2023年4月の記事一覧
第1回 地区別安全指導
4月28日(金) 今日の5時間目は「地区別安全指導」でした。
6年生の班長さんによる司会で、毎日の登校について振り返りをしました。問題点については班で解決策を話し合いました。
今日は第1回目の地区別安全指導でしたので、名簿の作成や集合場所・時間を確認し、担当の先生や地区係の保護者の方のお話しを聞きました。
最後に、校庭の自分達の地区に集まって、班ごとに担当の先生や地区係さんと一緒に帰りました。子ども達が安全に登下校できるように…子ども達同士で話し合いをすること。それを大人が見守り、支える事。大変なことですが、座間市の小学校で引き継がれている大事な「登校班」です。
地区係の皆様、お忙しい中、今日の地区別安全指導の為にご来校いただきありがとうございました。今後も、子ども達の安全のための見守りを、どうぞ宜しくお願いいたします。
1年 誘拐防止教室
4月27日(木)朝日が眩しく、太陽の光が気持ち良い朝…(何故、昨日この天気になってくれなかったのか…と呟きながら出勤しました。)
今日も、たくさんのお友達を紹介してもらいました。七星テントウムシ、折り紙で作った「森の神」…子どもはお友達作りの天才です。
3校時目、体育館で誘拐防止教室が開かれました。神奈川県くらし安全交通課の方が2名いらして、1年生が安全に過ごすために大切なことを教えてくださいました。
◎危ないことから自分を守るために大切なことは…
①大きな声で挨拶をすること(大きな声で挨拶が出来る子は、危ない場面でも大きな声で助けを呼べると思われるので、不審者に狙われにくいそうです。
②はなれること(不審者が近づいてきたら、ゆっくり離れて…)
③誘われた時は、丁寧に断ること(不審者は、丁寧な言葉で話されるのが苦手だそうです。)
④体をつかまれそうになったら逃げる事(手でつかまれそうになったら、大きな声で「助けて―」と言って逃げる事)
を動画やクイズで教えてくれました。
最後は「できるかな」コーナーでした。教えてもらったことが、本当にできるか…クラス代表の人達に実際にやってもらいました。
危ない場面になると「逃げて―」「危ない―」と、見ている1年生は、友達を助ける声掛けをしていました。しっかり座って、話を聴いて、そして友達を思いやれる1年生。この3週間でたくさんの事を学びました。
くらし安全指導員さんのお陰で、1年生の中に安全に楽しく過ごせる意識がしっかり身に付きました。忘れない様に、何度も繰り返し唱えて、意識しなくてもできるようになると良いですね。
4年 校外学習(宮ケ瀬・ふれあい科学館)②
4年 校外学習パート2です。↓ 宮ケ瀬ダムの放流の後は、水とエネルギー館を班で見学しました。宮ケ瀬ダムの歴史を、展示物やクイズで楽しく学びました。
↑ バスの中のお弁当タイム。小さな声でお話しながら頂きました。おやつタイムの時には思わず盛り上がり!!!楽しそうな声が行き交いました。
↑ お弁当の後は「相模川ふれあい科学館」で、たくさんの魚や小動物を見学しました。お魚に餌をあげたり、タッチしたりは出来ませんでしたが、たくさんの水槽の中で、優雅に泳ぐ生き物たちを見て、目を輝かせていました。
15:15 予定通り学校に到着しました。バスの中では、皆で歌を歌ったり、面白い話、怖い話をしたり、DVDを見せて頂いたり楽しい時間を過ごせました。帰りの会では、学年児童会委員や、しおり実行委員さんが頑張って準備してくれたことに拍手を送りました。帰りの会が終わるころには雨は止み、子ども達は傘無しで帰りました。
秋の遠足は、晴れますように…
4年 校外学習(宮ケ瀬・ふれあい科学館)
4月26日(水)4年生は校外学習で「宮ケ瀬ダム」「ふれあい科学館」に行って参りました。(雨の中でしたが、建物の中で楽しい学びのひと時が過ごせました。)
水とエネルギー館のレクチャーを受け
インクラインに乗り
放流に大興奮!(^^)! 勢いで傘が翻るのを楽しんで?見ていました。(続く)
1年生を迎える会②
1年生を迎える会、パート②です。
5年生 ↓
アルゴリズム体操をしながら、友達と仲良く体を動かしていました。「ゴーゴーゴー」の歌は、運動会の時に、赤と白に分かれて競い合う勢いが感じられました。
6年生は、ルパン3世のテーマを、格好よく演奏した後…ソーラン節を披露してくれました。長いハチマキをはためかせ、真剣な表情で踊る6年生は、最上級生のオーラをまとい、とても格好良かったです。
1年生は「人間っていいな」の歌に合わせて、これから宜しくの言葉を送っていました。 今日から1年生は、休み時間も黄色い帽子を被って、自由に遊べます!(^^)! 相模が丘小学校へようこそ!困った時は、2~6年生のお兄さん、お姉さんが付いていますから、安心してくださいね。
【おまけ】
24日(月)は、今年度初のクラブ活動でした。部長・副部長を決め、1年間の目標を立てました。4・5・6年生が、自分の好きなクラブでの活動を通して、異学年交流を深めていけますように。
1年生を迎える会!(^^)!
