2023年6月の記事一覧
2年生 新江の島水族館②
昨日(6月28日(水)2年生は、新江の島水族館に遠足に行きました。(続き)
大水槽の中を泳ぐ、たくさんの生き物を見て大興奮
明るくなったり… 暗くなったり…
暗ーくなったり・・・ 明るーくなったり(*^▽^*) 水槽もいろんな顔を見せてくれました。 そして… ↓ お楽しみの
イルカショー(*^▽^*)です!迫力満点のショーに2年生は大喜びです。
「前の方に座っていたから、濡れちゃった」と嬉しそうにお話する2年生。晴れの中、たくさんの魚とたくさんのお友達と触れ合えた、とっても良い一日だったようです。2年生の皆さん、今度思い出の絵を描く時に何のお魚を描くのでしょうか… 楽しみにしています。
2年生 新江の島水族館へ
6月28日(水)天気予報は雨でしたが…嬉しいことにお日様が顔を出しました。
2年生は「新江の島水族館」へ遠足です(^^)/
朝の会では、集団行動する時の大切なこと。「相模が丘小学校の代表として行きますよ」と、外に出る時の意識など教えて貰いました。みんなで楽しむためにルールがあることを知るのも、大事な学習です。
2年生は、たくさんのお魚に触れあって…後ろ姿からも喜びが溢れています(^^♪続く…
給食室より愛と汗と涙をこめて…
6月27日(火)今日は、給食室にお邪魔しました(^^)/
今日は、子ども達がとっても楽しみにしている「肉団子の甘辛」です。揚げ物担当の調理員さんは、ずっと大きな釜の傍で油の温度を調節しつつ大きなざるとボウルを目で確認しながら、手際よく揚げて行きます。「揚げたてが一番美味しいんですよね…これから段々しぼんでいってしまうから‥」と教えてくれました。
なめこ汁に入る具材は…釜に入るのを今か今かと待っているようでした。
五目御飯を炊いています。ふたを開けると、勢いよく湯気が出てきました。エアコンが入って快適になったとはいえ…汗が滲み出てきます。
調理している間も、どんどん洗い物をしたり、冷蔵庫の中を拭いたり…休む暇なく調理員さんは働いています。
「先生、どうぞ」と冷えた紅茶を頂きました。汗をかくのでまめに水分補給をしなくてはなりません。ちょっとした隙間の時間に皆さんにお茶や水を配る調理員さんのお陰で、熱中症を防いでいるのですね。
爪洗いのブラシは、一人ずつあって、作業に入る前に必ず磨いているそうです。神経を使う仕事です。
全部で19缶。よそっていきます。一瞬の腕振りで、均等な味付けになる!!調理員さんの腕は神です。
給食室を出る時に、調理員さん達が一生懸命にお仕事をしている背中にお辞儀をしてきました。暑い日は熱い中、寒い日は極寒の中…「子ども達においしい給食を食べてもらって、みんな健やかに育って欲しい」この願い一つのために、毎日毎日全力で給食を作ってくださっている給食室の皆さん。給食室の皆さんが一番嬉しいことは「残さず全部食べてくれること」です。今日も、熱々の給食を美味しく食べられることに感謝して、いただきます。本当にありがとうございます。
【おまけ】
五目御飯を混ぜる仕事を体験させていただきました。。。とても力が要る仕事でした。ペアの調理員さんに殆どやって頂きました。大変お忙しい所、お邪魔しました。ただ…一人でも多くの先生方、子ども達にこの空気感を味わってほしいと思いました。
おりがみの会スペシャル(^^)/
6月26日(月)1-1と2-3の先生は、一日校外に出張です。今日、この二クラスは「折り紙スペシャルデー」です(^^)/
七夕に向けて、織姫とひこ星を作りました。
お星さまはどこにつけるか… それぞれ悩みながら、一番いい所に付けました。お顔を書いて、「世界に一つの自分だけの織姫様と彦星様」になりました。
相模が丘小学校は、折り紙の会の皆さんの丁寧なご指導のお陰で、折り紙に触れる機会が充実しています。小学生の時期に「見て、話を聞いて、手先を使って作る事」は、何よりも大切な時間です。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
1年 湘南台文化センター②
1年生(6/21)…遠足でも
みんな仲良く…集まって。歩くときは2列で。話を聞くときは、話す人の方を向いて…とっても素敵な1年生でした。「遠足楽しかった~」と学校でニコニコ話す1年生がとっても可愛らしかったです。
1年生 湘南台文化センター 遠足
6月22日(水)晴れの空(^^♪
1年生は、ピロティでの朝の会を終えて「湘南台文化センター」に出発しました。
到着!! 文化センターでも、しっかり話を聞いている1年生。
プラネタリウムで星を見て…拍手をし… 色々なコーナーで、お友達と仲良く楽しみました。(続く)
6月21日(水)は…
6月21日(水) 朝…8:00
3台のバスが校庭に入りました。1年生は湘南台文化センターに遠足に出かけました。(報告はこの後UPします)
