ブログ

2024年度の出来事

5月 あいさつ運動

5月16日(月)あいさつ運動の日です。早くから民生委員さん、見守り隊の方が出てきてくださっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動の日だけでなく、いつも見守って頂いています。「子ども達のあいさつは元気の源です」と笑顔で返してくださいました。気持ちの良い挨拶ができるように…学校でも子ども達に声掛けを続けます。いつもありがとうございます。

5年生 実習授業

5月13日(金)1,2校時。5年生の「お茶入れ実習」の授業にお邪魔しました。

三角巾(バンダナ)をして、しっかり距離も取って…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お茶の葉っぱは、どれ位入れたらもっと美味しくなるだろう」「もっと美味しく入れるには、お湯を入れてから何分位経ったらだろう。」先生からの指示を聞いて、ルールを守り実習に取組みながら、「もっと美味しく」を追求してしている班もあれば、一つひとつを確実にやろうとゆっくり取り組む班もあり…一つの実習に班の個性が出ていました。

「お家に帰ったら、家族に美味しいお茶をいれてあげよう。」と嬉しそうな顔をして片付けをしていた5年生。初めての実習は、実り多きものになりました。教育活動の形が、少しずつ戻ってきています。

1年生遠足②

5月12日(木)1年生・湘南台文化センターでの遠足の様子を ここで少し紹介いたします。

滑り台!!気持ちよく滑りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設内は貸し切り状態だったようで、子ども達はのびのび遊べたようです。帰りは雨が降ってしまったのですが、学校の置き傘を使用して下校しました。翌日の13日の朝は少々疲れた感じが残る1年生でしたが、「遠足楽しかった!!また行きたい」と嬉しそうに話してくれました。土日はゆっくり休んで、また来週元気に学校に来てください。

【おまけ】

カラフルなTシャツ!!!夏に来てみたいデザインがずらり。

今週は、3年生が町探検に行って、取材をしてきました。ご協力いただきました皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

1年生遠足(^^)/

5月12日(木)今日は、朝から学校が賑わっていました。

1年生が元気よく遠足のバスに向かう中…

3年5年生は、ペア学年でシャトルランを行いました。「ありがとうございました。」「これからも仲良くしてください」と向かい合ってお辞儀をしている3・5年生でした。

シャトルランが終わってから、1年生のバスが出発しました。「いってらっしゃーい(^^)/」と、5年生も体いっぱい手を振りました。

体育館では、2年生が「ボール投げ教室」に参加していました。地域の方が丁寧に指導してくださったお陰で、一瞬で遠くまで投げられるようになりました。

たくさんの行事が行われ、学校は活気に満ちています。感染症対策を講じながら、これからたくさんの行事を子ども達に体験させたいです。

体力テストweek

5月11日(水)曇りの予報でしたが、太陽が見えて気持ち良い一日でした。

今週は「体力テストweek」です。今日は朝から1年生と6年生がペアになってシャトルランに取り組んでいました。手本に6年生が走り、1年生の練習では先生も走り…少しずつやり方をマスターしました。(一緒に走りながら指示を出していた先生は、顔を真っ赤にして職員室に戻ってきました。)

子ども達はマスクを外して、風を切って走る爽快感を感じている様でした。友達とのお喋りが出来ない代わりに、走ること、運動することに集中し取り組んでいます。ここでしっかり体力UPして欲しいです。水分補給も忘れずに…

 

R4年度 クラブ活動

5月9日(月)6校時にクラブ活動が行われました。初回でしたので、部長・副部長・1年間の目標等決めました。4・5・6年生が交流し実り深い時間にして欲しいと願っています。

連休が明けました。

5月9日(月)風がひんやりして、頬に気持ち良い朝。子ども達は元気に登校してきました。

今日から、朝読書が再開です。3-1・3-2の教室では、読み聞かせの会の方がいらして、書画カメラで絵を大きく映したものを見ながら、しっとりと本を読んでくださっていました。気持ちが落ち着き、1時間目の授業に向かうエネルギーを貰ったようです。

