最近の出来事
雪!!
2月10日(金)3学期…24日目。
今日は朝から雪が降っていました。子ども達は大興奮でした。休み時間が終わった後は…校庭の至る所に雪だるまが出来ていました。
大人にとっては…困った雪?も、子どもにとっては、いつの時代も嬉しい雪です。
6年生は雪の中、期待と不安の面持ちで、相模中学校に向かいました。きっと中学校の生徒会の皆さんが迎えてくださっていることでしょう。お忙しい中、感謝です。週明けに先生や子ども達から話を伺います。
下校の時には雨に変わり、歩道は解けた雪で一杯でしたが、地域・保護者の方が見守りに出てくださり、子ども達は無事に下校できました。いつも本当にありがとうございます。濡れた服はすぐに着替えて暖かくして…風邪をひかないように。月曜日元気に会えますように。来週はいよいよ授業参観・保護者会です。
紙版画(3年)
2月9日(木)3年生の教室前を歩いていると…
迫力と可愛らしさが満載の「紙版画」がずらり(*^-^*)
授業参観の時に合わせて廊下に飾るそうです。乞うご期待(*^▽^*)
POP!!(4年)
2月9日(木)3学期…23日目に入りました。
図書館司書の先生から「4年生が作った本のPOPが、とても素敵なので、是非見に来てください」とお手紙を頂きました。喜び勇んで、図書室に向かいました。
本の横に、一生懸命に手で描いたであろうイラスト。「○○の正解は、この本を読めばわかりますよ」と、クイズ形式で誘う言葉に、思わず本を手に取った子も少なくなさそうです。私が図書室に行ったときには、既にPOPの横の本がない状態でした。4年生のお陰で、本が好きになる人が増えそうですね。皆さんも是非来校した際には、図書室まで足を延ばしてみてください。
【おまけ】
家庭科室を覗いてみると…5年生ミシンの授業に、PTAのボランティアの方々がフル回転で支援してくださっていました。
「先生一人じゃ大変でしょう。声かけてくれたら行きますよ!!」「遠慮しないでくださいね」温かな言葉とご支援に私達はいつも支えられています。感謝です。
児童会引継ぎ式(旧児童会挨拶)
2月7日(火)児童会引継ぎ式がありました。この式の後、児童会が正式に交代(令和5年度メンバーで活動)することになります。
旧児童会役員は、1年~2年、児童会として活動してきて得たこと、感想を一人ずつ発表してくれました。
「児童会として活動する中で、自主性と協力を学びました。この6人で児童会が出来て本当に良かったです。」「あいさつ運動をしている時、みんなの挨拶が増えて、とても嬉しかったです。」一人ひとりの言葉が、静かな体育館に響いていました。
新児童会役員・各クラスの代表委員は、発表を聴いてどんなことを思ったのでしょうか。最後は新児童会会長から、旧児童会役員に感謝の言葉を伝え、自分達も引き継いで、更により良い相模が丘小学校を目指して行くことを堂々と発表しました。旧児童会役員は、これから卒業するまで…遠くから見守ってくれることでしょう。本当にありがとうございました。
【おまけ】
正門を開けて学校に入ると…紅梅が私達を迎えてくれます。
「相模が丘小学校の職員室は2階にあって、少し分かりにくいので、学校に入ってから職員室の場所までの案内表示があると良いと思いますよ」学校運営協議会の折に、ご意見を頂きました。早速ピロティの柱に案内表示を付けました。貴重なご意見ありがとうございました。今後もお気付きの点がありましたら教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。
タブレットを使って
2月7日(火)3学期、21日目です。(3学期は1~5年生は51日登校・6年生は48日の登校日になります。)
1年生の道徳、ひつじかいと狼の物語を通して、心のコントロールの学習をしていました。1年生が、今まで学んだ言葉を使って一生懸命に「嘘をついたらどうなるか」を綴っているシートは宝です。自分の感じたことを表現し、共有して学びを深めていきます。
4年生は、タブレット(学習端末)を使って、それぞれのテーマについてプレゼンテーションする物を作っています。(社会・国語・総合的な学習の合科)インターネットを使って調べたことをupする時に注意することもしっかり学習しました。出来上がった動画をクラスで見合うのが楽しみな様子でした。
コミュニティ・スクールのお知らせ
ボランティアありがとうございますm(__)m 2月5日版