↑ ともだち級の二人が「夏祭り」のポスターを持ってきてくれました。7月29日(土)15:00~なかよし広場で4年ぶりに夏祭りが行われます。子ども達(希望者)は、夏祭りに胸を膨らませて、ポスター作りに励んでいます。
3時間目、5-2で教育実習生の研究授業が行われました。「米作りの盛んな地域」お米の品種改良が何故進んでいるのか… 子ども達は自分の考えを生き生きとグループで発表していました。
この日の授業の為に、何度も何度もシュミレーションし、一人で模擬授業を行っていた実習生。授業が終わった後の笑顔が輝いていました。
教育実習もあと2日です。
体育館外壁・屋根改修工事
いよいよ今年の一大工事…体育館外壁・屋根の改修工事が始まりました。(6/19~)
西門側がほぼ囲いに覆われ、工事車両が入り作業をしています。今週は体育館側の駐車場は利用できますが、来週は塞がれ工事に入ります。
12月初旬まで行います。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願いいたします。
行事朝会
6月20日(火)今日は行事朝会でした。全校児童が体育館に集合して実施する予定でしたが、体調不良者が多くなっていたので、代表委員さんだけ集合して実施しました。
代表委員も児童会役員も…姿勢を正して…
放送委員会は、上から様子を伺いながらセッティングをしていました。
わんぱく相撲で、素晴らしい成績だった3年生。
座間市PTA連絡協議会で、「PTA広報」で入賞されたPTAボランティアの方。
代表委員さんの温かな拍手の中、表彰式ができました。次回は全校児童の大きな拍手の中、表彰式が出来ることを期待します。
地域の力!
6月19日(月)毎月第3月曜日は、あいさつ運動の日です。今日は5丁目からスタートしました。
毎日、見守ってくださる交通指導真さん、見守り隊の皆さん、そして民生委員さん。暑い中笑顔で子ども達に温かな挨拶をくださいます。ありがとうございます。
東門沿いの花壇です。ひまわりクラブの皆さんが、チューリップやパンジーを植えてくださいました。その後は…園芸委員会さんが花卉組合から頂いたお花を植えています。
19日(月)2校時目。1-2と1-3に折り紙の会の皆さんがいらして、「織姫と彦星」の折り方を教えてくださいました。担任が出張等でいない時間にいらしてくれて、子ども達に丁寧に折り紙の折り方を教えてくれます。
相模が丘の皆さんのお力添えの元、子ども達は「ゆたかな心」を育んでいきます。
教育実習研究授業(^^♪
6月16日(水)3校時 3-1で教育実習生の研究授業がありました。(算数 あまりのある割り算)
「あまりのある割り算を、どうしたら子ども達に楽しくわかって貰えるだろう」と、色々考え、悩みぬいた末に出来た指導案は、指導教官だけでなく、たくさんの先生方にご指導頂いてできた汗と涙の結晶です。
前日に、3-1の子ども達から貰ったお手紙を、お守りのように教卓に置き一生懸命に授業に向かう教育実習生の姿は、私達に「先生になりたい」と思っていた〇年前の初心を思い出させてくれます。
実習は23日までです。残りの一週間も充実した日になるよう、応援し見守っていきます。
トウモロコシの皮むき実習(2年生)
6月16日(金)8:50 2年生の声がピロティに響き渡っていました。「トウモロコシの皮むき実習」です。
農家の加藤さんが、朝早くからトラックで200本ものトウモロコシを学校に届けてくれました。2年生は、この日の給食で出されるトウモロコシの皮を一生懸命にむきました。
↓お片付けもしっかりしました。
給食で出たトウモロコシは、いつもより甘くて美味しく感じました。2年生が一生懸命に皮をむいてくれた姿を思い出しながらいただきました。
同時に…毎日…熱い給食室で、みんなの為においしい給食を作ってくれる調理員さんの姿も…もっと子ども達に見せることが大事だと痛感しています。
農家の加藤さん。2年生の皆さん。そして調理員さんに感謝を込めて…
読書感想文 課題図書
6月13日~ ⒛日まで、個人面談を実施しています。(保護者の皆様、ご多忙の中、ご配慮ありがとうございます。)
中央昇降口前に、夏休み読書感想文 課題図書・落とし物が展示されています。是非‥ご覧ください。
児童集会(委員会紹介)
6月13日(火)の児童集会はリモート(オンライン)で委員会の紹介をしました。
学校を支える児童会・委員会。各委員会が「相模が丘小学校が、みんなにとってよりよい学校になるために」5・6年生が中心になって学校の仕事をしてくれています。飼育・図書・保健・体育・放送・給食・集会・環境・園芸・広報、そして児童会。どんな仕事をしているか委員長さんが低学年にも分かりやすく説明してくれました。堂々とした立派な姿勢でした。
委員長の傍には、陰でそっと見守り指導している先生方の姿がありました。子ども達の力を最大限に活かすために…私達は指導・支援について模索し続けていきます。