1時間目に。2年生が「学校探検の下見」に校長室にやってきました。1年生と一緒に学校探検をするための下見です。校長室に飾ってある歴代の校長先生の写真を興味深く見つめていました。これから校長室のポスターを作るそうです。どんなポスターが出来るか楽しみです。

 

曇り空でも寒くても…雨が降っていなければ外で元気に遊ぶ「おかっこ」

4時間目には、6年生が校庭で「シャトルラン」に取り組みました。今週から体力テストweekに入ります。シャトルラン・50M走・握力・長座体前屈等、体育の時間に取り組みます。昨年度の自分の記録を参考に、去年の自分を超えることを目標に臨みます。

連休の谷間

5月6日(金)連休の谷間。5月2日に続き2回目です。

ウサギのキャラメルさんは、今日もお休みです。(10連休になります。)羨ましそうに見ている子もちらほら… 今日の登校が辛かった子は少なくないようでしたが、中休みに外で元気に遊んだ子はすっきり!通常に戻ったようです。

 

 

昨日の子どもの日は、こいのぼりが元気よく青い空に泳いでいましたね。学校のこいのぼりは、皆の元気のために、もうしばらく元気に泳いでいてもらいます。

おかっこ教室も、通常に戻りました。スタッフの皆様、お世話になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、春探しに校庭にでかけました。先生の声掛けの後、きちんと1列に並べます。この1か月の成長の跡です。3年生は「小さな世界」をマスクをして楽しそうに歌っていました。大きな声でなくても楽し気な雰囲気は伝わって来ましたよ。

3年生から「外国語活動」の授業も始まりました。ALTの先生の口元をよく見て発音する3年生。楽しみながら外国語を吸収している様子が伺えました。

 

 GW明け。木の芽時。心と体の調子を整えて、子ども達が登校できるよう、教職員一同、気を付けて様子を見ていきます。地域・保護者の皆様にも、引き続き温かく見守って頂けると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

6年校外学習~国会見学~

5月に入りました。GWの谷間の一日。今年度初の校外学習です。

6年生は、科学技術館・国会に校外学習に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

実行委員の人達は、目標・約束の立案、しおり作り・朝の会・帰りの会の司会…等たくさんの準備に励んできました。練習の成果あってとても堂々としていました。

 

 

 

 

 

 

道路が空いていて、予定よりも随分早く着きそうだったので、バスの運転手さんが「車窓観光です。」と仰って皇居の周りをぐるっと一周してくれました。ちょっとした都内ドライブを楽しみました。(子ども達は、武道館のイベントが印象深かったようですが…)

お昼は…黙食。ソーシャルディスタンスを保ち、公園の空気と美味しいお弁当を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、国会見学でした。午前中とは別人のように、6年生は皆引き締まった表情で国会見学に臨みました。議場のスケールの大きさに思わず息を飲み、恐る恐る座り、どの子も真剣にアナウンスを聴いていました。ふかふかの絨毯の感触はきっと忘れる事はないでしょう。

バスの中でレクリェーションは出来ませんでしたが、窓から見る景色や、バスの運転手さんが用意してくださったDVDを見て十分に楽しむことができました。帰りも道路が空いていて予定より少し早く学校に到着しました。お迎えに出てくれたたくさんの先生方に、飛び切りの笑顔で手を振る6年生。充実した1日になったようでした。

 

 

 

4月最後の登校日

4月28日(金)朝、広がっていた雲が切れて明るい太陽が顔を出しました。

 

来週はいよいよ 5月です。

 

 

 

 

 

 

「今日の地区別安全指導で、みんなに見せるんです」と、6年生が素敵なポスターを見せてくれました。今日の地区別安全指導で、6年生の班長さん達は司会をします。班の人達にどうしたら安全を意識してもらえるか、色々工夫をしているようです。どんな司会になるか…楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は地区代表委員さん、地区係さんも早くから集まってくれていました。相模が丘小学校児童の登下校の安全を守るPTAの皆さんには、いつも頭が下がります。 本当にありがとうございます。

 