① ミシンのお手伝い(家庭科クラブ「ナップザック作り」)
9月26日(月) 11月28日(月) 1月23・30日(月)2月月曜日 全て6校時(14:25~15:10)
ミシン使用時の補助・アイロン使用時の補助・1~9人
→ 民生委員様・PTA様に温かいご支援を頂いています。ありがとうございます。引き続き宜しくお願いいたします。
② 家庭科 ミシンのお手伝い(5年生)
令和5年 1月・2月
ミシン指導の補助・実技での子どもへの支援・1~8人
→民生委員様・PTA様他、たくさんの皆様にご支援頂いています。ありがとうございます。引き続きお世話になります。
③ 戦争体験のお話(6年)
令和5年1月13日(金)午後
→ 地域ボランティアの方に、お話を頂きました。6年生にとって「生きた歴史の授業」となりました。有難うございました。
④ 外国語支援
毎日、時間のある時で構いません(8:50~15:00の間)
タガログ語→日本語の翻訳 児童の支援
→現在、学生ボランティアの方々に、外国籍児童の教室でのTT支援、また個別支援を頂いています。有難うございます。(3月まで)
⑤ 校地内の花壇の整備・除草
→ ひまわりクラブの皆様に、東門フェンス沿いの花壇の整備をして頂きました。感謝申し上げます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
(8:50~15:00の間)
⑥ 1年生学習支援
できる範囲で宜しくお願いいたします。
→ 現在 毎週金曜日の2・3校時目にご支援頂いています。誠に有難うございます。
⑦ クラブ活動支援
できる範囲で宜しくお願いいたします。
→ 現在 月曜日の6校時目に行われているクラブ活動のご支援を頂いています。(❶ 将棋クラブ…子ども達に将棋の極意を教えていただいています。 ❷卓球クラブ… ラケットの持ち方、振り方等、基礎から丁寧にご指導頂いています。)誠に有難うございます。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、お手数ですが学校(担当 清水)までご連絡ください。(046-254-8202)
地震・風水害(緊急時)対応について
本校全家庭には、紙面でお知らせしています。↓
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは
0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 橋本)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)
が丘のチカラ
3月15日の給食(^◇^)
今年度最後の給食です( ;∀;) お楽しみ給食です。
ソフトフランスパン・牛乳・白身魚のバーベキューソース・フォーのスープ・お楽しみデザートでした。
小麦・卵・牛乳が入っていないのに…とっても美味しいケーキでした。1年間、給食に力をたくさん頂きました。ご馳走様でした。
3月14日の給食(*^^*)
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・みそ汁
粟っぷかしは、神奈川県に伝わる郷土料理です。座間市でも昔から作られてきました。米、もち米、さつまいも、あずきが混ざって味わい深いご飯でした。給食で出るのは初めてです(^^)/
3月13日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・カレーライス・はりはり漬け・ヨーグルト
カレーライスは、子ども達の大好物です。いつの時代も変わらぬ人気のメニューです(^^)/今年度の給食も、あと2回です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・豆腐とエビの中華煮・バンサンスウ
春雨サラダと似ているバンサンスウ。中国のお料理で「3種類の食材を千切りにした和え物」のことを言うそうです。口の中がスッキリする美味しさでした。ご馳走様でした。
3月9日の給食(*^^*)
食パン・牛乳・フェジョアーダ・ツナサラダ・スライスチーズ
フェジョアーダはブラジルの家庭料理です。今日は6年生だけ「お楽しみデザート」が付きました。豆乳プリンタルトは、特別な味がしました。ご馳走様でした。