梅雨到来
6月13日(火)雨が降ったり止んだり… 蒸し蒸しする日が続きます。
早寝早起き朝ごはん。生活習慣を整えて、この陽気を乗り切りたいものです。
雨の日は…図書室で読書。「雨を楽しむ本」がたくさん用意されています。
【おまけ】
用務員さんが、中庭の花桃がつぶれない様に、ビニールシートを敷いてくださいました。潰れるとお掃除が大変な花桃…用務員さんやSSWの方は、いつも校内が綺麗であるように予測してお仕事をしてくださっています。感謝です。
朝のさくら道
6月12日(月)雨の降る月曜日…
さくら道に色鮮やかな紫陽花…
雨の日ほど、紫陽花は映えます。子ども達も、この美しい紫陽花を見ながら登校します。
例年、3年生が体験させて頂いている「お花植え」。今年は残念ながら運動会の日と重なってしまいました。また違う機会に「新生さくら道」の皆様と関わらせて頂ける事を願っています…
今週(6/6~9)は…
今週、紹介できなかった写真を紹介します。
【歯科検診】
きちんと並んでいる1年生、2年生
【ベルマーク仕分け(PTA)】
いつもありがとうございます。お世話になります。
3年 校外学習
6月9日(金) 3年生は校外学習へ出かけました。
雨の中でしたが… 市庁舎と、総合防災センターで貴重な経験をしました。
道路の事故渋滞で、市庁舎に着くのが遅くなってしまいましたが、市長さん、教育長さん始め…たくさんの方々が本校3年生が来るのを待ってくくれていました。市長や教育長から、座間市のことについて直接お話を聞いたことは、3年生の心の中に強く残ったことでしょう。(ざまりんと一緒に写真がとても嬉しかったようですね)
市役所の皆様、防災センターの皆様、天候があまり良くない中での校外学習でしたが、子ども達を温かく迎えてくださり、貴重な経験をさせてくださったこと… 深く感謝申し上げます。
運動会アルバム(^_-)-☆
運動会の名場面を… 再び(*^▽^*)紹介です。
広報ボランティアさんが、早くからスタンバイをしてくれていました。
児童会のメンバーは、原稿の言葉を何度も練習して、本番は堂々とした態度でした。
①輝け 4年!3原色のフラッグ ②1・2・3RRRの2年生のキレのある踊り ③相模が丘ソーラン2023の5年の迫力のある表現 ④あいのしるしで可愛らしく踊った1年生 ⑤ダイナミック琉球で、沖縄の海を表現した3年生… そして⑥「ラストシーン」6年間の思いを15分間の踊りに込めた6年生…どの学年も素晴らしい演技でした。
同点優勝で、優勝旗を赤白の団長が持つ姿…心の目に焼き付けておきたいシーンです。
運動会が終わり…
6月6日(火)運動会が終わり…学校は、大きな行事が終了した安堵感に包まれています。
子ども達は、静かに「運動会の絵・作文」を書いていました。日曜日の興奮を思い出しながら…丁寧に取り組んでいます。
廊下には、丹精込めた作品がずらり…
静かな発表者達。運動会の「動」から、作品の「静」へ。
学校は、子ども達の様々な能力が輝く場所です。ひとつの作品からも子ども達の熱を感じます。
運動会の絵は…どんな風に仕上がるか楽しみです。
第48回運動会
6月4日(日)今日は…第48回運動会でした。
青空の下、開会式を行いました。1年生の可愛らしい「開会の言葉」児童会や応援団の逞しい挨拶が光りました。
気迫溢れる徒競走。そして、一生懸命練習してきた表現・ダンス…声を張り上げて応援した大玉送り。どの子も全力で臨みました。「笑顔満開」のスローガン通りの運動会でした。
最後は…赤白同点で、共に優勝(^^)/で終了しました。4年ぶりに全校で取り組んだ運動会は…全校笑顔満開で終わった運動会でした。
保護者の皆様、地域の皆様…本日は朝早くから、本校運動会にお越しいただき、有難うございました。皆様に見守られて、素晴らしい運動会になりました。
今後も…相模が丘小学校の子ども達を…どうぞ宜しくお願いいたします。
6月4日の運動会について
6/4日曜日の運動会開催について、追加のお知らせです。
① 当日、保護者(ご家族)様は、西門、東門から入って頂きます。北門(D 2側)からは入れません。8:10開門です。時間までは、近隣の方にご配慮の上並んでお待ちください。
②冷却タオルは、持ち物として許可します。③当日、何かお困りなことがありましたら、職員室ではなく本部テントまでお声がけください。
④6/4の実施に変更がある場合のみ、4日(日)の7時までに学校LINE及びホームページでお知らせします。
明日は、ゆっくり休んで一週間の疲れを取ってください。日曜日に元気な子ども達や皆様にお会い出来ることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
**************************
About 6/4 athletic meet
