ブログ

2024年度の出来事

授業参観・保護者会③お礼

 4月14日(木)15日(金)の授業参観・保護者会は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多忙の中、また足元の悪い中お出でいただき感謝申し上げます。

この度、保護者様が20分の参観時間を意識に留め、教室内の様子を見ながら滞在してくださったお陰で、教室内が密集することを防ぐことができました。

また、皆さんが極力会話を控えてくださったので、廊下も教室もとても静かで、飛沫の心配もありませんでした。

改めて、相模が丘小学校保護者の皆様の温かなご理解・ご支援を深く感じた日でした。

この度、3年ぶりの授業参観・保護者会に向けて、担任は先週から日々遅くまで学年で内容を検討し、準備・計画をしこの日を迎えました。

正直、緊張していた職員は少なくありませんでしたが、保護者様が温かな眼差しで参観してくださり、保護者会では温かなお言葉をかけてくださたったお陰で、多くの担任が安堵の表情で職員室に戻って参りました。そして、これからの学級・学年運営に意欲を燃やしていました。

待機児童の時間・場所等、色々と不備もあったことと思います。今後の課題として検討していきたいと思います。

本当にありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご理解・ご支援のほど どうぞ宜しくお願いいたします。

 

授業参観・保護者会②

4月15日(金)今日も肌寒く、雨模様でした。子ども達は長靴で水溜まりにジャブジャブ入り、楽しそうに遊んでいました。

今日は授業参観・保護者会二日目です。5・6年生の保護者の皆様がたくさんいらっしゃいました。「感無量です。・・・こんな形で授業参観・保護者会が開かれるのは本当に嬉しいです。ありがとうございます」と嬉しいお声を聞かせていただきました。保護者会にも、4分の3位の方々が残ってくださり、担任の話を頷きながら聞いていらっしゃいました。自己紹介で、お子さんの普段の様子を聞くことが出来て担任達もとても嬉しそうでした。保護者の皆様の温かなご支援と笑顔に感謝です。

【おまけ】

4月はピンクが優しい掲示物がたくさんです。入学・進級した喜びを、今しばらく噛みしめていたいですね。

授業参観・保護者会①

4月14日(木)昨日から一転して、風が冷たく雨の降る日になりました。これだけ気温差があると、子ども達の体にも大きな影響があります。良く寝てよく食べて…免疫力upに努めて欲しいです。

健康診断関係は、先週から始まっています。今日は高学年の内科健診でした。校医さんから「子ども達がとても静かに並んでいて、指示をよく聞いてくれていたので、スムースにできました。」とお褒めの言葉を頂きました。

 

 

 

 

 

 

今日は、1,2,3,4年生、なかよし・ともだち・ひまわりの授業参観・保護者会でした。5時間目に授業参観をして、6時間目に保護者会を実施するスタイルは3年ぶりです。今回も、保護者の方のみの参観でですが、参観時間を20分程度に留めていいただき、教室、廊下での会話を控えて頂くだけの制限としました。保護者の皆様のご協力のお陰で各教室が密集することなく実施できました。雨の中参観ありがとうございました。

登校班長・副班長会議

4月13日(水)今日も「夏」を思わせる暑さです。子ども達は元気に登校してきました。元気に学校に送り出してくださり有難うございます。

1年生は、今日も綺麗に並んで下校です。本当に上手です。

3年生は、理科で「春の植物探し」に出かけました。きりっとした表情で、まっすぐ前を向いて並べます。

2年生は、集中して漢字の学習をしていました。静かに集中している時間…そっと後ろから見守りました。

 

 

 

 

 

 

今日の昼休みは「登校班長・副班長会議」でした。より安全に登下校するために、何を気を付けたらよいのか…交通指導員の秋元さんからお話がありました。「最近 とても挨拶がよくなりましたね。是非、同じ班の下級生にも元気な挨拶をしてください」とお話がありました。 本校の通学路は、グリーンベルトも狭く、踏切もあり危険な箇所が少なくありません。普段から見守ってくださっている方がいるからこそ、みんな安全に登校できていることを実感した様子でした。

【おまけ】

会議が終わった後も、班長と副班長が話し合っていました。「明日、班の人にどんな注意を言おうか?」一生懸命に話し合い、「よし!」と声を上げ立ち上がって体育館を去っていきました。明日が楽しみです。

 

 

1つ進級!

