ブログ

2024年度の出来事

前日準備(^^)/

8月27日(金)今日は、2学期に向けての最終準備です。先生方は朝から忙しく準備に励んでいました。

校門のところに置く看板です。健康観察カードを記入していない人は、2学期からは保健室前で検温してから校舎の中に入ります。毎朝の検温、忘れずに行ってください。

これは、どこに貼るのでしょう?

トイレ前の水道場でした。 待つ間隔を少し広めにしました。各フロアーに貼ってあります。他にも「感染予防」を喚起する掲示物がたくさんあります。

プールの稲はとっても大きくなりました。大雨の日も、35度を超える暑い日も、しっかりした根で踏ん張ってこんなに大きく成長しました。 相模/が丘小学校の子ども達も、この稲のように逞しく成長して欲しいと心から願いつつ…8/30を待ちます。

2学期開始に向けて

8月26日(木)2学期の教育活動についての、最終的な対応検討会議が開かれました。

9月、2学期の行事の見直し、校舎に入る前の健康観察、授業の形態、休み時間の過ごし方、給食、掃除の仕方、学習端末の持ち帰りの準備、安全な登下校等、一つひとつ丁寧に、確認し合いました。
換気・ソーシャルディスタンス等、感染予防しながら、取り組みました。

子ども達、ご家庭の皆様、地域の皆様の不安を少しでも取り除けるように、、、「学校に行けてよかった」と思えるように、、、綿密に確認をしながら準備を進めています。

今、爆発的に増え続けているコロナの感染予防をしながら、学校が教育活動を進めていくには、ご家庭のご理解とご協力が不可欠です。学校の情報は、HPや学校からのお便り等で随時発信していきます。ご不明な点が御座いましたら、お手数ですが学校までご連絡頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

相模が丘プール

8月4日(水)今日は相模が丘プールに行ってまいりました。

夏休み中は、市民へ一般開放をしています。(感染予防のため、8/24をもって閉鎖いたしました。)詳しくは座間市のHPをご覧ください。
(HPへの写真掲載は、一般利用者が載らなければOKということでスポーツ課さんから許可をいただきました。)

入口にアルコール消毒液が置いてありました。また、利用者の検温カード等も集約されていました。コロナ禍の下での実施。スタッフの皆様のご苦労が伝わってきます。

爽やかな監視スタッフのお二人に、お話を伺いました。
午前・午後で、60人ずつプールに入れるそうです。今日の午前中はたくさんの人が来て、お帰りいただいた方もいたとか・・・人数の調整も大変ですね。

入場時間によってリストバンドの色を変え、退場時間は10分刻みで色ごとに退場してもらい、人が密集しないように注意しているそうです。

水質検査、塩素補充…プール内のゴミ拾い…施設内の安全確認等々…
監視スタッフさん、受付スタッフさん達が協力して、来た人全員が安全にプールを楽しめるように配慮してお仕事されているのが伝わってきました。感謝です。

暑い夏はまだまだ続きそうです。時間があったらぜひ相模が丘プールに足を運んでみてください。元気な子ども達の姿と爽やかな笑顔のスタッフさんから力を貰えますよ(^^♪

8月2日(月)

8月に入りました。夏休みに入って13日目。相模が丘小学校の皆さんは、元気でいるでしょうか?

学校の苗も元気です。 すくすく育っています。
秋が楽しみですね。

7月30日(金)

学校の駐輪場の様子です。↓

今までは、大雨が降ると脇から流れてくる雨水のために大きな水たまりが出来ていましたが、今回、排水溝に繋げていただきました。暑い中、業者さんが改修工事をしてくれました。ありがとうございました。

今日は急に雲が広がり・・・雷が鳴り始めました。夏の天気は変わりやすいので注意が必要です。雷が鳴ったら、すぐに建物や車の中に避難しましょう。木や電柱からは4M以上離れましょう。軒先や外壁は雷の通り道になることがあるので注意しましょう。避難場所がない場合はしゃがんで低い姿勢をとりましょう。