Additional notice about the Sports Festival on Sunday, June 4th.
① On the day of the event, guardians (family members) will enter through the west and east gates. You cannot enter from the north gate (D2 side). Gates open at 8:10. Please be considerate of your neighbors and wait in line until the scheduled time.
② Cooling towels are permitted as belongings.
③ If you have any problems on the day of the event, please contact the headquarters tent instead of the staff room.
④ Only if there is a change in the schedule for June 4th, we will inform you on the school LINE and website by 7:00 on the 4th (Sunday).
have a good rest tomorrow
(5・6年生・・・・準備はOKです!!!)
6/3運動会延期について
明日(6/3)の運動会は雨予報の為、6/4日曜日に延期します。
6/4、児童は体操着を着て登校班で登校します。
なお、当日の校庭の状況により、開始時刻を遅らせる、プログラムを変更する場合があります。
下校は、1〜4年生は12:30 。5.6年生は13:00を目安にしています。
今後も追加、訂正等の連絡はLINE・HPにてお知らせします。
***********************
About the postponement of the 6/3 athletic meet
Tomorrow (6/3) Sports Festival will be postponed to 6/4 Sunday due to rain forecast. On 6/4, children will wear gym clothes and go to school in the school group.
Please note that the start time may be delayed or the program may be changed depending on the conditions of the school grounds on the day.
School leaves at 12:30 for 1st to 4th graders. For 5th and 6th graders, 13:00 is a guideline.
In the future, we will inform you of additions, corrections, etc. on LINE. Thank you for your understanding.
↑ ベルマークで寄贈されたテントは、6/4初お披露目です。感謝を込めて…
おりがみの会(^^)/
6月2日(金)折り紙の会さんは…大忙しでした。
「雨で、たくさんの子ども達が来てくれて、嬉しかったです(^^)/ただ、スタッフの数が少なくて…待たせてしまった子に申し訳なかったです」と仰っていました。カエルを持って、喜んで帰る子ども達を見送りながら、折り紙の会の皆様の胸の内を少し聴かせていただけた時間でした。
↑ 「先生、私、今日の折り紙のカエル… 歩きながらでも折れるのよ」と嬉しそうに話してくれた子ども達。今日はこの雨の中、折り紙の「カエル」の声も聞こえて来そうです。
あと2日(*^▽^*)
6月1日(木) 6月に入りました。運動会まであと2日です。
朝、学校に来たら万国旗が張られていました。万国旗が、運動会の大詰めの練習の気持ちを盛り上げてくれます(^^)/
今日は1時間目…6年。2時間目…1年。3時間目…3年。4時間目…4年。5時間目…2年。そして6t時間目には5年生が校庭で練習しました。明日は大雨の予報なので、どの学年も今日が最後の校庭練習です。迫真の演技に、目頭を熱くする先生が続出でした。子ども達の全力の演技に勝るものはないと…ずっと拍手を送った1日でした。
【おまけ】
東門入ったところに生えているキノコ… 「食べられるかな」「食べられないよ…」間違えて食べない様に…注意喚起します。
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)