4月12日(火)お陰様で令和4年度 初めの儀式関係が無事に終了し、今日から平常日課です。

B棟添いに植わっている「姫リンゴの木」の花が、今見頃です。冬には可愛らしい姫リンゴの実が生り、メジロも来る木です。

 

 

 

 

 

 

今日の朝休みは、学年集会でした。6年生が「ルパン3世のテーマ」の合奏練習をしていました。1年生を迎える会に演奏する予定です。新6年生は、最高学年の意識が高く、とてもやる気に満ちています。

11:25。1年生が色別に並んで下校しました。来週19日までは、集合場所まで保護者の方のお迎えをお願いをしています。新1年生は、もう既に真っすぐ並んで上手に下校できます。

 

 

 

 

 

 

掃除の時間です。ぐるっと全部の教室をみて回りました。どのクラスも一生懸命にお掃除していました。先生がいなくても声を掛け合って机を運び、箒でごみを掃き…と頑張って掃除をしていました。

どの子も「一つ進級」して、新しい気持ちでスタートしています。

令和4年度 離任式

4月11日(月)良く晴れ、週末に引き続き暑さが残る朝。

1年生を優しく見守りながら登校する「登校班」の班長さんの後ろ姿。とても頼もしく見えました。

5時間目は離任式でした。5名の先生方・調理員さんがいらっしゃいまいした。

空が青く綺麗でした。風が強かったのですが、子ども達は、離任される先生方のお話を一言一言、大事に聞きました。

児童会会長は、それぞれの先生方、調理員さんとの思い出を、心を込めて話してくれました。先生方もしっかり聞いてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童・PTA本部さん達から花束が贈呈され、一言ずつご挨拶をいただきました。「離れていてもずっと応援しています。」「先生方、保護者の皆様に助けられてここまでやってこられました。」と…子ども達・教職員そして保護者の皆様も、きっと心温まる言葉でした。そしてお別れがなお寂しく感じる瞬間でもありました。

今まで、本当にお世話になりました。異動された先生方のご活躍を、心からお祈りしています。そして私達もより素敵な相模が丘小学校にしていきます。

令和4年度 第47回入学式

4月7日(木)午前中…

 

 

 

 

 

 

 

新一年生の入学を、校庭の桜も待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

準備は整い…

 

相模が丘小学校 第47回入学式が行われました。「入学おめでとうございます」の言葉に、必ず「ありがとうございました」とこたえ…「明日から元気に学校にきてくださいね」の言葉には「はい!!よろしくお願いします。」と…揃って返事が出来る素敵な1年生でした。これからがとても楽しみです。 今日はとても疲れたと思いますので…ゆっくり寝て明日、元気に登校できますように。保護者の皆様、お子さんの力を十分に発揮できるよう、職員一丸となって指導してまいります。本校の教育活動にご理解、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

  

令和4年度 スタート!

4月6日(水)着任式の後は…

表彰式がありました。道の作文コンクールで、素晴らしい賞を受賞した2年生に賞状を渡しました。

それぞれのクラスでは、必要な書類が配られ…

先生からの「クラスのルール」についてのお話もありました。みんな目がキラキラしていて眩いほどでした。

3,4時間目は、6年生が一生懸命にお掃除をしてくれました。廊下、体育館など、見違えるように綺麗になりました。6年生がとても頼もしくみえた時間でした。4月7日(木)は入学式です。

令和4年度 始業式・着任式

4月6日(水)たくさんの地区係さん達が見守ってくださる中、子ども達が登校してきました。いよいよ令和4年度のスタートです。

着任された先生方は前列に。先生達も、やっぱりドキドキです。

緊張の面持ちの子ども達・・・新しいクラス、新しいお友達が発表され、色々な声が聞こえてきました。

校長からは「あいさつをもう一度見直してみましょう」と話しました。自分を見守ってくれる人たちに、気持ちの良い挨拶をすることで、自分の夢を応援してくれる人たちが、たくさん現れます。今年度、是非気持ちのこもった挨拶を、たくさんの人達にして欲しいと思います。

着任の先生方の紹介の後、職員の紹介をしました。子ども達の反応に、先生達も思わず笑ってしまう場面もありました。一昨年、昨年と着任式・1学期始業式の日は雨だったので、放送で行いました。今年は3年ぶりの外での式でした。最初の出会いは、やはり対面が最高だと感じた時間でした。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

R4年度 開始!

