていました。筆を置き、運び、止める。静かな時間の中で、自分と対話しながら一つの作品を作り上げています。
今週はあと1日登校すると、また3連休がやってきます。どこか子どもも大人も嬉しそうに見えた1日でした。
【おまけ】
「先生、上手にできたからあげる」 朝から素敵なプレゼントを頂きました。
敬老の日に おじいちゃん、おばあちゃんに向けて作った折り紙の彼岸花だそうです。私もいただきました。差し上げる人を思って作ったことが伝わってきて、温かな気持ちになりました。
嬉しくて、いつも見ていたくて…お休み中の鉢の横に飾りました。ありがとうございます。(大きくならないかなあ…)
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)