4月25日(火)少し太陽が顔を見せたり…見せなかったり…
今日の朝は、4年生の大切なお友達を紹介してもらいました。↑ 「トカ子」さんです。
今日は「1年生を迎える会」です。5年生のアーチをくぐって、1年生が入場してきました。児童会役員さんの「1年生が笑顔で過ごせる会にしましょう。」の挨拶のあと、各学年から歓迎の発表がありました。
2年生は「音楽のおくりもの」を、元気よく歌いました。これから1年生と一緒に、学校探検も行きます。今日は2年生がとても大きく見えました。
3年生は「おはよう」の歌に合わせて、挨拶の大切さを伝えてくれました。「全員で「おはよう」と言ってみましょう。せーの」で、みんなで挨拶をしましたが、1回では合格を貰えず…3年生の意気込みが伝わってきました。
4年生は、「パフ」の曲に合わせて休み時間の過ごし方の紹介をしました。鬼ごっこ・縄跳び・大縄・ドッジボール・遊具遊び…それぞれチームに分かれ、1年生の前で、実際にその遊びをしてくれました。楽しさが伝わってますように… (続く)
1年生 練習給食!(^^)!
4月24日(月)4月最後の1週間が始まりました。
今日は1年生が「給食の練習」をしました。
白衣の出し方、置き方から…
白衣の着方、たたみ方も、しっかり学びました。
新品の白衣は、硬いので、しっかり力を入れて
伸ばして、伸ばして、畳んで…
着替えて、待って…
当番さんが、運んでくれたパンと牛乳を、美味しくいただきました。
ひとつひとつ、一生懸命に取り組む1年生はキラキラ輝いています。明日から通常給食が始まります。
折り紙の会(*^-^*)復活
4月から、折り紙の会が3年ぶりに復活しました。毎週金曜日の中休みに、元PCルーム(現ゆずりは教室)で行います。今年度第1回目は、30~40人の子ども達が集まり、折り紙を楽しみました。
様々な学年の子ども達が集まり、地域の「折り紙の会」の方々に折り方を教わり、出来た作品を嬉しそうに見つめていました。
これから、毎週金曜日が楽しみです。折り紙の会の皆さん、子ども達に喜びのひと時をありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
1年生を迎える会
4月25日(火)は1年生を迎える会です。
1年生が入学してからも2週間。教室以外の場所にも、自分で行ける様になりました。
20日・21日の中休みにリハーサルをしました。立ち位置や言葉の確認です。来週火曜日、晴れますように。みんなが1年生の入学を祝っています。
育ちの春(^^♪
新学期始まって、ちょうど2週間が経ちました。
藤の花は、例年よりも早く花を咲かせました。美しい紫の色に引き寄せられますが…アブ・ハチもたくさん寄ってきています。暫くは遠くから花を見て楽しみます。(駐輪の際は、はちにご注意ください。)
「先生、四葉のクローバーあげる。」3年生が、可愛らしい手に幸せの四葉のクローバーをつまんでいました。心が温まる嬉しい朝でした。「もう一つ見つけたらくださいね」と言って、丁寧にランドセルに挟みました。幸せが来ますように…
6年生の図工にお邪魔しました。「種から生まれる??」様々な種から、これから何が生まれてくるのか…とても楽しみです。
人も植物も…育ちの春です。
全国学力学習状況調査(6年生)
4月18日(火)
紫陽花の葉が、青く生き生きと育っています。(後ろにいる3年生…土の下のダンゴムシを、一生懸命に探っています。)
2年生の教室前の「カタツムリ」は、それぞれの個性溢れる輝く色を放っています。みんな違って…みんな素敵です。
今日は、全国学力学習状況調査でした。6年生は午前中いっぱい、「国語・算数・児童質問紙」に取り組みました。約2時間半。精一杯集中し、終わった後は疲れた様子…そして解放感に溢れていました。
6年生の皆さん…お疲れ様でした。自分自身に挑戦する場でした。
【追記】
昨日は、委員会活動第1回目でした。各委員会で「委員長・副委員長」を決め、委員会目標とテーマを決めました。相模が丘小学校のみんなが笑顔で生活できるように…5・6年生にエールを送ります。
あいさつ運動(THE FIRST)
4月17日(月)気持ちいい晴れです。