こいのぼり集会

4月27日(水)1年生は、自分たちで作った「こいのぼり」をあげて、こいのぼり集会をしました。

屋根より高いこいのぼり~♬ 本当に屋根より高かったです。

こいのぼりの歌を歌って、貨物列車のゲームをして…3クラスで楽しく過ごしました。空を泳ぐこいのぼりのように、みんな元気にのびのび育ちますように。健康が一番です。。。

 【おまけコーナー】

中央昇降口で荷物を運んでいたら…

「先生、手伝いますよ」と、6年生がさっと駆け寄り…あっという間に荷物を運んでくれました。よく周りを見て、手伝いが必要なところに、温かな声掛けができる6年生!!素敵です。(6年生は、5月2日(月)校外学習で国会に行きます。)

1年生を迎える会②

1年生を迎える会は、児童会の挨拶から始まり…いよいよ一生懸命に練習した各学年の発表です(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うんぱっぱの替え歌」で、学校の楽しいことをたくさん教えてくれた2年生。

「ありがとうの花」を元気よく歌った3年生。「おはよう・ごめんね・ありがとう・さようなら」の魔法の言葉は、1年生もしっかり覚えたようです。

4年生は、3年生の時に一生懸命に練習した「パフ」の歌とリコーダーを発表してくれました。綺麗なリコーダーの音色が校庭に響きました。

運動会の迫力と華やかさを教えてくれた5年生。スカーフや鳴子をもって踊る5年生に1年生もくぎ付けでした。

6年生は「ルパン3世のテーマ」を堂々と演奏し、最後はソーラン節で締めくくってくれました。「私たちが学校のリーダーです。なんでも頼ってください」力強い言葉が心に染みました。

1年生は「1年生になったら」を元気よく歌いました。「100人で食べたいな♪富士山の上で おにぎりを」のフレーズのところで、全員がおにぎりの絵を、高く頭の上にあげました。100人の1年生が100個のおにぎりを可愛らしく左右に振っていました。

これから575名で、みんなで素敵な「相模が丘小学校」を創っていきましょうね。

※個人情報保護のため、児童の写真には、ぼかしを入れています。ご承知おきください。

 

1年生を迎える会①

4月26日(火)曇り空の下、ちょうど良い陽気の中、校庭で「1年生を迎える会」が行われました。

 

 

 

 

 

 

1年生がピロティで待っている間、他の学年は速やかに並ぼうとしていました。待っている間もとても静かでした。

 

 

 

 

 

 

「1年生になったら」の曲に合わせて、1年生が6年生を手をつないで入場してきました。5年生のアーチ隊の人達は、1年生がアーチをくぐりやすいように高く持ち上げてくれていました。待っている2~5年生は、大きな拍手で迎えていました。

1年生(^^)/

4月25日(月)昨日より10度以上気温が高くなりそうな…気配…朝から日差しがジリジリしました。

1年生が、明日の「1年生を迎える会」の練習をしていました。両手に可愛らしいおにぎりを持っています。明日、どんな表現を見せてくれるのでしょう?楽しみです。

 

そして… 4時間目

 

 

 

 

 

 

給食本番です!!今日は、「ごはん・牛乳・とうふの中華に・春雨サラダ」と、盛り付けも難しいメニューでした…当番さんは、教室まで一生懸命に持っていき、一つずつ丁寧に配りました。思ったより時間がかかりませんでした。食べる時間が短くて、苦しそうな子が何人かいました。少しずつ慣れていってほしいと思います。(お家で「おなかすいた」と言っていないことを祈ります。。。。

 

全学年が、学年ごとに集まって外で明日の発表の練習をしていました。1年生を迎える会で、各学年がどんな発表を見せてくれるのか楽しみです。

今週のおまけ

【おまけコーナー】

「先生。。。ダンゴムシだよ。名前をつけて飼うんだ」と嬉しそうに話しかけてくれた2年生。どんな名前が付いたか今度聞いてみたいと思います。

1年生 練習給食

4月22日(金)4校時目は、1年生にとってドキドキわくわくの時間です。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、給食の練習をしました。パンと牛乳だけでしたが、空の缶をもって運ぶことも練習しました。配膳の間、待っている人はしっかり手を結び、手が汚れないように気を付けていました。「いただきます」の後、ゆっくりパンの袋を開けて、牛乳にストローを通して…味わったパンと牛乳はいつもよりも美味しく感じたようです。

 

25日(月)はいよいよ本番給食です。 残さず食べられるように、お家でも色々食べて挑戦してきてくださいね。

国際教室

4月22日(金)貴重な晴れの日!