4月1日(金)に、新たなメンバーが加わり、令和4年度の相模が丘小学校がスタートしました。

4月4日(月)は新年度準備・入学式準備でした。

 

1年生が入る教室は ピカピカになりました。

職員が手分けして、体育館・教室を綺麗にしました。4月6日(水)に、新6年生の力をお借りして最終的なまとめをします。

始業式まであと2日。先生方は、新しい学年・クラスに向けて準備万端です。皆さんの顔を見られるのを楽しみに待っています。

夜桜(相模が丘小学校 校門より)

3月29日(火)19時ころ。

電気に照らされて…満開の美しい桜に見とれていました。去っていく人に…迎える人に…温かな声をかけてくれそうな…そんな景色でした。

明日は今年度で異動される方々の発表です。別れの3月を噛みしめています。

さくら道ライトアップ

3月25日(金)17:40 相模が丘新生さくら百華の会主催の「さくら道ライトアップ開会式」が開催されました。

 

開会式には、市長様はじめ多くの来賓の方が参列されていました。今年もさくら祭りはコロナ禍の影響で残念ながら中止となりましたが、相模が丘の桜を見て、座間市の皆さんが元気になって欲しい。世界の悲しいニュースをみて悲しい気持ちになっている人に元気を与えたい…新生さくら百華の方々の熱い温かな想いが桜に伝わったかの様に…桜は今が満開です。是非「さくら道」をお散歩してみてください。

ライトアップは 1部は終了しましたが(3/25~37)2部が4/8~10まで18:00~開催されると伺っています。本校児童も保護者のみなさんと、夜桜を楽しむ姿が見られそうです。

この様な素晴らしい催しを開催された新生さくら百華の会の皆様に、心より感謝申し上げます。

R3年度 最後の中休み…

【今は春休みですが…】3月25日(金)令和3年度 最後の中休みに、校庭に出てみました。

3時間目が、クラスレクなので、早めに出てきて準備をしている4年生(^^♪

「先生~見てみて~」元気よく足を振って、ブランコを空に向かって漕いでいる1年生(^^)/(この後、一緒にブランコをしました)

地面に落ちていた桜の花が咲いた小枝。「あげる」と、1年生がそっと差し出してくれました。

桜は、今週が見頃ですね。

中休みのサッカー!!!近くにいる低学年の子を気にしながら、優しくボールを追いかける3年生の姿がありました。

2年生が軽やかにタイヤを飛んでいます。

令和3年度 最後の中休みは、子ども達の生き生きした姿がたくさん見られました。4月、新年度もこんな姿が見られるよう…待っています。

表彰式(3/25)

令和3年度の修了式の後は、表彰式がありました。座間市青少年芸術祭で奨励賞、読書感想画中央コンクールで入選、明るい選挙標語で佳作、入選、最優秀賞を受賞した子達が表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会は、「春休みの約束」の発表をしました。画用紙に綺麗に絵を描いて、低学年から高学年まで分かるように発表しました。新しい児童会も経験を積む毎に発表が上手になりました。

約束を守って、みんながよい春休みを送れますように。4月6日に元気に会えますように。(保護者、地域の皆様には、今年度、コロナ禍の中、温かく見守って支えてくださったこと、心より御礼申し上げます。)

 

令和3年度 修了式

3月25日(金)今日は令和3年度 修了式でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスの代表者が、しっかり修了証を受け取りました。今の学年が修了したことの喜びと、クラスの皆と別れる寂しさが漂う体育館でした。代表者以外は、クラスでオンラインで視聴しました。どの子も、「自分ができる方法」で努力し、励んできた1年間でした。