見守り隊、民生委員さん…今年度も大変お世話になります。子ども達の安全な登下校について…ご支援のほど宜しくお願いいたします。
給食の時間… 立ち寄った3年生の教室では…満面の笑みでフィッシュサンドパンを頬張る子ども達がいました。給食室の皆さんに見せてあげげたい笑顔(*^^*)でした。
授業参観・保護者会②
4月13・14日の授業参観・保護者会…
掃除もいつもよりも念入りに。体育館は、6年生が綺麗に椅子を並べてくれました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆さんがいらしてくださいました。ありがとうございました。新しい担任の話も聞いていただき、学級・学年方針等も知らされたと思います。ご不明な点がありましたら、気軽にお聞き頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
【追記】
4月25日は、1年生を迎える会があります。どの学年も、新1年生に学校の事を教えるために、準備をしています。当日が楽しみです。
授業参観(1年生)
4月13日(木)良い天気です。「黄砂予防のためにマスクをしています。」と言いながら校門をくぐる子ども達…
新年度が始まって1週間が経ちました。
今日は、令和5年度初めての「授業参観・保護者会」です。そして…1年生は相模が丘小学校初めての授業参観です。2時間目は、1年生保護者の皆様がたくさんいらしていました。
えんぴつの持ち方、書き方を、保護者と一緒に確認しながら、運筆の練習です。集中して取り組む1年生は、もう幼稚園、保育園でもない、相模が丘小学校の素敵な1年生の姿でした。
今日は、5校時に2,3年生、なかともひまたん(支援級)
14日は、4・5・6年生の授業参観です。
登校班長・副班長会議
4月12日(水)曇りのち晴れのち…落ち着かない天気です。
朝の時間、3年生が学年集会をしていました。先生達が自己紹介をしていました。先生の自作の「ありがとう」の歌は、直ぐに覚えそうです。とても嬉しい気持ちになります。
中休み、風が強い中でしたが、子ども達は元気に外で遊んでいました。
今日の昼休みは、登校班長・副班長会議でした。登校班で気を付けること、集合時間、場所、班員の確認など、大事なことをたくさん確認しました。登校班の中で、低学年が高学年を見習い、高学年は低学年を見守る気持ちが育っていくことを願っています。
平常日課
4月!!!スタートしました。いよいよ通常授業です。
6年生が、1年生を優しく見守りながら 、登校しています。6年生が1年生の教室まで付いて行くのは微笑ましい光景です。
ひまわりクラブの皆さんに植えて頂いたチューリップも、こんなに大きくなりました。お陰様のチューリップです。
5・6年生は、学年集会をしました。相模が丘小学校の高学年としての自覚を持ちつつ…学年内の関わりも深めて最高の1年間になるように!!みんなでレクリェーションもしました。
4月10日から、民生委員さんが1年生の教室のお手伝いに来てくださっています。困っている子に温かく声掛けをしてくださり、1年生の不安を取り除いてくださっています。本当に有難いです。
うさぎのキャラメルさんも、学校に戻ってきました。令和5年度、一人一人が輝く学校を目指していきます。
令和5年度 第48回入学式
4月7日(金)朝は飛ばされそうなくらいの強風でした。雲が広がっている一日でしたが、
今日は、相模が丘小学校第48回入学式でした。体育館の中はお祝いの明るさで一杯でした。
令和5年度は、91人の1年生が相模が丘小学校に入学しました。一つ一つに大きく答え、挨拶がしっかりできる子がいっぱいいました。今日は長い時間、とても疲れた事と思います。土日ゆっくり休んで、月曜日に元気に登校してくれることを待っています。
「相模が丘小って…あったか系の学校なんですね。安心しました。」新1年保護者の方が、帰り際に嬉しいお言葉をかけてくださいました。子ども達が安心して元気に学校生活が送れるように、教職員一同一丸となって励んで参ります。温かなお言葉ありがとうございました。
令和5年度スタート!!
