日誌

2025年2月の記事一覧

2月20日

今日は、餅つきの日!

社協の皆さんの多大なるご尽力により、今年も餅つきを実施しました!

餅つきを体験したのは5年生。

「よいしょ!よいしょ!」、かけ声をかけながら、ついている子も順番を待ってみている子もみんな、笑顔が輝いていました!

 

 

先生方がおもちをつく姿からは日頃のうっぷんが感じられたとかいないとか。

 

事前の打ち合わせ、前日からの準備、そして本日の餅つきから、お餅のパックづくりまで・・・

社協の皆様、本当にありがとうございました!!

 

2月19日

昨日の6年生の合唱の授業の様子です。

合唱指導に、境先生をお迎えして卒業式に向けて練習も本格的になってきました。

笑顔で練習に取り組んでいました♬

 

2月18日

今日は行事朝会がありました。

その中で、ピンクシャツデーについて話しました。

2月の最終水曜日、今年は26日がそれにあたります。

ピンクシャツデーは、カナダの学生から始まった、いじめ反対運動です。

「いじめを許さない! 」

 一人ひとりがその思いを持つこと。

 みんなでその思いを共有すること。

誰一人いじめで悲しい思いをすることがないよう、思いやりの心を大切に育てていきたいと思います。

朝会の中では、表彰もありました!

みんなにいろいろなチャレンジをしてほしい、好きな事、得意なことを一生懸命続けてほしい、苦手なことでもとにかくやってみてほしい・・・と改めて思いました。

 

2月14日

今日で今年度最後の授業参観・保護者会が終了します。

どの学年も、それぞれに1年間の成長を感じられた授業だったと思いますが、いかがだったでしょう。

子どもたちが精一杯に取り組んでいる、この努力の過程を注視してあげたいと思います。

やりきった子ども達が達成感を感じている今をのがさず、ほめてあげていただけたらと思います。

 

・さいごまでがんばる子

・みずから学び、かんがえる子

・おもいやりと感謝の心をもつ子

・健康でたくましい子・・・

 

どの姿が見られたでしょうか。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

 

2月12日

今日から授業参観・保護者会が始まりました。

今日12日は5・6年生となかよし・ともだち級、明日13日は2・3年生、明後日14日は1・4年生・たんぽぽ級です。

みんな、この日の向けて一生懸命準備してきましたので、ご参観ください。

また、参観いただきましたら、ぜひお子さんのがんばってきた過程にスポットをあてて、ほめてあげていただけたらと思います。

また、担任にもプラスのフィードバックをいただけたら嬉しいです!

その言葉一つで、やりがいを感じることができ、激務を乗り越える糧になります。

2月10日

2月6日、児童会の引き継ぎ式が行われました。

私(校長)は1日出張だったため、残念ながら参加できませんでしたが、大変、素晴らしい式になったそうです。(本当に残念・・)

さすが、相模が丘小学校の児童会ですね!

 

これまで、児童会として全校児童のリーダーとして精一杯努めてくれたみなさん、お疲れ様でした!

 

これから、児童会を担うみなさん、初心を忘れずみんなの笑顔のために力を出し切ってください。

よろしくお願いします。

 

2月7日

 

2月5日、第2回 学校保健委員会が開催されました!! 

 

令和6年度は、「早ね早おき朝ご飯 起きてにっこり元気な子」というテーマで、保健委員会の児童から、「すいみん」についての発表が行われました。

昨年度のテーマを引き継ぐことで、昨年度との比較や、より詳しい情報を取り入れたキャンペーンに取り組むことができたようです。

 

11月には、4日間にわたって「すいみんを知ろうキャンペーン」という3択クイズが放送されました。子どもは9〜11時間すいみん時間が必要にもかかわらず、昔よりすいみん時間が減っていることなどが出題され、全校の児童が「すいみん」について学ぶきっかけになりました。

 

昨年度に比べ、相模が丘小学校のほとんどの学年で、「寝る時間が長くなった。」、「起きる時間が早くなった。」というアンケート結果が出ました。キャンペーンの効果があったのではないでしょうか。

 

発表会当日は、児童同士で、毎日外で元気に運動すること、寝る前はスマホを使わないようにすること、寝る部屋を暗くするなど、きもちよく寝るための工夫を伝え合うことができました。

すいみん不足になると、心が辛くなったり、頭がボーッとしたりしてしまうなど、体と心に悪い影響が出るので、しっかりしたすいみんサイクルをとっていきたいという意見もありました。

 

冬は体内時計のリズムが崩れ、生活習慣も乱れがちですが、ぜひこの機会に、ご家庭でもすいみんの大切さについて話し合い、心身ともに元気に新年度が迎えられるとよいです。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

保健委員会の発表は、内容も態度も大変すばらしかったです!

睡眠の大切さと、そのためにどうしたらよいのかがしっかり伝わる発表でした。

3年生以上の代表委員と各委員会の委員長が参加してくれたのですが、グループ協議の中では、自分の意見を積極的に発言する姿も立派でした。

最後に、校医の佐藤先生から指導をいただき、より深く睡眠について知ることができました。

佐藤先生、ありがとうございました。

また、参加してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

保健委員会のみなさん、ありがとうございました!

 

 

今日は西保育園から、交通安全指導を兼ねた学校訪問がありました。

今日のお友達も、とってもお行儀よく、授業の邪魔にならないように「し~~っ」としながら校内を回ってくれました♬

 

2月5日

今日は1年生がこころ・ときめきで「ネイチャーゲーム」を行いました。

たくさんの先生が来てくださり、校庭でネイチャーゲームを楽しみました。

 

今週は休み時間に、飼育委員会による「ふれあいキャンペーン」が行われています。

事前に申し込みをした人は、相模が丘小学校のアイドル、うさぎのキャラメルと触れ合えるのです。

みんな、嬉しそうに、やさしく抱っこをしていました♬

飼育委員会さん、ありがとうございます!

 

 

2月4日

今日は、来年度入学予定の西保育園のお友達が相模が丘小学校に交通訓練に来ました。とてもお行儀がよく、感心しました♬

 

体育館では3年2組さんが、台上前転の練習中。

難しい技に果敢に挑戦していました!