2025年度の出来事
9月18日
今日はコミコミスクールです。
普段の学習の様子を見ていただき、子ども達もそれを励みに頑張っています。
明日も実施します。どうぞご来校ください。
本日はベルマーク作業を会議室にて行っていただきました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
9月17日
今日は5年2組の理科の授業を参観しました。
「台風の動きと天気の変化」
台風によってどんな場所にどんな災害が起きるかを予想しました。
そして、台風による災害に対する備えについて考えました。
みんな落ち着いて、集中して学習していました。
グループで話し合ったり、全体で共有したりする場面でも活発に意見を交わす姿が素敵でした。
9月16日
2年生の図工の作品です。「とろとろえのぐでかく」
優しく美しい色合いに、足がとまります。
1年の国語の授業。
「くじらぐも」
くじらぐもにのった子どもたちがどんなことを話しているかを想像して、伝えあっています。
グループごとにしっかり話しあえていました!
9月12日
低学年図書室の掲示板です。
新しい本のお知らせと図書館だよりが見られます。
写真はのせられませんが、1学期の各学年の貸し出し冊数ランキングもあります。
1学期たくさん読んだ人もそうでなかった人も、2学期、楽しんでたくさん本を読んでくださいね!!
9月11日
今日は5年生がこころ・ときめきで「絵手紙」の描き方を教えていただきました。
各クラスに絵手紙の先生方が入ってくださり、指導してくださいました。
各自、持参した野菜や果物等を真剣なまなざしで描いていました!
絵手紙の会の皆様、ありがとうございました。
写真はありませんが、3年生は社会科の学習で消防署見学行きました。
実際に自分の目で見て聞いて学習したことは、より心にも頭にも残ります。
いい勉強ができました。
9月10日
6年生は家庭科でトートバックを作成します。
今日は、印つけです。
民生委員さんがボランティアに来てくださいました!
おかげで、安心して作業が進められました♬
1年生2組、3組は図工「わくわくおはなしすごろく」を作っていました。
こちらは4年生。のこぎりを上手に使っています。安全に気を付けて、協力し合っている姿が素敵です。
9月4日
曇り空でしたが、おかげで(?)水泳学習実施できました。
今日は、支援級さんと1年生。
朝から「中止にならないように!」と祈るように登校してきていたので、実施できてよかったです。
「
2時間目には4年3組の体育の授業を参観しました。
「決まりを守って、誰とでも仲良く運動しよう」という目標で授業が始まりました。
笛の合図で、近くの人と素早くペアを作る。一人の人がいたら、仲間に入れてあげる。ペアができたら、先生の指示にしたがってからだつくりの運動にチャレンジする・・・
この繰り返しで、様々な運動を行いました。からだジャンケン、わにジャンケン、手押し相撲、だいこんぬき、フラフープくぐり・・・。
みんながめあてを守って、いろんな人と、誰とくんでも、仲良く笑顔で運動できていました!!
とても素敵でした♬
9月3日
今日は3年生のプール。
楽しく活動することができました!
写真は1年生。
生活科の学習でアサガオに水やりをしながら、観察をしています。
「たねはどれかな?」
「茶色いのがある!」
ずっと大切に育てているので、自分のアサガオを見る目が輝いています♪
ともだち級・なかよし級の廊下にはかき氷の素敵な絵が!
(写真はともだち級のもの)
とってもおいしそうです。
9月2日
始業式から3日。
校門を入ると、上級生が下級生にてさげなどを渡す様子がちらほら見られます。
重そうな荷物を持ってきてあげていたのです!
それをさりげなく返しているのです。
やさしいですね!
始業式に、「思いは見えないけれど思いやりは見える。心はみえないけれどれ心づかいは見える」という広告の話をしました。しっかり、心づかいが見えました!!
今日から水泳学習が始まりました。
午前の5年生、4年生は今年初めてのプールを楽しむことができました♬
ところが、午後はWBGTも、水温・気温も実施基準を超えてしまい6年生は中止となってしまいました・・・。
6年生のがっかりした嘆きの声が校長室にも聞こえてきました。
本当に残念です・・。
このように暑すぎる日が続いていますので、まだまだ熱中症対策をしっかり行っていかなくてはなりません。
9月1日
2学期始まって2日目の登校です。
今朝も暑くて「とける~っ」と言いながら汗をふきふき登校してくる姿が見られました。
工事の関係で、ピロティの水道場が使えなくなっております。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、熱中症対策のため水筒の持参にご協力をお願いします。
夏休み中児童の皆さんが宿題を頑張っている時、先生方は学校の中や外で様々な研修に取り組みました!
2学期はお互いに夏休みにつけた力を見せ合いたいですね♪
8月29日
2学期が始まりました!