職員作業

7月27日(火)は職員作業をいたしました。

校門フェンス沿いの雑草を取りました。歩道に出ている雑草も一掃?しました。

作業前↑

↑ 作業後です。 約1時間の作業でしたが、たくさんの草が取れました。他にも、体育館卒業制作の補修、理科室の整備を行いました。

職員の手の届かない所は、用務員さんが丁寧に除草してくださっています。暑い中、本当にありがとうございます。9月の環境整備までもちますように・・・

消火訓練

7月26日(月)職員校内研修として消火器訓練を行いました。

火災の初期対応のために消火器の使い方の訓練をしました。頭で分かっていることを即行動に移すためには、やはり定期的な訓練が必要です。教頭先生が講師となり、その必要性を職員に丁寧に教えました。夏季休業中は職員に向けた研修がこうして行われています。

1学期 最終日。

1学期最終日の学校の様子をお伝えします。

なかよし級では、「夏休みに楽しみなこと」の発表をしていました。「去年は入れなかった相模が丘プールに行くのが楽しみ。」「親戚と会うのが楽しみ」話をしながら、心が弾んできて嬉しそうな子どもたちでした。

一人ひとり、担任の先生からあゆみをいただいた後は!!1学期最後の掃除!!どのクラスも、ピカピカになりました。PTAの方は白衣の点検をしてくださいました。最終日まで本当にお世話になりました。みなさん、40日間の夏休み。元気で事故なく過ごせますように。

1学期 終業式

20日(火)本日は1学期終業式でした。代表委員会出席者のみ体育館に集まり、式を行いました。他の児童は、教室でテレビにて参加しました。
みんな、1学期本当によくがんばりました。

校長先生の話を、姿勢よく聞く代表委員メンバー。さすがです。

児童会のみなさんから、夏休みの目標と約束の話がありました。

歴代の児童会役員の力作ポスターです。

夏休みの目標と約束は、中央昇降口のところに貼ってあります。外からも見えるようになっていますので、夏休み中ちょっと学校に立ち寄った時に、ぜひ覗いて見てくださいね。

7月19日(月)

1学期終了まであと二日。今日はどのクラスも「1学期のまとめ」や「お楽しみ会」をしていました。

3年生は、先日予定していた「学年ドッジボール大会」をしました。大変暑かったので、1試合ごとにピロティで水分補給をしていました。

1年生は「できるようになったこと」を振り返っていました。4月から大きく成長した自分を感じていたようです。2年生はタイピングテスト!!画面に集中して必死にタイピングをしていました。

4,5,6年生は、教室でのレクリェーション。折り紙でひよこの飾りを作ったり・・椅子取りゲームをしたり…クラスの楽しい雰囲気が廊下まで溢れていました。
明日は終業式です。

7月15日(木)

曇りかと思うと…太陽が見えたり…いきなり雨が降り出したり…落ち着かない天気の日が続きます。雨の合間をぬって今日は6年生が学年集会を行いました。

クラス対抗!全員リレーです。バトンパスの時にジャンケンをして、バトンを受け取る人が勝ったらバトンパスができます。企画・準備等すべて学年児童会役員が担当しました。

最終ランナーには、クラスをこえて学年全員でエールを送っていました。そして…エールだけには留まらず、並走する男子たち!最後は学年全員からの拍手の渦に包まれゴールしました。6年生の仲の良さ。温かな関わりは相模が丘小学校を強く支えてくれています。

1年生にも、優しく掃除を教える6年生。いつもありがとう。

4時間目に大掃除をしました。学校がピカピカになりました。1学期の終わりが見えてきました。

本日の下校時は、雷が鳴り雨も強く、保護者の皆様には大変ご心配をおかけいたしました。気象状況をよく見て、一番雨が弱くなると予想された時間に下校いたしましたが、雷の対応については、今後よく状況をみて判断し対応していきます。また児童が自分で考えて行動できるように指導もしていきます。お迎え、見守りなど、ご協力ありがとうございました。