4月6日(木)小雨の中、令和5年度がスタートしました。
丁度、登校の時に雨が降っていて・・・混乱しましたが、付き添いの地区係さんが助けてくださいました。初日からありがとうございました。
学校の掲示板・教室の黒板、学校中が、子ども達の進級・入学をお祝いしています。(春休み中、先生方が工夫を凝らして準備していました。)
着任式・始業式の間、雨が降っていたので、教室での式になりました。
3・4校時に、6年生が入学式、1年生の教室を準備してくれました。ピカピカの体育館に入る1年生を想像して、一生懸命に動いていました。最上級生になった自覚が生まれ始めています。
いよいよ…令和5年度スタートです。本年度もどうぞ宜しくお願いいたします。
いよいよ明日から…
4月4日(火)5日(水)…
いよいよ明日から令和5年度が始まります。この二日間で、先生達が力を合わせて、学校をピカピカにしました。明日、相模が丘小学校の子ども達に会えるのが楽しみです。
PTA広報号外(離任された先生方からのメッセージ)
【PTA広報ボランティア様より 広報号外について】
4月1日付けで相模が丘小学校を離退任された先生方がいらっしゃいます。直接ご挨拶をされたかった保護者の方、こどもたちにかわり、先生方にお別れのメッセージをいただき、広報さがみがおか号外を作成しました。
卒業生も見られるよう学校HPに載せていただいたので、是非お知り合いの卒業生にもお伝えください。
相模が丘小学校PTA広報ボランティア
↓ リンク先はこちら
R6年度 コミュニティ・スクールのお知らせ
第4回 学校運営協議会
2月8日(土)第4回学校運営協議会を開催しました。
・ゆずり葉の取り組みについて、今年度の活動を振り返りました。また年末年始パトロールについてもご報告いただきました。パトロールの様子を詳しくお話しいただき、熱心に取り組んでくださっていることがわって参りました。ご協力に深く感謝申し上げます。
・学校評価アンケートから、特に家庭と地域の連携について、地域とつながるよさを家庭に伝えていきたいという意見があがりました。
そのために、東門前にコミスク掲示板をつくることが検討されました。
親子で一緒に行事に参加する喜びは豊かな心の育成につながるという意見もありました。
あいさつについては、登校班の班長があいさつをする班は、班員全員があいさつできているというお褒めの言葉もいただきました。どの班も、そうなるように指導を続けていきます。
・創立50周年記念事業に向けての進捗を確認しました。着々と計画を進めてくださっていて、当日が楽しみになって参りました。各部の皆様にお礼申し上げます。
第3回 学校運営協議会
11月29日(金 )第3回学校運営協議会を開催しました。
・今回は各学年に加えて、養護教諭、栄養教諭も参加し、自己紹介と日頃の御礼などをお伝えさせていただきました。
・委員の皆様からは、活動の3本柱「安心安全」「環境整備」「学習支援」の活動ついての振り返りを共有していただきました。
・次年度の委員については、次年度50周年事業ということから今年度の委員の皆様に継続して頂くこととなりました。
・学校運営協議会の後、50周年記念事業について各部からの報告を行いました。各部とも、話し合いが順調に進めてくださっていました。ありがとうございました。
第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会
9月6日(金) 第2回学校運営協議会・地域学校連絡協議会を開催しました。
・学校運営協議会には、各学年から教職員が参加し、自己紹介をしながらご協力への感謝や、今後に向けての希望などをお話させていただきました。
・また、委員の皆様に、活動の3本柱である「安心安全」「環境整備」「学習支援」のどこを担っていただけるかを決めさせていただきました。
・令和7年度の創立50周年記念事業実行委員会についても説明し、了承をえました。
・地域学校連絡協議会では、上記に加え、夏のパトロールの報告がありました。
・猛暑の中、各団体の皆様にパトロールにご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは楽しい夏休みを過ごし、元気に学校に戻ってきました。
・2学期も「一人ひとりが輝く学校」を目指して取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。
学校教育活動ボランティアのお願い
相模が丘小学校では、ボランティアを募集しています。
1 安心安全・・・学校内外の児童の安全に関わる事