今年は暑さもそうですが、水辺の事故が多く心配していましたが皆無事に学校に戻ってきてくれました。
その当たり前に思えることが、とても嬉しいです。
朝、校舎を回ると各教室の黒板に先生からのメッセージがかかれていました♬
今日は、久しぶりの登校にドキドキした人もいたでしょう。でも、学校では担任の先生をはじめ、みんなが児童の皆さんが来るのを本当に楽しみに待っていました。
何か心配ごとがあれば、担任だけでなく誰にでも相談したり声をかけたりしてください。
2学期も「一人ひとりが輝く学校」目指して、みんなでがんばっていきたいと思います。
7月18日
今日は1学期終業式です。
暑いので放送で行いましたが、児童会の発表は体育館でみんなにみてもらうことができました。
夏休みも、
・熱中症に気を付けながら、友達と元気に遊ぶこと
・宿題などは計画的に朝の涼しい時間に行うこと
・お金の貸し借りはしないこと
・あいさつをしっかりすること
などの大切なことを、とても楽しい劇にしてみんなに教えてくれました!
明日から夏休みです。
ぜひ計画的に、普段できないことに挑戦し、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
とにかく、元気に! 安全に!
2学期にまた元気に会えることを楽しみにしています。
7月10日
1年生の水遊び、砂遊び、今日は3組でした。
とても大きなシャボン玉がとんでいました。
7月9日
今日は1年2組が生活科「水で遊ぼう」の活動をしていました。
「楽しい!」という声が校長室まで聞こえてきました♬
6年3組は家庭科の学習「洗濯」
あらいおけで洗濯なんて、おそらく初体験でしょう。
7月8日
今日は1年1組が生活科「みずであそぼう」の日でした。
砂場にいろいろなものを持ち込んで、思い思いに砂遊び、水遊びを楽しみました!
真剣に砂と向き合っています♪
7月7日
今日は七夕です。給食では天の川に見立てたそうめん汁が出ました♬
白いそうめんに星形の人参やおふが浮かんでとてもかわいかったです。ゼリーにも星があしらわれていました☆
曇り空ですが、織姫とひこ星は逢えるでしょうか・・・。
今日は3年生が、図工の作品の振り返りをしていました。
3年生の作品もいつもとても素敵で、廊下で鑑賞するのが楽しみです。
そして、1年生の教室ではクロムブックを使っていました。
みんなすごい!
7月4日
各学年の図工の作品、どれも素敵です!
今日は年生の作品「あきようきの変身」を紹介します。
みんな、見事に「変身」しています。素敵♪
7月2日
1~3年生は、七夕の短冊を笹に飾り付けました。
これから飾りもつけていきます。
7月7日、晴れますように。
そしてみんなの願いが叶いますように!
7月1日
今日は児童朝会「委員会紹介」がありました。
各委員会の委員長が、自分達の委員会の目標や、仕事内容、みんなへのお願いなどを発表しました。
委員会と名前を紹介された委員長さんは、「はい!」と大きな返事をして立ち上がり、全校児童の前で、とてもわかりやすく発表をしていました。
全員の発表が堂々として、素晴らしい発表だったことに感激しました!
聞いてるみんなも立派でした。
さすが相模が丘小学校の子ども達です♪
出番を待つ委員長さんたちの後ろ姿
6月30日
今日も暑いですが、子ども達は元気に体育や外遊びをして過ごしています。
6年生が障害物走をしていました。
夏の体育は、WBGTを確認しながら行っています。
R7年度 コミュニティスクール
令和7年度学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の見回り…5/31(土)AM 門及び周辺見回り。すき屋、DCMへの駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(10/14(火)・10/15(水)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。)
②1年生下校見守り(4・5月)…下校班の最後尾や、横断歩道での安全確認。何人でも
③支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
④支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
⑤プールの見守り(全学年)…9/1~9/12 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑥戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑦町探検見守り(2年)…2学期。グループ毎の町探検の時の見守り。5人程度
⑧昔遊び支援(2年)…12月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。何人でも
⑨ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。2~9人
⑩クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/9・9/8・9/22・9/29・10/20・1/26・2/2・2/16・3/2(14:25~15:10)卓球(実施)・ボードゲーム・ドッジボール・家庭科・パソコン・バトミントン(実施)クラブの指導・支援
⑪座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話の読み聞かせ、紙芝居など。(読み聞かせの会の皆様にお願いしたいと思っています。)
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
2025年5月10日(土)
第1回の会議を開催しました。
〇学校基本方針(グランドデザイン)について説明し、ご承認いただきました。
・「安心・安全」→安全があっての安心なので、順序を入れ替えた方がよい。
・互いが繋がりあっていることが表示できるとよい
などの貴重なご意見をいただきました。
〇CSボランティアについて、学校からの希望をお伝えし、新たな内容のものについて協力の仕方について意見交換を行いました。
〇創立50周年記念事業について各部の進捗状況について、報告しあい、確認しました。
1回目ということで、委員の皆様にも自己紹介をいただきました。お話を伺うことで、心の距離が近づいたように感じました。ありがとうございました。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:35~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)
2025年度が丘のチカラ
9月18日の給食(^^)/
ご飯 鶏ちゃん 沢煮椀 牛乳
9月17日の給食(^^)/
ソフトフランスパン 魚のガーリックオニオンソース ミネストローネスープ 牛乳 冷凍ミカン
9月16日の給食(^^)/
ご飯 豚肉のうま煮 なめこ汁 牛乳
9月12日の給食(^^)/
ご飯 炒り鶏 塩ナムル 牛乳
9月11日の給食(^^)/
ご飯 さかなのゴマケチャップソース 夏野菜のみそ汁 ふりかけ 牛乳