見守りありがとうございます。

昨日はあいさつ運動の日でした。今月も見守りの方、民生委員さんたちが、子どもたちに温かなあいさつをしてくださいました。

いつも見守っていただいて、ありがとうございます。温かなあいさつは1日の元気の源です。 1学期もあと一週間。よろしくお願いいたします。

給食室参観

今日は給食室の様子の紹介です。

コーンとえだまめのソテーに使う枝豆です。きれいな物だけを選りすぐっています。さっと見て、食材の状況がわかる調理員さん。すごいです。

大量のかぼちゃを切ったり、牛乳を人数分数えてリフトにあげたり…常にいろんなところに神経を使いながらお仕事をされています。

大量のたまねぎ・にんじん・パセリ・コーン…5人の調理員さんと給食の先生の手によってあっという間に準備されていきます。

調理を進めながら洗い物もして…時間内に仕事が終わるように協力して600人以上の給食を作っていました。夏は暑く、冬はとっても寒い給食室でいつも調理をしてくださっています。ありがとうございます。残さずいただきたいですね。1学期の給食は14日(水)までです。

読み聞かせ(1年生)

本日の読み聞かせは1年生です。

おこだてませんように・・・1年生の男の子の物語です。自分のことのように一生懸命に読み聞かせを聞いているこどもたちの姿が印象的でした。

児童集会(集会委員会)

7月6日(火)児童集会が行われました。全校が校庭に集まって集会をするのは、今年度2度目です。

今日の担当は集会委員会さんでした。「階段の数は?」「校長先生の誕生日は?」「相模が丘小学校の先生の人数は?」「児童の人数は?」「教室の数は」…等、全部で6問。学校に関する問題が出されました。子どもたちは自分が正解だと思う答えに手を挙げて、合っていると嬉しそうに手をたたいていました。みんなの喜ぶ反応を見て、更に嬉しそうな表情の集会委員会のメンバー。全校集会の大切さをしみじみ感じました。

タブレット授業(^^)/

1年生も・・・ 一人一台タブレットを使い学習を進めています。

1年生が曲つくりの学習をしています。多種多様な楽器の音色を楽しみながら、作曲していました。

ICT支援の先生は、1年生から6年生まで子どもたちの実態に合わせて授業を支援してくださいます。先生たちもこどもたちと一緒に楽しみながら学びます。

※おまけ… 図書室前の掲示バージョンに変わっていました。司書の先生はいつも季節に合わせて楽し掲示をしてくれます。明後日は七夕。晴れますように…

よみきかせの会(ぐりとぐら)再開(^^♪

7月5日(月)朝読書の時間です。今日は読み聞かせボランティアの方がいらして、3-1・3-2の子どもたちに本を読んでくださいました。

子どもたちは、大きなテレビに映し出された絵を見ながら、ゆったりと…本の世界に引き込まれていきました。読み聞かせの方には、朝の忙しい時間に合わせて再開に向けて諸準備等整えてくださっていること、感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。(読み聞かせの会・折り紙の会に関心のある方は、上の「お知らせ→続きを見る。」を是非ご覧ください。会員募集中です。)

6年 国会・国立博物館

7月1日(木)大雨の中、6年生は国会・国立科学博物館に校外学習に出かけました。朝早い出発でしたが、6年生は朝から元気いっぱいでした。

博物館に展示されている物の迫力に目を大きくし、国会の威厳に緊張し、バスの中では大変静かに過ごしました。臨機応変に対応できる素晴らしい6年生でした。

4年 校外学習

6月29日(火)4年生は高座クリーンセンターへ校外学習に出かけました。

登校時は雨でしたが、朝の会の時間になると雨が上がりました。しっかりごみの行方について考え、グループでの学びを深めてきました。4年生は先日の出前授業での学びを生かし、真剣に係りの方のお話を聞きました。お昼には太陽が顔を出し、外でお弁当を食べることができました。充実した1日になりました。