日誌

2月7日

 

2月5日、第2回 学校保健委員会が開催されました!! 

 

令和6年度は、「早ね早おき朝ご飯 起きてにっこり元気な子」というテーマで、保健委員会の児童から、「すいみん」についての発表が行われました。

昨年度のテーマを引き継ぐことで、昨年度との比較や、より詳しい情報を取り入れたキャンペーンに取り組むことができたようです。

 

11月には、4日間にわたって「すいみんを知ろうキャンペーン」という3択クイズが放送されました。子どもは9〜11時間すいみん時間が必要にもかかわらず、昔よりすいみん時間が減っていることなどが出題され、全校の児童が「すいみん」について学ぶきっかけになりました。

 

昨年度に比べ、相模が丘小学校のほとんどの学年で、「寝る時間が長くなった。」、「起きる時間が早くなった。」というアンケート結果が出ました。キャンペーンの効果があったのではないでしょうか。

 

発表会当日は、児童同士で、毎日外で元気に運動すること、寝る前はスマホを使わないようにすること、寝る部屋を暗くするなど、きもちよく寝るための工夫を伝え合うことができました。

すいみん不足になると、心が辛くなったり、頭がボーッとしたりしてしまうなど、体と心に悪い影響が出るので、しっかりしたすいみんサイクルをとっていきたいという意見もありました。

 

冬は体内時計のリズムが崩れ、生活習慣も乱れがちですが、ぜひこの機会に、ご家庭でもすいみんの大切さについて話し合い、心身ともに元気に新年度が迎えられるとよいです。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

保健委員会の発表は、内容も態度も大変すばらしかったです!

睡眠の大切さと、そのためにどうしたらよいのかがしっかり伝わる発表でした。

3年生以上の代表委員と各委員会の委員長が参加してくれたのですが、グループ協議の中では、自分の意見を積極的に発言する姿も立派でした。

最後に、校医の佐藤先生から指導をいただき、より深く睡眠について知ることができました。

佐藤先生、ありがとうございました。

また、参加してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

保健委員会のみなさん、ありがとうございました!

 

 

今日は西保育園から、交通安全指導を兼ねた学校訪問がありました。

今日のお友達も、とってもお行儀よく、授業の邪魔にならないように「し~~っ」としながら校内を回ってくれました♬