2025年度の出来事
4月25日
今日は、1年生「誘拐防止」の防犯教室がありました。
普段から、あいさつをしっかりすることや人の多い所のトイレを使ったり、人通りのある道を歩いたりして、なるべく一人にならないように注意することを確認しました。
講師の先生方からは、「よく反応して聞いてくれて、話しやすかったです」とお褒めいただきました。
そして、今日は1年生、はじめての給食♬
「おいしい!」「サラダも全部食べたよ!」
などと嬉しそうに話してくれました。
練習の様子
食事の様子
4月24日
今日は地震避難訓練がありました。
1年生も、しっかり机の下に入って頭を守り、その後ヘルメットをかぶって校庭に避難できました。
校庭では、5年生・6年生の態度が素晴らしく、下級生のお手本となってくれました。
地震が来たら、
低く、頭を守り、動かない。
避難の時は
おさない、かけない、しゃべらない、もどらない。
しっかり覚えて、大切なみんなの命を守りましょう。
2年生の様子。
1組は道徳の公開授業。(教員が参観)
よく考えて、活発に話し合っていました。
2年2組と3組は図工「ひかりのプレゼント」
色水やセロハンなどを使って、集中して作品を作っていました。
4月23日
4月23日から5月13日まで「子ども読書週間」です。
2024年度に相模が丘小学校で1番多く本を借りた人の冊数はなんと500冊!
人と競う必要はありませんが、本はみなさんに、素晴らしい宝ものをたくさんプレゼントしてくれる友達です。
ぜひ、いろんな種類の本を読んでみてください。
そして、「この本、おもしろかったよ!」と伝え合ってみてください。
4月22日
今日は1年生を迎える会がありました。
6年生を手をつないで、1年生が花道を通って入場します。
2年生
「フルーツケーキ」の替え歌で、学校生活の楽しさを教えてくれました。
3年生
あいさつの仕方を、「ビンゴ」の替え歌で楽しく教えてくれました!
4年生
休み時間の過ごし方を楽しく教えてくれました。
5年生
相模が丘小学校の運動会の素晴らしさをあの、カッコいいダンスで伝えました。
6年生
ルパン3世のテーマの合奏と、迫力のソーラン節で1年生にエールを送りました。
最後に1年生からお礼の気持ちを込めて「ドキドキドン1年生」の替え歌を♪
最後の校歌は、体育館が割れんばかりの歌声で、新しくいらした先生達は目を丸くして、その素晴らしさに驚いていました♬
4月18日
今日は1・5・6年生、支援級の授業参観・保護者会でした。
本日も多数のご参加ありがとうございました。
何か気になることがありましたら、来校の折でなくてもいつでもご相談いただければと思います。
今日は4年生が、学年で短距離走のタイムを計測していました。
校長室にいても、先生のお話に「はい!」とみんなそろって返事する声が聞こえて来ました。
感心してのぞくと、4年生でした。
2週間で、もうすっかり高学年の姿です。
重要なお知らせ(県・市・学校より)
R6.3.7 こんな時どうするQ&A・地区係の手引き
R6.2.6 小学校給食の物価高騰に伴う賄材料費の補填について
R5. 12.26 令和6年度 防災用折りたたみヘルメット 及びヘルメット収納ケースの貸与について
教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)【 概要】 ~教師の専門性の向上...
R5.8.4 自転車走行の際のヘルメット努力義務と 水難事故防止について
【児童の健康管理について】
●健康管理を心がけてください。
●解熱直後の登校はお控えください。
※体温37.5度以上の場合は、登校を控え受診してください。
●学級(学年)閉鎖については、欠席者数の状況を鑑み、校医と相談の上決定しています。感染拡大防止対応についてご理解・ご協力のほど宜しくお願いいたします。
*****************************
●折り紙の会… 金曜日 中休み ゆずり葉教室
●ぐりとぐらの会(読み聞かせ)… 水曜日 中休み 低学年図書室
●おかっこ教室(放課後子ども教室)…月・水曜日 放課後 受付体育館
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)
2025年度が丘のチカラ
4月25日の給食(*^-^*)
コッペパン マカロニのクリーム煮 味噌ドレッシングサラダ
4月24日の給食(*^-^*)
ロールパン にこみそば チーズポテト 牛乳
4月23日の給食(^^)/
ご飯 ひじきそぼろ 味噌汁 牛乳
4月21日の給食(*^▽^*)
ご飯 肉じゃが よごし 牛乳
4月18日の給食(^^♪
黒パン リヨネーズポテト 魚のハーブ焼き 野菜スープ 牛乳