R3年度修了式まで…あと1日

3月24日(木)下校時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

いつも、下校を見守ってくれる先生、地域の方々ありがとうございます。今日は、どの子も大きな荷物を持って下校します。

良いお天気に、短縮4校時。気持ちが明るくなりますね。大きな荷物を持っていても、笑顔で下校の子がたくさんいました。

明日は修了式です。

※本日は、PTAの方々が来てくださって白衣点検をしてくださいました。テトラパック回収も併せてされていました。お忙しい中、ありがとうございます。

3月の風景

3月23日(水)本日の下校時は、小田急線人身事故の影響で、下校ルートを変更しました。保護者の皆様には大変ご心配をおかけいたしました。見守り等ご協力ありがとうございました。今日は今までご紹介していない写真…「3月の風景」を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大掃除で、教室、廊下、下駄箱…隅々まで綺麗にしました。「次にこの机を使うのは、誰かなあ・・・」そんな声も聞こえて来ました。

 

 

 

 

 

 

4年生の切り絵、6年生の版画、オルゴール。どれも丁寧に集中して作った跡が見えました。

 

 

 

 

 

 

図工の作品を綺麗にまとめました。お家にもって帰って、お家の人とゆっくり見て欲しいですね。1年生はタブレットでしっかり学習。5年生は、6年生が卒業したあと、一段と逞しくなったように見えます。今年度もあと2日です。

 

3年1組 最後の体育。

3月22日 1時間目。3年1組の最後の体育です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月から、3年1組の授業を受け持ってくださった大原先生。最後の体育は、雨のため「筋トレ」でしたが、子ども達は嬉しそうに足踏みしたり、腹筋をしたりしていました。いつも、一つひとつの運動の意味を、子ども達に分かりやすく指導してくださいました。たくさんの学校で、たくさんの児童に「運動の楽しさ」を教えてくださっています。短い間でしたが、本当にありがとうございました。

あと3日(1~5年生Ver)

3月22日(月)真冬の寒さが戻るような朝。雪もチラつく一日でしたね。

3月18日(金)の家庭学習日を含むと、4日間のお休み明けの1~5年生。朝はぼんやりした様子の子も少なからずいました。気温差に体がついていかない様子です。三寒四温の3月は、睡眠・食事をしっかり取って体の力を高めてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静まり返った6年生の教室前。6年生が「卒業した」ことをまたここでしみじみ感じました。…そんな風に思っていたら、午後「元6年〇組の〇〇です!!!」と元気な声が聞こえ、思わず駆け寄っていきたくなる自分がいました。

 

令和3年度 第46回卒業式

3月18日(金)卒業式の日がとうとうやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きりっとした格好で登校してきた6年生。爽やかな笑顔に空の雲も明るく見えそうなくらいでした。

 

 

 

 

 

 

8:10.体育館に一度入って声だしをしました。いつも練習している体育館と違う風景に、6年生は最初びっくりした様子でしたが、段々とその景色にも慣れ、そして、こんなにも祝福されて卒業していくことに喜びを感じている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

証書授与では、みんなそれぞれの表情を見せてくれました。ニッコリ笑顔、真剣な真顔…それぞれが輝いていました。

別れの言葉では、6年担任にサプライズの呼びかけがありました。よびかけ実行委員が話し合い、担任に内緒で企画していました。(全く無断ではありません。事前に6年呼びかけ実行委員から校長には相談がありました。そして内容を聞いてGO!を出しました。)

一人ひとりの担任の名前を呼び、今までの思い出と共に感謝の言葉を述べました。

退場後、体育館で記念撮影をしました。フリーカメラの時間もあり、和やかな時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

雨のため…門出は体育館で行い、その後の写真撮影も体育館を開放しました。寒い雨の一日でしたが、卒業生の笑顔、保護者の方々のご協力により、無事に卒業式が終了いたしました。

コロナ禍の中、5年のキャンプも、6年の修学旅行も日帰りになり、運動会も分散…今年の6年生は2年前までは「例年通り」だったことが、悉くなくなり、悔しい思いをたくさんしたことでしょう。

それでも…いつも「出来る事を精一杯」「一つでもたくさん仲間との思い出を作ろう」とひたむきに学校生活を過ごしてきた6年生でした。

きっと…これからも、たくさんの荒波を越えて道を切り開いていってくれると祈っています。 ご卒業おめでとうございます。