 

 

 

 

 

 

今日は、国際教室にお邪魔しました。令和4年度になって初めて全員で集まりました。(今までは、個別で日本語指導を受けたり、TTの形で支援を受けてたりしていました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6人が丸くなって自己紹介をしました。「introduce  yourself」名前・好きな色を日本語や英語、タガログ語でお話します。みんな一生懸命に聞いていました。

全員の自己紹介が終わると、「自己紹介ゲーム」が始まりました。音楽に合わせて歩き、音楽が止まった時に目の前にいた人とペアになり、自己紹介をします。お互いに自己紹介が終わったら、紙にサインをしました。最初は歩いていたのですが、段々と楽しくなり…そのうち小走りになっていました。あっという間に仲良くなった国際教室の子ども達です。

異なる文化を持つ子ども達も、学校で楽しく学習できる場を、今後も大事にしていきます。

健康第一!

4月21日(木)天気予報では、暖かくなるとのことでしたが…昼からは空が陰って冷ややかな風が吹いてきます。雨になりそうです。

 

↓下は 朝の登校の様子です。

 

 

 

 

 

 

6年生にぴったり寄り添う1年生。6年生のお兄さん、お姉さんについて教室まで向かいます。6年生は、1年生が朝の支度が出来るまで見守っています。温かな関わり合いは、ここから始まっています。

 

今日は、低学年の内科健診でした。1年生から3年生、なかよし・ともだち・ひまわり級もとても静かに健診を受けていました。

校医さんより「気持ちが落ち着いている子が多いですね。この調子で学校生活を過ごして欲しいですね」とお言葉を頂きました。

 

たくさん食べて、しっかり寝て、運動して…みんなと元気に過ごしていきたいですね。

【注意!】

藤棚のふじの花が、とても綺麗に咲き始めました。。。一緒にアブやハチも付いてきました。アブやハチがいても追いかけず、慌てずそっとその場を去りましょう。

全国学力学習状況調査(6年生)

4月19日(火)昨夜降った雨が水溜まりを作りましたが… 空は、鱗雲の白色と空の水色が綺麗な朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の6校時は、委員会活動で大活躍の6年生でした。委員長・副委員長を選出し、委員会の1年間の目標を立て、常時活動、キャンペーンについての見直し・計画に取組み、今年も6年生が中心となって学校を動かしてくれる期待を感じさせてくれる時間でした…

 

そして… 今日は…

6年生は、全国学力学習状況調査に臨みました。(調査の目的:義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。「調査マニュアルより一部抜粋」)成績に関係するものではありません。調査です。

 

午前中は、短い休み時間に水飲み・トイレに行くだけ。あとは国語・算数・理科・児童質問紙に一生懸命に取り組みました。他学年が6年生教室前を通ることを避けるような措置もしました。

いつもと違うテストスタイルで、かなり緊張し疲れたようです。午後は少し体を動かしてすっきりして下校できますように…

明日は短縮4校時(13:10下校)です。

避難訓練

4月18日(月)今日は朝から曇り空で…1年生の下校時には雨が降り出し、傘を色々なところから調達しました。(急な雨に備えて折り畳みの置き傘が必要かもしれません)

今日は月に一度の「あいさつ運動」の日でした。たくさんの見守り隊の方、民生委員さんが出て挨拶をしてくれました。昨年度のあいさつ運動は、最後の方が出来なかったので、久しぶりにお顔を拝見できて、嬉しかったです。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の2校時目は、地震を想定した避難訓練を行いました。どの学年も真剣に取り組んでいました。とても立派な態度でした。(1年生もとても立派でした)避難する時の「お(おさない)か(駆けない)し(喋らない)も(戻らない)を、常に頭に置いて、先生がいなくても自分で考えて避難できるように支援していきます。