①登下校の見守り(全学年)…校地内見守り
②運動会の校地内パトロール…6/1(土)AM 校地内見守り。すき屋、D2の駐輪に声掛け。
2 環境整備・・・学校内外の環境整備に関わる事
①花壇の整備(中庭、東門付近)…通年(ひまわりクラブの皆様、今 年度もお世話になります。よろしくお願いします。)
②環境整備…校庭フェンス沿いの草取り 通年
③校庭クリーンデイの参加(9/19(木)・9/20(金)AM)…児童・保護者と共に環境整備。何人でも
④トイレ清掃指導(4年)…4・5月。トイレ掃除の仕方の補助。3~6人程度。(今年度もお世話になりました。ありがとうございました。)
3 学習支援・・・児童、教師の学習支援に関わる事
①1年生の支援(4・5月)…各クラス1~2人。教師の指導の補佐(民生委員様、今年度も大変お世話になりました。今後とも宜しくお願いいたします。)
②支援級児童の補助…通年。支援級児童の個別学習の支援、交流級の授業の際、付き添い。何人でも。
③支援級さつまいもの調理実習補助…11月ごろ。さつまいもの調理実習の補助、準備、片付け
④プールの見守り(全学年)…9/2~9/13 プール指導中の児童の監視(実施の有無は、HPでお知らせする予定です。)
⑤戦争体験講話(6年)…12月末。戦争体験の話、当事者の思い、平和の大切さ(依頼済)
⑤昔遊び支援(2年)…1・2月。けん玉などの昔遊びを教えてほしい。10人程度
⑥ミシン補助(5・6年)…2・3学期。ミシンの扱いの補助。9人~
⑦クラブ活動の指導・支援(4.5.6年)…6/10・9/9・9/30・10/21・11/25・1/27・2/3・2/17・3/3(14:25~15:10)卓球(実施)・将棋オセロ・ドッジボール・イラストまんが・パソコン・バトミントン・ソフトバレークラブの指導・支援
⑧さくら道の花植え・落ち葉拾い等(3年)…毎年春・秋。新生さくら道の会の皆様にご指導いただいています。
⑨座間の昔話(2・3年)…2学期。座間の昔話、紙芝居、読み聞かせなど。何人でも。
⑩1年生と年長児の交流…3学期。1年生と保育園の年長さんと交流。
※ご協力頂ける方・ご質問等は、学校(担当 八巻)までご連絡ください。(046-254-8202)
第1回 学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会
令和6年5月11日 第1回学校運営協議会・地域学校協働連絡協議会が開かれました。
任命状授与、自己紹介、会長、副会長、コーディネーター、書記会計の任命と承認、学校基本方針の承認等を行いました。
・学校運営協議委員は、自治会、社協などの各団体の輪番で決め、通常任期は1年です。しかし、来年度に50周年記念事業を控え、今回は任期を2年とすることになりました。
・学校基本方針についてはご承認いただきました。
・今年度の外壁工事の説明とそれに伴う懸案事項についてご協議いただきました。
学校運営協議会の後、地域学校連絡協議会を行いました。
学校からは、50周年記念事業にむけての確認や、パトロール、コミュニティ・スクールボランティアのお願いをさせていただきました。
地域学校連絡協議会に初めて出席した私(校長)は、地域の方の学校への温かい支援に大変感激いたしました。
これからどうぞよろしくお願い申し上げます。
◎「24時間子どもSOSダイヤル」
[相談専用電話]
0120-0-78310(なやみいおう)あるいは 0466-81-8111
[利用時間]24時間・365日受付
◎「かならいん」電話相談… #8891 または 045-322-7379(24時間対応)
◎スクールカウンセラー 相談日
金曜日 9:30~16:00まで
※お子さん、保護者の方の相談を受け付けています。
ご希望の方は学校(担当 白鳥)までお電話ください。
◎学生ボランティア募集中
教員を目指す学生の方のボランティアを募集しています。詳しくは学校(教頭)までご連絡ください。
相模が丘小学校では、子どもたちに折り紙を教えたり、本を読み聴かせしたりしてくださる地域の方・保護者の方を募集しています。
☆折り紙の会
今年度は、担任が出張でいない時間に、クラスに入って折り紙を教えてくださっています。(ベテランメンバーが、優しく教えてくれます。)
☆読み聞かせの会
今年度は、月曜日・木曜日(8:30~8:50)に、クラスに入って本の読み聞かせをしてくださっています。
※「ぜひ見てみたい!!」という方は、学校(教頭)までお電話ください。お待ちしています。(☎ 046-254-8202)